2018年3月31日土曜日

髪の毛カットのスキルを磨いて年間12,000~36,000円節約/①コストを考える編


これからは子供の髪は自分で本気カットしようと計画している。

今までは息子の髪の毛は嫁さんが風呂場で切っていた。

たまに前髪が斜めに切れててオデコが斜め半分露出していても、2~3歳ならまあご愛嬌で多少の不格好も可愛さの範疇だったw

しかしそろそろ5歳近くになり本人もカッコを気にしたり自我が芽生えつつある。

自分自身も昔、父親にキノコカットみたいにされて大泣きした記憶があるw

それから床屋に行くことになってしまったが、よく考えると月1回でカットすると最低1,000円(年間12,000円)かかる

もちろんプロが切ってもらうことはそれくらいの付加価値があるから、当然の対価だとは思うけど、自分が腕を磨けば息子がかなり大きくなるまで節約できるし、スキル次第では自分や嫁さんの分まで節約できるかもしれないw

息子→今はゼロ円
自分→月1回1000円カット
嫁さん→数カ月に1回美容院で3000円くらいでカット

つまり年間で家族のカット代は現在24,000円。息子も床屋に慣れてしまうとこれが36,000円になる瀬戸際に今立たされている。

知り合いは子供がもう小学5年生になるのにまだ父親がカットしているそう
年中くらいからカウントしたら、累計で7年×12,000円=84,000円は節約していることになる。
大したものですね。

そこでまずはYoutubeで子供のカット動画で勉強してみた。
便利な時代になったものよ。

詳しくは次回。


2018年3月30日金曜日

さいたま水族館と幸手の権現堂桜を見てきた

今日は平日に休みが取れたので、タイトルの2か所を見てきた。

遊びに行くならやはり空いている平日に限る(´・ω・`)


↓こちらが幸手権現堂の桜堤。

写真では伝わらないけど、堤の下を黄一色で埋め尽くす菜の花とのコラボレーションが見ものな名所。

それにしても車の渋滞が尋常ではない。周辺の渋滞を含めて駐車するまで40分くらいかかったかも。

これで土日なんかに行ってしまったらと思うとぞっとする(´・ω・`)
休日は行かないか、遠くに停めてから徒歩で行くことをお勧め。

↓こちらはさいたま水族館のでかい魚。名前は忘れたw
 (少し水槽のガラスに自分が反射して映っているw)

ここは入場料は大人だけ410円の良心価格。公費が投入されてそうだから、納税した元は取らねば。

ここは埼玉の淡水魚が中心に展示されているけど、外国の巨大な魚もいるのでインパクトは十分ある。

カメやザリガニに触れるコーナーもあるので、子供にも貴重な機会。

外のでかい池には鯉だけでなく、1~2メートル級の巨大な淡水魚のサメも飼育されているので迫力がかなりあった!

こやつらが水面で跳ねると、子供が池に落ちたんじゃないかと思うくらいのドボン!という音がして焦るw

本日のレジャー出費は、
・幸手の駐車場代500円+
・さいたま水族館820円(大人2枚+幼児タダ)
=1,320円
なり。

レ〇ランドや、浦安ランドなんかいったらこんなもんでは済まない。

運転が長くなって疲れた(´・ω・`)
でも車がある以上は元は取らねば。

今日はすっかり暖かくて、風も無くてお出かけには最高の日でした。

2018年3月29日木曜日

メイン銀行引っ越し計画(三井住友→楽天銀行)

どこの銀行が一番いいんだろう

上の記事で学生時代から使っていたメイン銀行の三井住友銀行がポイント改悪したので、色々考えて楽天にしようかな、と書いた。

この時に一応口座開設の手続きはしたので、先日開設完了のお知らせが届いていた。

どうやら口座開設キャンペーンで色々楽天銀行を使うと現金3000円キャンペーンというのをやっているらしい。

説明が面倒なので画像を貼っておくか。


いやーいかにも楽天らしい企画。
しかし、ガッツリ囲い込まれるとはいえ、3000円プレゼントというのはなんだかんだで気前が良い。

リアル銀行では絶対できないマネだ。
預金額が少なかったせいもあるだろうけど、三井住友ではティッシュくらいしかもらったことがないw

ともかく銀行引っ越しで問題を整理してみた。

①各引き落としが問題なく続けられるように残高管理・生活用資金引っ越し
②各引き落としの口座変更
 ■クレジットカード
 ・VIEWカード
 ・楽天
 ・マツキヨカード
 ■水光熱
 ・水道代(地元水道局はクレジットカード・楽天銀行引き落としは不可)
 ・ガス代(VIEWカード変更でOK)
 ・電気代(VIEWカード変更でOK
 ■家賃
 ・管理会社に銀行変更の手続き
 ■NHK
 ・NHKホームページから銀行変更の手続き(IDとか忘れたかも)
 ■保険
 ・県民共済に郵送とかで手続き?
 ■奨学金
 ・嫁さんの育英会にこれも郵送とかで手続き?

①資金移動は三井住友に最低限しか入れてないから、2つの銀行を平行運用中は、株用の資金を数十万ほど引き上げて入れておくか。

どうせ現金比率を高めているところだし。
楽天証券→楽天銀行なら振り込み手数料もかからないかもしれない。

問題は②の手続き。
列挙すると非常に面倒くさく感じてきた(´・ω・`)

もしこれで楽天銀行がまだ制度を改悪したら目も当てられないなあ。

これで買い物だけでなく、楽天モバイル・楽天証券・楽天銀行と、どんどん依存度が高まっているから、スケールメリットはあるけど、楽天が経営悪化して改悪とかされるリスクは高まることに。

でもこのままリアル銀行を使っていくと手数料やサービス格差でくだらない出費やサービス格差を強いられることになるから、ドケチ生活者としてはこの程度の雑用は頑張ってやることにしよう。

2018年3月28日水曜日

にほんブログ村に登録してみた

まだセミリタイアできたわけではないけど、新しく村人に仲間に入らせていただきました(´・ω・`)

それなりに記事が貯まってきたから、ちょいちょいブログをPRしてみようと思った。

セミリタイア村を見つけるまでは、正直ブログなんて個人の日記が書かれているだけで、それほどすごい情報があるとは思っていなかった。

しかし、主にブログトップにリンクさせていただいているサイトや、セミリタイアブログを見つけてからは衝撃の連続だった。

人生の色々な山をクリアして貯蓄に成功してセミリタイアを送る先輩方の日常や、それに至る自分との価値観の違いや、投資に対するスタンスは面白くて参考になるばかり。

セミリタイア村を知るまでの自分→社畜・貯金しなきゃ・株とかリスク投資は無理
セミリタイア村を知ってからの自分→仕事だけが全てではない・インデックス投資なんてものもあるのか・そもそも幸福とは?

と、自分の価値観に小さいようで大きな変化が起きたなあ。

ブログ村でPV増やしてアドセンスが・・・なんて動機も正直多少あるけど、今後何年続けてもせいぜい駄菓子代か雑費代程度になれば御の字。

多少マシな情報を発信し続けることで、これからも誰かの暇つぶしか役に立てればとは思う。

今のところPVが一日数十くらいの泡沫ブログだけど、最近おかげ様で多少じわじわ増えている。

こんなブログをいつも見ていただいている方、本当にありがとうございます。

途中で飽きて閉鎖とかしてしまわないように、これからも楽しんでマッタリ続けていきたいな(´・ω・`)
ブログ村に新着サイトとして紹介していただいてちょっと感動。
バナーの設置とか少し面倒だったw

2018年3月27日火曜日

最適なガソリン給油のタイミングは?/原油チャートとガソリン価格の関係

そろそろ車のガソリンが無くなってきた。

ガソリンスタンドの表示価格をいつも見ていると、じわじわ価格が変わっているので、少し調べてみた(´・ω・`)


上記は、2017年12月~2018年3月
【上】ガソリン価格の推移(e燃費サイトより)
【下】原油価格のチャート。
を上下に並べて同期間(赤点線枠)で比較したもの。

結論は、概ね動きは同じだけど、タイムラグがあって、ガソリン価格は原油の動きに比べて少し遅いということ

別な証券会社の先物サイトでも似たような記事があったから、自分が知らないだけで、とっくに常識なのかもしれないけど。

原油→2月上旬に1割近く下落↓
ガソリン→2月後半に入ってゆるやかに約2円下落。

つまり、ドケチ生活としては、日頃よりガソリンの残量を頭の片隅に置いて、原油チャートが下がった時にすぐに給油せず、半月ほど待ってから給油したほうがいいということになる!

