2019年1月31日木曜日

車のガソリンを@5円値引きで入れてきました

過去の関連記事で書いてきましたが、
コスモ石油の主な割引が3種類あった(ガソリン節約)
車のガソリンを満タンにしない理由
最適なガソリン給油のタイミングは?/原油チャートとガソリン価格の関係

今回初めてメール会員に入って、5円引きでガソリンを入れてきました。

手順としては、携帯に4桁の認証番号が送られてきていたので、それを冒頭のメニューで入力するだけでした。


@133円(2019/1/27時点レギュラー)×15.39ℓ=2,047円(内税)
割引は77円のようです。
@5××15.39ℓ=76.95円となるので、四捨五入で77円にしてくれたようですねw

ここからコスモカード(クレジットカード)作るとさらに2円引きになるので、早めにそれも作らないといけません。

先週くらいに入れれば、会員でなくても128円くらいだったので、惜しいことをしました。

どうも先週くらいにまた中東が生産調整をするとかで下落トレンドだった原油がまた上がってきてしまったようです。

自分の車のガソリンが無くなってくるタイミングと原油相場の兼ね合いが難しいですw

・・といっても過去記事で書いたように、満タンにしても車が無駄に重くなるだけだと思うので、いつも2000円分しか入れていません。

このくらいだと割引を使っても今回のように77円とかあまり大差は無いですが自己満足みたいなものですね。


2019年1月30日水曜日

スマホ(zenfone 2 laser)が壊れてもうダメかもしれません(後編)

ダメかもしれませんというか、もうダメですね。

前回の死闘編はこちらです。
スマホ(zenfone 2 laser)が壊れてもうダメかもしれません(前編)

ASUS公式ヘルプから返信が来ましたが、非常に丁寧な文面ではありますが、
----------------------------
1.セーフモードで起動
⇒電源ボタンを押しASUSロゴが表示されたら音量ボタンの下キーを押し続けて
起動が可能か

2.純正のACアダプターとケーブルで充電を30分程度行う
⇒充電時LEDが点灯するか

3.リカバリーモードで初期化
1. 「Volume Down と Power Key」を押しながら起動します。 ※ ASUSロゴが表示されたら、Power Keyのみ放します。
2. リカバリーメニューから、「Wipe data/factory reset」まで、Volume Downキーで移動し、Power Keyで決定します。
3. 次の画面で、Yes -- delete all user data までVolume Downキーで移動し、Power Keyで決定します。
4. すると、リカバリーが開始されます。終了後、「Reboot system now」を選択すると、初期化が完了します。
※3の初期化は保存されているデータは全て削除されてしまいます。
----------------------------
3なんか最初のメールで既に試したよ、と伝えた内容です。
テンプレートで自動回答しているんじゃないかって感じです。

なので、全部試したがダメでしたと伝えたところ、
すぐ土曜にもかかわらず、ASUSはすぐに返信をくれました。
----------------
平素よりお世話になっております。
ASUSサポートセンターより回答させていただきます。
お忙しいところご返信いただき、誠に有難うございます。
ご端末の現状から申し上げますとハードウェアの不具合が発生した可能性が高いため、
弊社修理センターに送り、一度検証・修理をさせていただくことを提案いたします。
(中略)
3.保証期間外の場合、修理キャンセル時でも検証費用(6,000円)をご負担いただく形
なりますので、予めご了承の程お願いいたします。
(以下略)
----------------
あまり期待はしていませんでしたが、やはり高額な有償対応のようです。

検証費用6000円と、部品交換も数千円近くするようなので、中古のZenfoneが1万円台で買えることを考えるともう買い替えしかないかもしれません

残りはAndroidイメージを丸ごと焼く方法もあるようですが、超大変そうな上に物理的に破損があるとしたら、もう望みは薄いです。
ZenFone2 Laserストックファーム入れ替え
Android 5.0 LollipopのFactory imageがNexus5,Nexus7(2013) Wi-Fiモデル、Nexus7(2012)、Nexus10向けに公開。

思えば、2015年11月当時に2万くらいで買い、3年と2か月くらい使い続けて、何の不具合や警告も無いのに、ある日突然ダメになったあたり、ハード(物理的)がイカれた可能性は大いにあります。

こんな心境ですが、5G端末がメインになると思われる2021~2022年??あたりまで3年くらいを持つことを想定したスペックのものを探そうと思います。

コスパからすると富士通・ソニーは除外し、ファーウェイ(中国)・ギャラクシー(韓国)も諸事情から除外し、また台湾のASUSになりそうですがw

今回の件で改めてASUSのZenfone好きな方のサイトを調べたら、ZenfoneのZenは仏教の「禅」からのネーミングらしいです。

アジア的というか、日本にも馴染みある良いセンスです。
いきなり起動しなくなる不具合が多発していますが


2019年1月29日火曜日

ブログ村で村八分にあっています

なぜか1/24頃からブログ村でIN・OUT・PVポイントが一切カウントされていません。

新着記事を上げても新着一覧にも表示されず。
NGかもしれませんが、自分でパーツを踏んでもINポイントもカウントされませんw


一応毎日Ping送信は手動で送ってはいるんですが、、

どうやら私はブログ村で仲間はずれ、いわゆる村八分にあっているようですw

まあ元々ブログ村でのアクセスも少ないし、アドセンスもいまだに貼っていないから、別にいいのですが。

それより嬉しいのが、最近なぜかGoogle、ヤフーからの検索流入がけっこう増えています。
でも、なんのキーワードで検索されているかがさっぱりわかりませんww

Bloggerの統計情報にも載っていないし、
Googleアナリティクス、Google search console でも「ひふみ投信」が5回とか、自分で検索しても出てこないような手がかりしかありません。

