最近、嫁さんと洗濯戦争が激しさを増している。
我が家は、朝にお風呂の残り湯をポンプで汲み上げているけど、その量を巡って方針がぶつかるのだw
自分→洗濯の衣類の量で、汲む量を40~60ℓ内で調整(目視で調整)
→面倒だけど、水・洗剤・洗濯時間短縮
嫁さん→汲む量は常に満タン(60ℓ)(ポンプONの後は離れて別なことをする)
→面倒だから自分のやり方には反対
水が30ℓと60ℓでは必要な洗剤も当然倍になってくる。
つまり、洗剤が1箱で済むところが2箱必要となり、300円の洗剤も倍の600円を支出していることにもなる。
残り湯を汲むポンプは洗濯機内で満タンになると、「ゴポゴポ・・・」と、内部で溢れる音がするので、それが聞こえるとまた固定で満タンにしてしまったか!と自分がケチをつけだして、嫁さんが「別にいいじゃない!」となるw
汲んでいる間に洗濯機に張り付いて、目視でお湯の量を見続けたとしても、せいぜい3~4分。
秒を争う兼業主婦ならこんなオーダーはもちろんしないが、3~4分の目視なら、こういう時こそ専業主婦のアドバンテージを活かしてほしい。
年間の洗剤の支出額が倍になるとしたら、けっこう重大な問題だと思うんだけどなあ(´・ω・`)
きっと明日も明後日も「ゴポゴポ・・・」が聞こえることだろうw
他愛の無い記事ですが、閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



正直、ケチ過ぎて気持ち悪い。
返信削除奥さんが可愛そう。
申し訳ありません、反省します。
返信削除