ゴーンさんで噂になっている日産自動車(7201)から配当金の通知がきました。
楽天証券の中ではまだ会長扱いになっていましたw
今回の配当は28.5円。
直近の配当履歴からすると、前回の26.5円からさらに頑張って増配した様子。
大丈夫だろうか?
自分は1030円の時にNISAで400株買ったので、
400株×@1030円=11,400円
を丸々もらえた形です。
株価は11/29時点で984円。なぜか盛り返してきていますw
チャートも
割安感、
悪材料出尽くし(?)、
3社の各トップが提携維持に前向きなこと、
配当利回りがさらに良くなったこと、
年末のNISA枠の使い切り、
などが背景にあるのかもしれません。
先日、
日産自動車は撤退すべきか、ホールドすべきか?
こんな記事を書いていましたが、ホールドしていてよかったですw
「やっちゃえ日産」で有名なCMですが、
これ以上はやっちゃってほしくないものです。
2018年11月30日金曜日
2018年11月29日木曜日
貸株設定が分からなくて「保護預り」に振り替えてみた
貸株の金利が
大木ヘルスケアHLDGS3417=1%
フィックスターズ3687=3%
というので、楽天証券から貸株メニューを開き、
「全貸」というボタンを押して貸株デビューしてみました。
大木ヘルスケアはすぐ「貸株中」表示になって、金利がつき始めた。
しかし肝心な3%のフィックスターズが「全貸」ボタンを押しているのに、「貸株未設定」のままで変化がないのです(´・ω・`)
そこで知識もなくてラチが開かないのでサポートからメールで問い合わせることに。
ーーーーーーーーーーーー
ーーーーーーーーーーーー
そして1週間くらい経ってからようやく回答をいただいたのがこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせをいただきましたが、あいにくお名前と
メールアドレスから、お客様を特定することができかねます。
一般的な回答となりますことをあらかじめご了承ください。
弊社信用取引口座では、9月3日より「らくらく担保(新たな保証金/
証拠金管理機能)」のサービスを開始しております。
サービス開始に伴い、現物株式は“信用代用”と信用の担保としない
“保護預り”の選択が可能となっております。
8月31日時点で信用口座を開設済みの場合には、これまで通り、
現物株は代用となるように初期値設定されております。
信用代用のまま、貸株手続きをおこなうことはできかねるため、
信用代用から保護預りへの振替手続きをお願いいたします。
弊社WEBログイン後「入出金・振替」→「振替実行・代用状況」→
「代用振替(現金・株式・投信)」画面にて、STEP1「信用口座」をクリック
→STEP2「預り金・保護預り」をクリックし、表示される保有商品に
株数をご入力のうえお手続きをお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーーーーー
よく見たら取引画面の上に赤字でよく書いてあるけど、理解が足りず自分の目には止まっていなかったようです(´・ω・`)
<信用口座を開設済の場合>
貸株設定において「全貸」または「一部未貸」の場合でも、今後新規で買付ける株式も含め信用代用にある株式は貸株の対象外です。
自動振替の「F:現物買付時の株式自動振替」が「信用代用」となっているお客様は、貸株サービスへの貸出対象とする場合は信用代用から保護預りへの振替えが必要です。 」
※下線は私がつけました
こんな「よく見てから聞けよ!」という感じの客層で申し訳ないです。
しかしそれでも“信用代用”“保護預り”がよくわからない。
最後はこちらのブログを拝見してようやく意味とやり方を理解できました。
あひすけさん、という方のブログで記事はこちら。
【移管前に】楽天証券で保護預りに振り替える方法。
本当に感謝です。
こちらのブログのおかげで・・
ようやくできました!
でも今の所、大木ヘルスケアは200株のみ保有なので、
楽天証券ヘルプの公式にあてはめると、
保有数量×終値×貸株金利÷365日=1日分の計上金利
200×1520円×1%÷365=8.3円
となりましたw
1年なら3,040円。
すっごい地道だけど、他にも高い金利の銘柄(高リスクそう)があるし、まあ貸株のやり方のが分かったのでよしとしておきます。
大木ヘルスケアHLDGS3417=1%
フィックスターズ3687=3%
というので、楽天証券から貸株メニューを開き、
「全貸」というボタンを押して貸株デビューしてみました。
大木ヘルスケアはすぐ「貸株中」表示になって、金利がつき始めた。
しかし肝心な3%のフィックスターズが「全貸」ボタンを押しているのに、「貸株未設定」のままで変化がないのです(´・ω・`)
そこで知識もなくてラチが開かないのでサポートからメールで問い合わせることに。
ーーーーーーーーーーーー
貸株について質問です。
フィックスターズ(3687)貸株金利3%について、1週間ほど前に「貸出設定」から「全貸」設定にしましたが、ステータスがずっと「貸株未設定」になったままです。
同じタイミングで設定した別銘柄はすぐに「貸株中」になりました。
「貸株未設定」から変わらずに貸し出しができないのはなぜでしょうか。
ご教示どうぞよろしくお願いいたします。そして1週間くらい経ってからようやく回答をいただいたのがこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーー
お問い合わせをいただきましたが、あいにくお名前と
メールアドレスから、お客様を特定することができかねます。
一般的な回答となりますことをあらかじめご了承ください。
弊社信用取引口座では、9月3日より「らくらく担保(新たな保証金/
証拠金管理機能)」のサービスを開始しております。
サービス開始に伴い、現物株式は“信用代用”と信用の担保としない
“保護預り”の選択が可能となっております。
8月31日時点で信用口座を開設済みの場合には、これまで通り、
現物株は代用となるように初期値設定されております。
信用代用のまま、貸株手続きをおこなうことはできかねるため、
信用代用から保護預りへの振替手続きをお願いいたします。
弊社WEBログイン後「入出金・振替」→「振替実行・代用状況」→
「代用振替(現金・株式・投信)」画面にて、STEP1「信用口座」をクリック
→STEP2「預り金・保護預り」をクリックし、表示される保有商品に
株数をご入力のうえお手続きをお願いいたします。
※iSPEEDからは、ログイン後「メニュー」→「PCサイト」から
弊社WEBに遷移してください。ーーーーーーーーーーーーーーー
よく見たら取引画面の上に赤字でよく書いてあるけど、理解が足りず自分の目には止まっていなかったようです(´・ω・`)
<信用口座を開設済の場合>
貸株設定において「全貸」または「一部未貸」の場合でも、今後新規で買付ける株式も含め信用代用にある株式は貸株の対象外です。
自動振替の「F:現物買付時の株式自動振替」が「信用代用」となっているお客様は、貸株サービスへの貸出対象とする場合は信用代用から保護預りへの振替えが必要です。 」
※下線は私がつけました
こんな「よく見てから聞けよ!」という感じの客層で申し訳ないです。
しかしそれでも“信用代用”“保護預り”がよくわからない。
最後はこちらのブログを拝見してようやく意味とやり方を理解できました。
あひすけさん、という方のブログで記事はこちら。
【移管前に】楽天証券で保護預りに振り替える方法。
本当に感謝です。
こちらのブログのおかげで・・
ようやくできました!
でも今の所、大木ヘルスケアは200株のみ保有なので、
楽天証券ヘルプの公式にあてはめると、
保有数量×終値×貸株金利÷365日=1日分の計上金利
200×1520円×1%÷365=8.3円
となりましたw
1年なら3,040円。
すっごい地道だけど、他にも高い金利の銘柄(高リスクそう)があるし、まあ貸株のやり方のが分かったのでよしとしておきます。
2018年11月28日水曜日
都内の居酒屋に行ったら外人さんだらけだった
普段は埼玉の田舎しか行動範囲でしかない自分ですが、こないだ旧友と会うために都内の和民に入ったんです。
そしたら、入店した時に
外人さんの店員1「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員2「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員3「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員4「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員5「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員6「イラッシャイマセ!」
と、全員が中東系?の方だった。
少々面喰って飲み始めたら、今度は隣に中国人のグループが座る。
それにしても声が大きい!・・・別に気にはなりませんでしたが。
それにしても、異国の地で言葉も最初は分からないのに、偉いというか度胸あるというか、我々にはできないなー、なんてのんきにリスペクトしてました。
今の法案にどうこう言えるほど見識もないのですが、こないだ入管法改正の法案が通ったとか言っていたから、これからこういう光景が都内だけでなく、どんどん広がっていくのかな、と思いました。
今は通行人や特定の業種の職業でしか見かけない外人さんが、我々の日常と完全に一体になる日もそう遠くないような気がしました。
そしたら、入店した時に
外人さんの店員1「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員2「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員3「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員4「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員5「イラッシャイマセ!」
外人さんの店員6「イラッシャイマセ!」
と、全員が中東系?の方だった。
少々面喰って飲み始めたら、今度は隣に中国人のグループが座る。
それにしても声が大きい!・・・別に気にはなりませんでしたが。
それにしても、異国の地で言葉も最初は分からないのに、偉いというか度胸あるというか、我々にはできないなー、なんてのんきにリスペクトしてました。
今の法案にどうこう言えるほど見識もないのですが、こないだ入管法改正の法案が通ったとか言っていたから、これからこういう光景が都内だけでなく、どんどん広がっていくのかな、と思いました。
ひょっとすると、職場の人も、子供の学校も、ママ友も、半分くらい日本人じゃない人が占めるようになる日が来るのかもしれない。
2018年11月27日火曜日
ブラックフライデーなんて初めて聞いた
ブラックフライデー…米国などで、感謝祭(11月第4木曜日)の翌日の金曜日のこと。休日とする職場が多く、商店にとってはクリスマス商戦の初日に当たる。「ブラック」は、買い物客による混雑、または黒字を連想させることから。
皆さん知っていました?自分は嫁さんから聞いて初めて聞きました。
ネットで検索したらアメリカの文化みたいですね。
アメリカでネット売上が7000億あったとか、この日に合わせてAmazon従業員もストを起こしたとか。
買い物に出掛けたら、あちこちにブラックフライデーのPOP広告があって、50%とか書いてあって。
・・って、そもそもアメリカの行事じゃないか!
