2018年11月22日木曜日

都内散策して靖国神社に行ってタイラーメン食べてきた

さて、先日また平日に休みが取れたので、今回は思い切って都内散策をすることに。

東京メトロの1日乗り放題1080円を使って、思いっきり気まぐれにあちこち歩いたり、ふらっと地下鉄に乗って気ままに移動してみた。

行程はこんな感じ。
九段下→(靖国神社を非公式参拝、お賽銭を個人的に奉納)→神保町まで歩く→(タイラーメンで昼食)→淡路町→銀座→有楽町→(国際フォーラム・無印良品)→新木場→月島→銀座一丁目→小川町→(体力の限界で帰宅)

まずは九段下駅で下車。

向かって左は田安門で、武道館の入り口近く。
桜の季節はこの辺メチャクチャきれいなんですよね。
下手に行くと大混雑で疲れますが。
大学入学式をこの辺でやったころが懐かしい。

次は靖国神社入り口の大鳥居のあたり。

今は150周年事業で大改修をしている模様。
久しぶりに来たけど平日はすごく静かで厳かな感じがする。

次は大村益次郎像。こちらも改修中。けっこうレアなショットかもしれない。

※大村益次郎・・・幕末に活躍した長州藩(山口県)の人。幕末に彰義隊との戦争を上野寛永寺に限定して江戸を戦火から避けたり、軍制度の大改革をやった実務家。惜しくも暗殺されてしまう。

こういう歴史に触れられるブラブラ、大好きなんです(´・ω・`)

写真には納めてないけど、この像の近くには
シベリアで玉砕した田中支隊の忠魂碑、
日露戦争で常陸丸慰霊碑(陸軍輸送船「常陸丸」がロシアのウラジオストク艦隊の攻撃により沈没、一千余名が船と運命を共にした)
などもあり、心の中で哀悼。

境内の近くには32歳でフィリピンで戦死した少佐が出征時に家族に宛てた手紙が紹介されていた。
自分がいなくなった後は子供や家のことが大変かもしれないが、周りの好意に甘えすぎず謙譲の精神をもって・・・というような内容。
ここに来ると先人が自分より若かったのに大人すぎて、その覚悟などに触れると、普段の自分の悩みなどとても小さく思えてくる。

それからしばらく歩いて神保町へ。

色々な店があって迷っていると、タイ料理屋があって、元気のいいおばちゃんが呼び込みをしている。

牛肉ラーメンが800円。
最近、のんびり屋さんのパタヤ滞在をよく見てうらやましいな~と思っていたので、自分もタイ料理が食べたくなって入ってみた。

ツイートを拝借すると、安くて美味しそうですよね


店内撮影は特に断らなかったので、店名などは伏せておきます。

牛肉ラーメンを頼むと、まず最初にご飯が出てきた。

かすかにタイ風の癖がある味で美味しい。
スプーンが銀なのが外国チック。

そしていよいよメインの牛肉ラーメンが出てくる。

辛さが、なし~辛さ1~3、と4段階選べるのに、勘違いして一番辛くないのが「辛さ1」と思って選んでしまう。これがけっこう失敗の元に!

肉もスープも美味しい。
タイ的なスパイスとパクチーが利いているのもよかった、、、

麺は米で、平麺・細麺の選択肢から細麺を指定したら糸のように細い。
スープで春雨のインスタント麺のような触感かも。

しかしスープをレンゲで思いっきり飲んだら辛い!!
喉から脊髄反射的にむせた!

後から入ってきた大柄の男性が、自分のラーメンを一瞬ガン見したのが分かった。
そしてその男性も何かラーメンを頼んでいたけど、、

男性「ゴフッ、ゴフッ、ゴフッ
私の心(むせてるwわかるぞ(´・ω・`))

店自体は良かったと思うけど、辛さ選びを間違えなければもっと満足できたかも。

神保町のあたりは他にも美味しそうな店が多かったけど、まあ未知なる経験ができたので良しとしよう。

※口の中がマヒ気味だったので、セブンイレブンで甘い缶コーヒーを飲む
----

この後は神保町の古本屋通りをさっと歩く。
初めて見たけど、何かの歴史やら芸術だとか、古い雑誌(ぴあ)とか、渋いジャンルが多い。

この辺で東京メトロの1日券があったことを思い出す。
淡路町から銀座に行き、しばらく国際フォーラムあたりをふらつく。
昔、SE時代によく展示会にちょくちょく見に来ていたなあ。

このあたりから体力が底をつきかけてくる。

海に近いから眺めがいいかな?と適当に思って、新木場まで移動してみる。

・・・・結果はいい景色も特に無く。ていうか足が棒のようになってきて駅からもうそれほど歩けない。

駅前でセンチュリー21の営業を名乗る男が道端で急に
「30秒だけいいですか!」とかアンケートをせがんでくる。

面倒なのでガン無視すると、別な人にアタックして何十メートルも並行歩きして、年収だとか聞きまくっていた。
・・・なんて非常識かつブラックな仕事をさせられているのだろう。

さらに新木場の駅前にはNEC何とかの子会社があり、いかにもIT業界的な空気をまとった人が妙に深刻な面持ちで歩いている。
これも元同業者としては、ある意味で懐かしい光景。

そこから今度は月島へ移動。

本当は晴海ふ頭公園に行きたかったけど、体力の限界。
外も暗くなってきたので帰宅することにする。

晴海埠頭は一度、就活時代に寄ったことがあるんですが、100社近くエントリーして一向に内定どころかロクに面接にすら進めない時期だったこともあり、思い出補正がかかっているせいか、夜景がすごくキレイに見えたものだった。

当時は時給800円くらいでバイトをしていて、就活時期でその収入も途絶えていたから、すごく貧乏だった。
内定が出ない中、キレイな夜景を見つつ、近くのコンビニで買って食べた焼きそばパンの味は今でも何となく覚えている。
また都内散策する時間があれば今度こそ寄ってみよう。

この日の出費は
電車賃1,080円
靖国神社でのお賽銭100円
辛いタイラーメン800円。
缶コーヒーはQUOカードで支払い。
支出は合計で1,980円

これだけ適当にフラフラ行動したのは本当に学生依頼かもしれない。
でもすごく楽しかった。
次回またやる時は山手線の西側方面に行ってみようかな。

電車の1日パス、おススメだと思います。



閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...