2018年9月30日日曜日

意外とアクセスが多い記事(批判記事とかお小遣い稼ぎ)


けっこう気まぐれに書いてますが、いつも閲覧ありがとうございます。

ウチのブログで意外とアクセスの多い記事が気になったので今回の記事にしてみた。



なぜかネガティブな響きのするタイトルの記事がアクセスが多い。

親戚から何か言われたとか、批判的な?内容のほうがアクセスが増える傾向があるかも。

全然違うかもしれないけど、芸能人が離婚・暴行・浮気・麻薬とかのほうがニュースネタになるのと心理的にはのぞきたくなる心理に似ているんだろうか?

ネガティブな記事が人気あるのは、本能的に他人の揉め事、トラブル、不幸には興味がわくからかな。

ラグビーや体操選手の告発だの謝罪ニュースがテレビで異常なくらい増える現象みたいな。


次は、やはり強いお小遣い稼ぎ・副収入編。





小遣い稼ぎネタが人気あるのは、「小遣い」という時点で気軽に誰しもできる、再現性がある響きがするからだろうか。

とはいえ、そんなネタがいつも見つかるはずもなく、
自分が言うのもなんだけど、節約や小遣い稼ぎをネタにした番組やブログをやっている人はすごいなあ、と思う。

これからも良いネタがあれば自分も些細なことでも、どんどん紹介していきたい。

自分のメモにもなるし、ひょっとしたら人生を変えるくらいのブレイクネタが見つかるかもしれないしね。

副収入で一番現実的なのは株式投資なんだけど、この辺は自分はさっぱり上手くいっていない(´・ω・`)

2018年9月29日土曜日

News everyで節約主婦が出ていた


日本で暮らす中国人の節約主婦が出ているコーナーがあったので、ちょっと録画して見てしまった。

その節約テクニックをまとめると、
・電気のかかる、洗濯・食洗機はタイマーをセットして、料金の安い夜に稼働させる
・八百屋で安い食材を買う
・水筒などを持参して児童館で子供を遊ばせる、ママ友と交流する
 (中国で同様の施設を利用するとすごい高いんだとか)
・中国の手料理を紹介
・朝は野菜ハムを挟んだ食パンで家族の朝食を速攻で終わらせる
という感じ。

再現性のある節約方法は、
夜に家電を使うことと(集合住宅だと夜中の洗濯機や食洗機はNGだけど)
八百屋で安い食材を買うことかな?
ウチの近くにはあまりないけど、たまに八百屋行くとびっくりするぐらい安い野菜を売ってたりするからね。

あまり安すぎる野菜や食材でも、産地や農薬なんかが心配だったりする(´・ω・`)

水筒を持参して出かける、なんていうのは基本中の基本ですな。

ちなみに中国では野菜を洗った水ですら、もったいないから再利用するそう。
この辺はお国の水道インフラの違いもあるかもしれない。

この家庭では、水道代は月4,000円、電気代はオール電化にも関わらず月7,000円に抑えているとか。
(見た感じ6~8月頃の取材か?)

節約道は奥が深いから(?)、こういうコンテンツは見逃さずにチェックしていきたい。


2018年9月28日金曜日

車のガソリンを満タンにしない理由

最初の頃は、なるべく手間を減らそうとガソリンを入れる時は満タンで給油していた。

しかし、よく考えると我が家の車のタンク容量は44リットルあるらしい。

調べると、ガソリン1リットル0.75キロ。
つまり44リットルだと重量は33キロ。

なので最近は車が重くなりすぎないように、半分くらいしか給油しないようにしている。

半分なら16キロくらい、幼児一人分くらいの軽量化はできているだろうかw

タンク容量が大きい車で長距離を乗っている人なら、この対策は効果があるんじゃないだろうか。

しかし、そもそも節約するなら車なんて持たなきゃいいだけの話なんだけど、家庭によってはそうもいかず・・・(´・ω・`)

目に見えた燃費改善は無いけど、多少はマシなはずです。


2018年9月27日木曜日

ワイモバイルからPHSからの乗り換えプランの手紙がきた



自分が愛用しているPHSプラン(3回線セットで月2600円)が2020年で終了してしまうため、ワイモバイルからキャンペーンの案内がきた。

・国内通話かけ放題(月1000円)が次の機種変更まで無料。
・事務手数料(3000円)も無料
・スマホケータイ(中古本体)が100円

ちなみに
ケータイプランなら月1000円、
スマホプランなら月1980円(最初1年、2年目から2980円)

今は嫁さんの端末にだけしか、かけ放題がついていないので、一見すると二人とも機種変更すれば中古とはいえ新しいガラケーになり、かけ放題も加わって、二人で約月2000円とお得になるように見える。

しかし・・・

ベーシックパック月324円とかいう訳の分からないオプション(これがないとメールができないらしい)がつくせいで、二人でこれを使うと
1,332円×2人=2,664円
しかも3回線目は没収という、サービスダウンになってしまう。

会社側の都合でPHSを停止させてしまうのに、今より不便になるとはいただけない。

もちろん相当割り引いているのは分かるけど、まだ時期ではない気がしてきた。

ガラケーのメールは嫁さんが重宝しているし、Gmailだけだとなぜか相手のフィルターではじかれたり、文字化けする時があるから100%の信頼性はないからキャリアメアドは一つは欲しいところ。

だったら月324円は我慢しろ・・・ということなんだろうか(´・ω・`)