しかし、よく考えると上記の例だとウチの車は44リットルだから満タンでも
44×2円=88円 しか変わらないw

ま、まあウチはレジャー買い物使用だから数カ月に1度しか給油しないけど、通勤などで車バイクを使っていて、しょっちゅう給油している人や燃費低めの車を使っている人は知っておくと月で数百円くらいは変わってくるかもしれない

ガソリンも相場を見て先物みたいに大量にストック買いができるといいのにw

ガソリンスタンドも原油相場が激しく動くから、ガソリン価格はリスクを取らず値動きはあまりブレさせないんだなと思ったよ(´・ω・`)

2018年3月26日月曜日

自宅の駐車場ですぐに小遣い稼ぎができるらしい

※怪しい副業サイトみたいにリンクは貼らないでおきます
上の画像は楽天パーキングのもの。

タイトルで興味を持った方は「自宅 駐車場 小遣い」などでググることをお勧め。

ファミレスのチラシが置いてあるスペースに「小遣い稼ぎ・・」とか置いてあったので、どうせ主婦を狙った内職商法の類かな?と思って手に取ったら、こんな内容だった。

自宅の駐車場すぐに始められて、好きな時だけ貸せて、サポートもついて、ランニングコストもゼロという売り込み。

怪しいな~wと思ってググったら楽天も参入しているから少し驚いた。

個人の資産を有効活用するあたりは、今話題のシェアリングエコノミーだから、自分が世間知らずだっただけで、そんなに驚くことではないのかもしれない。

自宅が2台分の駐車場があるけれど1台しか置いていないとか、土地がいっぱいある人なんかはいいかもしれない。

さらに車離れで空き駐車場だらけになっているマンションなんかも負担なく運営できるのでは。

私が前いたマンションではカーシェアとか駐車場の外部貸し出しも提案したけど、割に合わないとか面倒くさいとかであっさり拒否されたけどw

有効資産を持っている人はこういうことをやるか、資産を遊ばせておくかで大きな違いが出てくると思う。

駅に近い人で1日最大1000円くらいのコインパーキングが相場のエリアで停めやすい場所なら、月に2~3万くらいの収入になるんじゃないかな?

当然トラブルが起きた時のサポートも会社によって違うので、始める時はまずはそこをじっくり比較検討したほうがいいかも。


2018年3月25日日曜日

すかいらーく優待券を夢庵で使ってきた

すかいらーく(3197)の株主優待(食事券)が届いていた

今日は外食で夢庵でも行こうという話になって、上の記事で届いていた優待券の出番が早速今日きた!

写真は息子のお子様ハンバーグ。ケチャップをかけすぎて嫁さんから少し怒られたw

米とハンバーグ以外は、ポテト・ナゲット・豆・ゼリーと子供の喜びそうなものばかりだけど、栄養的には多分メチャクチャw

我々親は天丼やカツ丼のセットで3人でお会計は税込み3008円。

優待券3000円分を全て使ってお会計は8円になったので10円玉をレジに出して終了w

もちろん株の売買自体で1万くらい損しているから、配当金2200円はもらっているけど、優待分以上の足は出ている。

まあ今回だけは一矢報いたような気分に浸っていたい(´・ω・`)

2018年3月24日土曜日

車の保険が一年経って満期を迎えるので、一括見積もりサイトを使った

もうじき車の保険が一年経って満期を迎えるので、一括見積もりサイトを使った。

昨年はSBIのinswebを使い、今年は価格.comと両方から見積もりを出してみた。

入力が面倒だけど、会社間で一万以上違うから頑張る価値はある。

ネット保険同士でも一万以上、ディーラー見積もりとは10万以上の差!

昨年初めて車を購入して(ドケチとして車購入はあるまじき行為だけど、その辺の言い訳は後日w)
一番安かったのはチューリヒで、車両保険込みで43000円ほどだった。

一番上は6万、ディーラー見積もりは15万ほどしたので、ぼーっとしてるとエラい出費を強いられる。

知り合いは顔なじみの保険屋で、事故時のアフターケアも安心だからと、そこで契約している。

ネットで車両保険込みで43000円と言ったら、すごく驚かれ次はネット保険を検討するそうだ。
やはり顔なじみより、節約の力は強いw

保険はその性格上、単純に数字が低くなれば良いものではない。

個人的には、以下をつける。
弁護士特約(つけると+2000円ぐらいだった。賠償額が大きく変わったり、逃げようとする相手を交渉に戻しやすくする効果があるらしい)
自動更新特約(自分で忘れずにまた見積もりし直せばオッケーw)
車両保険(まだ新しいから)

無事故の二年目ゴールドだと安くなった
昨年は43000円が、今回の自動更新内容は35000円と8000円ほど下がった。
初心者一年目だと、さすがに信用無いw

そしてなぜか一括見積もりを出したら同じチューリヒから31000円で出てきたが、これは見積もり条件違いだった。
条件がどこかズレてしまったか?

いずれにしても今年もチューリヒが一番安くなったので、継続することに。

JAFのロードサービスも不要かもしれないので、来年はその辺の特約も含めて再検討しよう。

2018年3月23日金曜日

ひふみ投信の新しい組み入れ銘柄 (2月→3月)/6752パナソニックが面白い

ひふみ投信の新しい組み入れ銘柄

2月11日にこんな記事を書いていながら、最近チェックを忘れていた(´・ω・`)
自分はひふみ投信の回し者ではありません

毎月第一火曜に更新されているので、チェックがかなり遅くなった。


ほぼ組み換えは無かったけど、新しい組み入れは2銘柄。

6752 panasonic
3349 コスモス薬品


コスモス薬品は最低購入が200万近かったので、調べるのは省略。

Panasonicを調べていたら、確かに面白い銘柄だった。

2月VIXショックでも下落幅が少なく、値動きも安定。

楽天証券レーティングは5段階で4.3のかなり強気の分布。

四季報を見ると
---------------------------------------------------
【回 復】実装機の需要拡大。車載は部品が想定超、テスラ生産遅延に伴う電池の赤字補う。材料高でも大幅増益。19年3月期は産業向けがサービス強化で採算向上。車載部品続伸。電池の苦戦続くが営業益回復
【ラブコール】EVシフト進めるトヨタと車載電池で協業検討。電池供給に加え次世代『全固体電池』研究でタッグ。17年12月稼働の中国・車載電池工場は輸出軸に展開。
---------------------------------------------------
車載部品や電池が材料となっている様子。

ひふみ投信レポートでは「Iot社会到来での活躍に期待」とある。

今後は住宅家電でIot市場が伸びるとの予測があるが、パナソニックのサイトを見ると、スマホの沿革操作で風呂を遠隔で沸かしたり、炊飯器の炊き方を細かく指定できるようなことが謳われている。

あとは冷蔵庫がAIも搭載して、食事の献立を提案したりとか。

消費者が求めている白物家電は、安く長持ちさえすれば良いという需要が当面は圧倒的な気がする。
この点で日本のメーカーはハイアールなどの中国メーカーに随分差を空けられている気がする。

このIot戦略は価格競争に頼らない、生き残りをかけた方針なんだろうけど、個人的には少し時代を先取りしすぎている気もして、ちょっと疑問。

今後どうなるか注目。

2018年3月22日木曜日

コインランドリーのコスパが非常に良かった件

(この記事のポイントは1,000円で敷布団2枚・毛布1枚がコインランドリーで洗濯乾燥できたというだけです)

実は今日人生で初めてコインランドリーで布団を洗ってきた。

なんでこんな雪の日に洗ったのかというと、子供が布団の上で盛大に吐いたからw

数日前から熱を出していて、医者の薬を飲んだりしているけど、熱が引いたり上がったりでなかなかしぶとい(´・ω・`)

そして今朝、薬を上げていた時、すごく苦いやつを嫁さんが医者のアドバイスもあって、イチゴとかにかける練乳に混ぜてスプーンであげてた時に事件は起きた。

練乳に混ぜてもかなりマズイらしく、大泣きする息子に、嫁が薬をあげ、入れ替わりに自分が交互に麦茶を欲しがるので飲ませていた。

医者からも熱が出たら、しつこいくらい水分を与えろと言われていたので。

練乳薬→麦茶→練乳薬→麦茶→練乳薬→・・・・

ここで大泣きして突然の嘔吐!