ともかく、ブログ村のはバグであれば、村で対応をしてくれるのを待つしかありません。

早く村人に戻れるといいなあ。(ちょっと棒読み)


2019年1月28日月曜日

嵐が解散する理由を考えてみました

日曜に小用があって家に帰ったら嫁さんがなぜか少し落ち込んでいます。

気になったので聞いてみると

嵐が解散するみたい

ああ、なるほど、と思いました。
芸能界に全く興味が無い私にとっては日産のゴーンさんが逮捕されたほうが衝撃的でしたが。

ざっとネットを見てみると、2017年6月頃にリーダーの大野さんが解散を提案したとか。
不仲説は否定しているみたいですね。

ひとまず真っ先に疑問だったのは、事務所にとってドル箱を通り越して一つの巨大な産業と言えるレベルで売り上げをあげていたはずなのに、本人達の意向だけで巨大な利権をストップできるものなのでしょうか?

少し前の記事ですが、日経の記事によると
「嵐」コンサート、地方を潤す 熱烈ファンの経済効果 

  • 嵐は15年にオリコンの音楽ソフト売り上げで143億円
  • コンサートは年間80万人を動員
  • ファンクラブの会員数は非公表だが、業界では約180万人といわれる
  • 年会費4000円
だそうです。

年会費だけで180万人×4000円=7,200,000,000=72億!になります。
コンサートチケットは、80万人×8500円=6,800,000,000=68億です。

グッズなどの関連商品や、CM、バラエティーの出演、数えるとキリがなさそうですが、諸々を含めると兆に近い売り上げがあってもおかしくなさそうですw

直接的な売り上げのみならず、コンサートのための宿泊や飲食など、周辺産業への波及効果も大きそうです。

これだけの産業を無くしてしまう理由とは・・・?
事務所が否定している不仲説ならまだ大人の割り切りで継続はできそうな気はします。
というか、人間関係の好き嫌いだけで辞めるのは周囲が許さないところまで規模が大きい話だと思います。
(それでも本人達の意向をくみ取る優しい事務所なのかもしれませんが)

邪推やゲスかもしれませんが、表に出るとまずい決定的に嵐のイメージを悪くしてしまうようなスキャンダル(浮気、山口メンバー的な事件、麻薬etc)でもあるのでしょうか。
これは純粋な疑問で、そうではないことを強く願います。

人の趣味であり、多くの人が好きであろう嵐を貶める意図は全くありません。

むしろ私はジャニーズは好きではありませんが、嵐はけっこう好きでした。

恥ずかしながら、芸公開に全く興味の無い自分が嵐のメンバー初めて具体的に意識したのは「硫黄島からの手紙」に出演していた二宮和也でした。
演技には賛否ありますが、あのすごい役をよく演じていた印象があります。

このブログで初めて芸能ネタを書いた気がしますが、そんな私が取り上げてしまうくらい大きなニュースなのかもしれません。

2019年1月27日日曜日

「株で儲ける方法を淡々と書いていく(2ch)」を読んでみた


株で儲ける方法を淡々と書いていく

実際のスレよりも上記のNAVERまとめのほうがスレ主の言うことがまとめられていて、質問が省かれていたり、用語解説のリンクも適度に載っています。

スレ主が言うように儲ける方法というよりは、向いていない人の特徴を挙げている感じです。

株に向いていない人とは、
  • 100万が50万に減って震えてしまう
  • 株価が気になって仕方ない
  • 他のことが手につかない
  • 1か月以上銘柄を保有できない人
  • 自分をデイトレに向いていると思ってしまう人
自分も結果を出している投資家ではないので、偉そうなことは言えませんが、これらの特徴は何となく分かる気がします。

それよりも「儲ける方法」を一言で終わらせてしまう?ほどの名言を今日Twitterで見つけてしまいました。
さすがだなあと思います。
こちらの、かぶ1000さんは昨年2018年12月の暴落時も淡々とマブチモーターなどの銘柄を買い足していました。

「理屈は分かるけど、こんな時に買い増しなんてメンタルが鋼すぎる・・」と自分は恐れおののいていましたw

そういうわけで、今は相場も好調ですが必ずまた失速する時が来るので、それまで適度に利確して資金をキープしつつ次の買い場に備えたいと思います。


2019年1月26日土曜日

【資産状況】2018年12月末/暴落の影響でボーナスがほぼ消えました


こちらも既に1月が終わろうとしていますが、前月2018年12月末時点の資産状況です。

賞与が70万近く出ましたが、前月増はプラス22万しかありません。

そうです、この時は大暴落がありました(´・ω・`)