この件は引き続き慎重に検討したいです。


2018年9月26日水曜日

投資の格言「夏枯れ相場」「節分天井、彼岸底」


夏にかけて株で酷い目にあったので、タイトルの言葉を調べてみた。

夏に下げて、まさに今9月後半になってから上げ始めている。

アノマリーとは|株式市場の相場の動きの癖を知ろう

株式市場は夏枯れ相場で冴えない状態! 大型株は 日経平均の「保ち合い」が終わってから、中小型株は マザーズ指数の「底打ち」を確認してから参戦しよう

「夏枯れ相場」は狙い時?格言から見る投資術 「人の行く裏に道あり花の山」

AKB48のメンバー4人が株の「アノマリー」を学ぶ! 株式市場の傾向から見えてくる絶好の買いどきとは ~第24回 買いタイミングをアノマリーでチェック~


結論的には格言にある通り、5月に売って、9月後半?くらいから買い直す。

「節分天井、彼岸底」の言葉からすると、9月から買い始めて2月には逃げたほうがいいことになる。

アノマリーとは|株式市場の相場の動きの癖を知ろう

のリンクからすると、4・5月が天井になるので、9月買い~4月売り抜け、くらいが妥当なのかも。

今年は前年9月から6月頃にかけての利益を吹き飛ばす(まさに格言通りの展開に)痛い目をみたので、今後はこの格言を意識していきたい(´・ω・`)


2018年9月25日火曜日

モバイル表示でやっとアーカイブやラベル表示ができた(Blogger)

このブログは「Blogger」を使っているけど、前からモバイル版で
・ラベル(記事カテゴリ・分類)
・過去記事のアーカイブ
・人気のある記事
が表示できていないことが気になっていた(忘れていた)

半年前にブログ開設以来の課題を解決してくれた救世主的なサイトがこちら。
ーーーーーーーーーーーーーーー
■カズメモ!
ーーーーーーーーーーーーーーー

上記のサイト様でも対応は十分可能だけど、忘れそうなので自分のブログでもメモ的に今回の手順を残しておきたい。
----------------------------------
①管理画面→HTMLの編集


②ウィジェットへ移動→表示させたいウィジェットを選択(下記画像はラベル)


③下記のソースに

<b:widget id=’Label2′ locked=’false’ mobile=’yes’ title=” type=’HTML’ visible=’true’>

と、赤い部分の「 mobile='yes' 」(前後に半角スペースを入れる)を追加して終了。
----------------------------------


カズメモ!様のサイトでは変更後に実際にブログを見てみてレイアウトが崩れていないか注意とのことだったけど、当ブログでは崩れることもなく無事に終了。

実は当ブログでは閲覧者様のほとんどがスマホ環境
Crome・Firefoxだけだとパソコンかどうか判断できないけど、Safari(31%)ならほぼiPhoneとみて間違いない。


OS別に見ると、Android・iPhone・iPad合計が64%。
実に、3分の2がモバイル!

これらの方がいつもモバイル表示した時に、記事本文しか表示されていなかったことになり、
・他の記事を見たい場合
・カテゴリ別に見たい場合
などは、わざわざPC表示に切り替えていた可能性もある。

本当にご不便をおかけして申し訳ありませんでした。

これからも過去記事共々、燃えよドケチ生活をよろしくお願いいたします(´・ω・`)

2018年9月24日月曜日

自分が会社を辞めた時に言われた言葉②


始めはSEの仕事がよくわからず、地味すぎるプログラム改修をやった時、
「こんなことを毎日やらなきゃいけないのか!」
と絶望してから(業界研究が足りないだけ)、
3年ほどで次第に仕事が楽しくなり、
顧客から感謝されるようなり、
業界の書籍も買いあさり、
SEとしてのやりがいなり、誇りのようなものが7年目には完全に感じられていた。

そして同僚にも恵まれ、互いに苦労やドラマを乗り越え、楽しい思い出もたくさんできた。
我ながら20代はかなり充実した期間だった。

そうやって手に入れた、自分のやりがいや同僚達を好んで捨てたい訳がない。

辛いことは仕事そのものもあったが、転職で改善したいことは待遇や将来性に対するものだった。

当時、かなり難しい内容を引き継がなければならない後輩にも申し訳ない気持ちが非常にあったが、
自分の人生がかかっているんです。仕方ありません
と大人な対応かつ、非常に納得のいくフォローをもらったものだった。

かたや、最後の有休消化の相談で別な上司と相談をした時は、ありありと自分の退職に対する非難の気持ちが伝わってきた。

有休は残り20日、ほぼほぼ枠一杯に残っていたが、
残りの日程を考えて10日は取らせてやる。立つ鳥は後を濁さないように。

そもそも年休って法律で決められた権利で・・・とか抗弁するような気はもはや無かった。
ただただ、退職に対する後ろめたさと、その言葉で自分の決断の正しさが裏付けられた複雑な思いだった。

さて、年明けに上司に伝家の宝刀(退職願い)を切ってから3カ月目、ついに最終日に会社を去る時がきた。

その時、ふと映画プラトーンのラストシーンが頭をよぎった。
(※ベトナム戦争の映画)

ラストシーンで、主人公がケガで戦場から母国へ帰ることが決まり、飛び立つヘリから戦場に残る同僚に少し笑顔で挨拶し、しばらくした後あらゆる感情がこみあげてすすり泣くシーンだ。

「これらの経験をどう伝えていいのか分からない・・・」こんなセリフがあったような気がするが、戦場にも似た8年分の辛すぎることや、戦場には無い楽しすぎたことが一気に頭をよぎって、すすり泣きたい心境だった。

辞める理由なんて、みんな大体似ていてもその環境は千差万別に違いない。

過労死や自殺するくらいブラックなら即日辞めても構わないが、計画的に辞めようとすると、自分の場合はとんでもなくエネルギーと精神力を消耗した。(主に対人面で)

そしてその計画に少しでも甘さがあれば次の転職先でも酷い目にあうことは必至だが、幸い自分は今の職場でクビがつながり続いている。

思えば上手く引継ぎ、仕事の穴を空けすぎず、対人も円満にして職場を去って、次の良い職場を見つけて、またそこの新しい仕事を覚えて溶け込む・・・転職とはなんて難易度が高いのだろう。
(振り返っても偶然に助けられたことが多くある)

