2018年4月30日月曜日

会社のブラックさは中堅社員の平均年収で分かる①


「このままこの会社で働いていて大丈夫かな?」

と、20~30代の人なら必ず一度は考えはしないだろうか?

昔、私が社内で人事系のプロジェクトに関わっていた時のこと。

慌ただしく人事担当とエクセルデータをやり取りするうちに、とんでもないシートを受信してしまった。

なんとそれは「自社の全社員の年収一覧」!

おそらく向こうも忙しいのと、訳の分からないエクセルが多すぎて、送っていいデータかどうかなんて、いちいちシートを一つ一つ確認できなかったようだ。

しかし、その全社員の年収一覧のお陰で、重大な情報を知り、自分のその後の運命を変えたきっかけになった。

その事実とは、
プロジェクトを中心で回しているリーダーの40代達が年収500~650万ぐらいだったこと!

当時まだアラサーだった自分からすると、その人達のスキルは、
高度な技術・実績・人格・英語力・長時間労働・リーダー職(数人~30人程度の部下持ち)、etc
、とまさにケチのつけようが無いものだった。

特に衝撃的だったのは、40そこそこのリーダーの人で、20~30人ほどの部下を抱えて、いつも21時過ぎまで会社に残っている光景を見ていたのだが、その人の年収がたしか550万(!!!)ほどだった。

残業代は?名ばかり管理職?次々と私の頭の中に疑問がよぎる。

ちょっとまだ続きそうなので、続きは次回。



2018年4月29日日曜日

職場の人間を一瞬で全員味方にするテクニック


先週、職場での新人歓迎会でのこと。

新人の女の子が、一言挨拶を言う時に「仕事もできず聞いてばかりで・・・、先に帰ってしまい、本当にごめんなさい・・・(´;ω;`)
と目を赤くして言葉を詰まらせた。つまり泣いた

もうこれで周りのオジサン方はやられまくりですよ。
「いいんだよ!分かんないことはどんどん聞いて!」とかフォローしまくりで大盛り上がり!

その子の涙トークがリアルに罪悪感からくるものなら、こっちも「真面目でいい子や~」となるし、もし計算が入ってのものならかなりの頭脳派だw

でも何だかんだで日本人ってこういうお涙頂戴で情に訴える展開にすごく弱い。

選挙でも表情を変えてヒステリックに喋ったり、雨の中声を枯らして演説したり、低姿勢に何人も握手する(あれが結構票に結び付くとか?)光景をよく見るし。

今回の新人の子もの真偽はともかく、
 ・誠実
 ・今時の子にしては素直
 ・必死に成長したいという意欲があります
という印象を、一瞬でこれでもかと与えることに成功している。

しかしなんといっても最大の効果は「オジサン達を味方につけたこと」だろう。

うちの職場は年功序列で立場給与がうなぎ登りになり、その職場での影響力は絶大なものがある。

オジサン方も頭がいいから涙の真偽は多少疑っているかもしれないが、自分の娘くらいの年齢の女の子が泣いているのを見て、心情的に今後も味方をしたくならないわけがない

このというカードは
 ・20代前半くらい
 ・入社間もないうち
 ・でかい失敗した時
だけに許され、
新人の子はまさに今しか使えない期間限定プレミアカードを絶妙なタイミングで切った。

なお、でかい失敗をした時も、涙カードを切ると周りは一切何も言えなくなってしまうという、核兵器なみの威力があるw

いい年をした男が泣くとブラック臭がかなり出てくる。

もう自分くらいのアラフォーの男だと、泣いて謝るなんて、女子高生にわいせつなことをした時くらいにしか使わないw

もし貴方がまだ20代前半の女性で、周りが日本人ばかりの職場だったら、一度は泣いてみることを是非おススメします。


2018年4月28日土曜日

通勤定期券はクレジットカードで買おう/VIEWカードのポイント改善


通勤定期って、6ヶ月で買う人が多くないだろうか?
クレジットカードの還元率は1%以上はあるから5万の定期券なら500円(年2回購入で1000円)
10万なら1000円となる。

鉄道会社によってレートは違うが、
JRのVIEWカードだと、JRの説明サイト
定期購入やSUICAチャージは1000円で15円相当とのこと(!)

つまりJRで年10万定期を買う人なら、1500円ももらえることになる。

自分の場合は以前JRで通勤していた時は年に20万近く定期券を買っていたので、3000円はついていたことになる。

それ以外にもオートチャージや公共料金の引き落としでも使ったりと、スケールメリットを出すようにしていたので、年に1万近くはSuicaにタダでチャージしていたと思う

どうせ支出をせざるを得ないなら、工夫して少しでも還元するようにしたい。
(でも私はJRの回し者ではありません)

しかも、よく2018年6月からポイント制度が変わって、提携の店で提示して1%ポイントをつけたり、現状の1000円単位のSUICAチャージから1円単位でのチャージが可能になるらしい。

電車通勤をしている人なら定期購入だけでもVIEWカードがおススメだと思います。
(私はJRの回し者ではありません)



2018年4月27日金曜日

近所でも駐車場代の相場が全然違う


賃貸マンション暮らしのため、今は6000円駐車場を借りている。

とはいっても、マンション敷地内の駐車場が7000円だったから、マンションから徒歩20秒くらいで別なところを自分で探して借りた。

意外にマンション敷地の駐車場がほぼ埋まっているから、みんな大してこだわらないで借りてしまうんだなー、安いほうを探す俺は情強だ!とか思っていたw

ところが、今日2年後に息子が小学校に通う際にどのルートが一番車通りが少なくて安全だろうか?と調べて細い道も散歩していたところ、なんと5400円の駐車場があった!

