2018年3月21日水曜日

お金のかからない趣味を考える

ひろゆき氏著の「無敵の思考」を読んだ② ~幸福の参考編~

趣味を楽しむにはお金は必ずしも必要でないことを以前の記事で少し考えていた。

そして、みんな同じことを考えているのか、こんな記事が「ぶる速」さんでまとめられていた。


 読書、銭湯、自転車(個人的にはママチャリでも面白い)、Amazonプライムで映画を見る、語学、料理、散歩、ゲーム、コーヒー、お菓子作り、筋トレ、楽器、歌・・・・

スレッド内だけでも色々とあるなあ。

個人的におススメなのは、アクアリウム

初心者用なら、水槽セットが数千円、魚は金魚などなら数百円で買える。
我が家にもグッピーが2匹いるが、たしか2匹で300円ほどだったと思うw

あとはアクアリウムのランニングコストとしては、餌代が数百円はするけど何か月も持つのでこれも安いと思う。

でも一番のランニングコストは水替えや水槽の掃除なので、慣れると大した手間ではないけど、それなりに継続が求められるので、アクアリウムを始める時はちょっとだけ覚悟が必要かもしれない(´・ω・`)

こうしてブログを書くこと、公園で子供と遊ぶこと、100均で買った凧を上げること、ガーデニングで適当なサボテンを育てる、なども面白い。

あと、勝手に宣伝させていただいてしまうけど、内山直さんのブログ&著書
早期リタイアへの実用書 “幸せの確率” 公式ブログ
で趣味は受動的(テレビや映画鑑賞)より、能動的(運動、楽器演奏など)なものほど幸福度が高くなることを紹介されている。
能動的趣味こそ幸せに繋がるであれば、アーリーリタイアは圧倒的に有利ということになる~アーリーリタイア後の活動3

自分なりに例えを出すと、旅行などでただ旅館で過ごして、近くで美味しいものを食べるだけよりは、現地でしかできない物つくりの体験をするとか、そこでしか見れないものを観光するなど、経験したことのない貴重な発見をしたほうが個人的にも満足度が高くなった気がする。
(もちろん旅館に泊まって飲み食いするだけでも楽しいですがw)

まとめると、お金はかけず・創造的・能動的な趣味がコスパ(この表現がいいか微妙だけど)がいいということになるのかな?

普通、趣味ではこんなグダグダ考える人はいないと思うけど、人生の幸せに大きく関わることなので、これからもちょいちょい考えていきたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...