日本で暮らす中国人の節約主婦が出ているコーナーがあったので、ちょっと録画して見てしまった。
その節約テクニックをまとめると、
・電気のかかる、洗濯・食洗機はタイマーをセットして、料金の安い夜に稼働させる
・八百屋で安い食材を買う
・水筒などを持参して児童館で子供を遊ばせる、ママ友と交流する
(中国で同様の施設を利用するとすごい高いんだとか)
・中国の手料理を紹介
・朝は野菜ハムを挟んだ食パンで家族の朝食を速攻で終わらせる
という感じ。
再現性のある節約方法は、
夜に家電を使うことと(集合住宅だと夜中の洗濯機や食洗機はNGだけど)
八百屋で安い食材を買うことかな?
ウチの近くにはあまりないけど、たまに八百屋行くとびっくりするぐらい安い野菜を売ってたりするからね。
あまり安すぎる野菜や食材でも、産地や農薬なんかが心配だったりする(´・ω・`)
水筒を持参して出かける、なんていうのは基本中の基本ですな。
ちなみに中国では野菜を洗った水ですら、もったいないから再利用するそう。
この辺はお国の水道インフラの違いもあるかもしれない。
この家庭では、水道代は月4,000円、電気代はオール電化にも関わらず月7,000円に抑えているとか。
(見た感じ6~8月頃の取材か?)
節約道は奥が深いから(?)、こういうコンテンツは見逃さずにチェックしていきたい。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