以前の記事でオヤジが昔話ばかりしていると散々ディスったくせに、似たような記事を書いてしまった。

ともあれ、多くの転職者に幸あらんことを(´・ω・`)


2018年9月23日日曜日

自分が会社を辞めた時に言われた言葉①


退職を控えた方の参考になるか分からないけど、日曜の夜はサザエさん症候群(今は死後?)でこんな話題が需要がありそう?なので自分の退職体験談を書いてみる。

思えば約7年前、年末12月頃に転職先から内定をもらった自分は3月末付けで新卒から8年間お世話になった会社を退職することを決断した。

年明け早々、上司に報告した瞬間はいまだに脳裏に焼き付いている。

意味深に話しかけた自分に上司も「まさか・・・」と察したようだった。

内定先はそれなりに知られていた企業なので、当時経営が上手くいかず、社員のリストラや退職も次第に出始めていた時期だったこともあり、上司や同僚からは
「大丈夫か?」
「思い切ったな」
「もう一度考えろ」
という反応より、
「うらやましい」
「仕方ないな」
「引き止めたらこっちが悪者になる」
「お前もか」
という反応がほとんどだった。

無論、前の会社の同僚が嫌いだったわけでも愛社精神が無かったわけでもない。

しかし、仕事で求められる成果が次第に自分の能力を超えるものになりつつあったし、
帰りもいつも遅く、妻とも衝突しがちだったし、
何より30歳近くになっても手取り給与が20万を切る時もあって、将来の昇給の見通しも暗かった。(賞与も業績連動でけっこう波がある)

加えて、尊敬してきた一流と思っていた職人の先輩上司より、マネジメント?に秀でているという中途で入った連中(本業に関する知識は皆無だと思う)が、次々に上の役職を占めるようになったのも気に入らなかった。

かつて小企業ながらもアットホームに頑張ってきた社内の空気が次第に悪くなる中、皆から尊敬されるベテランの社員から
「辛いからって転職するんじゃどこに行っても通用しないぞ?」
とありがちなことを言われた。

その人は良い人で、ずっと激しいプロジェクトで疲れてた自分をよく見ていたから、親切心で言った言葉だと思う。
しかし、頭の中で何百回もその辺は考えていたし、試行錯誤の上に実際に転職をした自分にとっては、鮮度を失っている言葉な気がした。

(②へ続く)



2018年9月22日土曜日

晩酌を止めたら金と時間と健康を手に入れた


先日腹を下してから、晩酌ビールを飲むのを止めた。

すると翌日いつも晩酌ビールがないと物足りない感じがしていたのが、あまり感じない。

どうやら気付かない間に体が少しビール依存症になっていたようだ。

タバコを止めた時も酷い喉風邪で喉がズキズキするレベルだった。

これ以上吸い続けるとガンにでもなるんじゃないかと思って中段したら、けっこう吸いたいという気持ちがどうでもよくなり、そのまま禁煙できた。

前は嫁さんと350ml缶を一つずつ飲んでいたけど、嫁さんはダイエット開始でやはり飲まなくなった。

金麦一本あたり110円くらいするから、1日220円も節約できるのは大きい。

しかし、何が一番感動したかというと、晩酌すると晩御飯の終盤くらいには仕事疲れも相まって猛烈な睡魔が襲ってくるけど、それがこない!

飲むと19時くらいに晩御飯が終わった後は1~2時間は爆睡して、そのあとも死ぬほど辛い思いで何とか目をこじ開けて子供の風呂の世話や、自分の風呂洗面歯磨きをやっと終える。

逆に飲まない場合は19時以降はずっと頭も冴えて体も軽く、子供とプロレスごっこで派手に体を使って構ってあげられたり、自分の好きな調べ物もはかどる。

これからは休肝日にもなるし、家で飲まない日を多くしていきたい。


ただ晩酌を止めただけの記事ですが、閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

2018年9月21日金曜日

食洗機は人類の救世主だと思う

上記画像は我が家で使っているパナソニック食洗機の近いモデル。

この辺は大体5万くらい。賃貸なのでさすがにビルトインは採用せずに据え置き型。

最近好まれる言葉のコストパフォーマンスで言うなら、これ以上の存在は無いんじゃないだろうか。

昔主婦が洗濯を洗濯板で1枚ずつ洗っていた時代から洗濯機の登場で一気に楽になったらしいけど、食洗機の革命はそれに匹敵すると思う。

本体5万、工事やら部品などで6・7万を見れば十分だけど、
食器洗いは来る日も来る日も来る日も来る日も来る日も来る日も・・・・食器が汚れるたびに絶対やらなくてはいけない作業。

それが食器をセットしてボタンをピッとやるだけで全て自動でやってくれる。
我が家では必ず1日に2回ほどは稼働している。

あまり楽しすぎると良くない、手洗いしないと汚れは完全に落ちない、とか古臭い考えや高説を一掃させるだけの性能をこれは持っていると思う。

水道代を節約できるとか、そういうメリットも一応あるけど、何より手間と時間が削減できるのが一番大きい。

もし、
「5万あったら何に使いますか?」
「一番有意義なお金の使い方は何ですか?」
こういう質問をされたら「食洗機を買う!」と即答したいくらい自分は食洗機に満足している。

毎日、
ちょっと箸やスプーンを多く使うのをためらってしまう場合や、
皿を片す時に油っぽいやつを重ねると後で大変かな?と思う時、
フライパンがギトギトだ~
なんて時は、やはり食洗機先生がボタン一発で全てキレイにしてくれる。

