ふと気づくと、自分が仕事ではないプライベートで使っているバッグが学生の時に買ったやつなので、
2000年?~2018年→18年近く使用w
社会人になって異動した2007年頃に買ったジーンズが今も現役なので、
2007年~2018年→11年近く使用していました。
バッグは確かユニクロで1500円くらいで買っていたはず。
黒くて汚れも目立ちにくいし、やぶれたり劣化が目立たない素材(ナイロン?ポリエステル?)なので、まだ物理的な古さを感じさせません。
ポケットも多くて実用性もかなりあります。
Made in CHINA
とあるけど、すごい高品質じゃないかw
ジーンズはさすがに裾が擦り切れたりしているけど、まだまだはけそうです。
そもそもバッグもジーンズも土日にちょっと使うだけだから、劣化が遅いのかも。
嫁さんと暮らすようになってから、バッグや服をいいところ数年で買い替えたりすることに驚きました。(これが当たり前?)
まあ、サラリーマンのシャツとかと同じで毎日使用して洗濯でしょっちゅう洗うから劣化も早いのかも。
とはいえ、自分のスーツもシャツも全く劣化が見られないから、どれも平気で5年以上は使用しています。
ボロボロになったワイシャツの襟を直した
でも書いたけど、この修理をすればワイシャツも10年は持ちそうです。
以前、肩掛けのビジネス鞄が毎日こすれてズボンに穴が開いてしまったスーツがあったけど、あれは勿体無かったです。
アパレルものは流行や買い物欲にこだわらなければ、大事に使い続けていくらでも支出が抑えられそうです。
(女性の服はかなり流行で左右されるのでこうはいかないけど)
これからも物は大事にしていこう!
2018年10月31日水曜日
2018年10月30日火曜日
息子の七五三祝いで散財&節約してきた
先日、5歳になった息子の七五三祝いを盛大に執り行った。
実家の親と兄弟家族を招待して、神社で祈祷してお店でちょっと豪華な料理を食べてきた。
■支出の部
・家族写真17,000円
・当日着物レンタル約4,000円
・神社祈祷3,000円
・祝い料理83,000円
・招待した親族のタクシー代として10,000円
・自分達のタクシー・バス代として2,000円
・お土産代のお菓子で2000円
合計でざっと121,000円!
ドケチな我が家からするととんでもない出費だけど、日頃親族には奢ってもらうことが多いから、料理もなるべくいいものを手配して酒もガンガン飲めるようにタクシーを手配してエビスビールとか何本も飲んでもらったw
スタジオから着物レンタルも
夏の平日:ゼロ円
夏の休日:1000円
秋の当日:14000円
事前に写真撮影とセット:4000円(今回うちの値段)
と、時期によって全然値付けが違う。
両親がリタイアしていて、嫁さんが専業主婦なので、自分が有休を取って夏に決行すれば、相当安くなったかもしれない。
しかし、汗ダラダラでやっても着物を着る子供もかわいそうだし、親戚も平日にはこれないしね。
お祝い金もけっこうもらったけど、今回の支出とは相殺せずに、また貯金用口座に積み立てておくつもり。
自分は就職活動・就職浪人して金欠していた時に、子供の時からのお年玉貯金がかなり役に立ったけど、わが子も将来何かあった時のためにこうしたお金は生活費で気が付いたら無くなっていた、とならないように残しておいてあげたい。
それにしても我が一族はみんな酒を飲むので、大人6人で
日本酒(1つ1.5~2合?)×10、
瓶ビール7本、
サワー6杯、
ワイン3杯、
も空けたw帰った後はずっと寝てました。
嫁さんが料理屋でも事前に1割引クーポンをメルカリで購入していたので、それが無ければもっと高くついただろう。
ともかく、たまに親族が集まるのはやはり楽しいもの。
ずっと続く支出でもないし、お祝いだから珍しく散財してきました。
2018年10月29日月曜日
セイヒョー(2872) 株主優待のアイスが届いた
猛暑関連で利益がかなり上がる見込みで購入していたセイヒョー(2872)から株主優待が届いた。
苺、抹茶、バニラ、洋ナシのアイスクリームの詰め合わせで、バニラを少し食べてみたところ、すごく美味しい!!