敷布団(楽天で買った薄いやつだけど)、敷布団(ベビー用)、かけ毛布、枕、の主に4点の中央にNフィールドならぬ、でかいゲロフィールドが形成されている。

・・・と、などと思考停止してたら、息子が立て続けに2回目の嘔吐!

しかし、このことあるを期して近くに洗面器を用意してので、Nフィールドをいち早く拭き取りたいのをグッとこらえて、洗面器で第二派をキャッチ。

----------------------
なんでこんなに用意をしていたかというと、初日にも似たような感じで2連続嘔吐していたから。
この時はたまたまタオルで自分が息子の涙を拭いていたので、大部分がタオルと自分の掌でキャッチできた(´・ω・`;)

嫁さんが一生懸命トイレットペーパーなどで拭き取ってくれていたが、カーペットはゲロまみれになったので、異臭がすることは必至だったので、夜に急遽洗濯機で洗った。
----------------------

話を今日の布団ゲロに戻すと、この後コインランドリーで布団を洗うことを決意。

布団は綿が詰まっていて晴れていても乾きが劇的に遅い。しかも外は雪が降っている。

嫁さんと二人で敷布団2枚・毛布1枚を運んで、愛車デミオのトランクに詰め、
(枕はさすがに諦めて家の洗濯機で洗うことに)
近所のコインランドリーへ。

※もちろん嘔吐物は自宅で念入りに下洗いしました

そしてコインランドリーへ


中はいくつもドラム型洗濯機があったが、大きく3系統あった。

1、洗濯乾燥機(中型)~18キロぐらいまで
2、洗濯乾燥機(大型)~22キロぐらいまで
3、乾燥機(小型、大型)

今回は敷布団と毛布だから2、大型の洗濯乾燥機でないとダメそうだ。

気になるお値段は、45分で900円、60分で1100円とある。

45分でいいかな?と思い、よく見ると、支払い方法はコイン・プリペイドカードの2通りあるらしい。

プリペイドカードは1000円で1100円買えるというシステム。

45分で900円だと100円余るが、半端だし次回いつ使うか分からない。

100円お得なプリペイドカードで60分1100円で使い切ってしまうことにした。

腑に落ちないお得感というか、奮発させられた感が・・・

ともかく、敷布団2枚(実は内1枚はベビー用)、毛布をドラム式洗濯乾燥機にキャパギリギリだが突っ込んだ。

そしてスタートさせると残り時間は59分の表示。
だからみんな回しっぱなしにさせて店内は誰もいないのかw

1分ほど何も動かないから、キャパオーバーで動作しないのかと焦ったが、無事泡だらけの水で中が満たされて勢いよく回り始めた。

洗剤と柔軟剤は料金に入っているらしく、自動で投入されるようだ

使ってみた感想


一度家に帰って、また見に行って洗濯乾燥機の扉を開けると・・・若干ゴワゴワしているものの、ばっちり洗えているし乾いている!

何がありがたいかって、すぐに乾かしてくれるのが本当に助かる

天気も良くないし、布団は一日中扇風機とか当てても中々乾かないし、乾きが遅いとどんどん生乾きの匂いもしてくるし(´・ω・`)

使ってみた感想は、普段の洗濯は毎日のことだから、洗濯機と扇風機乾燥でもいいけど、布団はものの1時間で前線に清潔に復帰してくれるから、非常にコスパは良いと感じた。

ちなみに雨と雪のせいか、乾燥機のみ(40分100円)使っている人が多く、全台フル稼働していた。
花粉が気になる人にも需要があるのかも。

コインランドリー関連銘柄


そういえば、以前コインランドリー関連銘柄で、ひふみ投信にも組み込まれていた、
WASHハウス(6537)
という企業を思い出した。

しかし、値動きを調べてみると、昨年2017年7月に5000円近い株価は、2018年3月現在で2500円を割ってしまっている

マザーズだから激しい変動は仕方ないかもしれないけど、コインランドリー投資はそんなに甘くないという市場からの審判なのかもしれない(´・ω・`)

2018年3月21日水曜日

お金のかからない趣味を考える

ひろゆき氏著の「無敵の思考」を読んだ② ~幸福の参考編~

趣味を楽しむにはお金は必ずしも必要でないことを以前の記事で少し考えていた。

そして、みんな同じことを考えているのか、こんな記事が「ぶる速」さんでまとめられていた。


 読書、銭湯、自転車(個人的にはママチャリでも面白い)、Amazonプライムで映画を見る、語学、料理、散歩、ゲーム、コーヒー、お菓子作り、筋トレ、楽器、歌・・・・

スレッド内だけでも色々とあるなあ。

個人的におススメなのは、アクアリウム

初心者用なら、水槽セットが数千円、魚は金魚などなら数百円で買える。
我が家にもグッピーが2匹いるが、たしか2匹で300円ほどだったと思うw

あとはアクアリウムのランニングコストとしては、餌代が数百円はするけど何か月も持つのでこれも安いと思う。

でも一番のランニングコストは水替えや水槽の掃除なので、慣れると大した手間ではないけど、それなりに継続が求められるので、アクアリウムを始める時はちょっとだけ覚悟が必要かもしれない(´・ω・`)

こうしてブログを書くこと、公園で子供と遊ぶこと、100均で買った凧を上げること、ガーデニングで適当なサボテンを育てる、なども面白い。

あと、勝手に宣伝させていただいてしまうけど、内山直さんのブログ&著書
早期リタイアへの実用書 “幸せの確率” 公式ブログ
で趣味は受動的(テレビや映画鑑賞)より、能動的(運動、楽器演奏など)なものほど幸福度が高くなることを紹介されている。
能動的趣味こそ幸せに繋がるであれば、アーリーリタイアは圧倒的に有利ということになる~アーリーリタイア後の活動3

自分なりに例えを出すと、旅行などでただ旅館で過ごして、近くで美味しいものを食べるだけよりは、現地でしかできない物つくりの体験をするとか、そこでしか見れないものを観光するなど、経験したことのない貴重な発見をしたほうが個人的にも満足度が高くなった気がする。
(もちろん旅館に泊まって飲み食いするだけでも楽しいですがw)

まとめると、お金はかけず・創造的・能動的な趣味がコスパ(この表現がいいか微妙だけど)がいいということになるのかな?