ハロウィンも強引だと思っていたけど、外国の文化をパクったこじつけ宣伝もここまできたか、と思いましたよ。
まあ消費者からすれば安くなればブラックフライデーでも何でもいいはずなので、あちこちの店で足並み揃えてやれば、そのうち大きな一大イベントに昇格するのかもしれないですね。
でもこの日は結局、ブラックフライデーセールと関係の無い、子供の靴と、3COINショップでボトルや時計を買っただけでしたw
皆さん知っていました?自分は嫁さんから聞いて初めて聞きました。
ネットで検索したらアメリカの文化みたいですね。
アメリカでネット売上が7000億あったとか、この日に合わせてAmazon従業員もストを起こしたとか。
買い物に出掛けたら、あちこちにブラックフライデーのPOP広告があって、50%とか書いてあって。
・・って、そもそもアメリカの行事じゃないか!
ハロウィンも強引だと思っていたけど、外国の文化をパクったこじつけ宣伝もここまできたか、と思いましたよ。
まあ消費者からすれば安くなればブラックフライデーでも何でもいいはずなので、あちこちの店で足並み揃えてやれば、そのうち大きな一大イベントに昇格するのかもしれないですね。
でもこの日は結局、ブラックフライデーセールと関係の無い、子供の靴と、3COINショップでボトルや時計を買っただけでしたw
2018年11月26日月曜日
ブログの毎日更新に迷いが出てきた
この3連休で旧友と会ったり、家族サービスしたり、面白い本マンガを読んでいたりで、久しぶりに更新を1日飛ばしてしまいました。
そこでふと、ブログを毎日更新すること自体に疑問が湧いてきたのです。
けっこうブログを書くネタは溜まっているけど、非常にささいな日常ネタばかり。
かといって、少し時間があれば中身の濃い記事が書けるかというとそうでもないのですが・・w
よくある人気ブロガーのアドバイスで
「最低半年は毎日更新を続けてみろ!そうすれば何かが変わってくるはず。」
たしかこのブログも今年の2月くらいから大体毎日更新を始めて、半年以上は経過しました。
この連休でけっこうスマホ、PCから離れる時間も多く、けっこうデジタルデトックスしたので、ただ毎日分の日記を書くことがダルくなった言い訳なのかもしれません。
隔日なり、不定期更新にする以上は良い記事を書かなくては!なんて思いこむと、余計にブログから足が遠のいてしまいそう。
そもそもアフィリエイトも貼ってないお気楽なブログなので、更新の間を空けたくなったら空けて、日常記事を書きたくなったら書いて、と試行錯誤していきたいと思います。
最近はコメントを通したり、他ブロガーさんとも多少交流が出てきたり、参考になる色々な意見を頂いたり、自分の考えも整理できたりと、やはりブログはいいな、と思います。
と、いうわけで、また更新が途切れたら、どんな記事を載せるか迷っているか、株で大損してショックを受けているか、だと思ってくださいw
そこでふと、ブログを毎日更新すること自体に疑問が湧いてきたのです。
けっこうブログを書くネタは溜まっているけど、非常にささいな日常ネタばかり。
かといって、少し時間があれば中身の濃い記事が書けるかというとそうでもないのですが・・w
よくある人気ブロガーのアドバイスで
「最低半年は毎日更新を続けてみろ!そうすれば何かが変わってくるはず。」
たしかこのブログも今年の2月くらいから大体毎日更新を始めて、半年以上は経過しました。
この連休でけっこうスマホ、PCから離れる時間も多く、けっこうデジタルデトックスしたので、ただ毎日分の日記を書くことがダルくなった言い訳なのかもしれません。
隔日なり、不定期更新にする以上は良い記事を書かなくては!なんて思いこむと、余計にブログから足が遠のいてしまいそう。
そもそもアフィリエイトも貼ってないお気楽なブログなので、更新の間を空けたくなったら空けて、日常記事を書きたくなったら書いて、と試行錯誤していきたいと思います。
最近はコメントを通したり、他ブロガーさんとも多少交流が出てきたり、参考になる色々な意見を頂いたり、自分の考えも整理できたりと、やはりブログはいいな、と思います。
と、いうわけで、また更新が途切れたら、どんな記事を載せるか迷っているか、株で大損してショックを受けているか、だと思ってくださいw
2018年11月24日土曜日
楽天ゴールドカードの案内がきた、切り替えるべきか?
楽天から急にキャンペーン的なハガキがきて、11月30日までに楽天カードをゴールドにすれば4300ポイントあげますよ、とのこと。
ゴールのメリット・デメリットは調べたらこんなところ。
楽天市場でお得。ポイント最大5倍
ETCカードの年会費無料
海外旅行保険付帯 病気やケガ最高2,000万円補償。
家族で海外に行く予定は今のところ全然無いからラウンジと保険は自分には意味なし。
ポイント最大5倍って?胡散臭いので、調べたらゴールドになるとポイントがプラス2倍でつくようになるらしい。
(今は4倍=4%ポイント還元、+2倍=+2%還元が増える)
自分の楽天での年間買い物額は95%くらいがふるさと納税なので、それもせいぜい7万円ほど。
7万円×2%=1400円 →ゴールドにすることで得られるポイント増加予定。
年会費が2,160円だから、キャンペーンで4300ポイントもらっても、3年目から完全にマイナスになるw
一度変更してしまうと面倒でずっと放置する人も多いだろうから、楽天からすると、そういう層を狙った種まきなんだろうな。
中には見栄でゴールドにしたがる人もいそう。
スーパーとかでの買い物でもゴールドの特典とかあればまた話は別だけど、楽天からはふるさと納税以外でそんなに買うわけじゃないしなあ。
結果、今回のゴールド勧誘はスルーすることにしましたw
ゴールのメリット・デメリットは調べたらこんなところ。
■デメリット
年会費2,160円(税込み)
■メリット
キャンペーンで4300ポイントもらえる
ETCカードの年会費無料
国内空港ラウンジが年間2回無料
家族で海外に行く予定は今のところ全然無いからラウンジと保険は自分には意味なし。
ポイント最大5倍って?胡散臭いので、調べたらゴールドになるとポイントがプラス2倍でつくようになるらしい。
(今は4倍=4%ポイント還元、+2倍=+2%還元が増える)
自分の楽天での年間買い物額は95%くらいがふるさと納税なので、それもせいぜい7万円ほど。
7万円×2%=1400円 →ゴールドにすることで得られるポイント増加予定。
年会費が2,160円だから、キャンペーンで4300ポイントもらっても、3年目から完全にマイナスになるw
一度変更してしまうと面倒でずっと放置する人も多いだろうから、楽天からすると、そういう層を狙った種まきなんだろうな。
中には見栄でゴールドにしたがる人もいそう。
スーパーとかでの買い物でもゴールドの特典とかあればまた話は別だけど、楽天からはふるさと納税以外でそんなに買うわけじゃないしなあ。
結果、今回のゴールド勧誘はスルーすることにしましたw
2018年11月23日金曜日
あなたはどの節約家タイプ?