もちろん自分はパナソニックの関係者ではありませんので、悪しからずw


2018年9月20日木曜日

ふるさと納税の米が15キロ届いた


先日、大阪の泉佐野市から米が15キロ(1万寄付)届いた。

写真手前は同じく泉佐野市に別に1万寄付して頂いた金麦48本w

倉庫にしている押し入れから米を出すのが面倒なのでまとめて撮ってしまった。

以前の泉佐野市は1万の寄付で20キロくれたんだけど、近頃は総務省が返礼を30%以下にしろとかうるさいし、米が少し高くなったせいかもしれないが、少し減ってしまった。

自分の年収からすると、1年に6万ほど寄付できるので、
金麦なら48本(350ml缶)×6回=288本
米なら15キロ×6回=90キロ
が返礼でもらえることになる。

しかも寄付は楽天ポイントを使ったり、新たにもらっているので、本来の実質2000円負担どころかプラスになっているかもしれないw

職場とか知り合いでも、いまだにふるさと納税やってない人がいるけど、信じられない。

ちなみに泉佐野市は返礼が米だったり酒だったり、全然地元と関係無いもの?が多いのか、最近はお礼品を入れる段ボール箱に「タオルの名産地」とかロゴが入っていた。
何をいまさら・・・w
もちろん返礼が良いのでこれからも大いに寄付させてもらいますが。

ふるさと納税、絶対おススメです。


2018年9月19日水曜日

節約検定に挑戦してみた


※ネタバレ注意

先日こんな検定をやってみた。
結果は無事に節約上級者となりました。

参考になる問題が多いので、ぜひ挑戦してみるといいかも。

少し納得できないのはこの問題。
問題「「5%オフの日」と「ポイント5倍デー」では、「ポイント5倍デー」で買い物をした方が得だ(※100円の商品購入で1ポイント、使うときは1ポイント=1円分とする)。」

答え「「1,000円の商品がポイント5倍」の場合、1,000円で10ポイント×5倍=50ポイントがもらえます。ポイント分を相殺すると、1,080円(税込み)ー50円(50ポイント分)=1,030円(税込み)で購入できたという計算になります。
一方、「1,000円から5%引きの商品」の値段は、1,000円×0.95=950円(税別)。よって950円×1.08(消費税)=1,026円(税込み)。計算の結果、5%割引のほうが4円お得ということがわかります。
%割引では、定価から引かれた分にもポイントがつくことが多いので、ポイントサービスのみよりももっとお得になります。

%割引でも、酒・タバコ・子供のオムツとか、特殊な権益が絡んだ商品は割引対象外になることが多い。

でも、ポイント割引なら商品を問わずに、全て均等に5%相当のポイントがつくのでポイントのほうがお得になる場合もあるだろう。

こんな議論は1000~2000円の買い物なら数十円程度の差にしかならないけど、スーパーでの買い物は年間支出でも最も多い費用で、この辺の節約をバカにしてはならない。

我が家なら月に5万近くはスーパーで支出しているので、年間60万になる
ここに5%引きが正確に適用されれば、年間では3万ちかい差になってくるので、この議論のブレ幅は数千円くらいになる可能性もある。


ともかく、この検定では
ふるさと納税、
コンビニ買い物、
ネットバンク、

といった参考になる節約テクニックを13問くらい(数分で終わるかも)のクイズ形式で教えてくれるので、おススメです。


2018年9月18日火曜日

カサは買わなくても職場に死ぬほど余っている


先日、職場で出張しないといけないけど、急に雨が降ってきたのに傘を忘れていることがあった。

こんな時は職場の傘立てにある大量のビニール傘を一時拝借して、たいてい使用したその日に戻すことにしている。

前の会社でもそうだったが、年に1度くらい必ず傘立てを大掃除しないといけないくらい、ビニール傘は大量に余っていて処分されている。

傘なんてコンビニとかで買おうものなら300~500円はするから、資源を有効利用しない手はないw

「たかが300~500円でせこいw」と思う層が、きっとあの大量の忘れられた余り傘の持ち主達なんだろう。

忘れられた傘は、いつも傘立て前を通ると、ひと塊になって同じ場所にあるから、ひょっとして誰かの「置き傘」である可能性も否定できなくはない。

万一その置き傘を緊急使用したい人が無くなっていることに気づいていても、他に新品同様の忘れられた傘があるから、問題は無いはず。

しかも年に一回くらいの大掃除ではビニール傘どころか、みるからに高そうな普通の傘まで処分対象になっている。

さすがにそれは持ち主が現れるのを見越して頂くことはしないが、他の新品同様のビニール傘は自分にとって恰好の獲物となるw

いつも傘を使うたびに「傘を忘れる人達」に感謝しているのであります。


2018年9月17日月曜日

全身に汚物を浴びても職業に貴賎なし?

昔、自分が中学生だったころ、当時の先生が面白いことを話してくれた。

その先生は、当時まだ多かった汲み取り便所を回るバキュームカーの助手のバイトをしたことがあるらしい。

しかしある日、汚物を汲み取り中にホースのトラブルがあったらしく、ホースが暴れだして全身に大量の汚物を浴びてしまったらしい!!