普通、趣味ではこんなグダグダ考える人はいないと思うけど、人生の幸せに大きく関わることなので、これからもちょいちょい考えていきたい。

2018年3月20日火曜日

私の国内株保有一覧(2018年3月20日時点)


3月20日は日経平均が前場でマイナス200円を超す動きだったけど、マイナス99円で取引を終えた。

自分のポートフォリオはマイナス10万弱の含み損で、次第に損が膨らんできた。

昨年12月に入金を投入して以来、実現利益は22万ほどだから、このままいくと稼いだ利益を吐き出し切りそうな勢いだ(´・ω・`)

さらに3月22日(木曜)03時にはFOMCが控えている。

ブルームバーグなどの記事を読むと、年内利上げ3回の方針は堅持するらしい。

これらの動きを見据えてか、ドル円も先週から106円前後のレンジで様子見している感じがする。

個別銘柄を見ると、2150 ケアネットの下げがきつい。
ようやく今日にきて+3.35 %で今日は終えて少しほっとしたw

始値が929円だったから、最近の地合いだとこのまま900円を割るのでは?と思ったけど、終値は987。

そして今日はJTが一時2957円まで安値をつけていた。

「JTグループ、約1710億円でロシアのたばこ会社3社を買収」
というニュースは収益に結びつかず、あまり材料視されなかった模様(´・ω・`)

自分の周りでも禁煙車や電子タバコに変える人が急増している。

しかし、JTは海外シェアもあるし、食品・医療で多角化しているから、増税の流れだけで評価するのは、ある種のヒステリーな気もするけど、その集団心理が相場ってやつなのだろう。

いずれにしてもこのままJT相場も落ち着きを見せてほしい(´・ω・`)






(FX)ボリンジャーバンドの2α~3αタッチ監視・アラート(検証中プログラムソース有)

私のFX戦略(最近20pipsくらいは取れている)

でも書いたように、4時間足の移動平均線(5EMA)からの乖離を基本的に狙うようにしている。

4時間足でボリンジャーバンドの2α~3αにタッチするということは、直近の値動きからして、かなりの異常事態だから逆張りタイミング、というもの。

(ちなみに平均線からの乖離は、有名な投資家のBNFが使っていた手法と聞いた気がする)

これを自動で監視・アラートをメールなどで出せないかと試行錯誤してプログラムもしてみた。
(プログラムのソースコードは一番下に貼り付けておく)

しかし、致命的な問題だったのは、アラートがチャートのローソクが確定してから出るので、どんなにプログラムが正しくても、4時間足だと何時間も前にエントリータイミングが出ているのに遅れてアラートが出てくること
(´・ω・`)


ならば、もっと短い時間足で各インジケーター(平均線やボリンジャーバンドなど)の設定を変えれば、ローソクもこまめに確定するので、エントリータイミングをもっと早く捉えられるのでは?と考えた。

試しに1時間足を出して4時間で3αにタッチしたところを比較したら、当然ながら1時間足のほうは全く世界が違う。

(白い丸が3αタッチ、赤いは乖離狙いのイメージ)


ブログに書いているクセにまだ明快な解決策が出ていない(´・ω・`)

あと、載せるのも恥ずかしいくらいのMQLのプログラムソースも記録で貼っておこうかな。

ネットや本を見ながら適当に切り貼りして作ったので、MQLを本格的にいじっている人からすると、笑ってしまうレベルだと思う。

一度夢中で組んで、しばらく放っておいたから、パラメーターの細かい意味とかを忘れてしまった。

プログラマーとしては、しつこいくらいコメントを残しておいて、誰が見てもすぐ分かるようにしておかないといけないんだけどね。

誰もやらないと思うけど、責任取れないので、これで運用だけはしないでくださいw

似たようなことを考えてMQLを組んでいる人がいれば、「こんなことをやりたいのかな?w」程度に参考にしてください(´・ω・`)

------------------------------------------------------
//+------------------------------------------------------------------+
//|                                                   bb_MA_v0.1.mq4 |
//|                        Copyright 2017, MetaQuotes Software Corp. |
//|                                             https://www.mql5.com |
//+------------------------------------------------------------------+
#property copyright "Project"
#property link      "https://www.mql5.com"
#property version   "0.1"
#property strict
#define MAGIC 20171207
   double upper3;
   double lower3;
int BuyCount  = 0;
int SellCount = 0;
//+------------------------------------------------------------------+
//| Expert initialization function                                   |
//+------------------------------------------------------------------+
int OnInit()
  {
//---
   double upper3;
   double lower3;
   BuyCount  = 0;
   SellCount = 0;
//---
   return(INIT_SUCCEEDED);
  }

//+------------------------------------------------------------------+
//| Expert deinitialization function                                 |
//+------------------------------------------------------------------+
void OnDeinit(const int reason)
  {
//---
  
  }
//+------------------------------------------------------------------+
//| Expert tick function                                             |
//+------------------------------------------------------------------+
void OnTick()
  {
//---
//ボリンジャーバンドの値を取得  
   upper3=iBands(NULL,0,13,3,0,PRICE_CLOSE,MODE_UPPER,0); //MODE_UPPER上位線
   lower3=iBands(NULL,0,13,3,0,PRICE_CLOSE,MODE_LOWER,0); //MODE_LOWER下位線
//エントリー
   if(Ask < lower3)
   {
      // ポジションが無ければ買う
      if(OrdersTotal() < 1)
      {
      OrderSend(Symbol(),OP_BUY,1,Ask,10,Ask-500*Point,Ask+300*Point,NULL,1212,0,Blue);
      }
   }
  
   if(Bid > upper3)
   {
      // ポジションが無ければ売る
      if(OrdersTotal() < 1)
      {
      OrderSend(Symbol(),OP_SELL,1,Bid,10,Ask+500*Point,Ask-300*Point,NULL,1212,0,Red);
      }
   }
//決済
   for(int i=0; i<OrdersTotal(); i++)
   {
    if (OrderSelect(i,SELECT_BY_POS,MODE_TRADES)
        ==false) break;
//    if (OrderMagicNumber() !=MAGIC || OrderSymbol()
//        !=Symbol()) continue;
    if (OrderType()==OP_BUY)
    {
      if(Ask >= iMA(NULL,0,5,0,MODE_EMA,PRICE_CLOSE,0))   // 買値>EMA
      {
      OrderClose(OrderTicket(),OrderLots(),Bid,10,White); //売り決済
      }
    } 
    if (OrderType()==OP_SELL)
    {
      if(Ask <= iMA(NULL,0,5,0,MODE_EMA,PRICE_CLOSE,0))  // 買値<EMA
      {
      OrderClose(OrderTicket(),OrderLots(),Ask,10,White);  //買い決済
      }
    } 
   }
  }
//+------------------------------------------------------------------+

子どものおもちゃはブロックやパズルにしている

皆さんは子供にどういう玩具を買って、どういう風に育ててますか?

基本的に自分の子供に何を買おうが人の勝手だけど、ウチはこうしているという話。

ブロックやパズル


ウチは誕生日やクリスマスプレゼントで何にしようか迷った時は、基本的にブロックやパズルにしている。

なんでかというと、
・よほど成長しない限り、ずっと遊べる
・知育になって創造性が育っている気がする
・遊び方がほぼ無限
・親子一緒に色々作って楽しめる

ブロックだと、時に家を作ったり・車や電車らしきもの・銃や剣、子供は豊富な想像力で実に色々なものを作る。

そしてかなり散らかりやすいので、それを面倒でも自分で片付けるように(なるまで大変だった)教えたり、そして親も怒り方や注意の仕方を工夫したり・・・こうした親子のコミュニケーションも大事だと思う。

キャラクターものはぼったくり


キャラクターものはハッキリ言ってしまうと、ぼったくりとしか思えない(´・ω・`)

仮面〇イダー、プキュア、妖怪オッチ・・・

どれも1年という短いサイクルでどんどん主人公が入れ替わる
そしてどれも関連商品が多いこと多いことw

変身するシーンに小物のアイテムをたくさんチラチラ見せる

変身してからまた色々なアイテムや武器で敵と戦う

そして直後直前のCMで欠かさずその玩具を宣伝

ついでにそのキャラクターもののお菓子・ゲーム・服も宣伝

実に恐ろしい多重洗脳プログラムw

漫然と1時間もテレビをぼーっと子供に見せてたら、あっという間に店の売り場で「買って買って!」とグズる子供が完成してしまうだろう。

自制心の弱い子供を狙って実に巧妙。
子供が一度ねだりだすと親としては実につらい。値段も数百円~数千円だからつい「このくらいなら・・・」と財布の紐がゆるみそうになる。

そしてこの手の玩具、少なくともウチの子供は2・3日で飽きる。

例えば仮面ラ〇ダーの剣みたいな玩具を子供に買ってあげたことがあるが、
(もちろん放送が終わった1世代前のもので、ワゴンセールで300円で購入)
少し振り回してすぐに玩具箱の肥やしとなった。

この手のお仕着せで子供の物欲(しかも広告代理店に仕掛けられた)を満たすような玩具はコストパフォーマンスが悪いだけでなく、子供の想像力が育つ機会も奪っているように思えてならない

他にもディズ〇ーやレゴなんかは何倍もえげつないと思うが、そこは長くなりそうなのでw、今回は省略。

ついでに言うなら、あんなテレビのキャラで広告代理店の思い通りになし崩しに金を吸い取られるくらいなら、まだYoutubeで子供向けの動画を見ているほうがいい。

内容は短い時間でYoutuber達の工夫に溢れているし、子供が喜ぶ実験もやっている。
かわいい動物も子供が飽きないように短い時間で多く紹介されている。

あなたの思い出の玩具は?