今より月に600円も安いということは、年間で7200円も違ってくる!

しかも今の所と異なって、アスファルトで舗装されててキレイな感じ。
今は地面が砂利の地面だから、風の強い日の後とかはけっこう細かい砂埃とかが車につきやすい。

ものぐさになって、生活圏が決まった道だけになっていたことを反省
自称ドケチとして、この調査不足は実に恥ずかしい。

同じマンションから徒歩20秒くらいのところにこんな駐車場があったとは・・・。
しかも車通りが激しくないから、4歳の息子を連れていくのも安心できる。

少し停めづらそうな場所もあるから、空き状況を近いうちに問い合わせてみよう。

駐車場を借りている方は、細い路地なんかもご近所をウロついてみると意外に安い駐車場が見るかるかもしれないので、おススメです。


2018年4月26日木曜日

(水回り掃除)クエン酸で風呂場の水垢を落としてみた


上画像は我が家の風呂場の扉。

賃貸なのでやる気のないスチール素材で、これがまた水垢が目立ちやすい(´・ω・`)

既にクエン酸で落とした後だけど、これでもまだけっこう残っている。
日々水で濡れて乾くのを繰り返すから、どうしても水垢が貯まりやすいのかもしれない。

でもクエン酸で落とす前はこの3倍くらいは真っ白な水垢がこびりついていて、落とした直後は嫁さんからも「だいぶキレイになったね!」とありがたい言葉を頂きました。

そして肝心な手順はネットで調べるとあちこちで長々と出てくるけど、簡単に言うと、
------------------------------------
1、100均のクエン酸を用意
2、大さじ1杯くらいのクエン酸をコップ1杯くらいのぬるま湯に溶かす
3、キッチンペーパーに含ませる
4、水垢の場所に3、のキッチンペーパーを被せる
5、1時間くらい放置
6、5、を捨てて、またこすって洗う
------------------------------------

今回はキッチンペーパーを使ったけど、2のクエン酸をお湯に溶かしたやつも霧吹きにとかに入れて吹きかけるのも便利らしい。

台所や風呂の蛇口もこれをやると新品のようにピカピカに戻るらしいのでおススメです。



2018年4月25日水曜日

まだ、都会で貧乏やってるの?(吉角 裕一朗 氏著)を読んだ


----------------------------
この本は田舎で「のんびり暮らす」ことをお勧めする本ではありません
田舎で都会以上に「稼ぐ」ための本です
----------------------------
という紹介が裏表紙にあった。

大体の論旨は、田舎の方が固定費が安い、ビジネスは田舎のほうが簡単に「1番になれる」というもの。

氏がどういう風に都会で挫折して、田舎でビジネスチャンスを掴み、田舎で起業するメリットが多く書かれている。

そして、他にも知り合った多くの人の成功例を紹介している。


売り上げは同じでも田舎のほうが利益率が高い!


同じような経営でも、
東京なら時給が200円高く、家賃が半分くらい、
 東京:時給869円×8時間×20日×2人=27万、家賃20万(年間573万)
 田舎:時給663円×8時間×20日×2人=21万、家賃9万(年間362万)
だから利益率は1.5倍くらい異なる。

また田舎だとライバルがいないから「簡単に1番になれる」。

著者は格闘家を目指したことがあり、1流が集う東京で切磋琢磨したので、田舎の大会で意外にもあっさり優勝したエピソードを例に挙げている。
色々と勉強になる(´・ω・`)


著者が成功した理由?


著者は車の再生バッテリーを売ることで年収1億を田舎であっさり達成。

成功要因は次の2点だと思う。
・田舎で固定費を安く抑えたこと
・調査をしっかりしている
 (市場規模やターゲットの想定、ヤフオクで試し売り)

しかし、最初の売り上げは年間で10万だったらしく、もしこれが自分のような家庭持ちで起業した場合に、生活やメンタルが耐えられるか甚だ自身がない(´・ω・`)


田舎で「資格」を活かして成功した例


弁護士など「手に職」神話が崩壊して久しいが、
・ベトナム語翻訳をスカイプでして時給4000円、年収600万を達成した主婦
・管理栄養士の資格で、企業から食事指導を請け負い、必要な時に打ち合わせをして、メール等でレシピを送信。→子育てしながら年収300万
などなど、素晴らしい事例が紹介されている。

これはネットの存在も大きい。
資格を持つ人は東京にこだわらず、ネットで必要な時に必要とされる人に自分のスキルを売り込める時代になっている。

これは雇用や仕事の需要・供給をよく考えて、スキマを狙って自分を上手く売り込めたとも言える。

自分も土日・夜の少しの時間を使い、何か売り込みができないか今後考えていこうと思う。

この本は
これから起業しようとしている人、
働き方を変えたい人、
コストがかさんで経営が上手くいっていない人、
などにおススメです。


2018年4月24日火曜日

年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち(伊藤 邦生氏 著)を読んだ/②分散投資・時間のあるお金持ち




