2018年3月12日月曜日

どこの銀行が一番いいんだろう

三井住友銀行が改悪?


2018年4月からメインバンクの三井住友銀行のポイント制度が変わってしまうらしい。
三井住友銀行HPへのリンク

要約すると、ポイントの貯まり方が変わるらしい。
一番問題なのは今までポイントで振込手数料を無料にできていたのに、新ポイント制度ではそれができなくなるみたいだ(´・ω・`;)

18歳の時にバイト代を振り込んでもらうために開設して以来、からの付き合いだったのに・・・。
まだあの時は「さくら銀行」だったなあ。

住宅ローンでも利用したりと思い入れはあったが、最近は前にも記事(銀行がブラック化してきているらしい)にしたように、電話で投資信託の営業がかかってきたりとオワコン化を感じてもいた。

ネットバンクを検討


リアル銀行が斜陽産業と仮定し、マイナス金利?の影響とかで今後も手数料がどんどん有料化されると予想すると、ネット銀行が選択肢になってくる。

利便性で大事だと思うのは3点。
1、ATMの利用料
2、(他行宛)振込手数料
3、利用できる場所

2、他行宛振込手数料は月に×回まで無料となっていることが多いけど、銀行によって預金残高の多さで変わってくる。

金利は定期預金でも良くて0.1%程度だから、これは考慮しないでおく。

ネットバンクの比較


銀行によってポイント制度が似てるようで違ってたり、コロコロ変わってたりして分かりづらい。。。

住宅ローンや年金受け取りとかで一気にポイントが付くことが多いけど、私の場合は給与振り込み口座を主眼で調べてみた。
ランクやステージは大体最低を前提。
ざっと一覧にまとめたけど、けっこう大変だった、、
2018年3月時点だから、まだこれから変わるかもしれない。

この表と、自分だと楽天モバイル・楽天証券・楽天アプリでの買い物が多いから、スケールメリットを出すために楽天銀行かなあ。

今はクレジットカードが大体3枚、水光熱費の引き落としとかで一度手続きしてしまうとまた修正が大変そうだから、面倒だけどじっくり検討しなきゃ(´・ω・`)

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...