440万元手に初めていた株が一時は380万台まで含み損を抱えていました。
今でこそ冷静に思い出せますが、振り返ると本当にひどい時期でした。

しかもあの頃に投げ売りしてしまった、フィックスターズ(3687)もけっこう値を戻してしまったので、狼狽売りということになります。

まだまだ元本回復とまではいきませんが、1月は株の評価額は410万くらいまで戻しているので、これから挽回していきたいと思います。

あと、生活資金用の口座も既に100万近くになってきたので、これも運用先を考えなくてはいけません。
いったん楽天証券に入れて、次回の暴落時の購入資金か優待クロス資金に充てるかもしれません。


2019年1月25日金曜日

【家計簿公開】2018年12月/交際費を抑えるも医療費増


すっかり遅くなってしまった2018年12月の家計簿公開ですw

もう1月も終わりかけていて鮮度を失っていますが、家計簿をつける習慣が無くなるのはよくないので、しっかり残しておきたいと思います。

たしか賞与が70万ほど入っていましたが、あくまで臨時収入扱いで資産(B/S)には計上しますが、収支は月額給与の中だけで見ていきたいです。
「今月は赤字だけど賞与で穴埋めできるからいいかー」という感じになってしまうと怖いので。

医療費


12月から風邪をひいたせいで、医療費が17000円近くになってしまいました。
自分が喘息で医者に2回かかったのと、息子がインフルエンザ予防接種1回目4400円を受けたのが影響しています。

ただ、1/24現在でインフルエンザが猛威を振るい始めたので、その元はしっかり取れていると思いたいです。

交際費


この11,182円(前月から6900円の増)はお正月のお年賀で親戚の子供に渡すプレゼントなどが主な内容です。

自分の年末の忘年会は、幼馴染達との4600円だけでしたw
勤め人でこの出費はかなり少ないほうかもしれません。

今の勤め先でも仕事納めの日に飲もうかという動きはあるのですが、大体有給を取ってしまうことが多いので欠席してしまうのです。

職場で忘年会やらなきゃまずいかな?とか言い出したとんでもない輩がいましたが、中堅になりつつある我々アラフォー世代が揃って「いいよ!やらなくて!」と大反対しておいたので、めでたく立ち消えになりました。

飲みニケーションやらなきゃダメだ!みたいな世代がいなくなって、世代交代が進んできたのでいいことです。
飲み会自体は否定しませんが、行事としてやるのは面倒なので、絶対やりたくないです。

----------------

ともあれ、今月の支出は26万でした。
家族3人なら平均的?なのか分かりませんが、もうちょっとダウンサイジングできればなあと思います。


2019年1月24日木曜日

スマホ(zenfone 2 laser)が壊れてもうダメかもしれません(前編)

一昨日、なんか電池の減りが早いなあと思い、再起動してみました。

機種はASUSのZenfone 2 laser、2015年11月購入したやつなんですが、以前からSIMかMicroSDカードの認識のせい?で、セルスタンバイ問題 が起こり、電池の減りが早い時は、
再起動→SIMカード再認識(4Gアンテナが立たない時もこれで解消していました)
で解決していました。

ところが今回は

から一向に進みません!!!
(顔が映っているので一部加工していますw)

一晩待ってもダメでした。

まず一番最初に恐れたのが、直近で撮ったカメラの写真の消失でした。
・・・が、これは元々保存先をSDカードにしていたので、救済できました。

今回行った対応リストです。→結論ダメでした
(メチャクチャ疲れました)

①Recoveryモードから、wipe cache patition→reboot system now(キャッシュデータ削除)
②Recoveryモードから、wipe data/factory reset→reboot system now(工場出荷時状態に戻す)
③Recoveryモードから、apply update from microSD(UL-ASUS_Z00E-RKT-12.8.5.118-user)(ファームウェアの更新)
④電池が無くなった後、フル充電して起動(神頼み)
⑤電池、microSDカード、SIMカード(楽天モバイル)を外し、
Recoveryモードから、wipe cache patition→reboot system now(SIMなど悪さしていないか)


リカバリーモードは、電源ボタン+ボリューム下、同時押し
で①~③、⑤などが可能になります。

ネットだと③ファームウェア更新や④電池フル充電でけっこう解決しているようですが、今回の自分の現象は全く解決しません。

しかも③ファームウェアは公式からダウンロードするものを間違えて5回くらいやり直しました。
訳の分からない英語のメッセージも途中からなんとなく理解できるようになり、
これが成功画面です。
画面中断に「Installation aborted」(インストールは中止された)とか絶望的なメッセージが出ていますが、次にトライしたやつは
「installing xxxxx」という神様のようなメッセージがたくさん出て、最下部にcompleteが出ています。