マクドナルドは実は大家さん


2011年時点で、グループ店舗の80%以上がフランチャイズで、そこからの収益の65%が賃貸料
グループで有形固定資産2兆500億も保有している(!)ことも紹介されていた。

著者は不動産投資を本の中で「お金持ちになるための方法」としてちょいちょい勧めている。

自分は不動産投資はやる時間もお金もないけど、その騙されやすいリスクや注意点も良く説明されている。

不動産業界には「センミツ」(良い物件は1000件中3つくらいしかない)という格言があるとのこと。

それでも証券会社に勤めていた著者から言わせれば、数百件も回ればいい物件は必ずあるので(相場感もどんどん育つし)、株などに比べればよほど割がいいらしい。


分散投資は投資ではない


「卵は一つのカゴに盛るな」というのは投資をしている人なら多くの人が知っている格言。
でも著者は「この理論はウソです。分散投資は、資産家が資産を守るための方法で、増やす方法ではない」とバッサリ。

---------------------------------
ウォーレン・バフェットはこんなことを言っています。
投資の分散は無知に対する防御にしかならない

結局、自分自身がよく勉強していないので、優良投資先を見つけることができないことを証明しているようなものです。
---------------------------------

これは流行りのインデックス投資にも明確なアンチテーゼ!

また自分なりに集中投資・分散投資も比較してみた。
  集中投資 分散投資
メリット 資産を増やしやすい 資産を減らしづらい
    リスク分散できる
デメリット 相場の変動をまともに食らう 手数料がかかる
    調査が大変
    売買タイミングの判断が大変
    情報収集が大変



時間のあるお金持ち

--------------------------
総じて会社の経営者や投資家は、自分の事業や投資に楽しみながら取り組んでいる人が多いと感じました。楽しんで仕事をして、自由になる時間もあって、そしてお金持ち。私は「こんな人生がいいな」と強く思ったのです。
--------------------------

これはまさにその通り。投資やビジネスがひと段落すると、それ以外の時間は意外とのんびりできる。
固定的に時間を拘束されるサラリーマンにはできないメリット。
(もちろん多くのリスクテイクと才能の賜物だが)

---------------------------
私の尊敬する投資家にジム・ロジャーズ氏がいます。~中略~
本当に幸せな人生とは、心の底から愛することのできる仕事を見つけ、それに打ち込めることだ。だから、そのようなことを見つけてほしい。
---------------------------

これは仕事に限らず「好きなことに打ち込める」ということが大事だと思う。
嫌いな仕事を懲役的な感覚でずっと続ける。
これほどの不幸はないかもしれない。

最近、色々本を読んでいて、やはり後悔の無い人生を送るためには、なるべく起業をしてみたいと思えるようになってきた。

昔からの夢ではあったが、世間知らずだった学生時代から就職して、仕事や金を稼ぐことのあらゆるハードルの高さを知ってから9割がた諦めていたことだった。

今の仕事もそこまで嫌いではないが、この計画もどこかでまとめて記事にして考えをまとめてみたい。


この本を読んで


簡単にまとめると、
・不動産投資に興味がある人
・投資がうまくいかない人
・貯金ができない人
・もっと資産を増やしたい人
などにはとてもおススメな本だと思います。



2018年4月23日月曜日

年収1000万円の貧乏人 年収300万円のお金持ち(伊藤 邦生氏 著)を読んだ/①サラリーマンは幸せになれない?



高年収の人が多い証券会社でかつて働いていた著者が、年収が少なくても消費を抑えて堅実にしているほうがお金持ちだということが色々書かれている本だった。

いくら収入が多くても、消費を無制限に拡大して飲み歩いたり高い家や車を買うと元も子も無いということが順序良く説明されている印象。


人生は銀行と建設会社のためにある?

サラリーマンは誰のために働いているのか?


----------------------------------------------
これが生涯年収3億のうち、ほぼ半分の1億6000万が生活費と子供の養育費で消えていきます。残りの1億4000万は、「税金・社会保障費」と「家」と「金利・保険」に消えていくのです。
つまり、私たちは、必要最低限の生活費を除くと、「公務員」と「建設会社」と「銀行マン・保険マン」を食べさせるために、一生懸命働いているといえるのです。
----------------------------------------------

生涯年収が3億になるには、40年コンスタントに年収750万をキープする必要があるけどw、本の中では1億4000万の内訳を次のように説明している。

・税・社会保障費=6000万(20%)
4000万(13%)
銀行の金利2000万(6%)
保険=2000万(6%)
(※%は生涯収入3億に占める割合)

%を自分で振ってみたけど、この理論が概ね正しいと考えてみる。

税は逃れられないから置いておくとして(それでも20%は高い!)、家と保険で8000万の25%。(人生の5分の1w)

