記事の内容は、日曜昼間「噂の! 東京マガジン」(TBS)の中の「平成の常識・やって!TRY」のコーナー。男もtryすればOKですね。— ドケチ元SE (@SE19562175) 2019年1月6日
「女性の料理が笑われる」TBS番組への違和感(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース https://t.co/6l4t085Dgk @YahooNewsTopics
若い女性に料理させて、その無知っぷりを大笑いするコーナー。
たしかに昭和の感覚を引きずっているといえばそうかもしれません。
ただ、こんな細かい指摘が積もり積もって、制作側が何もできなくなり、今のつまらないテレビになったんじゃないかって思います。
これが差別的だとか、こうしないと公平だとか言い出すと、もうテレビって昔のNHKみたいに淡々とニュースを報道するとか、真面目なドキュメンタリーしか放送できなくなる気がします(私はそれでもいいですが)
招き猫の右手さんのツイートには全面同意です。https://t.co/ZDrBOwn2dr— manekinekonomigite (@righthandofacat) 2019年1月5日
これかなり昔に見たことある。もちろん不快だが地上波TVなんてこんなもん。ちなみに男も、男のくせにあれができないこれができないと馬鹿にされる世の中。特に日本は人を馬鹿にする文化だからね。
決めつけは不快なのでよくありません。
スタジオで笑っているオヤジ達も同じ課題を与えて料理が全然できないところを見せれば公平感は出るのかもしれません。
(さすがにオヤジも小籠包のセイロをコンロで直接燃やすようなことはしないと思いますがw)
ただ、この番組は時間帯からして明らかにオヤジ向けなんですよね。
若い女性をバカにする「やってTRY!」だけでなく、町の課題とか、最後の町風景の今昔とか、オヤジの好きそうなのばかり。
地上波もスポンサーありきで視聴率を取らなきゃいけない以上、オヤジ層向けのこんなクオリティーだと割り切ってみればいいんだと思います。
違和感がどうとか正義ぶった評論をするなら、平日昼間の女性向けの芸能ネタだらけのワイドショー番組のほうがツッコミどころ満載だと思います。
浮気・離婚とかの芸能人のプライバシーをいじる人権侵害を、午後の尺をフルに使ってそんなことばかり報道しています。
ただこれも私から見ればくだらないだけであって、私の好きなニュースやドキュメンタリーだってくだらなくて、無くていいと思っている人もたくさんいることでしょう。
チャンネルの細分化に限度のある地上波では、厳密な公平性や無差別は確保できないんだから、攻撃すればするほどテレビはつまらなくなると思うのです。
私的には「ご長寿早押しクイズ」のほうがご老人をすごくバカにして問題なような気がするのですが・・・。
でも私も年末に見て大笑いしていましたが。
テレビにあれこれ言ってもしょうがないシリーズとしては大河ドラマとかの歴史ドラマです。
こんな言葉使いしないだろ(西郷どんの薩摩弁など)、とかこんな文化は無かったはずだ、とかこれもツッコミ出すとキリがなく、全て歴史に忠実にしたら全く理解不能な会話になってしまうので、やむなく現代風にアレンジや妥協しているところがたくさんあると思います。
あえて歴史考証を100%厳密に再現したり、忠実などを全て再現したドラマとかあったらすごく面白いかもしれません。
例えば戦国時代なら
・会話は全て理解不能なレベル
・戦で村が襲われる場面などで、子供に見せられないような残虐なシーンだらけ
・主人公の大名はずっと無言(迂闊なことは喋らない)
・歴史では重要だけど、視聴率が取れない無名な人物ばかり出てくる
話が脱線しましたが、テレビ記事を見て取りとめもなく思いついてしまいましたので記事にしました。
批判はほどほどにして肩の力は抜いていきたいものです。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



テレビはドラマ・音楽番組以外ほとんどみないですね。
返信削除どうしてこんなつまらない番組を作ることができるんだろう?という疑問ばかりがでてきます。スポンサーもそうですがテレビの情報は何かしらのバイアスが特にかかっている媒体なのでまったく信用できません。
あと人の足を引っ張る日本の文化はいつになったらなくなるのかと思っています(笑)
平安時代の日本語で再現ドラマを見たが、はひふへほがぱぴぷぺぽだったり、あまりにもしゃべり方がゆっくり過ぎていらいらした。
返信削除なんでしゃべる速度が分かったのかよくわからんが
>クロスパールさん
返信削除私も全く同じですw なんであんなつまらなく…と思ってすぐチャンネル変えるかテレビ消しています。
人の足を引っ張るの大好き、みんな同じが大好き文化は農耕村文化のDNAな気がしています。
>rekuterさん
平安時代なんて忠実に再現したら、高校で習う古文の世界のまんまになるでしょうから一語も理解できないかもですねw ゆっくり喋ればとりあえずそれっぽくなると思ったのか…