私は一番印象にあるのは父親に割りばしで作ってもらった輪ゴム鉄砲だった。

他にも少しお金をかけたミニビリヤードとか普通の玩具も買ってもらったが、親には悪いがやはりアラフォーになった今ではあまり印象に残っていない。

手作りで作ってもらったものは料理や裁縫でもそうだけど、既製品のものと違って、そのスペックを超えた嬉しさを感じたのを覚えている。

高額な玩具は必要無し


子供はお金なんてかけなくても、大人から見ると時にはゴミに見えるものでも、よく工夫(この工夫こそが大事だと思う)して遊ぶ。

例えば公園の砂場では落ちているプリンのカップとか、木の枝とかで飽きることなく遊んでいる。
(公園や児童館のメリットは「児童館で子供を遊ばせて月額2500円節約」も参照)

他に手作りだと、折り紙で作った動物や手裏剣、広告や段ボールで作った剣とか、私が作ったゴミレベルの出来でも実に喜んでくれる。

おままごともバカにできない。料理を作るマネをしている影響からか、最近では嫁とキッチンに入ってよく一緒に料理の手伝いをするようになってくれた。

お絵描きもいい。その辺の紙とクレヨンだけで日々様々なアート?を生み出している。
人の顔や文字らしきものを書き始めたりと、子供の成長を少しづつ実感できるのもお絵描きならでは。

子供は様々な遊びを通して少しづつ色々な理解を深めていく。

キャラクター玩具は金をボラれるだけでなく、こうしたプライスレスに貴重な子供の学ぶ機会も奪っているように思えてならない。

2018年3月19日月曜日

ひろゆき氏著の「無敵の思考」を読んだ② ~幸福の参考編~

幸福について考えている」とかリアルで言うと「お前大丈夫か?何かあったか?」とか心配されますw

そういう宗教めいたことではなく、考え方一つで幸せを感じて生きることができるなら、それに越したことはない

ひろゆき氏のこの本は、そういう点でも非常に良い意見が多いように思えた。

お金がなくたって



「時間がつぶせて楽しければ、究極は何でもいいはずです」

「カラオケが趣味でお金を払ってうたわなければならないのは実は損しています。Youtubeを再生して家で歌っている分にはお金はかからないわけですからね。」

「自分が楽しく生きる上でお金がないと成立しない、という思い込みはなくなるはずです」

つまり、お金がないと幸せが成り立たないというのは幻想であって、思考停止に近い、というもの。

音楽もそうだけど、形を持たない情報みたいなものは、今の世の中ではほぼ100%ネットで解決できてしまう気がする。

ランニングコストを上げない


今は右肩上がりの時代ではなく「給料が上がらないのに生活レベルを上げるとなると、物理的に労働時間を増やさなくてはいけません」

「仕事が忙しくなってくると、忙しい、時間がないと言い訳して、自由な時間や趣味の時間を削りはじめて楽しみをどんどんなくしていく生き方になっていきます。」

さすがの観点。このような状態を著書では「奴隷」と定義されている。

私が非常によく見かける債務者のパターンで、家も車も所有していて日々帰りは遅く、さらに追い詰められているのか、かけもちでコンビニのバイトまで副業で入れている人がいる。

職場とスーパーに近いところに安い賃貸にでも住めば、かなりプライベート時間が確保されると思うんだけど、、と言いたいけど、余計なお節介だと思うので口に出したいけど出さないようにしている。

氏の考えで、
「これを1万円で買うってことは時給1000円で10時間働かないといけないのか」

こういう視点が本当に大事だと思う。

消費者は一生幸せになれない


「楽しさや幸せをお金を使うことで感じる人は一生幸せになれません」

「絵を描いて幸せ、写真を撮って幸せ、という手段を持つ人は時間があればあるほど幸せを感じられる”無敵状態”になれるわけです」

こういうことから、ただの消費者ではなく「クリエーター」になることを氏は推奨している。

たしかにブログを書くだけでもけっこう楽しいので、実は何かを生み出すことがコスパと幸せを両立させるのに向いているのかもしれない。

ちなみに氏は町ですれ違った人が次に何をするか予想したり、電車に乗っている人がどの駅で降りるのか予想して楽しむそうですw

そういうふとした好奇心や楽しみを見つけるあたりがさすが。

そういえば自分もこの前、FXの自動売買用のプログラムのMT4をいじり倒して結局失敗したけど、自分が思ったような取引が何年分かのデータで全てシミュレーションで行われるのはすごく楽しかったなあ。

「お見合い結婚は離婚率が低いそうです」


これも目からウロコ!恋愛結婚と違って、元々の期待値が低いからだそう。

飛行機に乗った時、「隣に超デブが来ると楽しいな」と言って、本当にデブのオッチャンがくると少し嬉しくなるとか。

大元の考え方というか、最初の先入観みたいなものは大事なんだろうな。

あと理想が高すぎる人も鬱になりやすいと聞いたことがあった。

この本から学んだこと

他にも嫌な目にあったことを100日覚えている人と、1日で忘れる人では、前者は100倍ストレスを感じている、なんて意見もあった。

人間は考え方一つで100倍も変わってくるということかw

ちなみに、年を取ったミュージシャンや芸術家が若々しく見えるのも、いつも知的好奇心を満たして、何かを生み続ける幸せを感じ続けているからだと思う。

逆に、悲観的でどこか後ろ向きな人は、同年代と比べて老け込み方が激しいように見える気がする。
特に50代以降の人

40代から人間の脳は委縮が始まるらしいから、気を付けていきたい。

学んだことを自分なりに要約すると、「幸せを感じるために期待値は上げすぎず、そしてクリエーターに近い趣味を模索すること」という感じかな?w

2018年3月18日日曜日

ひろゆき氏著の「無敵の思考」を読んだ① ~節約の参考編~

図書館で昨年12月に予約していた、西村博之氏著作の
「無敵の思考 ――誰でもトクする人になれるコスパ最強のルール21」
がようやく借りれた。。

もう予約していることすら忘れてましたw

それにしてもタイトルの付け方が思わず少し手に取りたくなるような上手いネーミング。

まず全体を通して思うのは、

「怠惰な国ロシア」の項では、NASAが1億ドルをかけて宇宙(無重力・あらゆる温度)で使えるボールペンを開発したのに対して、ロシアは鉛筆を使って済ませた

食通で白身魚の寿司に醤油をつけている人は信用できない。醤油の味しかしないはずだ

など、ひろゆき氏の目からうろこな雑学や見識が多くてすごく面白い。
やっぱりタダ者ではない、この人。

節約的には、

働いていると定期収入があるから、知らずに生活レベルを上げてランニングコストも上げてしまう。

金銭感覚を保っておく」「高校の時のバイトの時給が900円だったので、当時のことがまだ刷り込まれてます

家計簿をつけて安心して問題先送りするな。」
「支出は瞬間だから、無駄遣いかはその瞬間に分かることです

他には、買い物は「機能」を重視して、時間を知るだけために高級時計は買わないとか、

飛行機で10万のエコノミーと、30万のビジネスクラスがあるとしたら、エコノミーを選んだ場合は、「飛行機に乗っているだけで20万を得ている」と考える、

など、色々ためになる意見はありますが、家計簿のくだりは一番耳が痛かった(´・ω・`)

この本からの教訓


家計簿はつけるだけで安心しているところが自分でも正直あったので、無駄を見直すことも大事だが、本当はさらにその支出の発生時点で気を付けないといけないのだった(´・ω・`)