そして、家の大人が子供に「ちゃんと勉強しないと、ああいう仕事しかできなくなるのよ」とか諭していたとか。

先生は苦笑いしながら「職業差別だよなー!w」とかお話をしていた。

さて、「職業に貴賎なし」という良い言葉がある。

昔、ドラマ「お水の花道」で
「ホステスなんて愛想笑いしてお酌するだけのくだらない仕事だ」
と言われたホステスが奥が深い素晴らしい仕事が、みたいに反論するシーンがあった。

バキュームカーの人や、キャバ嬢だろうが世の中に欠かせない大事な職業であることは疑う余地が無い。

駅の便所で酷いことになっているトイレを掃除する人や、介護施設の介護士さんとかには頭が下がる思いもある。

かたや、車の事故などの損害賠償額では、相手の生涯稼ぐ収入を考慮して年齢や職業によって、金額が全く異なってくるとか。

職業に貴賎は無く、どれも大事なものではあるけど、世間の評価や報酬は全く異なってくる。

例えば、結婚する時に相手の両親に挨拶をするとして、
「私は弁護士(医者)です」
「私はバキュームカー(ホスト)やっています」
と自己紹介したらどうなるか??
一度人間モニタリングとかでもどういうリアクションの差が出るかやって欲しいなと思うw

なぜか「職業に貴賎なし」と昔の先生のバキュームカーのことを思い出したので記事にしてみました(´・ω・`)


2018年9月16日日曜日

職場オヤジの迷惑行動44


こんな記事を書くあたり、我ながらよほどストレスが溜まっているのかな?w
以前の記事でも書いたけど、日本の社会システムは育児とは両立しづらく、時間の経過と共に役職も自動的にあがることが多いから、
結果的に男社会→オジサン天国
となりがちだ。

自分もアラフォーだから他人事のように言えないけどw、特に酷いジジイで目についたものを列挙したい。

【対人編】
  • 人の話を聞かない
  • 若い意見は全て駄目だと思っている
  • 相談や会議は形だけするが、内心では結論は固めている(耳を貸さない)
  • うんちくを語りまくる
  • 昔の話ばかりで未来を語らない
  • 若い女の子にだけ異常に甘い
  • 脳が萎縮しているのでキレやすい
  • 死ぬほど寒いダジャレを言って愛想笑いを強要してくる
  • 無駄に立場が強いから攻撃や引きずり下ろすことができない

【仕事編】
  • 新しいことを覚えない、手を出さない
  • 雑用を一切しない
  • 面倒なことを若いやつに押し付ける
  • 電話に出ない
  • 一見の来客は自分では対応しない
  • システム関係は全て丸投げ
  • 年金や退職金のことばかり話していてやる気が無い(ジジイより貰えない若い世代のやる気を無くす)
  • コピー、fax、スキャナーも使いこなせないで、若い奴に教えさせる
  • 教えても退職が近くて元が取れない
  • 失敗を認めない
  • 外部の人間にも横柄な態度を取る
  • 電話を思いっきりガチャっと切る
  • 仕事中に居眠りする
  • 若手は休めないのに自分はしっかり休暇を取る
  • 悪びれずにサボる、ネットサーフィンする
  • 緊急の時でもフットワークが悪く、ゆっくり歩いたりする
  • タバコばかり吸っている
  • スマホとか新しめの話題になると機嫌が悪くなる
  • ジジイが数人揃うと寄り合い状態でますます仕事しなくなる

【飲み会】
  • 予約、注文、会計は絶対しない、座っているだけ、殿様状態
  • 個室にしろとか、和食がいいとか面倒くさい
  • ビールはモルツでないと駄目とか面倒くさい
  • 元から声がでかい、うるさい
  • 酔うと大声出す、うるさい、周りの席にも迷惑
  • 長時間飲みたがって、二次会もやりたがる
  • 焼酎ボトルで頼むと若い奴にずっと水割りを作らせ続ける(キャバ嬢やサーバー代わりか!)

【価値観編】
  • 能力低下に反比例してプライドだけ高い
  • バブルを経験しているから、たくさんカネを使って人生を楽しめという価値観を押し付けてくる
  • 長時間労働が偉いと思っている
  • 自分が若い時に理不尽な苦労をしたから、下にも同じ苦労をさせたがる
  • サービス残業が偉いと思っている

【待遇】
  • 若手の半分も仕事できないヤツが、若手の二倍くらい給料取っている
  • 明らかに年齢だけでポストがあてがわれている
  • 転職できずに今の会社にしがみつくから、新規採用の枠を減らしている
  • やっと定年しても再雇用とか嘱託とかいう制度でゾンビ復活してくる

もちろん良いオジサンもたくさんいるけど、ひどい人は本当にひどい。

こんな存在でこちらのストレスを増やされて健康被害やストレス解消にコストがかかるようなら、節約ライフにも多大な影響が出る。

対策だけど、おそらく世の中の99%の人が職場のみんなで「大人力」を飲み会のワリカンのように出し合って老害被害を薄めて乗り切っていることだろう。

煽り運転対策や酔っ払いと同じで、なるべく関わらず挑発に乗らず、周りの人を味方にして上手く乗り切りたい(´・ω・`)


ネガティブな記事ですが、閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

2018年9月15日土曜日

【資産状況】2018年8月/株が悲惨なことになっている


株の大幅なマイナスでこれを書くのがためらわれたけど、ついに今月もこの時期になってしまった。

家計簿貯金は3万プラスだったにも関わらず、資産としては前月から-43万とかいう事態。

トルコショックを皮切りに、自分の持っている小型株は軒並み下げた上に損切も遅れてしまった。

昨年370万でスタートした株資金は一時期400万までふくれたが、350万を切ってしまった。今月どんだけ凹んだんだか。。

現在はひとまず現金保有を増やしポートフォリオも整理して、体制を立て直し中。
注文も逆指値を入れて被害を抑えるようした(最初からやっていればいいものを・・)

まだだ、まだ終わらんよ(´;ω`)


2018年9月14日金曜日

【家計簿公開】2018年8月/お盆で交際費が少し増えた


8月の家計簿。

先月は旅行に行ったので、さすがにエンタメ代は8万近い激減。

しかしお盆やら出産祝いなどで色々贈り物をしたので、交際費は増えてしまった。

夏休み中にしては外食は1万いかなかったから、我が家の少ないエンタメ代としては、これも上出来。

本当は外食代も食費として含めるとエンゲル係数はもっと上がりそうだけど、これはレジャーや嫁さんの家事休業代金として分類しているから、会計方式の違いかも。

5歳児だからそろそろ夜のオムツも取れてくれると、消耗品代が助かるんだけどなあ・・・(´・ω・`)