カギは、一番上の青い文字のあたりに、自分の機種を意味する「RKT-12.8.5.118」が表示されているので、これに該当するファームウェアをダウンロードすることです。
 公式だとこんな形で表示されています。
たまに、「一番上にある最新っぽいやつを落としましょう」なんて書いてありますが、とんでもありません。
ちゃんと自分に機種にあったやつでないと、私のようにずっとエラー地獄から抜けられません。

もっともインストール成功しても解決しませんでしたが

パソコンでファームウェアを落として(1.4GBくらいなので5~10分かかる)
→MicroSD(古い2GBのやつ)に転送(5分くらい)
MicroSDスマホに差す
→ファームウェアインストール(10分くらい)
を5周くらいしたので、平日夜にはかなり堪えます。

しかもZenfone 2 laer は本体の蓋を外したり、電池を外すのもマイナスドライバーが必要だったり(自分だけ?)、けっこう面倒です。
最新のZenfone5とかだとネジをいくつも外さないと電池も外せないようですが。

明らかにソフト的な問題で、本体は物理的には全然大丈夫な様子なので、新しいスマホを買うのも踏ん切りがつきません。

なので、ASUS公式ヘルプにメールを送ってみました。
---------------
■現象
1/21頃に再起動した時から、ASUSのロゴ画面でフリーズし先に進みません。
電源ボタンのみを長押しすると、画面は消えますが、また起動してロゴ画面で止まります(数時間放置しても起動せず)。
(添付ファイル:K4020014(現象).jpg)


■対処
以下の対処をしましたが解決しません。
・Recoveryモードから、wipe cache patition→reboot system now
・Recoveryモードから、wipe data/factory reset→reboot system now
・Recoveryモードから、apply update from microSD(UL-ASUS_Z00E-RKT-12.8.5.118-user)
(添付ファイル:K4020016(ファームウェアインストール))
・電池が無くなった後、フル充電して起動
・電池、microSDカード、SIMカード(楽天モバイル)を外し、
Recoveryモードから、wipe cache patition→reboot system now

--------------------------

このロゴだけ表示で起動しない現象、公式トラブルシューティングでもかなり浅い階層で出てくるので、かなりよくあるソフトのバグなのかもしれません。

自分の瑕疵で画面を割ってしまった、とかなら修理で数万するのはよく聞く話ですが、このバグみたいなやつもやはり何万か修理費を払えば直す、みたいな回答が来るんでしょうか。
ソフトを長年使っていたことによるデータの蓄積や、アップデート未更新による不具合だからユーザーの瑕疵、なんて線もあるかもしれません)

ASUSはコスパが良いので、ずっと愛用していましたが、さすがにそうしたら他メーカーも検討です。
5Gが数年後に主流になってくる?ことを思うと、今の時期にハイスペックな4G機種を買うのもどうかと思います。

もしASUSより回答が来たら、また記事にしようと思います。

ちなみにこんなすばらしい記事も発見しましたが、
Zenfone 2 Laser(ZE500KL)を文鎮化から救い出した覚え書き 

5.スマホをFastboot Modeで起動
が自分の死んだスマホでは、Fastboot Modeで起動できずダメでした。


2019年1月23日水曜日

どうして女性は料理が上手なのか

料理が技術的に上手い、下手という話ではなくて、主婦って毎日色々な献立を考えて、毎日作り続けてくれますよね。
(そもそもそれを継続すること自体が偉業なのですが)

先日、ウチの嫁さんが晩御飯を作っていた時のこと。

ふと献立が気になってキッチンを覗いてみると、鶏肉のエビチリ風のソースをかけた料理を作っていました。

プラス、サバもグリルで焼いています。
いやあ、なんでそういう献立が思いつくのか。すごい。

そこで、いつも疑問に思ったことをズバリ聞いてみました、

私「なんで鶏肉のエビチリ風のソースを作ろう!とか思いつくわけ?

嫁さん「食べたいからw

この一言で疑問が氷解しました。

いつも色々食べたいものが頭の中に浮かんでくるので、それをクックパッドを見たり、スーパーの売り場や冷蔵庫の在庫で適当にアレンジできるとのことです。

男性の場合、そもそも食べたいものが単調な傾向があるんですよね。
ステーキ、ハンバーグ、カツ丼、焼きそば、ラーメン、とか肉食・炭水化物・一皿料理に偏りがちで、放っておくとずっとどれかを食べ続けかねませんw

極端な例を出すと、以前テレビで何十年も米と納豆しか食べない人が出ていました。
多少の違いはあれ、男の偏食本質を表しているような気がします。

ラーメンや牛丼なんて油・炭水化物・塩・タンパク質くらいしかないせいか、店の中も野郎だらけですw

ところが女性に人気のありそうなカフェとかレストランの場合だと、たいていサラダとかついたバランスのいいセットや定食が多いようです。

女性の場合、食べたいものが栄養バランスよく体が欲するようにできているのかもしれないですね。
だから寿命も長いのかもしれません。
(個人差はあるでしょうが)


2019年1月22日火曜日

「いただきます」は誰に対しての言葉?