大体想像はしていたけど、数字にすると本当にひどい。
著者はこれを知ってから、家は賃貸、保険は共済と心に決めたそうだ。

新築大好きな日本人が持ち家を買う場合、4000万は生涯年収3億の人ならそんな高望みした価格ではない。

住宅ローン減税で2000万のうち200万が還付されたとしても、所有リスクをとって銀行の養分になり続けるのは幸せなんだろうか。

しかも世の中は勤め先に賃貸の家賃補助制度があって、数万から半額くらいが補助される人でも持ち家を買ってしまう人が多いように思える(´・ω・`)

賃貸は所有リスクを大家が負担してくれ、時にはその上乗せ分を会社が補助してくれる、素晴らしいシステムではないだろうか

他にも色々ご紹介したい個所があるので、2回目を次回に書きたい。



2018年4月22日日曜日

IoT(Internet of Things)(モノのインターネット化)して欲しいものを10個くらい考えてみた


近年聞くようになったキーワード「IoT(Internet of Things)モノのインターネット化)。

総務省は2017年7月28日の白書で、IoT(インターネット・オブ・シングズ)と人工知能(AI)がけん引して、2030年の日本のGDP(国内総生産)は725兆円と、内閣府の従来予測である593兆円を132兆円押し上げると予測したらしい。

さらに、白書は世界で稼働するIoTデバイス数を2016年で173億個と推定。2020年には300億個と2倍近くに増えると予測。これに対して、スマートフォンは低成長期に入るという。

これだけ何でもインターネットにつながれば、そりゃあスマホは不要になるだろう。

なんとも景気の良い話だが、どうもまだ身近に感じるには実例が少ないように思える。
大手の日本の家電メーカーが、外出していてもスマホからテレビ・エアコン・風呂が操作できるとか宣伝していたが、何十万も払ってだから何だという気がする。

身近で最も早くIoTが実現したのは、実はテレビかもしれない。
データ連動という形で天気予報・ニュース・番組情報などが見れるようになった。
・・・でも天気予報はスマホで見れるし、テレビ番組そのものに興味が無ければやはり意味をなさない(´・ω・`)

水道・電気・ガスの検針も一部ネットとつながって、いちいち現地に検針に行かなくても済むようになってきているらしいが、これだけネット社会になっても検針員が存在しているところを見ると、まだまだコストとバランスしていないのかな?

少し視点を変えて、小学生の防犯上でもGPS的なモノがあると嬉しいけど、これも市場には見守り携帯ぐらいしかない。
今の親は格安SIMでスマホを持たせてGPSアプリを入れるのが流行っているらしい。

また、保育園・幼稚園の子どもにも認証キーを持たせた名札なんかを持たせて、ネットとつながった厳重な正門を認証して通れるようにしたり、ロックしたりできるといいかもしれない。

不審者がいきなり突っ込んでくるかもしれない世の中だから(どこかの市で刃物を持った男が音の苦情で保育所に現れたらしい)、こんなのがあったら親はかなり安心できる。
親はネットを通じて子供の様子を見れたりできたら、なおいいのでは。

次に考えたのが消火器。定位置から外した瞬間に、ネット経由で消防署に通報が入ったりする仕組みがあったら、かなり初期消火が早まらないだろうか?

AEDも同じで、取り出した瞬間に救急車を呼べるようになったらいいと思う。

消火器もAEDも、人間が電話をかけてから「どこですか?状況は?」「え~っと場所は〇〇の近くで~××の道を曲がって~」なんてやり取りするまでもなく、IoT化したそれらがGPSの場所を送信して、現地を動画で中継すればいいのだ。
これらの短縮時間で助かる命も相当増えるはず。

また、道路の速度標識や、止まれも警察がIoT化して、義務化された車へのチップと連動して、違反者が即判明→違反金をクレジットカードで引き落とせるようになったら、世の中は全て優良ドライバーしかいなくなるのではないだろうか?w

あと、無くしたら困るような宝石・指輪なんかもIoT化というかGPSと連動したら、無くしても探しやすいから、これは利用者負担でもかなりニーズがありそうな気がする?

今の技術ならどれもやろうと思えばできそうな気がするけど、できないのはやはりまだ技術足りないかお金が無いのかな。(それともやる気か知識?)

商用利用のレジや自販機なんかはどんどん進んでそうだけど、もっと身近な消費財で早くIoTが進んでほしいなあ。


2018年4月21日土曜日

「多動力」(堀江貴文氏著)を読んだ/②やりたいことをやる「多動」は可能なのか?


前回に引き続き、さらに感銘を受けた点と、その直感的な感想を少し書きたい。


「三つの肩書を持てばあなたの価値は1万倍になる。」


------------------------------------------
1つのことに1万時間取り組めば誰でも「100人に1人」の人材になれる。
1日6時間なら5年。

別の分野でさらに1万時間やれば
「100人に1人」×「100人に1人」=1万人に1人
さらに別の分野もやれば100万人に1人となる!