他の節約ブログや記事を見ていると、この世界にも何パターンかある気がしたのでちょっと分類してみました。
①趣味・習慣になっている
自炊などが当たり前で、節約が苦になるどころか自分が節約家とか意識すらしていない。節税、割引セール、クーポン利用、株主優待利用、などは当たり前。
セミリタイア業界の方に多いパターンか。
②意識して取り組む
気づいたら貯金を取り崩していて、ダンナ・嫁は家計に興味なし、だから自分が携帯代を見直したり、スーパーで安い食材買わなきゃ・・・とか方針転換しているパターン。
そもそも家計が赤字になった原因がマイホーム・マイカーローン、高い保険や教育費だったりするけど、そこから目を背けていることが多い様子。
③手段を選ばずに節約
やりすぎて周りからひんしゅくを買ったり、ドケチとか軽蔑されるレベル。
学生の時にいたのが、大学トイレのトイレットペーパーを持ち帰ったり、スーパー銭湯で洗濯したりシャンプー詰め替えて持ち帰ったり。
食事の割り勘で自分だけはあまり食べてないからとかと出し渋ったり、旅行などでも高いからと自分だけ外食しないで別行動とったりなど、人間関係犠牲にしてでも交際費を削るパターン。(主張は分かるけど、やりすぎな面もあるようです)
後は食費を削るためにひたすら安い炭水化物で腹を満たすなど。
健康と引き換えに短期的な効果はあるかもしれないけど、将来的な医療費や寿命とトレードしている気がするので、これは良くないと思うのです。
--------------------------
そもそも節約の定義って人によってバラバラだけど、家計簿もつけずに給料はあるだけ使って貯蓄ゼロ、というほうが統計的にも圧倒的に多いらしいので、そもそも節約家は肩身が狭いところもあります。
②~③の人を若干悪く書いてますが、ドケチを貫く以上、人から多少呆れられたり小馬鹿にされるのも覚悟していないと、というのが持論ですが、さすがにひんしゅくを買うレベルはまずいですね。
価値観の違いでひんしゅくレベルになるなら、そういう人間関係はお互いにリセットするしかないのかもしれません。
①趣味・習慣になっている
自炊などが当たり前で、節約が苦になるどころか自分が節約家とか意識すらしていない。節税、割引セール、クーポン利用、株主優待利用、などは当たり前。
セミリタイア業界の方に多いパターンか。
②意識して取り組む
気づいたら貯金を取り崩していて、ダンナ・嫁は家計に興味なし、だから自分が携帯代を見直したり、スーパーで安い食材買わなきゃ・・・とか方針転換しているパターン。
そもそも家計が赤字になった原因がマイホーム・マイカーローン、高い保険や教育費だったりするけど、そこから目を背けていることが多い様子。
③手段を選ばずに節約
やりすぎて周りからひんしゅくを買ったり、ドケチとか軽蔑されるレベル。
学生の時にいたのが、大学トイレのトイレットペーパーを持ち帰ったり、スーパー銭湯で洗濯したりシャンプー詰め替えて持ち帰ったり。
食事の割り勘で自分だけはあまり食べてないからとかと出し渋ったり、旅行などでも高いからと自分だけ外食しないで別行動とったりなど、人間関係犠牲にしてでも交際費を削るパターン。(主張は分かるけど、やりすぎな面もあるようです)
後は食費を削るためにひたすら安い炭水化物で腹を満たすなど。
健康と引き換えに短期的な効果はあるかもしれないけど、将来的な医療費や寿命とトレードしている気がするので、これは良くないと思うのです。
--------------------------
そもそも節約の定義って人によってバラバラだけど、家計簿もつけずに給料はあるだけ使って貯蓄ゼロ、というほうが統計的にも圧倒的に多いらしいので、そもそも節約家は肩身が狭いところもあります。
②~③の人を若干悪く書いてますが、ドケチを貫く以上、人から多少呆れられたり小馬鹿にされるのも覚悟していないと、というのが持論ですが、さすがにひんしゅくを買うレベルはまずいですね。
価値観の違いでひんしゅくレベルになるなら、そういう人間関係はお互いにリセットするしかないのかもしれません。
2018年11月22日木曜日
都内散策して靖国神社に行ってタイラーメン食べてきた
さて、先日また平日に休みが取れたので、今回は思い切って都内散策をすることに。
東京メトロの1日乗り放題1080円を使って、思いっきり気まぐれにあちこち歩いたり、ふらっと地下鉄に乗って気ままに移動してみた。
行程はこんな感じ。
九段下→(靖国神社を非公式参拝、お賽銭を個人的に奉納)→神保町まで歩く→(タイラーメンで昼食)→淡路町→銀座→有楽町→(国際フォーラム・無印良品)→新木場→月島→銀座一丁目→小川町→(体力の限界で帰宅)
まずは九段下駅で下車。
向かって左は田安門で、武道館の入り口近く。
桜の季節はこの辺メチャクチャきれいなんですよね。
下手に行くと大混雑で疲れますが。
大学入学式をこの辺でやったころが懐かしい。
次は靖国神社入り口の大鳥居のあたり。
今は150周年事業で大改修をしている模様。
久しぶりに来たけど平日はすごく静かで厳かな感じがする。
次は大村益次郎像。こちらも改修中。けっこうレアなショットかもしれない。
※大村益次郎・・・幕末に活躍した長州藩(山口県)の人。幕末に彰義隊との戦争を上野寛永寺に限定して江戸を戦火から避けたり、軍制度の大改革をやった実務家。惜しくも暗殺されてしまう。
こういう歴史に触れられるブラブラ、大好きなんです(´・ω・`)
写真には納めてないけど、この像の近くには
シベリアで玉砕した田中支隊の忠魂碑、
日露戦争で常陸丸慰霊碑(陸軍輸送船「常陸丸」がロシアのウラジオストク艦隊の攻撃により沈没、一千余名が船と運命を共にした)
などもあり、心の中で哀悼。
境内の近くには32歳でフィリピンで戦死した少佐が出征時に家族に宛てた手紙が紹介されていた。
自分がいなくなった後は子供や家のことが大変かもしれないが、周りの好意に甘えすぎず謙譲の精神をもって・・・というような内容。
ここに来ると先人が自分より若かったのに大人すぎて、その覚悟などに触れると、普段の自分の悩みなどとても小さく思えてくる。
それからしばらく歩いて神保町へ。
ツイートを拝借すると、安くて美味しそうですよね
店内撮影は特に断らなかったので、店名などは伏せておきます。
牛肉ラーメンを頼むと、まず最初にご飯が出てきた。
かすかにタイ風の癖がある味で美味しい。
スプーンが銀なのが外国チック。
そしていよいよメインの牛肉ラーメンが出てくる。
辛さが、なし~辛さ1~3、と4段階選べるのに、勘違いして一番辛くないのが「辛さ1」と思って選んでしまう。これがけっこう失敗の元に!
肉もスープも美味しい。
タイ的なスパイスとパクチーが利いているのもよかった、、、
しかしスープをレンゲで思いっきり飲んだら辛い!!
喉から脊髄反射的にむせた!