漫画のバキでそんなシーンがありましたw

息子に「いただきます」をちゃんと言うように!といつも教えているのですが、そもそも、食事を美味しく頂ける感謝は誰に対して?と自分が気になり始めてしまいました。

感謝する対象を考えだすと、どんどん思い浮かんだので、直接的に関係していると思う物から列挙してみます。

嫁さんのおかげです


嫁さんが料理する

嫁さんが買い物する

嫁さんが献立考える

直接的にはまず嫁さんがこれらをこなしてくれないと美味しい食事は成立しません。

このブログ、嫁さんがじっくりチェックしている訳でもなく、ゴマをする必要もないのですが、1番目に挙げておきますw

家計の安定


家計の安定

仕事と給料がある

職歴、スキル

学歴

親の教育費

親の労働

遡っていくと実家の親まで対象が広がります

家族が健康だから


家族で誰かが、特に子供が風邪なんてひいていると楽しい食事どころではありません。
体調が悪かったり、検査日の前なんて食事がどんなに美味しい物でも全然楽しめません。

食欲から体調を見定めたり、食後に薬を飲むためのイベントにもなりかねません。

流通の人達のおかけです


小売りの努力

物流(配送)の努力

卸の努力

農家・生産者の努力

命を捧げた動物・植物

特に最後の、命を捧げた動物・植物に感謝です。
仏教でいうところの「業」を背負っていますし、キリスト教では「神様で感謝」となります。

社会への感謝


世の中の安定

経済の安定

社会(治安)の安定

政治の安定

平和

外交努力

防衛力

国の形ができる

深い歴史

戦争が起きていたり、犯罪だらけの明日をも知れぬ社会では、落ち着いて安心した食事はできません。
なので、これも歴史上の人々に始まり、平和・治安・政治・経済を維持している方に感謝が必要だと思います。

----------------------

社会への感謝は考えすぎだと思いましたが、美味しい食事と「いただきます」はけっこう奥が深いんだなあと、変に複雑なことを考えてしまいました。


2019年1月21日月曜日

親子で本を大量に借りています

自宅近くに図書館があるので、ブログで本が紹介されていたりすると、すぐに図書館のサイトで検索して予約ができます。

数日後には「用意できました」メールがスマホに送られてきて、仕事帰りにふらっと寄ってすぐ紹介されていた本を手にすることができます。
そしてその本を読むことでブロガーさんの意図がより深く分かるので、このサイクルがやめられません。

最近借りたのは、
内山直さんの影響で、
・アラン著「幸福論」

ちきりんさん「自分のアタマで考えよう」

投資関係で
・バートン・マルキール著「ウォール街のランダム・ウォーカー」

それぞれの書評というか自分なりのメモ的な記事は後日あげるとして、「ウォール街のランダム・ウォーカー」は冒頭の前書きでいきなりインデックス投資最強、みたいな結論が書いてあって分かりやすすぎですw

本が分厚いのに、後のページを読む気が少し無くなってきましたw

次にうちの子どもですが、幼稚園でも週末は親子の絵本読み聞かせを重視しているらしく、絵本や図鑑を大量に貸してくれます。
プラス、図書館でも絵本などを借りるので、我が家はいつも借りた本がリビングのあちこちに転がっています。

絵本はストーリーがすごくシンプルなので、一度読むと子供ももう次は読まないので借りるくらいがちょうどいいです。


2019年1月20日日曜日

家族でWiiで盛り上がりました

今日は休日にも関わらずお出かけはせずに家族でWiiで引きこもって遊んでました。

今の時期、公園は寒いし、かといって買い物とかで人の多い屋内に行くとインフルエンザやノロウイルスが怖いので、なるべく安全策を取りました(ただの出不精なのですが)。

Wiiはもちろん中古で3980円。
ソフトはWiiパーティー980円、
JOYSOUNDカラオケ500円、
Wiiスポーツ100円w
バスフィッシングが900円。

リモコンがたしか@1000円×3つ。

嫁さんのたっての希望で買ったのですが、買った当初はなんて無駄なものを買うんだ!子どもがゲーム中毒になったらどうするんだ・・・と多少頭にきたのですが、

無駄?
→天気が悪い日でも家族でみんなで楽しめる、
→ママ友&その子ども達も楽しめる、

子どもがゲーム中毒になる?
→すでにタブレットでYoutubeやゲームで遊んでいる
→Wiiも楽しんでいるけど、Wiiよりタブレットのほうを面白がってあまり遊ばない

というわけで自分の心配は杞憂で、少しお高い買い物でしたが、家族みんなで楽しめるツールにもなったので良い買い物だったようです。

特にWiiスポーツのテニスとボーリング、それとバスフィッシングのソフトは面白くて、夫婦で本気で楽しんでしまいましたw

バスフィッシングは簡単にバスが釣れるようにはできてなくて、難易度が多少高いところも夢中にさせられました。
天候・季節・時間帯だけでなく、場所・ルアーなども選べるので、やりこみ要素もありそうです。