次回は、幸福論に関しても勝手に整理しておきたい。

2018年3月17日土曜日

すかいらーく(3197)の株主優待(食事券)が届いていた

てっきり権利確定日前に損切していたと思ってたけど、どうやら権利はあったらしく、忘れた頃になって送られてきた。

100株保有で食事券3000円×年2回、配当利回りは2.5%(ヤフーファイナンス)。

実際もらえた配当金は2200円だったので、優待+配当金=6000+2200=8200円÷167,799円(私の2017/12/12の取得額167,799円)=保有していれば優待含めた利回りは4.8%だった。

ただ2月のVIXショックで底が抜けると思ったので、一気に損切りした際に一緒に切ってしまった。

焦りすぎた感はあるけど、昔、リーマンショックでも大損害を受けていたので、悪くないアクションだったと思っている。


ちなみに、私はけっこうファミレスが好きで友人とも家族とも行くことが多い。

居酒屋だとすぐに5千~1万円がすぐ飛んでいくし、飲めない・飲みたくない人も多いので、食事・ドリンクバー・デザート2000円弱で何時間もお喋りできるファミレスはコスパもいい。

子供や嫁さんと行くのもいいけど、キッズメニューはポテト・ゼリー・ハンバーグあたりが定番なので、栄養バランスは滅茶苦茶。

でも子供のためのおもちゃもくれることが多いし、レジャーや気分転換として割り切って楽しんでいる。

ガストは少し店内がうるさいけど、メニューバランスはいいし、カフェガストはシックな感じで落ち着けるし、朝は新聞もサービスでついてきたこともあった。

ステーキガストもたまに行くとサラダバーを物色して満足できるw
ただ、切り落としビーフというメニューの写真に一度騙されて、バーベキューの鉄板のはじっこに寄せ集められた失敗肉の寄せ集めみたいなのが出てきたことがあるのでご注意。

もう一度銘柄分析


話を銘柄分析に戻すと、楽天証券の利益予想。
「増収増益を予想。今期経常利益に関する現在のアナリスト予想の平均値は5.2%増益の26,839百万円で、会社予想26,000百万円に対し強気の予想となっています。最近の予想の推移を見ると、この1週間の変化はなく、3ヶ月間では10.7%下降しています。 」

2年間チャートを見ると、優待が改良された2017年から権利確定の6・12月に出来高が上がっている。
昨日も書いたけど、このまま株価安定すればまた買いたいけど、まだ日本の株価は少し荒れる気がするので、そこで仕込み時か。

いずれにしても優待利回りも悪くないので、私みたいに日常でよくファミレスに行く人は保有する価値がある銘柄かと思う(´・ω・`)


2018年3月16日金曜日

私の国内株保有一覧(2018年3月15日時点)

本日も売買は無し。

前日からまた23000円ほどマイナスが増えてしまった(´・ω・`)

JTが一時3000円を切っていたので、指値を2950円くらいで入れようと思ったけど、今後の政局不安が頭をよぎり、現金比率をキープすることにした。

また今日は、以前損切り(@1678→1550)した、すかいらーくの配当金2200円の通知がきていたw

営業利益率は約8%をキープして、新業態が好調ということで株価が今の1500円で落ち着いたらまた買おうかな?


2018年3月15日木曜日

私の国内株保有一覧(2018年3月14日時点)

私の国内株保有一覧(2018年3月4日時点)

ここから特に新しい売買は無し。
現在はマイナス14000円ほどの含み損。

2150 ケアネットの下げが非常にきつい。

一時期マイナス8万以上下げたけど、今は5万弱まで何とか戻してきた。

四季報のこの記述や
------------
【続 伸】収益柱の医薬営業支援で後半にかけ生活習慣病治療薬等の単発受注案件が多数上積み。前号より営業増益幅拡大。18年12月期も製薬企業で営業活動効率化の需要旺盛。新サービスや仕様改善の費用も前下期で一服公算。営業益続伸。連続増配も。
【力 点】16年から一段注力したWeb使い勝手等の改善が高評価、受注増に拍車。専門医薬品の営業支援案件の増加に注力。
------------

この医療系情報サービスの伸びに期待してホールドしたい。







2018年3月14日水曜日

実家の車にもドライブレコーダー(後ろカメラ有)を購入した

以前、自分の車でドライブレコーダーを購入して問題が無かったから、今回実家の車用にも同じものを購入した。

高齢者ドライバーに家族を殺されないためにとかいう記事を書いていたクセに自分の親が誰かに当てたりしたら目も当てられない・・・(´・ω・`)

今回買ったもの、値段


デュアルドライブレコーダー【改良版】Relohas 前後カメラ 1080PフルHD SONYセンサー/レンズ 1800万画素 170度広角 4.0インチIPS G-sensor 駐車監視 WDR【永久保証】
お値段はAmazonで¥8,700円ほど。
MicroSDカード32GBをつけて合わせて10,300円ほどだった。

説明書の日本語が変だったので、おそらく中国製。

国内メーカーだと大体2~3万が相場。
中華メーカーでも最近はスマホでも躍進しているから品質も大丈夫だろうと思い選んでみた。
本当に安いものだと楽天で3~4千円とかあったけど、仮に壊れてもそういうのを何度も買い替える戦法もあるかもしれない。

最初に買ってから3カ月ほどしているけど、使っていて満足。

一番良く見たレビュー動画はこちら。


設置のやり方


設置で一番わかりやすかったのはこちらの動画(別商品だけど参考になった)

設置の所要時間


私で上記の動画で予習していて1時間ほど。前カメラで15分。後ろは配線と映り方の調整があって、45分という感触。

設置方法(大まか)


シガーソケットに差して電源を取る
→運転席下のマット下に這わせる
→横のピラー?の横に指先でコードをぐいぐい突っ込む
→エンジン入れたら自動で電源入って、自動で録画開始
→日時設定

満足した点


前カメラはナンバーもバッチリ映る!
・後ろカメラはギリギリ?昼にピッタリ後ろについて拡大すれば分かるレベル。
(前カメラの4分の1くらいの性能という感触)
・左右はかなり広く映る!170度広角というスペックで十分みたいだ。
・「永久保証」という触れ込みだけど、これは話半分で受け止めておくw

ちょっと困る点


・説明書がかなりシンプル
・日本語がけっこうアバウト
・実際の画面と表示が違う
 出荷時期によってソフトのバージョンが違うため?

注意点!


必要なのはMicoroSDカード!
Amazonのページを見ると商品仕様に「SDカード」と明記されている。
私はこれを真に受けてでかいSDカードを無駄に買ってしまったw

設置する時に差す口が小さくて気づいた(´;ω;`)
なんという情報弱者。

Amazonの「よく一緒に購入されている商品」を素直にクリックすれば良かった。
幸い使ってないデジカメのスペアのMicroSD(16GB)があったので自分はそれを使用中。

・SDカードつまる
Amazonのレビューでも見かけたけど、今回実家に買ったやつは差したら出てこなくなった。
マイナスドライバーなどでいくら教えてもカチっと先が戻ってこない(´;ω;`)
本体でも再生はできるし、何とか運用はできるはず・・・。

SDカードは容量がいっぱいになると自動で最初からまた上書きしていくので、劣化が激しいらしい。
知り合いは8GBくらいが1年でダメになったらしいので、使用頻度によるけど数年先はまた悩むことなりそう。

・後ろの位置に失敗
後ろカメラの設置はできれば二人で微調整して最終位置と上下を確認したほうがいい。
(上下も天地が逆になることもあるので注意)

なぜなら私は何度か位置をやり直したせいで、付属の両面テープの粘着が弱まって外れやすくなって、挙句ダイソーの養生テープで固定している

最初から養生テープで仮固定しながら作業したほうがいいかも。

・音声
デフォルトは録音あり。本体の日本語もおかしくて、オンオフではなく、オンは「オープン」だった。(出荷時期のバージョンによるかも)
これも変なヤツが怒鳴ってきたりした時のために、設定でオープン(録音有り」にしておきたい。