後から入ってきた大柄の男性が、自分のラーメンを一瞬ガン見したのが分かった。
そしてその男性も何かラーメンを頼んでいたけど、、
男性「ゴフッ、ゴフッ、ゴフッ」
私の心(むせてるwわかるぞ(´・ω・`))
店自体は良かったと思うけど、辛さ選びを間違えなければもっと満足できたかも。
神保町のあたりは他にも美味しそうな店が多かったけど、まあ未知なる経験ができたので良しとしよう。
※口の中がマヒ気味だったので、セブンイレブンで甘い缶コーヒーを飲む
----
この後は神保町の古本屋通りをさっと歩く。
初めて見たけど、何かの歴史やら芸術だとか、古い雑誌(ぴあ)とか、渋いジャンルが多い。
この辺で東京メトロの1日券があったことを思い出す。
淡路町から銀座に行き、しばらく国際フォーラムあたりをふらつく。
昔、SE時代によく展示会にちょくちょく見に来ていたなあ。
このあたりから体力が底をつきかけてくる。
海に近いから眺めがいいかな?と適当に思って、新木場まで移動してみる。
・・・・結果はいい景色も特に無く。ていうか足が棒のようになってきて駅からもうそれほど歩けない。
駅前でセンチュリー21の営業を名乗る男が道端で急に
「30秒だけいいですか!」とかアンケートをせがんでくる。
面倒なのでガン無視すると、別な人にアタックして何十メートルも並行歩きして、年収だとか聞きまくっていた。
・・・なんて非常識かつブラックな仕事をさせられているのだろう。
さらに新木場の駅前にはNEC何とかの子会社があり、いかにもIT業界的な空気をまとった人が妙に深刻な面持ちで歩いている。
これも元同業者としては、ある意味で懐かしい光景。
そこから今度は月島へ移動。
本当は晴海ふ頭公園に行きたかったけど、体力の限界。
外も暗くなってきたので帰宅することにする。
晴海埠頭は一度、就活時代に寄ったことがあるんですが、100社近くエントリーして一向に内定どころかロクに面接にすら進めない時期だったこともあり、思い出補正がかかっているせいか、夜景がすごくキレイに見えたものだった。
当時は時給800円くらいでバイトをしていて、就活時期でその収入も途絶えていたから、すごく貧乏だった。
内定が出ない中、キレイな夜景を見つつ、近くのコンビニで買って食べた焼きそばパンの味は今でも何となく覚えている。
また都内散策する時間があれば今度こそ寄ってみよう。
この日の出費は
電車賃1,080円
靖国神社でのお賽銭100円
辛いタイラーメン800円。
缶コーヒーはQUOカードで支払い。
支出は合計で1,980円
これだけ適当にフラフラ行動したのは本当に学生依頼かもしれない。
でもすごく楽しかった。
次回またやる時は山手線の西側方面に行ってみようかな。
電車の1日パス、おススメだと思います。
東京メトロの1日乗り放題1080円を使って、思いっきり気まぐれにあちこち歩いたり、ふらっと地下鉄に乗って気ままに移動してみた。
行程はこんな感じ。
九段下→(靖国神社を非公式参拝、お賽銭を個人的に奉納)→神保町まで歩く→(タイラーメンで昼食)→淡路町→銀座→有楽町→(国際フォーラム・無印良品)→新木場→月島→銀座一丁目→小川町→(体力の限界で帰宅)
まずは九段下駅で下車。
向かって左は田安門で、武道館の入り口近く。
桜の季節はこの辺メチャクチャきれいなんですよね。
下手に行くと大混雑で疲れますが。
大学入学式をこの辺でやったころが懐かしい。
次は靖国神社入り口の大鳥居のあたり。
今は150周年事業で大改修をしている模様。
久しぶりに来たけど平日はすごく静かで厳かな感じがする。
次は大村益次郎像。こちらも改修中。けっこうレアなショットかもしれない。
※大村益次郎・・・幕末に活躍した長州藩(山口県)の人。幕末に彰義隊との戦争を上野寛永寺に限定して江戸を戦火から避けたり、軍制度の大改革をやった実務家。惜しくも暗殺されてしまう。
こういう歴史に触れられるブラブラ、大好きなんです(´・ω・`)
写真には納めてないけど、この像の近くには
シベリアで玉砕した田中支隊の忠魂碑、
日露戦争で常陸丸慰霊碑(陸軍輸送船「常陸丸」がロシアのウラジオストク艦隊の攻撃により沈没、一千余名が船と運命を共にした)
などもあり、心の中で哀悼。
境内の近くには32歳でフィリピンで戦死した少佐が出征時に家族に宛てた手紙が紹介されていた。
自分がいなくなった後は子供や家のことが大変かもしれないが、周りの好意に甘えすぎず謙譲の精神をもって・・・というような内容。
ここに来ると先人が自分より若かったのに大人すぎて、その覚悟などに触れると、普段の自分の悩みなどとても小さく思えてくる。
それからしばらく歩いて神保町へ。
色々な店があって迷っていると、タイ料理屋があって、元気のいいおばちゃんが呼び込みをしている。
牛肉ラーメンが800円。
最近、のんびり屋さんのパタヤ滞在をよく見てうらやましいな~と思っていたので、自分もタイ料理が食べたくなって入ってみた。
ツイートを拝借すると、安くて美味しそうですよね
スナフキンさんとハンチングさんとセイラーバーレストランで食事 pic.twitter.com/Ucj7WiEHAR— のんびり屋 (@lifeworkfreedom) 2018年11月15日
店内撮影は特に断らなかったので、店名などは伏せておきます。
牛肉ラーメンを頼むと、まず最初にご飯が出てきた。
かすかにタイ風の癖がある味で美味しい。
そしていよいよメインの牛肉ラーメンが出てくる。
辛さが、なし~辛さ1~3、と4段階選べるのに、勘違いして一番辛くないのが「辛さ1」と思って選んでしまう。これがけっこう失敗の元に!
肉もスープも美味しい。
タイ的なスパイスとパクチーが利いているのもよかった、、、
麺は米で、平麺・細麺の選択肢から細麺を指定したら糸のように細い。
スープで春雨のインスタント麺のような触感かも。
しかしスープをレンゲで思いっきり飲んだら辛い!!
喉から脊髄反射的にむせた!
後から入ってきた大柄の男性が、自分のラーメンを一瞬ガン見したのが分かった。
そしてその男性も何かラーメンを頼んでいたけど、、
男性「ゴフッ、ゴフッ、ゴフッ」
私の心(むせてるwわかるぞ(´・ω・`))
店自体は良かったと思うけど、辛さ選びを間違えなければもっと満足できたかも。
神保町のあたりは他にも美味しそうな店が多かったけど、まあ未知なる経験ができたので良しとしよう。
※口の中がマヒ気味だったので、セブンイレブンで甘い缶コーヒーを飲む
----
この後は神保町の古本屋通りをさっと歩く。
初めて見たけど、何かの歴史やら芸術だとか、古い雑誌(ぴあ)とか、渋いジャンルが多い。
この辺で東京メトロの1日券があったことを思い出す。
淡路町から銀座に行き、しばらく国際フォーラムあたりをふらつく。
昔、SE時代によく展示会にちょくちょく見に来ていたなあ。
このあたりから体力が底をつきかけてくる。
海に近いから眺めがいいかな?と適当に思って、新木場まで移動してみる。
・・・・結果はいい景色も特に無く。ていうか足が棒のようになってきて駅からもうそれほど歩けない。
駅前でセンチュリー21の営業を名乗る男が道端で急に
「30秒だけいいですか!」とかアンケートをせがんでくる。
面倒なのでガン無視すると、別な人にアタックして何十メートルも並行歩きして、年収だとか聞きまくっていた。
・・・なんて非常識かつブラックな仕事をさせられているのだろう。
さらに新木場の駅前にはNEC何とかの子会社があり、いかにもIT業界的な空気をまとった人が妙に深刻な面持ちで歩いている。
これも元同業者としては、ある意味で懐かしい光景。
そこから今度は月島へ移動。
本当は晴海ふ頭公園に行きたかったけど、体力の限界。
外も暗くなってきたので帰宅することにする。
晴海埠頭は一度、就活時代に寄ったことがあるんですが、100社近くエントリーして一向に内定どころかロクに面接にすら進めない時期だったこともあり、思い出補正がかかっているせいか、夜景がすごくキレイに見えたものだった。
当時は時給800円くらいでバイトをしていて、就活時期でその収入も途絶えていたから、すごく貧乏だった。
内定が出ない中、キレイな夜景を見つつ、近くのコンビニで買って食べた焼きそばパンの味は今でも何となく覚えている。
また都内散策する時間があれば今度こそ寄ってみよう。
この日の出費は
電車賃1,080円
靖国神社でのお賽銭100円
辛いタイラーメン800円。
缶コーヒーはQUOカードで支払い。
支出は合計で1,980円
これだけ適当にフラフラ行動したのは本当に学生依頼かもしれない。
でもすごく楽しかった。
次回またやる時は山手線の西側方面に行ってみようかな。
電車の1日パス、おススメだと思います。
2018年11月21日水曜日
日産自動車は撤退すべきか、ホールドすべきか?
ゴーンさんが逮捕されました。
逮捕なんてドラマみたいなこと、誰が予期したでしょう。業界だけでなく、投資家にも激震が走った出来事です。
かく私も@1027円で400株保有していて、11/20現在でマイナス3万ほど被弾しています。
これから売却するべきか、ホールドするか?日産ホルダーなので被弾したw— ドケチ元SE (@SE19562175) 2018年11月19日
株主に迷惑かけて申し訳ない…からの減配はないと思いたいです。
■リスク(売却理由)
・高配当での人気銘柄なので、もし減配になったら大暴落。
・不正やトップが逮捕される企業では、安定的な配当は望めない
・問題が根深そうなので、今後もさらに悪材料が出て下落する
(何千万の私的な旅行費用を日産から支出させていたらしいので、今後の庶民からの反感・嫉妬を買いそう)
■ホールド理由
・「不祥事は買い」高配当銘柄のバーゲンセール?
・PER/7.43倍、PBR/0.67倍(楽天証券11/20)で割安
・遅かったけど、不正を内部告発したので、企業統治は復活する?