「この肩書で一生食っていくなどと言っている人は、自分で自分のキャパシティを狭めてしまっている」
「肩書が1つしかない名刺なんてさっさとゴミ箱に捨ててしまおう」
-----------------------------------------

このロジックだと、5年おきに3つの分野を取り組んでいたとしたら、大体40歳手前で100万人に1人の人材になれる。

しかし、旧来の日本のゼネラリスト思考と取れなくもない。

しかし、ゼネラリスト思考の問題点は、組織の中で異動した際に、全くのド素人が次の分野に取り組むのが問題であって、フリーランスや自営業なら、組織人のようにやることが限定されているわけではないから、経験を相乗効果で活かせるメリットのほうが大きいだろう。


見切り発車は成功の元


--------------------------------------------
「絶対に完璧なものを作ろうと5年間準備に費やして第1回のフェスを迎えるよりも、見切り発車でも、不完全でもいいからとりあえずやってしまって、5年間トライ&エラーを繰り返したフェスのほうがクオリティも高く、お客さんも集まるものになるだろう」
--------------------------------------------

これも何かに取り組む・スタートする時の真実だろう。

「見切り発車」、「多動」というキーワード・・・非常に心惹かれる生き方ではある。

これを体現しようとすると、すぐに次のやりたい仕事をいくつも見つけて、転職なり会社を立ち上げることを意味するのかもしれない。

そしてそれは家庭持ちだと、家族の生活を巻き込んだバクチとならざるを得ない。

ここまで考えて「多動力」を実現するには、独り身で身軽でないとなかなか実践できないのでは?と少し考えた。

しかし、無理に今の仕事を辞めなくても、興味ある・ワクワクすることは隙間時間や土日でも十分できるのではないか?

そういう意味でも今の職場でも世間の流れを受けて副業を全面的にOKとしてもらいたいものだ。

目からウロコな見識に溢れている「多動力」、おススメです。





2018年4月20日金曜日

「多動力」(堀江貴文氏著)を読んだ/①堀江氏の行動原理・人生に目的なんていらない

インターネットにより”タテの壁”は溶け、全ての産業は「水平分業型モデル」になるという。
IoT(Internet of Things=モノのインターネット)という言葉があるように、2020年にはインターネットにつながるデバイスは200億個を超えると予想されているらしい。

そんな時代だからこそ、各業界を軽やかに超えていく「越境者」が求められる。

その越境者に最も必要な能力こそが、次から次に自分がすきなことをハシゴしまくる「多動力」なのだ。

・・・と「はじめに」でこの本の趣旨が書かれている。

堀江氏の本を読んだことがある人なら、この本の内容のことはけっこう見たことがある論旨ばかりかもしれない。

しかし、「全部自分でやらなければならない」という思い込みを捨てよ、という主張にもあるように、この本は自分が今まで喋ってきたことを他のライターに書かせたことを堂々と書いてあるw

ベストセラーはどれもコピペ本とのこと。
これをあからさまに言うところが堀江氏らしいw

堀江氏はいつも難しいことや、斬新なことを言うイメージがあるかもしれない。
ビジネスのチャンスを広げるべく、いつも色々な人と会ってるイメージもあった。

しかし、どうやら行動原理のようなものは本当にシンプルなことがこの本を読むと分かってくる。
堀江氏が人と会うのは、「面白そう」だから会うのであって、そこから「アイディアを見つけたい」「人脈を広げたい」という風に、仕事につなげようなんて考えていないらしい。

もっと掘り下げると、自分がワクワクすることで予定表を埋め、100%の計画なんて立てず、とにかく見切り発車で初めて80点くらいになったらどんどん次のことをやる、というものだ。

本の中でも例えられているように、まさに3歳児が目をキラキラさせて、片っ端から興味があることに手を付けるのに似ている。

新しいことに興味を失った瞬間から人は老いが始まる。
「人生に目的なんていらない」そうだ。

そういえば、司馬遼太郎の小説にも、人生の命題が一言で済むほど単純明快、歴史はそうした人間を常に強者としてきた、なんて一説があった。

堀江氏のように願わくばそんな生き方をしてみたい。




2018年4月19日木曜日

4歳の息子とのWindowsのペイントのお絵描きがとても楽しかった件



上の画像はWindowsのペイントで書いてみた電車。
(気づいたら緑を選んで山手線にw)

今日もブログを書こうとパソコンを立ち上げていた時のこと。

4歳の息子がパソコンをいじりたがるので、少し遊んだ後に一緒に絵を描いて遊んだ。

ほとんど操作したのは自分だったけど、予想外に子供が喜んでくれたので少し驚いた。

大人からしたらペイントなんでウィンドウズ95時代くらいからあったから、空気のように当たり前な存在だと思っていたけど、子供からするとすごく新鮮なんですな。


調子に乗って、嫁さんとコバトン(埼玉のゆるキャラ)が書けるか?をお題にして少し書いてみた。


次はアンパンマン・りんご・みかん。アンパンマンはけっこう上手く描けた自信ありw
子供が「体も書いて~」と言ってきたが、さすがに面倒になってスレンダーボディーに。

ペイントだと簡単にキレイな〇(丸)が書けるから、こういう絵は楽でいい。

さらに子供が「おばけ書いて~」と言ってきたので、書いてみた。
ちょっと目を白抜きして可愛く。

アナログな落書き帳に書くお絵描きも良いけど、こういうのもお手軽な遊びでいい。
子供にとっては、お絵描き+パソコンに親しむとかもろもろな効果もありそうだし。
データだから、こんなさりげない思い出もずっと残せる!