2018年9月13日木曜日

水族館は高くて遠いのでアクアショップに行く


今日は子供が昼すぎから「水族館いきたーい!」「サメが見たーい!」と急に言い出した。

どの水族館に行くか、どこが空いているか、どういうルートで行くか、食事やどうするか・・・下調べすることは山ほどあるのに、5歳児は実に気楽に言ってくれる。

しかも、どの程度本気で言っているかも不明で、本当に行こうとしたとしても急に動物園や公園が良いとか、別なことも言い出しかねない。

こんな時にウチは車を数十分飛ばしてアクアショップに行くことにしている。

中には水族館ほど巨大な魚やショーが見れるわけではないけど、店によっては種類だけなら何十種類も魚がいるし、変わったやつもいて実に面白い。

中には魚だけではなく、ハムスターや犬猫も見れたり触れ合える店もあるので、すごく面白い。

もちろん入店する分にはタダで、入館料がかかるわけでもなく、子供の要望もある程度満たすことができる。
(もう少し大きくなったら通用しないかな・・・)

水族館の入館料で何千円も払うことを考えると、アクアショップならメダカなら何百匹、熱帯魚なら何十匹でも買えてしまうw
へたすると小さい水槽から、飼育セット一式を揃えられてしまうだろう。

大人からしても、水の中の魚や水草を見ることは癒しにもなる。
アクアショップ、おススメです。


2018年9月12日水曜日

長時間労働が育児退職とオジサン天下の社会を作っている


1.2兆円分の育児退職損失に同僚の本音が出ている

と、いう前回の記事でなぜ育児退職は多いか?
それは長時間労働が原因だから、と書いた。

こうやってまとめてみると、我ながら非常にありふれた意見。

ただ、長時間労働をしているのは自分にも言えるので(SE時代ほどではないけど)、なんで定時過ぎでも帰れないか、その辺を考えてみた。

理由は山ほどある。

【業務内容】
・仕事が多すぎる!!!!
・締め切りがむちゃくちゃ短い
・新しいことを覚える時間もかなり必要
・定時時間中は覚える時間は無く、こなすので精一杯

【仕事のやり方】
・納期を死守しないととんでもないことになる
・会議が多すぎて定時からようやく作業ができる
・システム化されていない
・システムを上がコロコロ変えたがる
・人の入れ替わりが激しすぎてアナログから抜け出せない

【同僚】
・同僚がバイトなどの非正規しかいないので、仕事を任せきれない
・簡単な仕事しか任せられない人がいる
・それらの人を育ててもすぐに辞めてしまうか、雇用期間が短い

【文化】
・そもそも定時で帰る文化がない
・ノー残業は一時的なスローガンで終わる
・上の世代が長時間労働だったから、押し付けられる
・長時間労働=苦労=美徳
と、いったあたりだろうか(´・ω・`)

これらをクリアしないと定時には帰れないのだ。

中には個人でコントロールできる範囲を超えているものもたくさんあるし、無理。

こうやって育児退職で女性を駆逐していった結果、会社には下に長時間労働をさせたがるオジサンだけが残る

さらに日本は年長者を敬う文化もあるから、なおさら彼らの立場が無駄に強くなり、長時間労働という、古き悪き伝統が継承されることになる。
(もちろん良いおじさんもたくさんいますが)

いっそ、フランスみたいに週35時間労働みたいに法改正なり協定を変えれば、1~2割増しくらい大好きな残業して、約40時間になるからちょうどいいんじゃないだろうか?w


2018年9月11日火曜日

1.2兆円分の育児退職損失に同僚の本音が出ている

日本では育児退職による社会的損失が1.2兆円になるという試算が先日ニュースになった。
女性を出産退職させると企業は1.2兆円の損失になる! 育児休暇から復職したほうがよほど良い理由
そして関連記事。


原因は何なんだろうと、考えてみた。

子供に寂しい思いはさせるが辛い、というケースもあるけど、
早い話が日本では、定時過ぎとか長時間労働するのが当たり前だから。

奇跡的に保育所も見つかって、同僚の恨み(逆恨み?)を買いながら、
怒涛のようにお迎えに行って、買い物して、料理して、片づけて、寝かしつけて、・・・・

そして疲れ果ててゾンビのようになった旦那が入れ替わりで帰ってきて、その対応をして、ダンナだって妻の苦労なんて気遣うゆとりなんて無し。
・・・ていうパターン多そう。

1.2兆円の損失分、もしこれが本当だとしたら、出産前か、産んだ後の女性が
「こんなん続けられないわ」
と思わざるを得ないか、
経営者や同僚も
「出てけ」
「戦力外扱い」
「早く帰ったり、急に休むやつはいらない」
と扱っていることが数字で裏付けられたことにならないだろうか。

ウチの妻も正社員を続けていたが、長時間労働が当たり前だったことと、通勤が満員電車でハードすぎることで、迷うことなく育児退職に踏み切った。

上で紹介した記事では、フランスでは定時で仕事を終えることが当たり前になっているよう。
これは以前、自分が外人が多くいる職場でも、フランス人に限らずあらゆる国籍の人から定時すぎても働いていることを不思議がられた。

