2018年3月29日木曜日

メイン銀行引っ越し計画(三井住友→楽天銀行)

どこの銀行が一番いいんだろう

上の記事で学生時代から使っていたメイン銀行の三井住友銀行がポイント改悪したので、色々考えて楽天にしようかな、と書いた。

この時に一応口座開設の手続きはしたので、先日開設完了のお知らせが届いていた。

どうやら口座開設キャンペーンで色々楽天銀行を使うと現金3000円キャンペーンというのをやっているらしい。

説明が面倒なので画像を貼っておくか。


いやーいかにも楽天らしい企画。
しかし、ガッツリ囲い込まれるとはいえ、3000円プレゼントというのはなんだかんだで気前が良い。

リアル銀行では絶対できないマネだ。
預金額が少なかったせいもあるだろうけど、三井住友ではティッシュくらいしかもらったことがないw

ともかく銀行引っ越しで問題を整理してみた。

①各引き落としが問題なく続けられるように残高管理・生活用資金引っ越し
②各引き落としの口座変更
 ■クレジットカード
 ・VIEWカード
 ・楽天
 ・マツキヨカード
 ■水光熱
 ・水道代(地元水道局はクレジットカード・楽天銀行引き落としは不可)
 ・ガス代(VIEWカード変更でOK)
 ・電気代(VIEWカード変更でOK
 ■家賃
 ・管理会社に銀行変更の手続き
 ■NHK
 ・NHKホームページから銀行変更の手続き(IDとか忘れたかも)
 ■保険
 ・県民共済に郵送とかで手続き?
 ■奨学金
 ・嫁さんの育英会にこれも郵送とかで手続き?

①資金移動は三井住友に最低限しか入れてないから、2つの銀行を平行運用中は、株用の資金を数十万ほど引き上げて入れておくか。

どうせ現金比率を高めているところだし。
楽天証券→楽天銀行なら振り込み手数料もかからないかもしれない。

問題は②の手続き。
列挙すると非常に面倒くさく感じてきた(´・ω・`)

もしこれで楽天銀行がまだ制度を改悪したら目も当てられないなあ。

これで買い物だけでなく、楽天モバイル・楽天証券・楽天銀行と、どんどん依存度が高まっているから、スケールメリットはあるけど、楽天が経営悪化して改悪とかされるリスクは高まることに。

でもこのままリアル銀行を使っていくと手数料やサービス格差でくだらない出費やサービス格差を強いられることになるから、ドケチ生活者としてはこの程度の雑用は頑張ってやることにしよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...