今日も図書館で以下の本を予約してみた。
タイトル | 著者 |
起業1年目の教科書 | 今井孝 |
土日社長になっていきなり年収+96万円稼ぐ法 | 松尾昭仁 |
普通の人がケチらず貯まるお金の話 年収300万〜700万円。 | 佐藤治彦 |
働き方完全無双 | ひろゆき |
RPAの威力 ~ロボットと共に生きる働き方改革~ | 金弘潤一郎 |
中でも先月の2018年4月に出た「働き方完全無双」ひろゆき氏著が、もう図書館で貸し出しされているのには少し驚いた。
脳のレバレッジ
勉強・・・というと学校みたいなイメージになってしまうけど、「情報」を仕入れることで、今風に言うところの「脳のレバレッジ」をかけて、使っていない脳を有効活用してみたい。
※レバレッジ・・・自己資本を元手に多くの資金を借り入れて自分の資本金以上の多額取引をすること。
最近、図書館に本を返す時には行く手間も勿体ないので、ついでに入れ替わりでまた本を借りるようにしている。
しかもこれは全て無料(タダ)w
1日10分継続して読書すれば、1か月で約300分、1年で3650分も情報量が脳に入ることになる。
しかもタダだから、斜め読みでも好きなところだけ読んでもいいし、また読みたくなったら再度借りればいい。
脳のレバレッジなんて表現がここで正しいかはともかく、読書量は投資家の資質とも言うし、継続は力なり、でずっと習慣として図書館通いは続けたい。
RPAがタダで実現できる?
あと、RPA関連でアビームコンサルティングの金弘潤一郎が書いたものも少し楽しみ。
(※RPA=Robotic Prcess Automation=定型業務の操作をパソコンに覚えさせて自動化させる、異なるアプリケーション間でも記録可能)
もし有効なツールであれば自分の仕事にもぜひ活かしてみたい(予算が無いかな?)
「RPA導入の成功事例を公開、経営層でも理解できるようRPAの効果を分かりやすく解説。
先進8社の実践的取り組みに学ぶ」
と紹介にあるけど、できれば失敗例なんかも隠さずに教えてくれると一番参考になるんだけどなあ。
そういえばこの前、RPAに近いフリーソフトを見つけた。
ブームのせいか、マニュアル作りにも役立つということで、最近けっこうこの手のフリーソフトが出回っている模様。
その中でぜひ実験してみたいのがこちら。
--------------------------------------------------
(※フリーソフトサイトの「窓の杜」より)
キーボード・マウス操作を記録して自動化できるフリーソフト
「Mouse Recorder Premium」
樽井 秀人2018年1月16日
キーボード・マウス操作を記録・編集・再生するツール。Windows 7/8/10に対応するフリーソフト
一般的なキーボードやマウスの操作を“マクロ”として記録してあとでシミュレートし、さまざまな定型処理を自動化するソフト。記録した操作をあとから編集することも可能で、チュートリアルビデオを作成したい場合や、GUIソフトの挙動をテストする場合などにも役立ちそうだ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1101234.html
樽井 秀人2018年1月16日
キーボード・マウス操作を記録・編集・再生するツール。Windows 7/8/10に対応するフリーソフト
一般的なキーボードやマウスの操作を“マクロ”として記録してあとでシミュレートし、さまざまな定型処理を自動化するソフト。記録した操作をあとから編集することも可能で、チュートリアルビデオを作成したい場合や、GUIソフトの挙動をテストする場合などにも役立ちそうだ。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/review/1101234.html
---------------------------------------------------
問題は定型業務があるにしても、微妙に人の判断を入れたり、環境によって画面遷移がたまたま立ち上がりが遅くなったりした場合かも。
このRPA検証もいずれ記事にして残していきたい。
大宮散策記①/現場のSEが語った自動運転・RPAの問題アリな最前線
こうして毎日ブログを書いていると、自分が思った以上にRPAに興味があったことに気づかされる。
こうした自分の知らなかった一面を自覚できるのもブログの面白いところかもしれない。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