届いた時と、食べた時の奥さん子供は大喜び。
しかし、4080円で購入→3225円で売却して8万近い大損害を出した取引だったので、食べていて非常に複雑な心境だったw
10/28現在だと株価はさらに下げて2880円で損切していてよかったものの、優良銘柄を買えばいいというものではないことを往復ビンタで教えられた銘柄だった(´・ω・`)
四季報で「好採算の自社製氷菓は夏場の猛暑で数量拡大、新製品も寄与し想定超。」
株価の下げ方も想定超えだったのでは・・。
2018年10月28日日曜日
土日の朝にマラソンをしてみた
何か月か前に
という記事を書いていたのを自分でもすっかり忘れていた。
土日はいつも仕事がある日と同じように7時頃に起きているけど、起きてから20~30分ほどマラソンをしてみた。
息子の幼稚園でお父さん競技が近かったこともあったけど、絶対続かないことを見越しつつも、ひとまず気軽に一歩をふみだそうと、あえてチャレンジしてみた。
近くに広めの公園があるので、その中のジョギングコースを何周かしてみる。
朝で静かなのと、空気がさわやかで、「こんな時にトレーニングしてる俺偉い」みたいな自分にも酔えてちょっと気分が良い。
ゼーゼー息を切らして家に帰り、さぞかし体に良いことをしただろうとスマホを調べてみると意外にも
「体によくない!負担がかかっている!」
「寿命が縮む!」
「今感じている疲れがそのまま体の負担になっている」
「アスリートは短命!」
という検索結果が多かった(´・ω・`)
ただでさえ痩せている体系で早死にしそうなのに、これはマズイと思い、早歩きくらいのウオーキングに切り替えることにした。
しかも近所だと飽きるので、10分ほど車を飛ばして、少し郊外に出て散歩したりもした。
時には朝8時にユニフォームをしっかり着た野球チームの練習に遭遇したこともあって、付き添い?の奥さんたちがタバコを吸いながら談笑している光景も見かけた。
本当にお疲れ様だなあ・・。
ついでに我が家の車(デミオ)には、オートマながら、なんちゃってマニュアルモードがついているので、それを試したり、スポーツモード(少し出足が早くなる)に切り替えて空いている道路をかっ飛ばして遊んだりもした。
たまには1人でそういうことをする時間もすごく気楽でいい。
せっかくマツダが丁寧に開発して実装してくれたものだから、これを使わないのはもったいない。
これからもちょいちょい遊んでみたい。
2018年10月27日土曜日
川口(埼玉県)グリーンセンターに遊びに行った
先日、秋で天気も良かったので埼玉県の川口グリーンセンターに遊びに行った。
入場料は大人310円、子供は4歳から100円。
中で園内を一周する小さい電車に乗るのは別途一人200円(3人なら520円)。
(現金払いのみで、札しかなく両替窓口も人がいなくて小さい電車は断念w)
中はほぼ1日満喫できるくらいの広さで、季節の花や、熱帯の植物、子供が楽しめる巨大な滑り台がたくさんあったりと、非常にコストパフォーマンスの良い施設だった(^^)
一番上画像は園内地図の子供のわんぱく公園内の展望滑り台。
大人が滑ってもけっこうスリルがあったけど、係の人が親切にスタート位置で指示してくれるので、5歳の我が子と安心して楽しめた。

乗れないけど、展示用のミニSL。
乗れるミニ電車も奥にいくとある。
秋なのでコスモスがとてもきれい。
特別展のラン?
スマホで単フォーカスで焦点を合わせて撮影。
駐車場がけっこう満車で、第二駐車場まで行ってようやく止められた。
この手の施設にありがちな込み具合なので、事前にストリートビューで駐車場の位置を頭に入れておいてよかった。
今回も中で大勢の家族が売店でフランクフルト・アイス・かき氷・ジュースをガンガン飲食していたけど、我が家は麦茶と持参したせんべい、バナナのみw
余計なとこで絶対お金を落とさない我が家。
健康にもいいはず。
(正直、疲れもあってアイスは美味しそうだったw)
こんな広大な遊園地?が大人でも310円で楽しめるのは市の施設で大量の税金が投入されているから、これを利用しない手はない。
川口市はさすがに住民がたくさんいるから、こんな財源も確保できるんだろうね。
ちなみに川口市民でたしか37歳以上は無料、と掲示があった気がする。
ウチは川口市民じゃないけど住民税は払い損にならないよう、地元の人は地元の施設をしっかり利用しつくしたほうがいい。
また、車の話になるけど、こんな風に少し遠出でふらっとお出かけできたので、今日も車を買ってよかったと思えた。
車は高い買い物だから当たり前なんだけど、以前ウチの嫁さんと息子だけで電車とバスを乗り継いできた時はベビーカーだったこともあって、かなり大変だったらしい。
(消費者心理学で、高い買い物をするほど正しい選択だったと思い込むらしいですw)
今日は超ぜいたくにファミレスのジョナサンで食事して、
すかいらーくアプリでお子様メニュー・ドリンクバーを300円ほど割引+
埼玉県のパパママカードで5%割引、
で2253円の食事をして、
川口グリーンセンター入場料で720円(親子3人)。
まあ3000円でものすごく楽しめた1日でした。

帰った後食べた、柿。
1つ88円。旬なせいか非常に美味しい!!