働き方改革がようやく始まったとはいえ、平日19時過ぎの電車に人が多くいるようでは、育児退職はまだまだ減らず、改革は道半ばと思ってしまう。

・・・と偉そうに語っていたけど、かく言う自分も定時過ぎによく仕事をしているw

そもそも自分は、IT企業で育ったから「定時」なんて制度は、伝記や都市伝説くらいにしか思ってなかった。

長時間労働をしている言い訳や理由は山ほどある。

そろそろ記事を改めて続きは書いていきたい。


2018年9月10日月曜日

自宅たこ焼きがコスパがいい


こないだの休日は自宅でたこ焼きを作った。

ネギ、チーズ、キムチ、コーン、など好きな具と、タコを大きくブツ切りにして大量に投入w
スーパーで安く手に入った材料を大量に入れられるところが手作りならではの醍醐味。

口に入れた時のでかいタコの歯ごたえが屋台や市販ではあり得ないものだったw

粉は嫁さんがたこ焼きの粉みたいなものは買わずに、小麦粉とか薄力粉とかでクックパッドのレシピを参考にしながら、必要な分だけ作成。

市販のたこ焼きの粉だと虫が入るから保存がきかなかったりするけど、オリジナルで必要な分だけ作れるから、自分達の胃袋と相談しながら好きな分だけ作り足せるのがいい。

原価は3人が1人15個?くらい食べて、1000円くらいの材料費。

唯一の難点は安い1500円のたこ焼き機を買ったせいで、鉄板が外して洗えないタイプなこと。

アルコールで拭くだけだとちょっと長期保存だと厳しそうなので、ドライバーでネジを外して可能な限り分解して鉄板を外して水洗いした。実に面倒臭いw

ともかく、ひがみかもしれないけどお金はかけなくても、こんな素朴な工夫?と手間で十分楽しく・美味しく過ごせる。

焼肉やレストランで大金を投入して味わう料理は間違いなく満足感はあるだろう。
ただ、そんなバブルなことをしなくても手間や心のエネルギー次第でこうも安く楽しく過ごせる。

この後車で出かける予定が無ければ、さらにビールも同時に味わってパラダイスだったのになあ。。
次は車の予定を一切入れずにたこ焼きパーティーを堪能したいw


2018年9月9日日曜日

家族でスーパー銭湯に行ってきた


先日、家族でスーパー銭湯に行ってきた。
実は社割が使えるところだったので、家族3人で負担は500円のみ。
(再現性がない情報で申し訳ありません)

東京近郊で、あちこちにスーパー銭湯はあるけど、ここはなんと天然温泉があって源泉かけ流しが楽しめる。

歳をとったせいか、ただキレイで広いだけでなく、お湯もほどよい濁ってて、こういう「天然」みたいな響きに非常に弱くなってきた気がするw

お風呂あがりに、家族みんなかなり空腹になっていたけど、中の食事処は利用せず。
美味しそうだけど、けっこう割高だったので。。

よその子はフルーツ牛乳を飲んだり、自販機アイスをガツガツ食っているが、ウチにとっては完全に別世界。

ともかく、こんな感じでちょいちょい天然温泉が楽しめるなら、わざわざ遠方の温泉宿に泊まる費用も節約できているか?
あれはあれで楽しいので、そういうわけにもいかないか・・(´・ω・`)



2018年9月8日土曜日

車の点検で有料洗車とかを断った

先日、車の1.5年目の点検があったのでディーラーに行ってきた。

ディーラーもサービスで商売しているので、点検とは別に有料のオイル(5000円くらい)や、撥水コーティングなどを含めた有料の洗車(2000円くらい)提案をされるが、丁重にお断りしたw

水洗いでも500円かかるというので、近く台風も来て、どうせ雨水まみれになるのは目に見えているので、これすらもお断り。

本当ならディーラーじゃないコバックとかのほうが点検とかも安そうだけど、まだ買ったばかりだし、ここは安全や愛車心もあるので、少し(相当高めだけど)奮発して、しばらくはディーラーのお世話になろうと思う。

ただ、土日しか乗らないから走行距離も短いし、点検するほど消耗して無さそうなんだよなあ…

金払いの悪い客で大変申し訳ないです(´・ω・`)

ディーラーに行くと、飲み物はサービスしてもらえ、キッズコーナーも充実しているし、雑誌もあるから嫁さんもカフェ代わりになる。

唯一気になるのは、走行距離が伸びていなくて(買って1.5年でまだ1500キロw)いつもそれを遠回しに指摘されること。

嫁さんはペーパーだし、自分も土日しか乗らないから愛車には申し訳ない(´・ω・`)


2018年9月7日金曜日

なか卯のコスパが良かった件



先日、家族でなか卯に行った。

JAFの割引券の中に小うどん一杯サービスというのがあったせいもあるけど、ファミレスだと家族で最低2~3000円以上はするので、手軽に速く食べたいのもあってなか卯にした。

自分は牛丼+小そば、590円。
嫁さんはカツ丼+小うどん(サービス)で590円、
子供は小親子丼で390円。
合計で1590円。

嫁さんから一口もらったカツ丼も美味しかったが、牛丼はちゃんと白滝や大きいネギも入っていて、すき焼き風になっていて、他社と比べてすごく美味しく感じた。
なか卯みたいなところは、外食で軽く済ませたいけど、ファミレスほど金をかけたくないなーって時にサブ的な感じで運用すると非常にコスパがいい。

味・値段・接客(外人さんだったけど親切で素早かった)・店内の雰囲気
どれも良かったけど、唯一の難点はBGMの優先の歌がチャラい邦楽でうるさかったことか・・。

味覚や舌は若いまま安い牛丼で大満足はしても、その辺の感性はしっかり歳をとっているらしいw


2018年9月6日木曜日

JTから優待タバコと配当金が出た



JTからまた配当金が届いた・・・と思ったら、7500円の配当だけでなく、優待品も来るとのこと!