バスがヒットして釣れるとゲームですら興奮したので、実際だともっと楽しめるのかもしれないですね。
いずれ自然の中に行ってみて、のんびりとやってみたいですね。

家族で中古ゲームに興じるのも余計なレジャー要らずで節約になる?し、楽しめるのでおススメです。


2019年1月19日土曜日

漫画「ペリリュー」から戦争の悲惨さをあれこれ考える

今日は以前から気になっていた戦争漫画「ペリリュー」を読みました。

第二次世界大戦でフィリピン東800キロにあるペリリュー島での戦闘を、可愛らしい絵のタッチではありますが、その場にいる臨場感を重視して描かれて話題になっていた作品です。

詳しくはNHKでも紹介されていました。
漫画で描く ペリリュー島の戦い

戦争に関する作品や評論の類は出尽くしている感がありますが、これは40代の作者がすごく取材をして描いたことがよく伝わります。

かつての自分もよく戦争映画やドキュメンタリーはかなり多く見ていた自信があるのですが、どちらかというと兵士とか武器のカッコ良さとか、ゲーム感覚に近いものでした。

実際、オンラインゲームでも戦争モノをよくやっていましたし、完全に戦争というものをナメていました。

そんな戦後生まれの自分の価値観を大きく揺るがした3つの出来事があります。

時系列で順にいきます。

外国で実際に銃を撃った


グアムに新婚旅行に行った際、観光客向けの射撃場で、小型拳銃・大型拳銃・アサルトライフル(M16)などを撃ちました。

反動とか衝撃とかは想像通りだったのですが、引き金の指に少し力を入れるだけで数十メートル離れた的の紙に簡単にバスバス穴が開いていきます。

本当に引きました。

当たり前なんですが、そのあまりのあっけないというか、簡単に扱える威力に恐怖を感じました。
人殺しの道具としてあまりに合理的すぎるのです。

これを人に向けて撃つって、どんな状況(心理)だ?!ありえない・・。
と思ったものです。
アメリカじゃあ絶対生きていけないですね。

子育てを経験した


月並みかもしれませんが、自分に子どもができてから生命の重さというものを感じずにはいられません。

立ち合い出産→日々の世話→次第に成長→大変なことや嬉しいことetc...
新生児の頃は、最初のたった数カ月くらいでも相当なドラマを我が子は産みだしてくれました。

オムツ替えや寝かしつけなどはもちろん、
ちょっと熱が出るたびに必死に看病したり、
どこかにぶつけてケガをして慌てて医者に行ったり、
異物を飲み込んでやはり慌てて医者にいったり・・とか、
それこそ誰しも赤ちゃん時代から天塩にかけて育てられて大人になったはずなのに、戦争というやつはそんな膨大な思い出の塊であったはずの人間の人生を一瞬で次々と終わらせてしまう。

イエモンの名曲「JAM」ではありませんが、戦場でヒゲを生やしたいかつい表情の兵士もみんな無垢な赤ちゃんや幼児だった頃があったはずです。
そんな彼らが銃弾を撃ち込まれたり撃ち込んだりしている。

我が子を見るたびに、戦争のそんな理不尽なことが降りかかってこないように・・・と願ってやみません。

あるショックな映画を見てしまった


クリントイーストウッド監督の「アメリカン・スナイパー」という作品です。

映画の完成度は高く、作品が発するメッセージも非常に大事で重いものです。
ショックを感じているのは自分だけかもしれませんが、残虐な表現が苦手な人は見ることをお勧めしません。

何がショックだったかというと、主人公はイラク戦争に行った米兵で、現地の子どもがとても残酷な方法で殺される光景を目の当たりにしてしまいます。
その光景は前述したように、子供がいる私にもひどくショックなものでした。

その子供を殺した道具は、日本でも身近に手に入るものであり、その映画を見て以来、私は店でそれを見るのも嫌になってしまいました。
(普通の人にとってはなんてことないものです)

その子供を殺したイラク人もアメリカ憎さで平気で子供を手にかけます。

平和な日本なら子供はまず保護すべき存在という発想になりますが、戦場ではそうではありません。
時には報復の対象であったり、将来の禍根を残さないための優先攻撃目標であったり、従順に命令を聞く地雷処理専門の兵士であったりもします。

人間は政治・宗教・歴史などの背景でこうも残酷になれるのかと思いました。

よく「戦争は悲惨だ、地獄だ、二度と繰り返してはならない」というフレーズを耳にしますが、
映画とは言え、残虐な光景を見て初めてその言葉が魂を持った気がしました。

今でも多くの戦争で人が亡くなっている

紛争地帯では、ある民族Aが街でB民族をxxxしたり、xxxされたB民族もA民族を同じようにxxxをやり返す。

映画や漫画などで、そういう光景をリアルに再現したら、みんなその場で吐き出すかPTSD(心的外傷後ストレス障害)になりかねず、とても一般に公開できるようなものにはならないでしょう。

幼稚園や小学校で大勢の無垢な子どもが楽しそうに遊んでいるのを見るたびに、「ああ平和だなあ」と思うのですが、紛争が起きている地域ではきっとああいう光景すらも無茶苦茶にxxxされてしまっているのでしょう。

調べると(日本人からすると)意外にもまだ戦争は多くの場所で起こっています。

日経新聞:世界の紛争犠牲者15万人 16年、死者数減少 
 (15万人もいるの?!)

