優待人気のあるコロワイド・すかいらーく・吉野家・伊藤忠・USMHを並べてみました。
※株価は2019/1/4時点
※利回り:優待を含める
※配当%:ヤフーファイナンスの会社予想より
※コロワイド単元:優待獲得に必要な500株としています
コロワイド7616 | ||||
株価 | 単元 | 配当% | 優待 | 利回り |
2,290 | 500 | 0.22% | 40000 | 3.71% |
すかいらーく3197 | ||||
株価 | 単元 | 配当% | 優待 | 利回り |
1,740 | 100 | 2.18% | 6000 | 5.63% |
吉野家ホールディングス (9861) | ||||
株価 | 単元 | 配当% | 優待 | 利回り |
1,821 | 100 | 1.10% | 6000 | 4.39% |
伊藤忠食品 (2692) | ||||
株価 | 単元 | 配当% | 優待 | 利回り |
4,765 | 100 | 1.57% | 3000 | 2.20% |
USMH (3222) | ||||
株価 | 単元 | 配当% | 優待 | 利回り |
1,210 | 100 | 1.32% | 6000 | 6.28% |
・優待人気の銘柄は優待変更による暴落リスクがある
どれも利回りは悪くありません。
ただ、すかいらーくは、大株主を儲けさせるために優待を充実させた可能性があり、
“太っ腹優待”どこまで続く? 「すかいらーく」優待、仕様変更の意図
優待変更などの際に、暴落するリスクはあります。
先日、コロワイドを保有している知り合いと話をしたら
「もし優待が変わったらすぐ売る!」と豪語してました。
優待好きな人が株主に多いということはやはりリスクです。
もっともコロワイドは優待が変わっていなくても2018年末にかけて大きく下落していましたが・・・。
(2018/9/20 3,195円(高値)→ 2019/1/14 2,290円(終値)▲905円-28%)
・配当金は株主総会・取締役会などで決定される
配当金→会社法の縛りを受け、株主総会・取締役会などで決定される
(配当政策・利益剰余金・成長投資etcとの兼ね合いもある)
↓参考:マブチモーター社の配当政策
-----------------------------------
配当基準日(株主確定日)
当社は、中間配当と期末配当の年2回の剰余金の配当を行うことを基本方針としております。これらの剰余金の配当決定機関は、期末配当が株主総会、中間配当が取締役会となります。
-----------------------------------株主優待:会社法の縛りを受けない。何でもあり。タコ足リスクあり。
参考:株主優待(Wikipedia)
------------------------------------
問題点
会社法では株主優待を配当の一種と定める明文の規定がないため、会社法に定める現物配当規制や配当財源規制から潜脱するおそれがある。
例えば、配当財源がないのにもかかわらず、株主優待制度を用いて実質的に株主に対して配当(蛸配当)を実施することができる
------------------------------------
・優待より現金のほうが万能
優待→3000円分の飲食無料
配当金→現金3000円
強引ですが、こうやって考えると、やはり日本銀行券(現金)のほうが万能ではないでしょうかw
さらに現金は飲み食いで消える優待と違って、次の投資にも回せば複利効果が期待できます。
配当金狙いの王道としてはやはりJTでしょうか。
JT (2914) | ||||
株価 | 単元 | 配当% | 優待 | 利回り |
2,587 | 100 | 5.80% | 1000 | 6.19% |
2019/1/4時点の株価なら、@2587円×100株=258,700円×5.8%=15,004円
見方を変えれば、26万弱の投資で15,000円のあらゆる商品・サービスが利用できる万能優待券が手に入るとは見れないでしょうかw
・優待のメリット
たしかに優待を使って飲食店を利用すると、タダで利用できる満足感やお得感はかなりあるので、私自身も上記の中では吉野家(ステーキのどん狙い)とUSMH(スーパーカスミ狙い)を持っています。
強いて優待のメリットを挙げるとすれば、優待などで食事をすれば投資などに全く興味の無い家族などからの理解が得られることでしょうか。
株=ギャンブル→労働収入こそが尊い
という価値観は日本では老若男女問わず浸透しています。
周囲「え・・株なんてやっているの?損しない?」
↓
周囲「xxが優待でタダなの!?」
みたいに、株への評価を一変できる強みは優待にはあると思うのです。
結論
私なりの結論です。
なるべく配当金狙いがいい。
優待は優待クロスで狙う。
(優待狙いなら、家族サービスや生活に必要なもの)
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