2018年10月26日金曜日
戸建て購入で大失敗するケース
法律のマンガ、「カバチ!!!」1巻で、一戸建て購入に失敗する若夫婦のエピソードが面白かった。
大まかな流れは、
何となくマンションのチラシに惹かれて見学
↓
戸建ても紹介されて見学
↓
後日、契約
↓
登記簿の坪数より実際狭い
↓
隣人が境界を多く?主張
↓
不動産屋は「現状有姿特約」(ありのままを受け入れる契約の条項)で責任無しを主張、法的にも正しい。
↓
泥沼化
いやー、家を買う時の契約に現状有姿特約って必ず入っているけど、恐ろしい条文ですな。
かつて自分が家を買った時も入っていたから恐ろしい。
漫画のケースでは、戸建て購入でありがちな問題になったのは、建物の瑕疵でもなく、資金繰りでもなく、境界が定まっていないという隣人とのトラブルだった。
登記簿の土地面積って、明治時代に適当に決めたり、固定資産税を低くするために過少申告していることも多い。
いや、そもそも現状有姿特約があれば、極端な話、ベニヤ板で外見だけで騙して契約のハンコをつかしてローンを組ませることだって可能だ。
さすがにこうしたとんでもない不具合であれば「瑕疵担保責任」があるから、損害を請求されてしまう。
でも契約する側なんて大量の書類にハンコをつかないといけないから、その中に「瑕疵担保責任免責特約」(どんな瑕疵があっても責任は追及しませんよ!)を条項に入れてささっと説明してしまえば不動産屋としてはOKだけど、さすがにこれは相当悪質なケースだろう。
さらに説明を一切省いて、あとからモメた時に「ちゃんと説明しましたよ!」と言えば水掛け論に持ち込めて、契約書だけを有力な法的根拠にしてしまうことも可能と言えば可能。
漫画の物語は、怒った隣人が自治会や近所に悪い噂を振りまいて地域で孤立させる手までうってくる。
幸い、主人公達の活躍でこの若夫婦は救われるけど、現実はこういかず、一生その地域で涙をこらえてしがみついてローンを払い続けることになるだろう。
そうしたリスクが全てフリーな賃貸って本当に素晴らしい!・・・と家購入に失敗経験のある自分はマンガを見て幸せに浸ってしまった。
2018年10月25日木曜日
AI(人工知能)で大事なスキルとは
NHKスペシャル マネー・ワールド~資本主義の未来~(2)仕事がなくなる!?
と、いう先日放送された番組でAI(人工知能)で仕事が減っていくのでは・・
というような内容が取り上げられていた。
ラスベガスの接客・清掃などの約6割のサービス業務がロボットに置き換わる見込みとなり、それに対して大勢でデモを起こしている労働者の様子もあった。
製造業ではロボットを修理する研修の時も、人間(未経験者)は修理するロボットに指示を受けながら、ただ言われたまま、ネジを絞めたりして直すだけだった。
あと、将来に対して危機感を感じた若い銀行員の女性が何十万も自腹を切って中小企業診断士の資格を取ろうとしている映像もあった。
我が家でもウチ嫁さんと「これから何の仕事すればいいのかな?」なんて話す始末。
この番組である意味最も深刻なポイントなのは、馬車が車に置き換わった際に、馬の業者が失業しても車工場の雇用が大量に発生して、失業者を生まなかった過去の産業革命と異なり、今度の産業革命(人工知能)は大量の失業者を産んで貧富の格差がさらに広がりそうなこと。
gooの番組情報より(抜粋)
テクノロジーと雇用不安の歴史を振り返る。史上初めて人間の雇用を脅かしたテクノロジーは、蒸気機関。第1次産業革命で大量の失業者を生み、イギリス各地で機械打ち壊し運動が加熱した。一方、鉄道、製鉄業などの近代工業により、多くの雇用も生み出した。石油・電気の第2次産業革命でも、雇用に大きな影響があった。コンピュータ・トランジスタの第3次産業革命ではエレクトロニクス産業が勃興。しかし、2000年前後から、生産性が向上しても賃金が伸びないという現象が起きている。AI・ロボットによる第4次産業革命で、資本主義が根底から揺さぶられる可能性が指摘されている。
これから本当に目指す職業・磨いておくスキル・備えることは何なのか?
技術的な切り口でいけば、以下のようなことも今後十分起こりうるので、テクニカルな「手に職」的な発想は危険と言えるだろう。
『10年後の職業図鑑』( 堀江貴文・落合陽一)
以前、平均年齢15歳の子どもたち20人弱に、簡単に作成したIoTデバイスを用いた電子工作や機械学習、ソフトウェア制作を教えるワークショップを開いたことがある。5年前であれば24歳の学生が修士論文でやるような内容なのだが、たった合計24時間で、誰一人脱落することなくハードウェアやソフトウェアを作れるようになった。つまり当時24歳の人にとっては9年分の時間があっという間にコモディテイ化してしまったというわけだ。
堀江貴文氏が『多動力』という本で言うには、
「三つの肩書を持てばあなたの価値は1万倍になる。」
------------------------------------------
1つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材になれる。
1日6時間なら5年。
別の分野でさらに1万時間やれば
「100人に1人」×「100人に1人」=1万人に1人
さらに別の分野もやれば100万人に1人となる!