・駐車監視
内臓バッテリーがあるらしいけど、これはまだオンにしていない。
車のバッテリーが上がったりしないか、まだ少々不安があるので。

・前面ガラスの設置位置
これは極力一番上に。視界を遮ると車検が通らないらしい。

・真夏の直射日光でカメラは大丈夫か
ずっと晒すと1年でダメになるとどこかに書いてあった。

いちいち外すのは若干厳しいので、真夏は日よけのアルミ的な物をガラスにやって凌ぐのが現実的か?
私の場合はしょっちゅうは乗らないので、なるべく頑張って外してみようかな。

ドライブレコーダーの必要性


語るまでもないけど、煽り運転だけでなく、こないだ1日運転しただけでも、危険な車線変更や、車にフラフラしながら近づいてくる老人の自転車など、設置して安心することばかりだった。

何かあった時に何時間も口で説明するよりも動画を警察に見てもらうのが一番良いに決まっている。
相手が事実と反して、何を主張してくるかも分かったものではない。

しかもこっちが事故で死んでいたら説明もできず死人に口無し、となりかねない。

あと、500円くらいで車の後ろに貼る「ドライブレコーダーで撮影中」みたいなステッカーやシールも売られていた。

実際に貼って走っている車を見かけたが、見た目もそんなに違和感はなかった気がする。
あれも煽りの抑止力として今度買おうと思っている。

世知辛い世の中ですな。

2018年3月13日火曜日

メルカリで洗濯洗剤を買った

1か月ほど前からメルカリの売上金の振り込み期限が近いとか連絡がきていた。

半年ほど前から、完全に不要となっていた大昔のゲーム(PS1)とか、車のディーラーでもらった手帳とかがちょいちょい入れて1600円ほど貯まっていた。

会社を色々知りたいから、四季報とか買おうと思ったけど、定価2000円に対して、昨年12月に発売されたもの(3カ月前発売)でも1500円前後が相場。
しかもこれは3日坊主で少し読んで飽きる可能性も高い。

一番つらいのは、調べてみたら売り上げを自分の口座に振り込んでもらうのにも手数料が200円ほどかかるとのこと。

もちろんタダで振り込んでもらおうというのも虫が良すぎるので、これは仕方ない。

そもそも売り上げた時点で1割ほど運営に手数料が発生して、送料もこっち負担だからこれ以上経費を発生させたくない。

そしてメルカリでは売上金をそのまま自分の買い物で使える。
(運営からしたら、メルカリ内で活性化させたいから当然か)

そこで最初に書いた連絡が来てから、ずっと日常で間違いなく消費して、腐らず痛まずストックできるものをメルカリで買えないか徘徊していた。

まず最初にふるさと納税でも定番にしている米を思いついたけど、食品系はさすがに体に入れるものだから、個人間で買ったものは抵抗がある(´・ω・`)

色々家の消費財を連想して、結局タイトルの洗剤に行き着いた。

購入したのは粉洗剤アタックが合計5600グラムで1600円。
1グラムあたり(こんな計算するあたりが病気)3.5円。

対して普段マツキヨで買っているアタックは900グラム÷278(税込み)=3.23円だから個人間売買の割には8%ほど高い買い物だった(´・ω・`)

ちなみにもう1年ほどアプリで家計簿をつけているので、過去マツキヨでアタックをいくらで買ったかすぐ検索できたw

高い買い物をしたけど、手数料でまた200円無駄に消えてしまうよりはまだいい。

家で死んでいた在庫が丸々洗剤5600グラムに生まれ変わったと考えることにする。

我が家の押し入れの中はまとめ買いしたトイレットペーパーや、ふるさと納税の米で溢れているけど、ここにまた洗剤がスペースを圧迫することになりそうw

2018年3月12日月曜日

どこの銀行が一番いいんだろう

三井住友銀行が改悪?


2018年4月からメインバンクの三井住友銀行のポイント制度が変わってしまうらしい。
三井住友銀行HPへのリンク

要約すると、ポイントの貯まり方が変わるらしい。
一番問題なのは今までポイントで振込手数料を無料にできていたのに、新ポイント制度ではそれができなくなるみたいだ(´・ω・`;)

18歳の時にバイト代を振り込んでもらうために開設して以来、からの付き合いだったのに・・・。
まだあの時は「さくら銀行」だったなあ。

住宅ローンでも利用したりと思い入れはあったが、最近は前にも記事(銀行がブラック化してきているらしい)にしたように、電話で投資信託の営業がかかってきたりとオワコン化を感じてもいた。

ネットバンクを検討


リアル銀行が斜陽産業と仮定し、マイナス金利?の影響とかで今後も手数料がどんどん有料化されると予想すると、ネット銀行が選択肢になってくる。

利便性で大事だと思うのは3点。
1、ATMの利用料
2、(他行宛)振込手数料
3、利用できる場所

2、他行宛振込手数料は月に×回まで無料となっていることが多いけど、銀行によって預金残高の多さで変わってくる。

金利は定期預金でも良くて0.1%程度だから、これは考慮しないでおく。

ネットバンクの比較


銀行によってポイント制度が似てるようで違ってたり、コロコロ変わってたりして分かりづらい。。。

住宅ローンや年金受け取りとかで一気にポイントが付くことが多いけど、私の場合は給与振り込み口座を主眼で調べてみた。
ランクやステージは大体最低を前提。
ざっと一覧にまとめたけど、けっこう大変だった、、
2018年3月時点だから、まだこれから変わるかもしれない。

この表と、自分だと楽天モバイル・楽天証券・楽天アプリでの買い物が多いから、スケールメリットを出すために楽天銀行かなあ。

今はクレジットカードが大体3枚、水光熱費の引き落としとかで一度手続きしてしまうとまた修正が大変そうだから、面倒だけどじっくり検討しなきゃ(´・ω・`)

2018年3月11日日曜日

賃貸暮らしに必要な洗車ポンプを1500円で購入

こんなものを買ってしまった

これはメルテック どこでもポンピングウォッシュ という送料込みで2000円くらいの簡易洗車ポンプ。

私的に100点評価をつけるとしたら75点くらいだろうか??

最初はペットボトル洗車w

最近車を買ったはいいけど、洗うことを考えてなかった。

最初は2リットルペットボトルを何本か駐車場までわざわざ運んで、左右の車がおでかけしている時を見計らって、車の上からドボドボかけて洗ってみた。

洗車の理想は大量の水を高圧でかけて、塗装に小さい傷をつけないよう、砂や埃を落としてから拭くのがいいらしい。

何とか多めに水をかけて丁寧にスポンジで丁寧に優しく拭く。

多少は砂・埃は浮いてそうだけど、やはり流れ落ちてはしない。
結局、拭いてキレイになったように見えるが、砂・埃を塗装をこすりつけてる感がある。
まあ乾拭きよりはマシか?

洗車場で洗うといくら?


洗車場は1回500円くらいするみたい。

汚れるたびにそんなの払ってたらこりゃ大変だぞ、と思った。

東京都の水道料金は1リットルあたり0.24円らしいので、1回の洗車で20リットル使ったとしても4.8円。

ワックスやらでコーティングしないと塗装はハゲる一方だろうし・・・本当に車は付加価値は高いがこういう細かい金を食う。
まあワックスとかまだ一切買ってないけど。

昔、実家で10年以上乗っていた車の屋根は塗装がハゲていたので、塗装を長寿命化させるにはいずれどこかでコーティングが必要かもしれない。
今時の車でもそれほどデリケートなんだろうか?

そして今回のポンプ


使い方は超簡単。水を水道で入れて、フタをして、自転車の空気入れみたいにポンプの棒を5,6回押す。

先端のノズルを調整すると、霧状と直線で噴射する2つのモードがあるが、霧状はガーデニングの水やりにはいいが、洗車には全く役に立たないレベル。
まだ100均の霧吹きのほうが勢いがいい。

直線で噴射するモードなら多少勢い良く車に浴びせられる。

ただ、やはり表面の砂・埃は完全に落ちないでうっすら残っている。
・・・まあペットボトルよりはマシかな?w

結論


説明書の通り、簡易な洗浄、ガーデニングの水やりや外で水を浴びたい場合は役に立つかも。

かなりこだわって車を洗いたい人には明らかなスペック不足だと思う。
(そもそも本体が1500円くらいなのに、そこまで求めるのは酷だ)

ベランダの泥を流したりする掃除にも使えるかな?