将来、息子がこのまま絵が上達してくれたら、小学校でパソコンの授業とかになった時、ペイントでけっこう上手い絵が描けると人気者になれるんじゃないかな?w

今後もお金をかけずとも、こういう工夫次第でいくらでも創造力が伸ばせるような遊びを教えていきたいです。


2018年4月18日水曜日

いくら経済成長しても格差があると不幸になるらしい

リチャード・ウィルキンソン 「いかに経済格差が社会に支障をきたすか」
https://www.ted.com/talks/richard_wilkinson/transcript?language=ja#t-988750

今日は真面目にこんな動画を見てしまった。

内容を要約すると、経済成長しても格差があると「平均余命」「児童の算数や読み書き能力」 「幼児死亡率」「殺人発生率」 「囚人の割合」などの社会問題が多く、先進国でもこれらの上手く対応できていない

ちなみに国連などのデータを引用してバイアスがかかってないことも強調されていた。

つまり、GDPアップなどで国全体が経済的に豊かになること=国民みんなが幸福
とはならないというものだ。

日本は格差が少ない国?


ちょっと意外だったのは、スウェーデンや日本が最も格差が少ない例として挙げられていたことだ。

しかし、
スウェーデン:税負担=、社会保障=
    日本税負担=、社会保障=
とされていた。税負担が多く、社会保障(年金など)がもらえない!なんて思っていた方も少し意外だったのでは。

つまり我が国では、国内で騒がれているほど、一部富裕層が他国ほどお金を独占しているわけではなく、氏がプレゼンしているように、税金などで所得の再分配が上手くいっているということになる。

これって逆に言えば、高収入ほど不利になるって国際的に証明されていることにもなるw


格差があると心理的に不幸に


12:41あたりの
-----------------------------------
私は 格差の心理社会的な影響があるのだと思います 優越感や劣等感 評価の高低 尊敬・軽蔑などに もっと関係していると思います そして当然ながらこのような 地位争いから生まれる感情が 世の中の消費者主義を駆り立てるのです さらに地位的な不安にもつながります
------------------------------------

格差があるから、人より必死にマウントを取ろうと、たくさん稼ごうとしたり、良い家や良い服を買おうと必死になる。

プレゼンではこの後、格差をつけられた側の心理的な反動が犯罪率にもつながると指摘している。
生活保護制度はそうした犯罪を抑制しているので、日本では生活保護は功罪言われているが、国際的なデータからも相当に治安や格差抑制に貢献していることになる。

統計的な結論からすると、日本では富裕層になっても税金をたくさん取られる(格差を是正されやすい)ので?、ほどほどに稼いで幸せを追求したほうがいいのかもしれない(´・ω・`)





2018年4月17日火曜日

部屋干しは1980円の物干し竿と100均自転車ロープがコスパ最強


上の画像は、下画像の物干し竿の赤い印のあたりに100均自転車ロープを括りつけたもの。

なんでこんなものを物干し竿に巻いているかというと、洗濯物の重量に竿が耐え切れずに潰れたためw

ホームセンターで1980円くらいで買った安物のせいか、洗った直後の水を含んだ状態だとけっこう重たいので、上画像のエックスの形が開ききって何度も潰れた(´・ω・`)

しかし、最初の画像のように100均自転車ロープで補強すれば何キロぶら下げようが全く問題なし。
しかもロープの部分にも何かを干せる
何万もするような高い竿など必要無いと思う。

これで扇風機をそばで回しておけば、季節にもよるけど5~6時間で乾く。

うちはエアコンの真下にこの竿を置くので、冬のエアコンの風が直に当たると、浴室乾燥機の原理と似ているせいか、1時間もせずに乾いてしまう。

今の時期なら部屋干しすれば花粉の症状も大分緩和される。

メリットを挙げると
・外干しに比べて花粉症状が緩和されて、薬・ティッシュ・マスクの節約になる
・浴室乾燥機、除湿器などの電気代がかからない
・電気代は扇風機数時間のみ
・バルコニーに運んだりしないで済むので、すぐしまえて、すぐ着れるw

電気代を節約したい方や、花粉に悩んでいる方にはおススメです。


2018年4月16日月曜日

プリンターを買わずにコンビニで印刷するだけで数万は節約


上の画像は7イレブンのサービス。

対応フォーマットがPDF・JPEG等に限定されてはいるけど、コンビニ印刷は白黒なら1枚20円で印刷が可能。

以前、自宅プリンターの4000円くらいしたインクがすぐに無くなったり、4万くらいするプリンターが壊れてからついに自己所有することをやめた。

コンビニまで行くのはちょっと面倒だけど、自己所有プリンターだと、パソコンが変わるたびにドライバーをインストールし直したりしないといけない。

しかし、なんといっても最大のデメリットは、ハード・ソフトいずれかの調子が悪くて印刷したい時に印刷できないトラブルに見舞われること。

最近はスマホ画面見せればOKというところも増えたけど、ちょっとお店のクーポンを印刷しようか、なんて時にパソコンをカチャカチャやって、「あれ?このエラーは???」なんて説明書を読み始めたり(´・ω・`)