「この肩書で一生食っていくなどと言っている人は、自分で自分のキャパシティを狭めてしまっている」
「肩書が1つしかない名刺なんてさっさとゴミ箱に捨ててしまおう」
-----------------------------------------
そうえいえばどこかで、その分野の本を50冊は読めばその分野では1人者(専門家)となれると聞いた。
何か一つに詳しく調べるということはそれだけの価値がある。
また話は飛ぶけど、昔、船井総研というコンサルの人から
「ラーメン屋でもカフェでも、専門家を自負するなら、まずあらゆる店を1000店くらいは回って繁盛店のコツを自分なりに調べるべきだ。経営者が大金を払ってでも求めるのは、そういう外の情報だ。」
と教わったことがある。
引用だらけで長くなったけど、これらの自分が知ってきた情報を総合すると、最低2,3の複数分野で専門的なスキルを見につけるのがいいことになる。
接客、清掃、運転、・・・といったような単一スキルだけで将来危ないのは、もう確定的というか、既に回転寿司や地下鉄でロボットが稼働しているように、現実的なものになっている。
今は顔認証や機械的な点数のまとめなど、集めた情報の計算の延長上のこと(エクセルマクロなど職人が作成したような既存のシステムと大差がない)しかできないが、ディープラーニングと言われる学習で、人間が得意とするファジーな領域もAIが入ることは避けられないだろう。
単純に考えても、人間が1日8時間で疲れて、それ以上働くと残業代まで発生するところ、ロボットなら疲れもしないし、初期投資のみで毎日24時間無償で働けるので、仮にロボットが人間の3分の1の能力しかなかったとしても、土日分で代替有利な(人件費以上にペイできる)存在となる。
ともあれ、技術進展がどれほど進むかなんて、遠い未来は誰にも正確な予測はできない。
しかし、
新しいことに手を出したり、
情報を集めること、
今のスキルを磨くこと、
すなわち、今できることをやることは誰にでもできる。
資本主義とは富の奪い合いで、それが努力した人と、怠けた人の間で貧富の格差という形になるシステム。
常に新しいことにアンテナを張って、貪欲に取り込み次産業革命に備えたスキルを磨いておくしかない。
と、いう先日放送された番組でAI(人工知能)で仕事が減っていくのでは・・
というような内容が取り上げられていた。
ラスベガスの接客・清掃などの約6割のサービス業務がロボットに置き換わる見込みとなり、それに対して大勢でデモを起こしている労働者の様子もあった。
製造業ではロボットを修理する研修の時も、人間(未経験者)は修理するロボットに指示を受けながら、ただ言われたまま、ネジを絞めたりして直すだけだった。
あと、将来に対して危機感を感じた若い銀行員の女性が何十万も自腹を切って中小企業診断士の資格を取ろうとしている映像もあった。
我が家でもウチ嫁さんと「これから何の仕事すればいいのかな?」なんて話す始末。
この番組である意味最も深刻なポイントなのは、馬車が車に置き換わった際に、馬の業者が失業しても車工場の雇用が大量に発生して、失業者を生まなかった過去の産業革命と異なり、今度の産業革命(人工知能)は大量の失業者を産んで貧富の格差がさらに広がりそうなこと。
gooの番組情報より(抜粋)
テクノロジーと雇用不安の歴史を振り返る。史上初めて人間の雇用を脅かしたテクノロジーは、蒸気機関。第1次産業革命で大量の失業者を生み、イギリス各地で機械打ち壊し運動が加熱した。一方、鉄道、製鉄業などの近代工業により、多くの雇用も生み出した。石油・電気の第2次産業革命でも、雇用に大きな影響があった。コンピュータ・トランジスタの第3次産業革命ではエレクトロニクス産業が勃興。しかし、2000年前後から、生産性が向上しても賃金が伸びないという現象が起きている。AI・ロボットによる第4次産業革命で、資本主義が根底から揺さぶられる可能性が指摘されている。
これから本当に目指す職業・磨いておくスキル・備えることは何なのか?
技術的な切り口でいけば、以下のようなことも今後十分起こりうるので、テクニカルな「手に職」的な発想は危険と言えるだろう。
『10年後の職業図鑑』( 堀江貴文・落合陽一)
以前、平均年齢15歳の子どもたち20人弱に、簡単に作成したIoTデバイスを用いた電子工作や機械学習、ソフトウェア制作を教えるワークショップを開いたことがある。5年前であれば24歳の学生が修士論文でやるような内容なのだが、たった合計24時間で、誰一人脱落することなくハードウェアやソフトウェアを作れるようになった。つまり当時24歳の人にとっては9年分の時間があっという間にコモディテイ化してしまったというわけだ。
堀江貴文氏が『多動力』という本で言うには、
------------------------------------------
1つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材になれる。
1日6時間なら5年。
別の分野でさらに1万時間やれば
「100人に1人」×「100人に1人」=1万人に1人
さらに別の分野もやれば100万人に1人となる!