しかし、自分はもうタバコはようやく足を洗えているので、転売(多分法律的に無理?)か知り合いに譲るために一応申し込みハガキを出すことにした。

JTは国内タバコの売り上げは13%ほど減ったらしいが、想定よりも下げ幅は低いらしい。

それよりも海外たばこが好調らしく、英・仏・露・トルコなどで20%近いシェアを持っていることにも驚いた。
(英はなんと40%近い!)

株主アンケートでも半分弱の人が長期保有派の人ばかりだから、当分、高利回りのディフェンシブ銘柄として機能しそう。

3000円をもう少し割ったらまた追加でNISA買いしようかな。


2018年9月5日水曜日

自販機ジュースは死んでも買わない


と、タイトルで書いてますが、自分もたまには買っていますw

とはいえ、自販機で飲み物を買う時は
暑い時、
水筒の飲み物が無くなった時、
すぐに帰れない時、
近くにスーパーが無い時、

などに限定しているから、家族で出かけている時とはいえ、ここ5年ほどで自販機で飲み物を買ったことは1・2回あるかどうかだ。

なんでこんな記事を書いたかというと、自販機で飲み物を買う人がすごく多い気がするから。
(あれだけ設置されていて、大手メーカーがあるから当たり前だけど)

自販機で買おうが買うまいがその人の勝手。

・・・とはいえ、自分のようなドケチからすると、水筒にちょっと麦茶でも詰めてクイっとやれば喉の渇きなんて簡単に潤うし、余計な砂糖とかも無いから圧倒的に健康的なはず。

しかし、職場や町に出ると
・レジャー先でペットボトルや缶ジュースをグイグイ飲んでる親子連れ
・買い物中に子供が欲しがってすぐに自販機に走る親
・職場で「ちょっと買ってきます」と1日に1・2回必ず買う人達
・職場で「何かいる?」とすぐ周りにおごる人達
(親切心なのでありがたくはありますが、水筒あるから十分です。。)

という光景を嫌というほど見る。

しかも、猛暑の時期ならまだしも、一時的な喉の渇きを満たすのにペットボトルや缶1本は多すぎる時もある。

それなのに120~160円もするんだけど、たかが100円台の出費だから買う人からするとどうでもいい次元なんだろう。

クセですぐ年間コストで換算してしまうけど、
1年で240日働く日に1日1本買うとすると、
120円なら28,800円、
160円なら38,400円。

やはり自販機は、最終手段的な時でないと買わないだろうなあ。


2018年9月4日火曜日

NHK1万円収入アップ術を見た②(企画型)



前回の投稿で写真投稿が小遣い稼ぎになることをご紹介した。

史跡案内などの企画型は自分には無理だけど、プログラミングの知識を活かして何か講習的なものができないかな。

近頃、学校でプログラミングが必修になる関係で、教材を買う流れがあるらしい。

自分にもとある関係者から「どういう教材を選べばいいか教えてくれないかな?」なんて声をかけられた。

ところが、教材のパンフレットを見てみると、ロボットを組み立ててそれに命令を組み合わせて動かすというのが主流だった。

あれだと、ロボットを作るのが目的になって、肝心なロジックを組み立てる思考が育たないのでは・・・?と思ってしまう。

プログラミングの醍醐味って、大量の処理や、ひたすら繰り返す処理が、思い通りの判定で自動で動くところにある。

ともかく、そんな危惧を持った人などに、簡単な講習や寺子屋形式でプログラミング塾をやったら儲かるんじゃないかなーと考えてしまった。

プログラミングに限らず、もしご自身に眠ったスキルがあって、それに世間の需要があれば少しずつマッチングサイトなどで企画を立ててみてもいいかもしれない。

いつもいつも閲覧いただき本当にありがとうございます。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

2018年9月3日月曜日

NHK1万円収入アップ術を見た①(写真投稿ほったらかし)

 タイトルのNHKの番組を録画していたものを1ヶ月ほどしてから、ようやく見た。

録画してあるとスタジオのコメントしているシーンとか倍速で早送りして見れるのも良いw
(民放ならCMとかも飛ばせるし)

番組を三行でまとめると、
①自分のスマホ写真を素材サイトに投稿→1ダウンロードにつき、風景なら2円、人物なら5円をもらえる

②育児代行で時給1600円(総額から仲介手数料600円引き後)稼げる

③散歩趣味で得た知識を活かし、地域の名所、史跡案内ツアーで3人ほど案内して5000円ほど稼ぐ

といった例を紹介していた。

①は完全に隙間時間を活かして、ほったらかしにできるからいいかもしれない。
番組では、
引っ越し直後の散らかっている写真や、乾杯でグラスをガチンとやっているシーンなどで何千円も稼げた例を紹介していた。

紹介されていた人は3ヶ月で27000円を得ていたのでびっくり。

自分も今度から素材サイトを参考にして、ちょうどいいシーンがあったら撮影しておこうかな?

今まで見てきた中で一番現実的な小遣い稼ぎな気がする。


番組レビューですが、今日も閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 


2018年9月2日日曜日

我が家の節約レシピ


ただの冷やし中華ですw

昨日は大学時代の友人と会って、外食をしてしまったので、今日は自宅ご飯。

冷やし中華に中華クラゲ、レタス、ハムを乗せる。

恐らく原価は嫁さんの調理労働の人件費(それが一番高いかも)を除けば、
冷やし中華麺198円、
中華クラゲ131円、
レタスはざっと40円、
ハム100円、
合計469円を3人で割ると、一食156円。

やはり自炊は安いし、自宅で落ち着いて食べられるのも嬉しい(  ^ω^)

作ってくれる嫁さんに感謝!

子供にも「ごちそうさま」を必ず言うように言い聞かせる。

節約レシピに奇をてらったものなど必要ない。

普通の食材で、
地味に、
毎日、
誰でも作れる、
そんな超家庭的の日常メニューが本当の節約レシピだと思う。


今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...