2018年7月5日木曜日

友人がFXで毎月30万近い定期収入を得ていた


※今回の手法はマネはしやすいけど、リスクが伴います

FXを知っている人なら、画像を見てピンときたかもしれない。

友人はトルコリラのスワップ金利で毎月30万近くゲットしているとのこと。

なんのことだか分からない方に補足すると、
FX:外国の通貨を買う投資
スワップ:通貨を持つだけでもらえる金利
トルコリラ:トルコの通貨。

現在はざっと24円くらい。


アメリカとの関係悪化や、政情が不安定でひたすら対円で安くなる一方。

5月後半で一回22円ほどまで下がったけど、現在は平均線まで戻って若干高めに感じる。

今回の話の肝は、いくら買って、どれくらい定期収入になるかという点。
肝心なスワップはトルコリラ/円で買った時に1日、80~100円くらい。

詳しくは「トルコリラ スワップ 一覧」などで検索するといいかも。

※具体的にもらえる金額は、1日ごとと証券会社によっても違うので注意。

楽天証券なら1万通貨で必要な証拠金(軍資金)は9,650円

面倒なので、表にしてみた。
a(b*9650) b c d(b*c*30) e(b*c*365) f(e*0.2) g(e-f) h(g/a)
証拠金 単位 1日 1ヵ月 1年 税金(年) 税引後 年利
9,650 1 82 2,460 29,930 5,986 23,944 248%
19,300 2 82 4,920 59,860 11,972 47,888 248%
28,950 3 82 7,380 89,790 17,958 71,832 248%
38,600 4 82 9,840 119,720 23,944 95,776 248%
48,250 5 82 12,300 149,650 29,930 119,720 248%
96,500 10 82 24,600 299,300 59,860 239,440 248%
193,000 20 82 49,200 598,600 119,720 478,880 248%
482,500 50 82 123,000 1,496,500 299,300 1,197,200 248%
965,000 100 82 246,000 2,993,000 598,600 2,394,400 248%
1,158,000 120 82 295,200 3,591,600 718,320 2,873,280 248%

24円で買ったとして、ストップロス(強制退場)を食らわないためには、100万分で買ったとしても、200万くらいは入金しておかないと、値下がり(10円台などになった場合)に元が取れないまま、退場してしまうことになる。

上の表だけを見ると、なんと魅力的なことか!

しかし実際スワップ運用は、金利が高いということは、それくらいの特典をつけてもその通貨が変われないから苦肉の策でやっていること。

つまり、売りスワップによる日々の損失を覚悟してても買いではなく、売りで入ったほうがいいという意見もある。
自分がスワップ運用をしていないのもここに理由がある。

そこでトラリピなどで有名なマネースクエア社(mj2社)の
「スワップ運用試算表」でシミュレーションしてみる。


ここのトルコリラスワップは約50円でなっている様子(安い!)。

チャートの下がり具合(傾き)と、損益分岐点の価格がほぼ同じくらいw

つまり、50円スワップでこの値下がりが続くならトントンの収支となる公算が極めて高いw

当たり前のことを今更気づかされるが、スワップ運用は通貨の価格が安定しないと成り立たないw

それにしてもさっきの表の定期収入は麻薬のような魅力を発している。
やはり日本人は毎月分配とかインカムゲインという定期収入という言葉に弱いのだろうか。

トルコリラ運用しているブログも少し巡回したことがあるけど、みんな30円頃に始めたせいか、損害を嘆く投稿や、更新が止まっているところが多かったように思える。

通貨の底がどこかなんてことは神にも想像ができない。

でもさらにトルコの政情が不安定になったり、20円に近くなったら参戦しちゃおうかなあ・・・(´・ω・`)

また、この利益と損失がいつ計上されるかも問題。

下手にスワップの利益だけが計上されると、自分の年収と合わせると児童手当がカットされかねない。

どうも調べると源泉分離だから大丈夫らしい。
しかも決済をしなければ課税されない証券会社もあるとのこと。

結論、収支がトントンになる見通しなら始めるべきか?
じっくり調べてみたい。



今回も閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...