「この肩書で一生食っていくなどと言っている人は、自分で自分のキャパシティを狭めてしまっている」
「肩書が1つしかない名刺なんてさっさとゴミ箱に捨ててしまおう」
-----------------------------------------
そうえいえばどこかで、その分野の本を50冊は読めばその分野では1人者(専門家)となれると聞いた。
何か一つに詳しく調べるということはそれだけの価値がある。
また話は飛ぶけど、昔、船井総研というコンサルの人から
「ラーメン屋でもカフェでも、専門家を自負するなら、まずあらゆる店を1000店くらいは回って繁盛店のコツを自分なりに調べるべきだ。経営者が大金を払ってでも求めるのは、そういう外の情報だ。」
と教わったことがある。
引用だらけで長くなったけど、これらの自分が知ってきた情報を総合すると、最低2,3の複数分野で専門的なスキルを見につけるのがいいことになる。
接客、清掃、運転、・・・といったような単一スキルだけで将来危ないのは、もう確定的というか、既に回転寿司や地下鉄でロボットが稼働しているように、現実的なものになっている。
今は顔認証や機械的な点数のまとめなど、集めた情報の計算の延長上のこと(エクセルマクロなど職人が作成したような既存のシステムと大差がない)しかできないが、ディープラーニングと言われる学習で、人間が得意とするファジーな領域もAIが入ることは避けられないだろう。
単純に考えても、人間が1日8時間で疲れて、それ以上働くと残業代まで発生するところ、ロボットなら疲れもしないし、初期投資のみで毎日24時間無償で働けるので、仮にロボットが人間の3分の1の能力しかなかったとしても、土日分で代替有利な(人件費以上にペイできる)存在となる。
ともあれ、技術進展がどれほど進むかなんて、遠い未来は誰にも正確な予測はできない。
しかし、
新しいことに手を出したり、
情報を集めること、
今のスキルを磨くこと、
すなわち、今できることをやることは誰にでもできる。
資本主義とは富の奪い合いで、それが努力した人と、怠けた人の間で貧富の格差という形になるシステム。
常に新しいことにアンテナを張って、貪欲に取り込み次産業革命に備えたスキルを磨いておくしかない。
2018年10月24日水曜日
リタイア後に生きがいを見失わないように
NHKの番組「首都圏情報 ネタドリ!スペシャル「輝け!第二の人生」」で、定年後に生きがいや社会との接点が無くなり絶望感のようなものを感じる人達が出ていた。
紹介された人は、会社の人間関係が全てリセットされたことに焦ったり、
40万だして写真や動画を編集する機材を買って、家族の写真動画を編集するも、見てくれるのが身内だけでむなしさを感じ始めている・・・
というものだった。
定年になってようやく趣味や自分探しを始めてむなしくなってしまう、
これって
仕事=自分の世界=人格=人生
だったと言えるような、すごい悲しい結果なんじゃないだろうか。
現役時代は「勤労こそが尊い」という価値観に洗脳され、本来の自分の生き方や人格などはまるで存在しないような思考となり、定年と同時にその洗脳が解けて慌てだす。
今の言葉で言われる「社畜」のネガティブな一面そのもの。
真面目に生きすぎた結果だから、他人がどうこう言えるものでもないが、これじゃあなんのために生まれてきたのか分からない。
セミリタイアにしても、自分が常日頃ハマれる趣味を持たない人は、また社会との接点を求めて再就職してしまう人もいるとか。
また、ストレスの反動での飲酒など、趣味に没頭しても現役時代と比べてその喜びが減少してしまうことがあるとか。
たしかに酒はストレスが溜まっている時ほど美味しく感じるw
もっともリタイアのメリットは、週5以上拘束されないことにあるので、自分の趣味に限らず子供や孫などの家族との時間を増やしたり、家事などの雑用を引き受けられることも大きいだろう。
他のセミリタイアのブログを拝見していると、
競馬、スポーツ観戦、映画鑑賞、読書、執筆、水泳etcなどの趣味をエンジョイしている方はリタイアを成功させているし、見ていてすごく羨ましい。
最初にセミリタイアの世界を知ってブログを読み始めた時はすごく目から鱗に思ったのと同時に、自分にリタイヤ後も充実できるような趣味や生き方があるだろうかと、すごく悩んだ時期もある。
しかし、人生の大半の時間を働くだけの世界で終えるのは、明らかに死に際になってから後悔しそうだ。
今日はNHKを見て、本当にセミリタイアの世界をアラフォーの段階で知れて良かったと思った。
2018年10月23日火曜日
外食を5%引き、コンビニ・マツキヨを1.8%引きで利用できる方法
チケッティ
普段、一番支出が多いスーパー・マツキヨでもっと割引が使えないかな、と考えてたところ、金券ショップという方法を思いついて上のサイトを見てみた。
金券ショップって、電車や映画の券はかなり安くなるけど、商品券とかだとせいぜい1%くらいしか安くならないイメージがあった。
スーパーはイオン、コンビニ・マツキヨ用はQUOカード、外食はジェフグルメカードを調べてみた。
表にしたのがこちら。
使い勝手が良くて、流通量が多いイオン商品券とQUOカードがわずか0.8%~1.8%。
外食だとすかいらーく優待券は有効期限があるから、これは絶対行くことが分かってないとなかなか難しい。
汎用性があるのが色々な外食で利用できるジェフグルメカードで、これは意外と5%近い。
節約するなら、そもそも外食をしなきゃいいんだけど、定期的に利用しているなら、いっそ買ってしまうのもアリかも。
それにしても仮にジェフグルメカードを一気に5万分を買うとしても、外食(浪費?)としてそれだけ出すのは気が引けそうだ(´・ω・`)
