2018年10月23日火曜日

外食を5%引き、コンビニ・マツキヨを1.8%引きで利用できる方法

チケッティ

普段、一番支出が多いスーパー・マツキヨでもっと割引が使えないかな、と考えてたところ、金券ショップという方法を思いついて上のサイトを見てみた。

金券ショップって、電車や映画の券はかなり安くなるけど、商品券とかだとせいぜい1%くらいしか安くならないイメージがあった。

スーパーはイオン、コンビニ・マツキヨ用はQUOカード、外食はジェフグルメカードを調べてみた。






表にしたのがこちら。
種類
買値
額面
割引率
QUOカード 9,820 10,000 1.8%
すかいらーく株主優待券
(有効期限あり)
470 500 6.0%
ジェフグルメカード
500円10枚
4,760 5,000 4.8%
ジェフグルメカード
500円100枚
47,500 50,000 5.0%
イオン商品券 992 1,000 0.8%


使い勝手が良くて、流通量が多いイオン商品券とQUOカードがわずか0.8%~1.8%。

外食だとすかいらーく優待券は有効期限があるから、これは絶対行くことが分かってないとなかなか難しい。

汎用性があるのが色々な外食で利用できるジェフグルメカードで、これは意外と5%近い。

節約するなら、そもそも外食をしなきゃいいんだけど、定期的に利用しているなら、いっそ買ってしまうのもアリかも。

それにしても仮にジェフグルメカードを一気に5万分を買うとしても、外食(浪費?)としてそれだけ出すのは気が引けそうだ(´・ω・`)

昔タバコを吸っていた頃に、値上げ前に1万出して一気に何カートンも買ったことがあったけど、嗜好品を先物買いしているあの時の状態に似ている。

金券ショップは1サイトしか見ていないけど、他サイトも大体こんな感じだった。

こうやってみると、マツキヨのQUOカード1.8%が一番家計に貢献するのかもしれない。

ウチは月に7000円前後くらいがマツキヨの消耗品費だから、
7,000円×12か月=84,000円×1.8%=1,512円(年間節約効果)

もしネットで送料なんか出して買うと、やってもやらなくても変わらないレベルw

近所の金券ショップでもし良いレートで売っていれば検討に値するかもしれない。



本当に些細な節約記事ですが、閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...