印刷する用事なんてそうしょっちゅうあるわけではないから、プリンターも本調子になるまで時間がかかったり、トラブルが多くなるように思える。

よく考えたら、オフィスで使われている業務用の超高級なやつですら、しょっちゅう調子が悪くなってメンテナンスの人が直しにきている。

年賀状をごく一部の親しい人に疎遠にならないように出し続けているけど、その印刷が一番のストレスだった。

1枚50円で買った年賀状の印刷をミスするわけにはいかないから、いつもハガキの大きさの雑紙を使ってテスト印刷なんてしていた。

今は印刷や宛名書きも含めて全てネットに発注しているから、劇的に楽になったけど、その件はまた後日。

そういえば、今年は想定外の人から届いた年賀状の返信をするために、嫁さんが年賀状の画像データを持って行って、コンビニで年賀状裏にちゃんとハガキサイズで印刷してきた。
本当に色々できるようですな。

プリンター会社側の一番の収益源であろうインクは4000円とか平気でするし、こんなものは自己所有するべきではない。
場所もすごい取るし。

印刷する頻度によるかもしれないけど、コンビニが生活範囲内にある人なら、コンビニ印刷はおススメです。


2018年4月15日日曜日

ひふみ投信の新しい組み入れ銘柄 (3月→4月)/協和エクシオ、ショーボンドHLDGが新組み入れ


↑が2~4月の表で、
↓4月にフォーカスした表はこちら。
4月
コード 銘柄名 前月比
Amazon  
VISA new!
8439 東京センチュリー  
Micoosoft  
1951 協和エクシオ new!
9435 光通信  
3349 コスモス薬品  
1414 ショーボンドHLDG new!
9143 SGHLDG  
3769 GMOペイメント new!

今回は
1951 協和エクシオ(NTT工事など電気通信工事大手)
1414 ショーボンドHLDG(橋梁、道路などコンクリート構造物補修の先駆けで最大手)
の二つを少し調べてみた。


1951 協和エクシオ


四季報情報
---------------------------
【続 伸】都市インフラで期ずれあるが、主力の通信建設は工事平準化、高稼働。ソフトの赤字案件ない。19年3月期もNTT向け堅調持続。移動体の新周波数帯工事、テレビ受信対策が牽引。最高純益更新。
【非通信】中小法人向けエネルギー管理、ネットワーク構築プラットフォームなど育成急ぐ。17年のベトナムに続きタイに参入。18年1月に現地の3社などと合弁設立。
---------------------------

楽天レーティングはやや強気を維持しているけど、株価の動きは3カ月ほど2800円前後で軟調。
業績は悪くなさそうなので、株価2500~2600円代に入ったら参入か?


1414 ショーボンドHLDG


四季報情報
---------------------------
【堅 調】12月末受注残400億円(前年同期比25・2%増)。高速道路軸に豊富な手持ちの消化順調。完工期ズレで費用先行し採算頭打ちも、材料製造子会社の外販強化が補う。小幅増益。連続増配。19年6月期も補修需要底堅く大型工事の消化順調。
【大型化】大阪高速道路の橋梁剥落防止工事を約20億円で受注。完工高や受注残にらみ、大型と中小型工事とのバランスに配慮。

---------------------------

こちらも楽天レーティングはやや強気を維持。
株価は7600円前後で3ヵ月推移しているので、現在の7800円は割高か?


両方の銘柄とも半年ほどのスパンで見れば割安な局面に入ったと見れなくもない。

ひふみ銘柄も組み入れが分かった時点では、すでに買い時としては遅い時があるので、購入するならチャートとPERを見て割高で掴まないかを気にしたほうがいいかもしれない。

今年のNISA枠はまだ100万くらい残っているから、そろそろひふみファンド購入も検討していこうかな。

レオス社長の、藤野英人氏は「1000万投資して200万に値下がりしたら?」という話になった時、「800万の損失は忘れて、その銘柄が200万で保有し続ける価値があるかどうかだけで考える」と答えたそうだ。

言うまでもなく今回の組み入れは3/30時点で保有すべきと判断されていたことになる。

GMOも昨年組み入れられていて、2倍くらいに値上がりしていた気がする。




2018年4月14日土曜日

新潟の日本酒「菊水」のコスパが最強すぎる件

今夜は社蓄一週間を終えて日本酒「菊水」で一杯。
いや”~う”まいぃ(´・ω・`)

程良い米の香りと辛口のバランスが取れた日本酒の傑作だと、個人的に話題にw

昔から日本酒は米の産地な新潟のものが好きで、特にこの「菊水」を気にいっている。

1リットルで900円ほどだから、1日50ccくらいなら20日くらいはもつかな?
実際は毎日は飲まないので数か月はもちそう。

氷で割る必要もない日本酒は酒飲みにはありがたい存在だw

ちなみに居酒屋だとなぜか日本酒は一号で500円くらいする。
これは家飲みが普及するのも分かるなあ(´・ω・`)

今日はただの酔っ払いの戯言でした。




2018年4月13日金曜日

ザ・パックの配当金2500円とクオカード2000円が届いていた


パルプ・紙業界のザ・パック(3950)の配当金とクオカード。

今回は設立65周年とかでクオカードはプラス1000円のご祝儀。

ドヤ顔で記事にしているけど、取引的には大失敗の銘柄(´・ω・`)
会社ではなく、自分の取引が悪いという

2017/12/22 買付@3,720*100株=372,293円(手数料含む)
2018/02/09 売付@3,540*100株=353,730円(手数料含む)