昔タバコを吸っていた頃に、値上げ前に1万出して一気に何カートンも買ったことがあったけど、嗜好品を先物買いしているあの時の状態に似ている。
金券ショップは1サイトしか見ていないけど、他サイトも大体こんな感じだった。
こうやってみると、マツキヨのQUOカード1.8%が一番家計に貢献するのかもしれない。
ウチは月に7000円前後くらいがマツキヨの消耗品費だから、
7,000円×12か月=84,000円×1.8%=1,512円(年間節約効果)
もしネットで送料なんか出して買うと、やってもやらなくても変わらないレベルw
近所の金券ショップでもし良いレートで売っていれば検討に値するかもしれない。
普段、一番支出が多いスーパー・マツキヨでもっと割引が使えないかな、と考えてたところ、金券ショップという方法を思いついて上のサイトを見てみた。
金券ショップって、電車や映画の券はかなり安くなるけど、商品券とかだとせいぜい1%くらいしか安くならないイメージがあった。
スーパーはイオン、コンビニ・マツキヨ用はQUOカード、外食はジェフグルメカードを調べてみた。
表にしたのがこちら。
種類
|
買値
|
額面
|
割引率 |
QUOカード | 9,820 | 10,000 | 1.8% |
すかいらーく株主優待券 (有効期限あり) |
470 | 500 | 6.0% |
ジェフグルメカード 500円10枚 |
4,760 | 5,000 | 4.8% |
ジェフグルメカード 500円100枚 |
47,500 | 50,000 | 5.0% |
イオン商品券 | 992 | 1,000 | 0.8% |
使い勝手が良くて、流通量が多いイオン商品券とQUOカードがわずか0.8%~1.8%。
外食だとすかいらーく優待券は有効期限があるから、これは絶対行くことが分かってないとなかなか難しい。
汎用性があるのが色々な外食で利用できるジェフグルメカードで、これは意外と5%近い。
節約するなら、そもそも外食をしなきゃいいんだけど、定期的に利用しているなら、いっそ買ってしまうのもアリかも。
それにしても仮にジェフグルメカードを一気に5万分を買うとしても、外食(浪費?)としてそれだけ出すのは気が引けそうだ(´・ω・`)
昔タバコを吸っていた頃に、値上げ前に1万出して一気に何カートンも買ったことがあったけど、嗜好品を先物買いしているあの時の状態に似ている。
金券ショップは1サイトしか見ていないけど、他サイトも大体こんな感じだった。
こうやってみると、マツキヨのQUOカード1.8%が一番家計に貢献するのかもしれない。
ウチは月に7000円前後くらいがマツキヨの消耗品費だから、
7,000円×12か月=84,000円×1.8%=1,512円(年間節約効果)
もしネットで送料なんか出して買うと、やってもやらなくても変わらないレベルw
近所の金券ショップでもし良いレートで売っていれば検討に値するかもしれない。
2018年10月22日月曜日
嫁さんとの洗濯バトル
最近、嫁さんと洗濯戦争が激しさを増している。
我が家は、朝にお風呂の残り湯をポンプで汲み上げているけど、その量を巡って方針がぶつかるのだw
自分→洗濯の衣類の量で、汲む量を40~60ℓ内で調整(目視で調整)
→面倒だけど、水・洗剤・洗濯時間短縮
嫁さん→汲む量は常に満タン(60ℓ)(ポンプONの後は離れて別なことをする)
→面倒だから自分のやり方には反対
水が30ℓと60ℓでは必要な洗剤も当然倍になってくる。
つまり、洗剤が1箱で済むところが2箱必要となり、300円の洗剤も倍の600円を支出していることにもなる。
残り湯を汲むポンプは洗濯機内で満タンになると、「ゴポゴポ・・・」と、内部で溢れる音がするので、それが聞こえるとまた固定で満タンにしてしまったか!と自分がケチをつけだして、嫁さんが「別にいいじゃない!」となるw
汲んでいる間に洗濯機に張り付いて、目視でお湯の量を見続けたとしても、せいぜい3~4分。
秒を争う兼業主婦ならこんなオーダーはもちろんしないが、3~4分の目視なら、こういう時こそ専業主婦のアドバンテージを活かしてほしい。
年間の洗剤の支出額が倍になるとしたら、けっこう重大な問題だと思うんだけどなあ(´・ω・`)
きっと明日も明後日も「ゴポゴポ・・・」が聞こえることだろうw
2018年10月21日日曜日
今話題のKYB株を買ってみた
今制震で話題の7242KYBを購入してしまったw
製品の売り上げに占める割合や、割安性から指値を入れたが2799円で購入できた。
その後、「不祥事は買い」の格言を皆実践したのか、終値は2939円。
データ改ざんが1000件近くあると追加発表されたこともあるので、来週には早く手じまいしたい。
まだネガティブな材料が出きってなさそうなことと、これからの対応する特別損を考えると、現状約5%の利益で良しとしておこう。
2940で売りの指値を入れ、保険で2870あたりに逆指値も入れておく。
3687フィックスターズも四季報から買い。
【最高益】ソフト受託開発は自動運転向け高速化サービスが拡大。人件費増でもハード開発費一服。営業益続伸。19年9月期は、ソフト受託開発は高速化向けが好調。ハードも演算ボードが順調。事業拡大で人件費増でもこなす。最高純益更新。連続増配も。
10/20現在の状況。
------------------------
■現在の評価額合計:¥3,409,900
■前日比:¥0
■前月比:¥1,009,600
■評価損益:-¥231,199
■前日比:¥0
■前月比:¥1,009,600
■評価損益:-¥231,199
■特定口座 | |||||
コード | 銘柄名 | 数量 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