進行中の武力紛争のリスト

現在も続く世界の紛争【前編】〜世界で起こる紛争・戦争・内戦をわかりやすく解説!〜

----------------------------

漫画「ペリリュー」があまりに読み応えがあったので、普段は金のことばかりブログで書いているくせに、暗い記事を書いてしまいました。

話をペリリューに戻せば、戦争の悲惨さを知るだけでなく、当時あのような形で地獄を見た先人には無限の敬意を払う必要があると思います。

今の日本は普通に子育てができて、外出もできて、買い物もできます。
ひとたび世界や歴史に目を向けると、平和って本当にありがたいと思うのです。


2019年1月18日金曜日

エアコン暖房は無くても意外と大丈夫

我が家のメインの暖房はエアコンですが、実はここ2週間くらい全くつけていません。

嫁さんが喘息をこじらせてから、エアコンの舞い上げるホコリみたいのがよくないと、寒がりの嫁さんから言い出してつけなくなりました。

たまに電気ストーブやホットカーペットはつけるけど、この真冬でも厚着すれば意外と寒さも耐えられます。

今の賃貸が南向きの鉄筋コンクリートのせいもあり、少しの暖房でリビングを締め切っておくと、帰ってからリビングのドアを開けた時けっこう暖かさを感じます。

つまり今まで惰性というか習慣でエアコンのスイッチを毎日入れていたけど、その分暑くて薄着でいたり、効率悪いことをしていたのかもしれません。

今もスイッチを入れていないコタツに足を入れているだけですが、全く寒くありません。

毎年冬になるとエアコンのせいで電気代が跳ね上がっていましたが、今月は少しだけ楽しみですw


2019年1月17日木曜日

優待人気銘柄の権利落ち日前に信用売りする戦法

今回の仮説


株主優待で人気がある

権利付き最終日の後は株価が下落する
(優待が確定したら売る人が多いため)

権利付き最終日の前に信用売りを仕掛ける

という戦法が有効では?という仮説を立ててみました。

用語の整理


権利〇〇という言葉と、いつがどういう日かも理解できなかったので2019年1月を例に整理しておきます。
権利付最終日 2019/1/28 保有する最終日
権利落ち日 2019/1/29 売ってもいい日
権利確定日 2019/1/31  

検証銘柄と時期


一般的に優待人気のある2銘柄だけですが、2018年6・12月の動きで検証してみました。
2702 マクドナルド(6月末・12月末権利確定)
3197 すかいらーく(6月末・12月末権利確定)

2018年の6月末の権利付き最終日は6/25、
12月は12/25になります。

2702 マクドナルド6月


これは6/25の3日後くらいから値を下げています。 →OK

2702 マクドナルド12月


権利付き最終日の翌日から値を上げていますので、数日前から保有していれば利益が出ていますが、翌日に値下がりするとホールドしていたら痛い目をみたことになります。
→失敗


3197 すかいらーく6月


さすが優待人気のすかいらーく。
すごく分かりやすく、権利付き最終日の翌日に窓を開けて値下がりしています →OK

3197 すかいらーく12月


この時(2018/12/25以前)に全体的に暴落していた頃でした。
このパターンも権利付き最終日前後で値を下げています。→OK

結論


以上の4パターンでは3勝1敗となりました。

6月まではまだかなり時間があるので、その前の月に別な人気優待銘柄があれば、検証か売買をしてみたいと思います。

2019年1月16日水曜日

Twitterのフォロワーリストをエクセルで簡単に作れるようにしました

たまにTwitterでフォロワー数が減っているのを気付いた時、
「あれ?またつまらないツイートやブログ記事でフォロー解除されちゃったかな?(´・ω・`)」
と、少し思うことがあります。

広告っぽいアカウントなら全然ショックではありませんが、普通そうな方から一度フォローしていただき、その後解除されると多少気になります。

単純に私の発信している内容が、その人にあっていないというだけかもしれませんが。
 フォロー開始時の期待:投資の内容を知りたい
 フォロワー解除時:日常系の記事ばかりじゃん・・・
みたいな。

どなたが解除してリストから抜けたのか、それをエクセルにリストにしておけば、この小さい疑問が解消できそうです。

作業手順はざっとこんな感じです。
①フォロワーページのテキスト全選択
②メモ帳に貼り付け
③メモからExcel(関数あり)のA列に貼り付ける
④c列を「1」でフィルタ


①フォロワーページのテキスト全選択
フォロワー一覧画面→1人目の名前左(画像の赤い丸)からマウスポインタを引っ張って選択。

②メモ帳に貼り付け
メモ帳を立ち上げてペーストします。

③メモからExcel(関数あり)のA列に貼り付ける
エクセルを立ち上げ、以下の関数を仕込みます。

 B1セルに
 =IF(COUNTIF(A1,"*フォローされています*"),1,"")