近いうちに法事があって墓掃除があるけど、さすがにそれで使うのは不謹慎か・・。

2018年3月10日土曜日

DMM月額レンタル980円を解約した


タイトル通りdmm月額レンタル980円プランを解約。

音楽や映画は大好きだけど、独身の時のように1人で何時間も腰を据えてモニターの前にいたり、ヘッドホンをつけていることも無くなってきてた。

特に音楽なんて90年代のように死ぬほど聴きたいミリオンヒットの名曲が出回ってるわけでもない。

今度から、どうしても聴きたい、観たいものだけを単発で借りることにした。

旧作なら近くのゲオなら100円で借りられるし。
リアル店舗は借りに行ったりウロウロして探すのが面倒くさいけど。

これまで何とか月額プラン980円の月四枚の枠を消費するのが大変だった。

それに980円といえど、毎月の固定費となるのは非常にドケチ道に反する。

こういう何となく支出している固定費は体にいつの間にか張り付いて少しずつ血を吸うヒルみたいなので、気づき次第どんどん引き剥がしていかないとね(´-`)

2018年3月9日金曜日

テレビ台ってなんで5万円もするのか


テレビ台が高くてビックリする。

私の中で高級家具洗脳施設であるIKE○のサイトを見ると、平気で5万円近いものがある。
アレってただテレビを乗せるだけなのに、どうも納得ができない。

そんなことを言い出すと、タンスや棚もなども服や食器を入れるだけじゃないか!
と言われそうだけど、テレビ台の場合はただ上に乗っかればオッケーなのだ。

どうしてみんな何万もする台を買ってしまうのか?

これはオシャレなインテリア、リビングに憧れを持ってしまいがちな嫁さんや、甲斐性みせたがり旦那が原因だろう。
またはCMや広告に洗脳されているとしか思えない。

幸い、ウチは嫁さんの理解(?)があるので、いまだにホームセンターなどで売っている1980円ほどで買ったこんなスチールラックだ。


しかしこれ、実用性が極めて高い。
当たり前だけど配線もよく見えて、台が網目のようになっているので、配線も後ろなどでまとめやすい、移動しやすい、埃もたまらない、網にテレビの足を固定して地震対策も容易!
40インチのくらいのテレビでも余裕で乗っかる。

以前、ネットで家具を買って大失敗


ネットで書斎の机を買ったことがあるが、安かったせいか、自分で組み立て式な上に、接合部が弱いから引き出しの板が引き出す度に外れたり、底が抜けて引き出しの中の細かい文房具が全て床にぶちまけられたりする。

嫁さんからは買い換えを何度も勧められてるが、買ってから7年間、いまだに100均で蝶番などで補修を続けている。

今ではもっと良い店や商品があるかもしれないが、楽天あたりだとなぜか商品を褒めちぎる提灯レビューに溢れているので注意が必要だ。

そもそもテレビが要らない


もうリビングにでかいテレビを置いてニヤニヤする時代でもない。

私も昭和生まれだから、とりあえずテレビはつけるけど、とにかく内容がつまらない。

いつもテレビをつけてざっとチャンネルを回して10個チャンネルを見てみると、
通販番組が3つ、
マニアックな内容が3つ、
芸能人の話と簡単な紹介VTRを混ぜたような番組、
大体こんな内訳ばかりだ。

携帯会社が貴重な電波の周波数を巡ってシノギを削っているのに、コンテンツに比べテレビに割く電波は実にもったいない。

これだけネットで色々なコンテンツが溢れて情報をすぐ取れる時代に、周波数を無駄遣いをしている気がしてならない。

あと、テレビを持っているだけでNHKに金を取られるのも納得ができない。

NHKは公共性があるから、という理由で受信料を正当化しているが、無駄な紅白歌合戦とかバラエティーやドラマは本当に必要なのか?

公益のある情報なら、災害や地域のニュース、料理、子育て、Eテレが1チャンネルあれば十分事足りる気がする。

話がずれたが、これから4k、8kの時代になって技術の進歩があっても、肝心なコンテンツがアレなので、もうテレビ関係に投資する時代でもない。

あの壁一面を覆うような巨大な棚と一体になったようなテレビ台なんて正気の沙汰じゃない。

金が無い負け惜しみと言えばそれまでだが、3000円くらいで場所も取られないなら買う気も起きるんだけどなあ。

2018年3月8日木曜日

支出する前にチェックすべき23項目の節約チェックリスト


買い物に出かけた時、店員・友人・家族に見栄を張るために「即決して大金をポンと払う俺カッコええ!」で何となく出費してないだろうか?

業者から見たら、そういう財布の紐がゆるい人はネギをしょったカモ以外の何物でもない。

いつも考えている節約や買い物せざるを得ない時の考え方を整理して理論(チェックリスト)にしてみた。

支出(財布の紐という本丸が落城)する前には以下のステップがある。
大きく分けて、①洗脳や欲望に負けた場合と、②どうしても必要性に迫られた場合

次の1~3の防衛線を強くして、かつ、4の支出の被害は最小限にしなくてはならない。
①1洗脳→2欲望→3検討→4支出
②1必要性→3検討4支出

そして節約チェックリストは以下。(かっこ内は例)

洗脳編

  •  旧来の価値観に基づいてないか(親・親戚からの持ち家プレッシャーなど
  •  外部の情報がきっかけでないか(店頭ポスター、テレビのディズ〇ー、プリキュ〇など)
  •  何気なく組み込まれてないか(リボ払い、ローン、会員費系)
  •  足元を見られてないか(ショッピングモールにある子供のゲームセンター、健康食品、観光地価格
  •  独占市場に負けてないか(ランドセル・制服→リサイクル)
  •  新しい物を手に入れたいだけでないか(最新iPhone
  •  少し待てばもっといいものが発売されないか(パソコン・車など)
  •  営業に即決(買わないと売れちゃいますとか)を迫られてないか(服・家など)

欲望編

  •  オーバースペックでないか(最新パソコン、iPhone、6人くらい乗れる車
  •  不必要なオシャレを求めてないか(IKE〇の家具
  •  ただ贅沢したいだけではないか(収入に見合わない旅行など)
  •  見栄を張りたい・無意識にマウント取りたいだけではないか(タワーマンション) 

必要性編

  •  今あるもので済ませられないか(今の服)
  •  今のもので目的は達成できないか(穴がちょっと空いただけの服)
  •  今のものを直したり、長寿命化で当分乗り切れないか(穴の補修)
  •  消費量を抑えられないか(洗濯洗剤とか普段の量を減らしてみる)
  •  代替品がないか(弁当持参・水筒
  •  使わない・無くていいんじゃないか(柔軟剤・テレビ・新聞

検討編

  •  たくさん時間をかけて上記を検討したか(私は万円単位なら最低3カ月以上は検討)
  •  時間が経つにつれ物欲が薄れてどうでもよくなってないか(これで忘れてしまうことはすごく多い!忘れるということは無駄な買い物
  • ランニングコストが発生しないか?(プリンターや車など)
  • 一度味を覚えるとグレードが下げられなってずっと続けてしまわないか(良い食べ物・服・家)

支出編

  •  BtoC:競合他社、合い見積もり(格安SIM、保険)
  •  CtoC:個人間(メルカリ、ヤフオク、リサイクルショップ)
  •  CtoC:知り合いから譲ってもらう(友人・親戚から)
  上記の手段や相場を全てチェックしたか。

使用編

  •  半永久的に長持ちさせるにはどうすればいいか(パソコン部屋温度や埃対策)
  •  資産価値を維持させているか(自宅を改造改築しすぎない)

大事なことは家計簿をつけて、当たり前だった出費を徹底的に疑うこと。
(持ち家信仰、大勢が使っていたキャリア携帯など)

私自身もずいぶん怠ったり、痛い目を見て学んだ項目がたくさんある。

自分の財布の中のお金は、投資や労働などのあらゆるリスクや痛みの代償だ
ニコニコと取りにすり寄ってくる業者や自分の欲望とは徹底抗戦しようw

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...