※ネタバレ注意
先日こんな検定をやってみた。
結果は無事に節約上級者となりました。
参考になる問題が多いので、ぜひ挑戦してみるといいかも。
少し納得できないのはこの問題。
問題「「5%オフの日」と「ポイント5倍デー」では、「ポイント5倍デー」で買い物をした方が得だ(※100円の商品購入で1ポイント、使うときは1ポイント=1円分とする)。」
答え「「1,000円の商品がポイント5倍」の場合、1,000円で10ポイント×5倍=50ポイントがもらえます。ポイント分を相殺すると、1,080円(税込み)ー50円(50ポイント分)=1,030円(税込み)で購入できたという計算になります。
一方、「1,000円から5%引きの商品」の値段は、1,000円×0.95=950円(税別)。よって950円×1.08(消費税)=1,026円(税込み)。計算の結果、5%割引のほうが4円お得ということがわかります。
%割引では、定価から引かれた分にもポイントがつくことが多いので、ポイントサービスのみよりももっとお得になります。」
%割引でも、酒・タバコ・子供のオムツとか、特殊な権益が絡んだ商品は割引対象外になることが多い。
でも、ポイント割引なら商品を問わずに、全て均等に5%相当のポイントがつくのでポイントのほうがお得になる場合もあるだろう。
こんな議論は1000~2000円の買い物なら数十円程度の差にしかならないけど、スーパーでの買い物は年間支出でも最も多い費用で、この辺の節約をバカにしてはならない。
我が家なら月に5万近くはスーパーで支出しているので、年間60万になる
ここに5%引きが正確に適用されれば、年間では3万ちかい差になってくるので、この議論のブレ幅は数千円くらいになる可能性もある。
ともかく、この検定では
ふるさと納税、
コンビニ買い物、
ネットバンク、
といった参考になる節約テクニックを13問くらい(数分で終わるかも)のクイズ形式で教えてくれるので、おススメです。
細かい話で申し訳ありませんが、閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