2150 | ケアネット | 600 | 1,106 | 996 | -65,925 |
2814 | 佐藤食品工業 | 100 | 2,193 | 1,545 | -64,770 |
3258 | ユニゾホールディングス | 300 | 2,120 | 2,158 | 11,475 |
3417 | 大木ヘルスケアHLDGS | 200 | 2,401 | 1,838 | -112,670 |
3687 | フィックスターズ | 100 | 1,403 | 1,437 | 3,387 |
7242 | KYB | 100 | 2,799 | 2,939 | 14,030 |
7421 | カッパ・クリエイト | 100 | 1,271 | 1,348 | 7,687 |
9861 | 吉野家ホールディングス | 100 | 1,831 | 1,844 | 1,287 |
コード | 銘柄名 | 保有数量 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
2914 | 日本たばこ産業 | 100 | 3,001 | 2,936 | -6,500 |
3245 | ディア・ライフ | 100 | 440 | 529 | 8,900 |
4678 | 秀英予備校 | 100 | 470 | 487 | 1,700 |
7201 | 日産自動車 | 400 | 1,027 | 1,002 | -10,200 |
7863 | 平賀 | 100 | 473 | 369 | -10,400 |
9831 | ヤマダ電機 | 100 | 625 | 533 | -9,200 |
-------------------------------------
これはKYBチャート。いかに暴落したか分かりやすい。
2018年10月20日土曜日
分譲マンション・戸建てのゴミ捨て場は地獄だと思う
我が家は賃貸マンションに住んでいるが、先日、管理会社?か市の人か分からないけど、ごみ捨て場の写真を撮っていた。
加えて、各住戸にゴミカレンダーが配布され、適切なゴミの捨て方をするように手紙が入っていたよ、と嫁さんから聞いた。
(市の粗大ゴミの処理ルールを配布しないとまた再発すると思うけど)
そういえば、最近ごみ捨て場には明らかに粗大ゴミと思われる巨大な家電・家具や、業務用のバッテリーのようなものまで捨ててあり、「これは引き取れません」みたいな回収業者が貼ったであろう警告シールがあった。
ここで大事なのが、もしこれが分譲マンションや戸建てでご近所のごみ捨て場だったら・・・。
■分譲マンションなら、
管理人やマンション管理会社が、管理組合の理事長あたりに苦情を言う。
→理事長怒る・疲れる→犯人誰だとなる
→注意喚起の張り紙作る(内容考えたり、印刷も面倒)
(または監視カメラチェックすることも)
「先日こんなルール違反のゴミが捨てられていたので、該当者は引き取ってください」「市のルールは・・・です。」
→誰も名乗り出ない
→結局粗大ごみ回収費用などは管理組合負担
(一人のルール違反者のために、マンション住民みんなでワリカン、でもみんな天引き費用だから誰も文句言わず)
→名乗り出てきた場合もけっこう面倒
「申し訳ありませんでした」「いえいえ今度から気を付けてください」「これはつまらないものですが・・」(気まずいなあ)
→そしてまたしばらくすると、同じようにルール違反のゴミが捨てられている。
(以下ループ)
■戸建てならこれは自治会の班などによる
ごみ当番の人怒る
→班長怒る・疲れる→犯人誰だとなる
→ご近所バトル→そもそも捨てた人は自治会に入っていないから捨てる権利は・・・
→ただでさえ当番だとカラス避けネットを被せたり面倒なのに・・・
・・・と、面倒くささは大体マンションとそんな大差は無いと思う。
こんな感じで、いったん家を買って住民自治の世界に入ってしまうと、ゴミ捨て場というのはけっこう厄介な存在になる。
しかし、賃貸の場合はまず苦情は大家か、大家から委託を受けた管理会社が全て代行してくれる。
今回、ウチで写真を撮ったり各戸に資料を配布するような業者対応も無料ではないだろうから、やはり大家に費用は請求されるのだろう。
当然、大家としては諸々の費用を家賃に上乗せざるを得ないが、それも物件の価値と周辺との相場とのバランスもあるので限度がある。
分譲マンションの理事長にしても、自治会班長のゴミ捨て場にしても、
高齢化問題で
「そういう難しいことできないのよー」
「もう腰が悪くて、ゴミ当番とかできないから若い人やって」
みたいにここでもゴミ担当が現役世代に押し付けられることが大いにありうる。
分譲マンションで理事をしていた時代には管理人さんから、生ごみについても苦情を言われたことがあった。
ゴミ袋に穴が開いて通路やゴミ捨て場が残菜汁でベトベトになるので、生ごみは袋を2重にしてくれ・・・こぼれた汁の後を辿ると何号室の誰かが特定されてしまうことも。
そんな経験があるので我が家は生ごみは一度小さいビニール袋に入れて縛ってからゴミ袋に入れるようしている。
ともかく、今住んでいる賃貸マンションのごみ捨て場の一連のやり取りを見て、そんなことを思いました。賃貸ばんざい。
2018年10月19日金曜日
海外投資家の比率(東証1・2部、マザーズ、JASDAQ)
本日の状況。
■現在の評価額合計:¥2,982,500
■前日比:¥9,550
■前月比:¥582,200(新規購入など)
■評価損益:-¥238,416
特定口座合計:-¥220,416
NISA口座合計:-¥18,000
------------------------------------------------
いきなりですが、海外投資家ってどれくらいの割合なんだろう?