・車の人気や性能にただちに影響しない
(販売台数はトヨタについで世界2位、三菱も好調だが日産は低迷気味)
・高配当に群がる人が多く、株価の支持が強い
※今日の板(出来高は東証1位だったらしいですね)
なんと買いのUNDERは2500万株!こんな膨大な板は滅多に見ないw
朝イチはストップ安をつけていたものの、9時過ぎにはすぐに940円をつけてました。
マザーズや小型株なんて一気に10~20%も下がったりするんで、それも少し覚悟していたらマイナス-5.45%。
経営者としてあまりに独裁体制にあって、他の経営陣がこれから困るのでは、というニュースもありました。
経営者としてあまりに独裁体制にあって、他の経営陣がこれから困るのでは、というニュースもありました。
「お騒がせし申し訳ない」 日産専務、首相官邸に(フジテレビ系(FNN)) - Yahoo!ニュース https://t.co/9l7BuPgKNV @YahooNewsTopics— ドケチ元SE (@SE19562175) 2018年11月20日
ツイッターでは「なぜ首相官邸に?謝るのは株主や顧客とかにだろ?」という意見も。
ごもっとも。
今後の火消し対応や経営のかじ取りに失敗すれば現在の950円という株価も実に危ういかもしれない。
ごもっとも。
今後の火消し対応や経営のかじ取りに失敗すれば現在の950円という株価も実に危ういかもしれない。
現状では上記の
・車の人気や性能にただちに影響しない
・高配当に群がる人が多く、株価の支持が強い(上記画像の2500万株)
の理由から、もう少しホールドしてみようと思っています。2018年11月20日火曜日
昔、毎月分配型の投資信託(REIT)を買って失敗した話
かつて、ラサール・グローバルREIT(毎月分配型)を、2014年頃から2016年頃まで保有していました。
信託報酬が年に1%くらい、購入時手数料は当時は三井住友でノーロード(無料)だったけど、今はそれぞれ1.6%、3.24%もする模様。
自分は基準価額が3800円くらいで買って、3000円くらいで見切りをつけて売ったので、
信託報酬が年に1%くらい、購入時手数料は当時は三井住友でノーロード(無料)だったけど、今はそれぞれ1.6%、3.24%もする模様。
自分は基準価額が3800円くらいで買って、3000円くらいで見切りをつけて売ったので、
それまで受け取った分配金と下落額でちょうど収支はトントンくらいで撤退できた。
買い始めた頃は利率が18%近かったので、嫁さん名義のNISA口座で年に200万ずつ積み立てれば1年で分配金収入が36万になり、10年で年間360万の不労所得が出来上がるはずだったw
当時はなぜか毎月分配型が流行っていて、次第にタコ足配当はおかしいという意見が多く目につくようになってから、久しぶりに今の基準価額をチェックしたら2200円くらいになっていた。
3800円のままホールドしていたら、1600円の下落幅なので、40%近い元本が減ることになっていたかもしれない。
分配金をもらい続けてもマイナスになっていたはず。
ちなみに分配金は、さすがに無理があったのか、
2017年1月に毎月60円から40円に減額、
2018年2月に毎月40円から25円に減額している。
分配型の投資信託がなぜ良くないかというのは、他の過去サイトでも語られているので、ここであえて今更触れるまでもないと思います。
最近、かつてこの投資信託を買っていた時の嫁さんのNISA口座を廃止するにあたって、懐かしくなってラリートを振り返ってみました。
2018年11月19日月曜日
楽天ポイントを運用してみた(1.4%プラス)
最近、楽天ポイントで投資信託を疑似的に運用できるという、
ポイント運用 by 楽天PointClub
を始めてみた。
ポジポジ病(投資で常に何か買い続けたくなる衝動)なのもあるけど、楽天ポイントには期間限定ポイントがあるので、うっかり失効する不安がいつもつきまとっていた。
いつもはふるさと納税の寄付する時にポイントを使い切るようにしていたけど、これなら100ポイントずつ運用に回せるから、好きなタイミングでこまめにポイントをキープできると思った。
現在の運用状況はこの通り。元本はたった500ポイントw
2018/10/20に400ポイント、
2018/11/3に100ポイントと追加しているから、タイミング的にはちょうど底に近い時に始められたかも。
しかし、ここでふとした疑問が。
投資信託ってことは1~3%とか膨大な手数料が発生しているんじゃ?!
公式ヘルプによると手数料は発生していないとのこと。
でもそんなん裏でポイントを減殺するなりうまく混ぜて乗っけたら分からない(´・ω・`)
しかも実際のお金じゃないから、法律の適用外だし、極めて胡散臭いかもしれない。
このポイント運用、
「アクティブ型」
「バランス型」の2つ選択肢があるけど、自分はアクティブ型を選択していて、
基準価額はバランス型の楽天・バンガード・ファンドに連動しているとのこと。
このファンドは10/24~11/9までで、9,669円→9,886円と2.2%上昇しているのに対して、
自分の同期間のポイントは、500→507ポイント(+1.4%)。
途中の2018/11/3に100ポイントと追加しているので、この上昇率の低さは計算が面倒であまり考えてないけど、低い気もするし、こんなものかという気もする。
増えている以上はやらなかったよりマシということでもあるけど、買い物で使えば裏の手数料リスクは無しに確実に100%ポイント消化できる気もする。
まあそこまで頭を抱えるほどのポイント数でもないので、このままプチ運用の楽しみとして放置してみようw
ポイント運用 by 楽天PointClub
を始めてみた。
ポジポジ病(投資で常に何か買い続けたくなる衝動)なのもあるけど、楽天ポイントには期間限定ポイントがあるので、うっかり失効する不安がいつもつきまとっていた。
いつもはふるさと納税の寄付する時にポイントを使い切るようにしていたけど、これなら100ポイントずつ運用に回せるから、好きなタイミングでこまめにポイントをキープできると思った。
現在の運用状況はこの通り。元本はたった500ポイントw
2018/10/20に400ポイント、
2018/11/3に100ポイントと追加しているから、タイミング的にはちょうど底に近い時に始められたかも。
しかし、ここでふとした疑問が。
投資信託ってことは1~3%とか膨大な手数料が発生しているんじゃ?!
公式ヘルプによると手数料は発生していないとのこと。
でもそんなん裏でポイントを減殺するなりうまく混ぜて乗っけたら分からない(´・ω・`)
しかも実際のお金じゃないから、法律の適用外だし、極めて胡散臭いかもしれない。
このポイント運用、
「アクティブ型」
「バランス型」の2つ選択肢があるけど、自分はアクティブ型を選択していて、
基準価額はバランス型の楽天・バンガード・ファンドに連動しているとのこと。
このファンドは10/24~11/9までで、9,669円→9,886円と2.2%上昇しているのに対して、
自分の同期間のポイントは、500→507ポイント(+1.4%)。
途中の2018/11/3に100ポイントと追加しているので、この上昇率の低さは計算が面倒であまり考えてないけど、低い気もするし、こんなものかという気もする。
増えている以上はやらなかったよりマシということでもあるけど、買い物で使えば裏の手数料リスクは無しに確実に100%ポイント消化できる気もする。
まあそこまで頭を抱えるほどのポイント数でもないので、このままプチ運用の楽しみとして放置してみようw
2018年11月18日日曜日
今から大雪銘柄(5962浅香工業)を検証してみる
まだ11月だけど、大雪関係でいつもブレイクするのが国内でショベルのシェア5割を誇る浅香工業(5962)。
大雪が発生する前にこの銘柄の過去の動きを少し研究してみた。
(急騰)2017/7/8 平成29年7月九州北部豪雨
(急騰)2017/8/1 浅香工業が続急騰、電線地中化などで土工用ショベルに需要増思惑
(急騰)2018/1/22 大雪
(少し急騰)2018/7/8 広域大規模水害 8府県96自治体
(動き無し)2018/8/1 大雨による被害
(動き無し)2018/9/4 台風第21号
分かってきたのは、ショベルが売れそうなニュース、大雪、大規模水害には急騰するけど、普通の台風では反応がない(当たり前か)
しかし、いったん材料が出ると、普段1800円あたりで推移している株価が一気に200~600円(10~30%)近く上がる。
しかも3カ月チャートを見ると、取引もまばらで、ローソクチャートの形になってないし、出来高も500~1000くらいと、ほぼ誰も注目していないw
今のうちに仕込む価値はありそうだ(´・ω・`)
大雪が発生する前にこの銘柄の過去の動きを少し研究してみた。
(急騰)2017/7/8 平成29年7月九州北部豪雨
(急騰)2017/8/1 浅香工業が続急騰、電線地中化などで土工用ショベルに需要増思惑
(急騰)2018/1/22 大雪
(少し急騰)2018/7/8 広域大規模水害 8府県96自治体
(動き無し)2018/8/1 大雨による被害
(動き無し)2018/9/4 台風第21号
分かってきたのは、ショベルが売れそうなニュース、大雪、大規模水害には急騰するけど、普通の台風では反応がない(当たり前か)
しかし、いったん材料が出ると、普段1800円あたりで推移している株価が一気に200~600円(10~30%)近く上がる。
しかも3カ月チャートを見ると、取引もまばらで、ローソクチャートの形になってないし、出来高も500~1000くらいと、ほぼ誰も注目していないw
今のうちに仕込む価値はありそうだ(´・ω・`)
2018年11月17日土曜日
平日休んだらどう充実させるか途方に暮れた
今日はいい加減疲れてきたので、1日だけだけど仕事を休んで好きなことをして休養しようとした。
仕事が雑談する余裕がないくらいけっこうカツカツだったけど、他の人はバンバン休んでたり、居眠りしているので、バカらしくなって自分も強硬で休みを取ることにした。
しかも嫁さんと子供は幼稚園も休みなので、友達の家に遊びに行くから完全に自分はフリー。
こんな日は年に1、2回あるかないかだ。
リタイア後に生きがいを見失わないように
しかし、つい先日こんな記事を書いたクセに、やりたいことがあるような面倒くさいような、全然考えがまとまらずにダラダラとスマホを見たり、ブログを書いたりで、気が付けば12時近くになっていた。
お昼はせっかくだから、たまには何かジャンクなカップ焼きそばでも食べようか、
いや、外で食べられるものを買って公園でのんびり食べるのもいいかな、
でも男が平日一人で公園にいたら不審者に見られるかも、
たまにはマックもいいかな?でも高いし、またお腹壊すかも、、
思い切って好きなつまみを用意して、昼からビールかワインでも少し飲んでしまうか?