 C1セルに
 =IF(OR(B1=1,B2=1),1,"")

 B1・C1を選択し、オートフィル(セル右下に出る十字を下に引っ張る操作)で下の行に全て関数をコピーします。
 一番下の行は、自分が想定する最大のフォロワー数です。1000行でも1万行でも構いませんw

そして②のメモ帳をCtrl+Aなどで全選択してコピー
③エクセルのA列に貼り付けます。

④c列を「1」でフィルタ

こんな感じになります。
テキストの「フォローされています」を基準にその行と、上の行の「@~」というアカウント名に「1」のフラグを立ててから抽出するイメージです。

ツイッターの画面表示の仕様や、「フォローされています」というテキストがあることが前提になっていますが、2019年1月時点ではこの方法でいけると思います。

ブログの仕様でエクセルを公開できないのがもどかしいですが、ヒマがあればお試しください。


2019年1月15日火曜日

トースターのコゲを重曹で掃除しました

昨夜、鏡開きでお餅を焼いたら粘りのあるお餅だったせいか、焦げた餅がトースターの金網にしっかりこびりついてしまいました。

焦げてこびりついた餅も取らないと後日の調理に影響するし、元々大掃除で掃除しきれていなかった焦げもたくさんあったので、ネットで調べて本腰を入れて掃除をすることにしました。

調べたら重曹を塗って放置すればキレイに落ちるとのこと。
レッツトライ。

掃除前


これから始まる掃除に備えて、100均で買ったBBQ用のでかい銀皿に入れます。
(以前、自宅焼肉ができないか実験した際に、煙受け用のダクトにしようと購入していました)
網の所々にこびりついた餅が見えます。

トースター下のトレーも焦げだらけです。大量にあったパンくずは落とした後です。
両方ともでかい銀皿に入れます。


今回用意した重曹


これも以前、2kgをまとめ買いしていたものです。
服のシミ抜きや今回みたいなケースに活躍してきました。2kgもあるので、買ってからもう5~6年は経ってますが、まだ使い切れていません。

重曹ペーストを塗る


大量に重曹をかけて、お湯でペーストにして網に塗りましたが、網が微妙に高く浮いているのでペーストが下に落ちてしまいます。
でも下のトレーにはたっぷりペーストが密着しています。こっちは期待できそうです。

洗った結果


浸けてから5時間くらい経過してから洗い流して、古い歯ブラシ・ヘラなどで根気よくこすったり削ったり・・・

ここまでキレイにできました。

写真だとよくわかりませんが、6割くらいは落とせたかな?という感じです。
けっこう適当にやったのですが、うまくやればもっと落ちるのかもしれません。
まあ、焦げたモチを落とせただけ良しとします。
いや、そもそも、アルミホイルとかをしいて焼けばこんなことにならなかったのでは・・・(´・ω・`)

我が家のトースターは2009年に購入したものなので、今年で10周年を迎えます。
今回頑張ってキレイにしたので、またさらに何年かは頑張って欲しいものです。
家電の耐用年数を延ばしてやるのも大事な節約だと思います。


2019年1月14日月曜日

1/16優待クロス(楽天証券)の候補銘柄

1/16優待クロス(楽天証券)の一般信用売り(14日)銘柄が発表されていたため、自分なりに優待内容を調べて一覧にしました。

銘柄 優待権利付き最終日 現在値 評価 内容
3169 ミサワ 2019/1/28 439 タオル
7590 タカショー 2019/1/15 478 ギフトとか
8013 ナイガイ 2019/1/28 525 1000円自社商品
3246 コーセーアールイー 2019/1/28 871 1年以上継続
6387 サムコ 2019/1/28 906 2年以上継続
9681 東京ドーム 2019/1/28 934 優待得10チケット
3458 シーアールイー 2019/1/28 953  
3421 稲葉製作所 2019/1/28 1284 1,000円相当の自社オリジナル図書カード
6654 不二電機工業 2019/1/28 1318 ※3年以上継続保有
8068 菱洋エレクトロ 2019/1/28 1538 ※500株以上を1年以上継続保有
1928 積水ハウス 2019/1/28 1646 1000株必要
8142 トーホー 2019/1/28 2163 割引
8842 東京楽天地 2019/1/28 4810 映画
2217 モロゾフ 2019/1/28 5030 菓子
9632 スバル興業 2019/1/28 5440 映画
2590 ダイドーグループHD 2019/1/15 5750 飲み物
3278 ケネディクスレジデンシャル 2019/1/28 169300 体験入居


3421 稲葉製作所を今回唯一の狙い銘柄としました。
他は自社割引とかお菓子や飲み物と、嗜好品的なものが多かったのでアウト。
権利付き最終日が1/15だったものも間に合わないためアウト。
継続保有が条件になっていたり、積水ハウスのように大量の資金が必要な銘柄も対象外に。

恐らく手数料を考えると、お小遣い程度ですが、1/16に地道に優待クロスしたいと思います。

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...