と急に気になって、検索してみた。
割合が高いとは聞いているが、具体的にどれくらい地合いに影響しているのか知りたくなった。
株式会社東京証券取引所
「投資部門別売買状況」のページに詳細なデータが提供されていた。
エクセルがあったので、個人・法人・海外・証券の割合を
各取引所ごとに見てみた。
直近の、2018年10月第2週(10月9日~10月12日)売買代金ベース。
外国人投資家は、
東証1部>2部>マザーズ>JASDAQ
の順で多かった。
逆に、個人が
JASDAQ>マザーズ>東証2部>東証1部
の順で多くなる。
時価総額が大きい銘柄→米国や世界株価と連動しやすい?
時価総額が小さい銘柄→個人投資家の心理に連動
という気がする。
さらに、ここのサイトでは、海外・企業・個人の、週別で売り越し・買い越し状況が一覧で見れた。
日経平均株価 AI予想
直近を抜粋してみる。
10月2週では海外が3290億円売り越していることがわかる。
先週の大暴落の時ですな。
この表を2月から見ていくと、個人は2月を除いてほぼ売り越している(心理が冷え込んでいる)ことが読み取れる。
この売り越しのすごさと、個別のチャートやPERを見て割安を判断して押し目買いをするのもアリかもしれない。
これからはこんなチェックをして上手く波に乗れるようにしたい。
いつも逆に動いて損してばかりいるような気がするから・・(´・ω・`)
■現在の評価額合計:¥2,982,500
■前日比:¥9,550
■前月比:¥582,200(新規購入など)
■評価損益:-¥238,416
■特定口座 | |||||
コード | 銘柄名 | 数量 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
2150 | ケアネット | 600 | 1,106 | 994 | -67,125 |
2814 | 佐藤食品工業 | 100 | 2,193 | 1,564 | -62,870 |
3258 | ユニゾホールディングス | 300 | 2,120 | 2,163 | 12,975 |
3417 | 大木ヘルスケアHLDGS | 200 | 2,401 | 1,843 | -111,670 |
7421 | カッパ・クリエイト | 100 | 1,271 | 1,345 | 7,387 |
9861 | 吉野家ホールディングス | 100 | 1,831 | 1,840 | 887 |
■NISA口座 | |||||
コード | 銘柄名 | 保有数量 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
2914 | 日本たばこ産業 | 100 | 3,001 | 2,961 | -4,000 |
3245 | ディア・ライフ | 100 | 440 | 524 | 8,400 |
4678 | 秀英予備校 | 100 | 470 | 487 | 1,700 |
7201 | 日産自動車 | 400 | 1,027 | 1,007 | -8,200 |
7863 | 平賀 | 100 | 473 | 368 | -10,500 |
9831 | ヤマダ電機 | 100 | 625 | 571 | -5,400 |
------------------------------------------------
いきなりですが、海外投資家ってどれくらいの割合なんだろう?
と急に気になって、検索してみた。
割合が高いとは聞いているが、具体的にどれくらい地合いに影響しているのか知りたくなった。
株式会社東京証券取引所
エクセルがあったので、個人・法人・海外・証券の割合を
各取引所ごとに見てみた。
直近の、2018年10月第2週(10月9日~10月12日)売買代金ベース。
外国人投資家は、
東証1部>2部>マザーズ>JASDAQ
の順で多かった。
逆に、個人が
JASDAQ>マザーズ>東証2部>東証1部
の順で多くなる。
時価総額が大きい銘柄→米国や世界株価と連動しやすい?
時価総額が小さい銘柄→個人投資家の心理に連動
という気がする。
さらに、ここのサイトでは、海外・企業・個人の、週別で売り越し・買い越し状況が一覧で見れた。
日経平均株価 AI予想
直近を抜粋してみる。
10月2週では海外が3290億円売り越していることがわかる。
先週の大暴落の時ですな。
この表を2月から見ていくと、個人は2月を除いてほぼ売り越している(心理が冷え込んでいる)ことが読み取れる。
この売り越しのすごさと、個別のチャートやPERを見て割安を判断して押し目買いをするのもアリかもしれない。
これからはこんなチェックをして上手く波に乗れるようにしたい。
いつも逆に動いて損してばかりいるような気がするから・・(´・ω・`)
登録:
投稿 (Atom)
今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...

-
前々から 四季報を読んでみたかったので、ついに買ってしまいました。 枕にできそうなくらい分厚いですねー。 色々な有名投資家が発売日から読み込みまくっているというので、楽天証券でも個別銘柄ごとに見ることはできるのですが、特集記事とか、自分で全銘柄を紙媒体で有望銘柄をペラペ...
-
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...
-
逃げ切り計算機 という素晴らしいサイトで計算したら、このまま貯金を続けたら46歳でセミリタイアでできそうな結果になった。 逃げ切り計算機というサイトは、年齢・貯金・利息・支出などを入力し、貯金が尽きる年齢をシミュレーションして、リタイア年齢を計算できるという素晴らしい...