いや、これも腸(持病あり)に良くない・・・
お昼ついでに出掛けたら買い物行こうか?でも買いたいものがない。
たまには都内でもブラブラするか?これも交通費が高いし、明日の仕事に疲れを残しそうだし、そもそも行きたいところがない。
以前ハマっていたオンラインゲームでもやるか?
見ていない映画を一気にみるか?
これらも、あっという間に時間は経ちそうだけど、夕方くらいになってから出掛けなかったことに後悔しそう。
・・・。
結局、スーパーで前から食べたくなっていたカップ焼きそばと大好きなコロッケを買って、そのあとも車でお出かけができるように、ノンアルコールビールも買って自宅でゆっくり食べることにした。
テレビは国会中継をしていたけど、3分で飽きて録画していた「今日から俺は!」をデザートのモンブランを食べながら見る。
まあまあおいしくて面白かった。
そのあとは以前ほどではないが、好きなマンガ喫茶に3時間コースで行く。
読みたいマンガがすぐに思い出せずに大昔の幽遊白書などを読んでしまい、1.5時間くらい経過したあたりで、続きが気になっていた進撃の巨人が手つかずだったことを思い出す。
以前読み終えたストーリーもうる覚えなので、慌てて22~25巻まで手に取るも、24巻途中くらいまででタイムアップ。
やはり、普段社畜をしていると、たまに1日だけリタイアモードなっても休日を上手くつかいこなせない。
以前の記事で、退職して生きがいを見失った人達を上から目線で悲しい人生だ、みたいに書いてしまっていたので、自己嫌悪に陥る。
「セミリタイアしたらヒマでは?」
「毎日何をしているのか?」
自分が休日にやることに困って、この命題がいかに大事かが分かった気がした。
何年先になるか分からないけど、今のままでリタイアしたら確実に日々途方に暮れて自分を見失ったり、再就職みたいなパターンになりそうだ。
まあ、今日の場合は1日だけ充実させるってことがハードルが高かったのもあるけど。
他のセミリタイアブログではブログ・趣味・投資・運動etcでそんなこと全くないとか、聞かれることすらくだらない、なんてご意見もたまにあるけど、そこまで自分を確立しているのはすごいなと思う。
働くだけで視野を狭くせずに、プライベートやセミリタイア後が充実するように、これからも色々考えて手を出していこう。
(趣味やライフワークってそんな考えてやるようなものでもないけど)
2018年11月16日金曜日
今日は11月の優待クロスで3銘柄を取引
今日の優待クロスの結果。
日本フイルコン 5942 QUOカード500円
日本毛織 3201 QUOカード500円
キユーソー流通システム 9369 ジェフグルメカード1000円
本当は、
ファーストコーポレーション 1430 QUOカード1000円相当
ファーストブラザーズ 3454 QUOカード1000円相当
も狙ったけど、早い者勝ち勝負の楽天証券では、開始前の売建可能数量は
ファーストコーポレーション→600株
ファーストブラザーズ→2600株
という圧倒的少なさ!
600株じゃあ、100株なら6人しか買えないw
それでもネットの時刻サイトを見て、18時58分にパソコンで楽天証券にログインし、ファーストコーポレーション 1430の取引画面を立ち上げて、19時ジャスト(18:59:55くらい)に注文画面に入ると、その時点で売建可能数量は残りゼロ表示。
なんという売り切れの早さ!ていうか、ほぼ19時ほぼ同時にゼロじゃ、買えている人はどうやってやっているんだろう?
運か何かコツがあるのかな?次回は最初から取引画面を立ち上げておいて、「注文」ボタンだけを押すだけの状態で待機してみよう。
ちなみに
サーラコーポレーション 2734 1000円相当カタログ
も100株を買って(売って)みたけど、後でよく見てみたら、優待は500株からだった。
あやうく手数料だけを損するところだった。危ない。
ちなみに、普段の夕食時の19時ジャストにガチでパソコンに張り付く必要があったので、前日から奥さんに
「明日は19時ジャストにパソコンで株やるから!」
と事前に理解・許可を得るために説明。
息子にも父親が食事を中断してパソコンを始める姿は教育上良くないと思ったので、
「パパは5分だけお仕事するからね」
と説明。「お仕事」で何となく真面目な目的だと分かってくれた様子。
こんな感じで毎月地味に優待クロスをやってこうと思います。
日本フイルコン 5942 QUOカード500円
日本毛織 3201 QUOカード500円
キユーソー流通システム 9369 ジェフグルメカード1000円
本当は、
ファーストコーポレーション 1430 QUOカード1000円相当
ファーストブラザーズ 3454 QUOカード1000円相当
も狙ったけど、早い者勝ち勝負の楽天証券では、開始前の売建可能数量は
ファーストコーポレーション→600株
ファーストブラザーズ→2600株
という圧倒的少なさ!
600株じゃあ、100株なら6人しか買えないw
それでもネットの時刻サイトを見て、18時58分にパソコンで楽天証券にログインし、ファーストコーポレーション 1430の取引画面を立ち上げて、19時ジャスト(18:59:55くらい)に注文画面に入ると、その時点で売建可能数量は残りゼロ表示。
なんという売り切れの早さ!ていうか、ほぼ19時ほぼ同時にゼロじゃ、買えている人はどうやってやっているんだろう?
運か何かコツがあるのかな?次回は最初から取引画面を立ち上げておいて、「注文」ボタンだけを押すだけの状態で待機してみよう。
ちなみに
サーラコーポレーション 2734 1000円相当カタログ
も100株を買って(売って)みたけど、後でよく見てみたら、優待は500株からだった。
あやうく手数料だけを損するところだった。危ない。
ちなみに、普段の夕食時の19時ジャストにガチでパソコンに張り付く必要があったので、前日から奥さんに
「明日は19時ジャストにパソコンで株やるから!」
と事前に理解・許可を得るために説明。
息子にも父親が食事を中断してパソコンを始める姿は教育上良くないと思ったので、
「パパは5分だけお仕事するからね」
と説明。「お仕事」で何となく真面目な目的だと分かってくれた様子。
こんな感じで毎月地味に優待クロスをやってこうと思います。
2018年11月15日木曜日
嫁さん名義のNISA口座を変更することにした
かつて我が家は、毎月分配型の投資信託を自分・嫁さん2人で積み立てるために三井住友銀行でNISA口座を作っていた。
投資信託は2人分既に解約し、
自分のNISA口座は、既に楽天証券に移して
先日、嫁さん名義も楽天証券に移すべく、「非課税口座廃止通知書」を嫁さんに取得してもらった。
この「非課税口座廃止通知書」、NISA口座を開設した金融機関を変更する際に必要となるやつだけど、嫁さんが銀行に出向いて申し出てから大体4日くらいで送られてきた。
以前、自分が三井住友銀行に行った時は奥の窓口に仰々しく通され、
「今のお客様の運用状況はこうです」
「アイスコーヒーお替りいかがでしょうか?」
「事前にお電話をいただければ助かりました」
「NISAの変更手続きは・・・となっておりまして・・・」
自分(いや、ただ非課税口座廃止通知書が欲しいだけなんどなあ(´・ω・`))
と、延々と説明をされ、1週間後にまた来てくれと言われ、その時に申請書を書いて、それからさらに1~2週間後にようやく非課税口座廃止通知書が自宅に届いた。
それが既に3年くらい前の話だから、三井住友側もNISAを解約されることに慣れてきたのかな?w
ともかく早い所嫁さん名義のNISA口座も開設して、これからは2倍の枠で配当金銘柄などを取得していきたいのです。
2018年11月14日水曜日
さすがに仕事で腹が立った
(※仕事のグチなので、そういうのが嫌いな方は閲覧注意です)
身バレしそうなので、ある程度ぼかして書かざるを得ないけど、、
職場の同僚に腹が立ったポイント(カッコ内は年代)
・メールが使えない(50代)
・全ての社内システムが全然使えない(50代)
・決裁の方法が全く分からない(50代)
・休み取りすぎで週休3日状態(30代)
・トラブル中でも横の席で寝てる(50代)
・ずっと喫煙所にいる(50代)
・エクセルが使えない(画像挿入など)(50代)
・毎日寝ている(20代、30代)
よくできる人と怠け者が全体にそれぞれ1~2割で、残りは普通の人達って法則があるらしいけど、まさにウチがそれ。
7人くらいの部署なんですが、どうしようもないのが3~4人ほどいる(´・ω・`)
上記条件を1人でほぼ満たしている強者、パーフェクトヒューマンもいる。
おそらく全員それほど潜在能力に差があるわけではないけど、やる気と今まで身に着けようともしなかったスキルの差で天と地ほど戦力として異なってくる。
50代の人で社内決裁・エクセル・社内システムが使えないという人は30~40年間何をしてきたのか?
