2018年12月15日土曜日

騰落レシオを最近気にしています

3年分の信用評価損益率からみた買い場

相場の過熱感や底を測る目安として、以前に信用評価損益率を取り上げましたが、
かぶ1000さん
のツイートを参考に、騰落レシオも最近気にするようにしました。


信用評価損益率と違って、これは普通のサイトでも日々の最新の状況が分かります。
2018年8月~12月現在

確かに日経平均と概ね動きがリンクしていて、騰落レシオ(25日)が100以上の時は大体短期的な天井でその後下落をしています。

さらに詳しく騰落レシオを表と数字で見てみると、

直近では、騰落レシオ(25日)が80前後くらいまでくればバーゲンセール(押し目買い)なのかな、と思います。

12/14(金)も日経はマイナス441円と激しく下げたので、騰落レシオ(25日)は82まで戻っています。

さらにこの騰落レシオを見つつ、複数の銘柄の動きを監視していると、
騰落レシオの動きとリンクして上げ下げする銘柄(地合いに影響される)とか、
優待で人気があるような銘柄はあまりリンクしない(地合いに影響されない)なんて傾向も見えたような気がします。

これからも騰落レシオはマメにチェックして資金投入の時期を選んでいきたいと思います。



閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...