-18,563円の損失。

今年2018年2月のVIXショックで慌てて投げ売りしてしまったが、その後株価は3825円まで回復。(2018年4月8日現在)



チャートを見てみると完全に底値で売却(上画像の赤丸)。
しかもヤフーPERではまだ13倍と割安。

反省点は、銘柄を分散しすぎて(10銘柄くらい保有していた)日頃の分析ができず、緊急時にもこうした優良銘柄まで気が回らなかったこと。

今後はある程度銘柄は3つ程度まで絞ったり、ひふみ投信などのインデックスにも配分しようかと思っている。

現金比率を増やして、上画像のような底値のバーゲンセールで買い物できるようにしていきたい(´・ω・`)






2018年4月12日木曜日

死ぬときに後悔すること25(緩和医療医 大津秀一氏著)を読んだ③/桜の花の後悔・なぜアラフォーで死を考えるのか


「桜の花は後悔するのだろうか」


実はこの本を思い出したのは、今年の満開の桜を見た時だった。
桜の花は華やかに咲き誇り、短くすぐに散って(散華して)しまう。

そこに生きることだけでも大変だった時代の古人は、桜花と自分を重ねて見たのかもしれない、しかし瞬きのような間でも精一杯満開で咲いて務めを果たした桜に後悔は無いだろうと、著者は触れる。

人の死亡率は100%で、後悔というのもどうしても避けられない。

どこかで聞いた話だが、人は2回死ぬとされている。
1回目は寿命が尽きた時。
2回目は自分を知っている人が完全にいなくなった時。

そういう意味でも精一杯生きて自分の証を残す、ということは大事なのかもしれない。

もし芸術作品なり創業した会社が残り続けたとしたら、その人はある意味永遠の生命とも言える。

余談だが、私の好きな作品「アカギ」でも
----------
砂や石や水・・・通常 俺たちが生命などないと思ってるものも 永遠と言っていい 長い時間のサイクルの中で 変化し続けていて
それはイコール
俺達の計りを超えた・・・生命なんじゃないか・・・と・・・!
死ぬことは・・・
その命に戻ることだ・・・!
----------
つまり死ぬ→土や砂に還る(戻る)→それは永遠のサイクル→自分たちは永遠の存在
と、名言を残している。

死ぬ間際の後悔というテーマと死生観はまた別物かもしれないが、自分を桜のような花と見立てた場合、どう咲いて・どう散って・どのように世の中にその軌跡が残り続けるのか?と疑問が湧いてきた。
(もちろん99.99%の花びらはただ散って忘れられていくんだろうけど)


なぜアラフォーで「死」を考えるのか


20代くらいまで考えないどころか、自分は病気もせず、死ぬことなんて考えもしなかった。

それが覆ったのは、体力の衰えをハッキリ自覚し始めて、白髪が出て、皮膚にも少しシミができるようになり、血便が出て健康診断で再検査の指摘を受けてからだw

そこからの2回の検査が実にきつかった。

2日間検査食を食べて、下剤でトイレに20回ほど行って腸をキレイにし、初めてケツからバリュームを注入して、結果はよくわからず。

そして今度はまた内視鏡を入れるために、2日間検査食を食べて、下剤でトイレに20回ほど行って腸をキレイにし、ケツから内視鏡を挿入w

そこで見つかったのはポリープ(腫瘍)だった。

それを取り除いて検査機関に回してもらい、1週間ほどして結果を聞いたら幸いにも「良性」だった。

この期に及んでも自分がガンになる可能性なんて考えてなく、検査が終わりほっとしたのっと、これで血便が治るんだ、くらいにしか思ってなかった。
(この間、実家の親は死ぬほど心配していたらしい)

後々になってよく考えると、これが悪いシナリオだったら、腫瘍は悪性で、20代はひたすら社畜し、そこから後悔しながら30歳そこそこで人生を終えていた、という可能性も十分にあり得たということが頭をよぎる。

アラフォーという時期は、10~20代で全く見えてなかった死神というやつが、はるか彼方(40年後?)にごま粒くらいの大きさで見え始めてきた時期な気がする。

タイトルの本を2度も思わず借りてしまったのも、こうした潜在意識が自分にそうさせたのかもしれない。


病院で涙を必死に堪えていた母親


検査や人の死で関連で思い出したのが、以前子供が脱腸の軽め手術のために2泊ほど入院していた時のこと。

通路で医者の説明から戻っていると思われる、ある母親とすれ違った。
その人は一生懸命涙を抑えていた。というか泣いていた。

その人の子供はうちの子とベッドが隣だった。
うちもその子もまだ子供が3歳ぐらいだったので、私たち夫婦は12時間交代くらいで病院に張り付いていたが、その母親は24時間ずっと子供のそばにいるようだった。

その母親の表情は常に深刻そうだったが、もちろんその子がどういう病状なのかは知る由もない。

ただ、この時も人の命や健康というものは大事なんだとしみじみした記憶がある。

この本から教わったこと


健康と時間を大事にして、できるうちに色々やっておこう!

と、自分へのメモとして、この本のレビュー兼独り言を終わりにしたい。




今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...