そういう存在を許してきた組織も異常だと思う。
自分は間違っても優秀なわけではないが、普通に「仕事をやろうとする」だけの人間。
しかし、アラフォーという中途半端に歳をくっているせいか、年寄り層が電話やトラブルで????になっていると、次に歳を食った自分が結果的になぜか普段やってもいない訳の分からない仕事のことで、最終判断を迫られたり回答を迫られたり、謝る場面が激増している。
カッコ書きにしたけど、実際は口にも出しているw
もちろん相手も切羽詰まっているから絶対に引きはしない。
そして周りで余裕で雑談していたり、寝ている人達。
キレたり泣きそうになって電話をやっと切ると
「ドケチ元SEさん~、エクセルで分からないところがあってさ~」
・・・(´・ω・`)
つまり、セミリタイアって、とても素晴らしいことだと思うのです。
そして、自分も今後は持病を押してまで身を削ろうなんて間違っても思いません。
何か吹っ切れたので、これからは自分も割り切ってガンガン休ませてもらいます。
ウチの職場は何だかんだで、ほぼ毎日何かしらのトラブルなり難題が降りかかってくるけど、自分がいない時に居眠りマンや???マンにもそろそろ頑張って仕事をしていただきたい。
もちろん携帯は電源切っておきますw
身バレしそうなので、ある程度ぼかして書かざるを得ないけど、、
職場の同僚に腹が立ったポイント(カッコ内は年代)
・メールが使えない(50代)
・全ての社内システムが全然使えない(50代)
・決裁の方法が全く分からない(50代)
・休み取りすぎで週休3日状態(30代)
・トラブル中でも横の席で寝てる(50代)
・ずっと喫煙所にいる(50代)
・エクセルが使えない(画像挿入など)(50代)
・毎日寝ている(20代、30代)
よくできる人と怠け者が全体にそれぞれ1~2割で、残りは普通の人達って法則があるらしいけど、まさにウチがそれ。
7人くらいの部署なんですが、どうしようもないのが3~4人ほどいる(´・ω・`)
上記条件を1人でほぼ満たしている強者、パーフェクトヒューマンもいる。
おそらく全員それほど潜在能力に差があるわけではないけど、やる気と今まで身に着けようともしなかったスキルの差で天と地ほど戦力として異なってくる。
50代の人で社内決裁・エクセル・社内システムが使えないという人は30~40年間何をしてきたのか?
そういう存在を許してきた組織も異常だと思う。
自分は間違っても優秀なわけではないが、普通に「仕事をやろうとする」だけの人間。
しかし、アラフォーという中途半端に歳をくっているせいか、年寄り層が電話やトラブルで????になっていると、次に歳を食った自分が結果的になぜか普段やってもいない訳の分からない仕事のことで、最終判断を迫られたり回答を迫られたり、謝る場面が激増している。
電話の相手「xxxが今日までですが、まだ連絡貰ってません!」
自分(xxxってなんのことだよ(´;ω;`))
電話の相手「〇〇をもう待てないからやるよ!いいよね!」
自分(〇〇って俺の仕事じゃないよ(´;ω;`))
もちろん相手も切羽詰まっているから絶対に引きはしない。
そして周りで余裕で雑談していたり、寝ている人達。
キレたり泣きそうになって電話をやっと切ると
「ドケチ元SEさん~、エクセルで分からないところがあってさ~」
・・・(´・ω・`)
つまり、セミリタイアって、とても素晴らしいことだと思うのです。
そして、自分も今後は持病を押してまで身を削ろうなんて間違っても思いません。
何か吹っ切れたので、これからは自分も割り切ってガンガン休ませてもらいます。
ウチの職場は何だかんだで、ほぼ毎日何かしらのトラブルなり難題が降りかかってくるけど、自分がいない時に居眠りマンや???マンにもそろそろ頑張って仕事をしていただきたい。
もちろん携帯は電源切っておきますw
2018年11月13日火曜日
信用評価損益率を知りたくて松井証券口座を開設した
本格的に株の運用を再開して1年くらいが経ちましたが、色々なニュースが出るたびに、相場がどこまで底なのか、天井なのか、非常にヤキモキすることが多かったのですが、
VIX(恐怖)指数だけでなくて、
「信用評価損益率」
を知ってから、だいぶ自分の中で羅針盤的な存在になってきました。
信用評価損益率は、簡単に言うと、信用取引で含み損のポジション(建玉)がどれだけあるかの%。
マイナス1~3%(天井)⇔マイナス15~20%なら底、となるようです。
理由:信用取引はプラスだとすぐ利益確定するし、マイナス15%以上だと追証がかかって投げ売りになってポジションが強制決済されるため。
信用評価損益率は以下のサイトでも見れるけど
11/11現在で参照できるのは11/2時点の数字(´・ω・`)
(こうやって2年間で見てみると、2017年末から平和で、2018年10月後半の米中貿易が騒がれていた頃が特に下がっていることが分かります)
しかし、松井証券なら口座開設者には当日のデータが提供されていることを知り先日すぐ口座開設を申し込んでました。
そして前置きが長くなりましたが、ついに今日申し込んでいた松井証券の口座開設の手紙が届きました。
しかし、肝心の信用評価損益率の見方が分からない・・・
あちこち探してしまいましたが、結論としては
松井証券限定サービス
から申し込めば、松井証券にログインしたサイト内で毎晩配信されて見れるみたいです。
11/11現在でもまだマイナス10%くらいなんで、まだ相場は伸びしろを残しているように思えます。
ちなみに相場の底・天井を図るもう一つのVIX(恐怖)指数はWikipediaによると、
シカゴ・オプション取引所(英語版)(CBOE)が、S&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に算出、公表している指数。数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされる。通常は10から20の間で推移する。
2018年2月のVIXショックでは、本来、先行指標でないこのVIX指数により恐怖を引き起こし大暴落につながりました。
両方の最新の数値を監視することが大事だと思います。
VIX(恐怖)指数だけでなくて、
「信用評価損益率」
を知ってから、だいぶ自分の中で羅針盤的な存在になってきました。
信用評価損益率は、簡単に言うと、信用取引で含み損のポジション(建玉)がどれだけあるかの%。
マイナス1~3%(天井)⇔マイナス15~20%なら底、となるようです。
理由:信用取引はプラスだとすぐ利益確定するし、マイナス15%以上だと追証がかかって投げ売りになってポジションが強制決済されるため。
信用評価損益率は以下のサイトでも見れるけど
11/11現在で参照できるのは11/2時点の数字(´・ω・`)
(こうやって2年間で見てみると、2017年末から平和で、2018年10月後半の米中貿易が騒がれていた頃が特に下がっていることが分かります)
しかし、松井証券なら口座開設者には当日のデータが提供されていることを知り先日すぐ口座開設を申し込んでました。
そして前置きが長くなりましたが、ついに今日申し込んでいた松井証券の口座開設の手紙が届きました。
しかし、肝心の信用評価損益率の見方が分からない・・・
あちこち探してしまいましたが、結論としては
松井証券限定サービス
から申し込めば、松井証券にログインしたサイト内で毎晩配信されて見れるみたいです。
11/11現在でもまだマイナス10%くらいなんで、まだ相場は伸びしろを残しているように思えます。
ちなみに相場の底・天井を図るもう一つのVIX(恐怖)指数はWikipediaによると、
シカゴ・オプション取引所(英語版)(CBOE)が、S&P500を対象とするオプション取引のボラティリティを元に算出、公表している指数。数値が高いほど投資家が相場の先行きに不透明感を持っているとされる。通常は10から20の間で推移する。
2018年2月のVIXショックでは、本来、先行指標でないこのVIX指数により恐怖を引き起こし大暴落につながりました。
両方の最新の数値を監視することが大事だと思います。
2018年11月12日月曜日
三菱商事 (8058) も面白い?
三菱商事 (8058) にも現在注目。
ヤフーファイナンスによると、
PER(会社予想)7.75倍
PBR(実績)0.87倍
と割安感があり、
配当利回り(会社予想)4.00%
は武田薬品同様に配当利回り狙いによる株価の下支えとなる。
目標株価は11/5に
三菱UF 強気 3650→3750
引き上げられている(三菱同士だから?w)
次の2年チャートでも株価は安定しているし、
楽天証券のレーティングは12人中9人が一番強気の5点w
どんだけ推奨しているんだろう・・
「買ったほうがいい」じゃなくて、「買ってほしい」にも見える。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



ヤフーファイナンスによると、
PER(会社予想)7.75倍
PBR(実績)0.87倍
と割安感があり、
配当利回り(会社予想)4.00%
は武田薬品同様に配当利回り狙いによる株価の下支えとなる。
目標株価は11/5に
三菱UF 強気 3650→3750
引き上げられている(三菱同士だから?w)
次の2年チャートでも株価は安定しているし、
3カ月チャートでも3100円台の今が押し目に見える。
楽天証券のレーティングは12人中9人が一番強気の5点w
どんだけ推奨しているんだろう・・
「買ったほうがいい」じゃなくて、「買ってほしい」にも見える。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



2018年11月11日日曜日
武田薬品(4502)が買い時?
武田薬品(4502)が最近、買い頃なんじゃないかと、ふと思った。
2017年には6000円台に乗せていた株価も、最近ではシャイアー社の買収やらで一時期4350円ぐらいまで下げていた。
この銘柄は、配当利回りが4%近いせいか、以前、東洋経済だかプレジデントとかで富裕層がチェックしている銘柄特集にランキング入りしていた。
実際、自分が知っている億近い資産家の人はx千万円単位で武田薬品をホールドしている。
2年チャートで見ると、4000円台に下落してからはレンジで推移していて、
大体4300~4900円で推移して、現在4400円台につけてきたので、直近の下値である4350円あたりで指値で拾えないかと思う。
何より個人的に興味を引いたのは、四季報によると
【資産売却益減】柱の潰瘍性大腸炎薬『エンティビオ』など新薬群の成長続く。が、米国での多発性骨髄腫薬『ベルケイド』の特許切れ、国内薬価引き下げなど打撃。資産売却益減を前提に営業益反落。税平常化。
【戦力補強】ベルギーのバイオ医薬買収完了。潰瘍性大腸炎が国内承認。シャイアー買収を米国当局承認。大阪・本社不動産等の売却観測が浮上、実現なら利益増額要因。
という潰瘍性大腸炎を持つ自分としては、応援したくなるような新薬で成長しているw
潰瘍性大腸炎の薬としては、飲み薬の「アサコール」、ジェネリックの「メサラジン」がずっとメジャーだったが、エンティビオは注射で投与するとか。
武田薬品のホームページによると、潰瘍性大腸炎の患者は年々増え続けて(ストレス社会のせいだ!)現在20万人の人が服用しているとのこと。
優待クロスの資金も残しておきたいけど、年内にかけて指値の釣り糸を垂らしておこうかな。
楽天証券のアナリスト予想だと5点中、4.1(強気)だけど、上場企業だと大体強気のレーティングが多いのと、弱気レーティングをあまり見かけないので、これはあまりアテにならない気がするw
2017年には6000円台に乗せていた株価も、最近ではシャイアー社の買収やらで一時期4350円ぐらいまで下げていた。
この銘柄は、配当利回りが4%近いせいか、以前、東洋経済だかプレジデントとかで富裕層がチェックしている銘柄特集にランキング入りしていた。
実際、自分が知っている億近い資産家の人はx千万円単位で武田薬品をホールドしている。
2年チャートで見ると、4000円台に下落してからはレンジで推移していて、
3カ月チャートで見ると、
大体4300~4900円で推移して、現在4400円台につけてきたので、直近の下値である4350円あたりで指値で拾えないかと思う。
何より個人的に興味を引いたのは、四季報によると
【資産売却益減】柱の潰瘍性大腸炎薬『エンティビオ』など新薬群の成長続く。が、米国での多発性骨髄腫薬『ベルケイド』の特許切れ、国内薬価引き下げなど打撃。資産売却益減を前提に営業益反落。税平常化。
【戦力補強】ベルギーのバイオ医薬買収完了。潰瘍性大腸炎が国内承認。シャイアー買収を米国当局承認。大阪・本社不動産等の売却観測が浮上、実現なら利益増額要因。
という潰瘍性大腸炎を持つ自分としては、応援したくなるような新薬で成長しているw
潰瘍性大腸炎の薬としては、飲み薬の「アサコール」、ジェネリックの「メサラジン」がずっとメジャーだったが、エンティビオは注射で投与するとか。
武田薬品のホームページによると、潰瘍性大腸炎の患者は年々増え続けて(ストレス社会のせいだ!)現在20万人の人が服用しているとのこと。
優待クロスの資金も残しておきたいけど、年内にかけて指値の釣り糸を垂らしておこうかな。
楽天証券のアナリスト予想だと5点中、4.1(強気)だけど、上場企業だと大体強気のレーティングが多いのと、弱気レーティングをあまり見かけないので、これはあまりアテにならない気がするw
2018年11月10日土曜日
健康チョコが血圧・美肌・整腸・脳活性と万能な件
突然ですが、
明治(meiji)のホームページでチョコ・・・というかカカオに含まれるポリフェノールの効果についてグッときた。
とっとと要点をまとめると、
- 便通改善
- 脳活性化
- 動脈硬化
- 血圧低下
- 美容
- アレルギー
・チョコレート効果(カカオ72%)
一枚でカカオポリフェノール127mg
1箱当たり1905mg
・チョコレート効果(カカオ86%)
一枚でカカオポリフェノール147mg
1箱当たり2058mg
・チョコレート効果(カカオ95%)
一枚でカカオポリフェノール174mg
1箱当たり2088mg
一番大事なのは、チョコ1かけらなら毎日無理なく続けられることだと思うのです。
なぜ急にチョコを語りだすのかというと、、
先日、ウチの職場で話題になったから。
女性が多いせいか、こういう話題で実に盛り上がった。
1つずつおすそ分けしてもらった感想としては・・・
72%→ちょっと苦いけど、チョコとして楽しめる!
95%→ただの苦い塊!!w
特にアラフォーで脳が衰え出して、腸から出血(潰瘍)している身としては、脳活性化と、整腸はとてもありがたい。
人間、40歳過ぎから脳細胞はどんどん減っていくらしいからね。
参考サイトはこちら。
5分で分かる効果 カカオポリフェノール・カカオプロテイン(明治)
ポリフェノールの種類と効果と摂取量 (公益財団法人長寿科学振興財団)
2018年11月9日金曜日
優待クロス11月おすすめ9銘柄
今月11月の優待クロスで、楽天証券の早い者勝ち勝負のスタートは15日らしい。
自社の買い物券とか旅行割引とかは除外して、汎用的に使える
ジャムと銚子丸優待は自分が欲しいからメモしただけですw
目安金額はリアルタイムでまた変わりそうだけど、大体このぐらいという額。
赤字にしたのは少ない資金で効率よく買えそうだから。
自分の資金力だと全ては買えそうにない(´・ω・`)
早く賞与が出れば優待クロスとか、配当利回りの良い銘柄とか買える資金になるのにな。。
そもそもまだ優待クロスはド初心者だから、うまく買えるかもわからない。
頑張ろう。
自社の買い物券とか旅行割引とかは除外して、汎用的に使える
- QUOカード
- 図書カード
- ジェフグルメカード
- ジャム
- 銚子丸優待券
ジャムと銚子丸優待は自分が欲しいからメモしただけですw
銘柄名 | コード | 優待内容 | 目安金額 |
キャリアバンク | 4834 | 図書カード1000円相当 | 103,200 |
ファーストコーポレーション | 1430 | QUOカード1000円相当 | 107,100 |
テクノアルファ | 3089 | QUOカード1000円相当 | 117,200 |
E・Jホールディングス | 2153 | QUOカード1000円相当 | 122,600 |
ファーストブラザーズ | 3454 | QUOカード1000円相当 | 131,600 |
スター・マイカ | 3230 | QUOカード1000円相当 | 161,300 |
キユーソー流通システム | 9369 | ジェフグルメカード1000円 | 254,300 |
アヲハタ | 2830 | 家庭用ジャムなど | 269,800 |
銚子丸ちょうしまる | 3075 | 自社優待券2500円相当 | 549,000 |
目安金額はリアルタイムでまた変わりそうだけど、大体このぐらいという額。
赤字にしたのは少ない資金で効率よく買えそうだから。
自分の資金力だと全ては買えそうにない(´・ω・`)
早く賞与が出れば優待クロスとか、配当利回りの良い銘柄とか買える資金になるのにな。。
そもそもまだ優待クロスはド初心者だから、うまく買えるかもわからない。
頑張ろう。
登録:
投稿 (Atom)
今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...

-
前々から 四季報を読んでみたかったので、ついに買ってしまいました。 枕にできそうなくらい分厚いですねー。 色々な有名投資家が発売日から読み込みまくっているというので、楽天証券でも個別銘柄ごとに見ることはできるのですが、特集記事とか、自分で全銘柄を紙媒体で有望銘柄をペラペ...
-
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...
-
逃げ切り計算機 という素晴らしいサイトで計算したら、このまま貯金を続けたら46歳でセミリタイアでできそうな結果になった。 逃げ切り計算機というサイトは、年齢・貯金・利息・支出などを入力し、貯金が尽きる年齢をシミュレーションして、リタイア年齢を計算できるという素晴らしい...