2018年6月30日土曜日

ミニトマト栽培を始めてみた結果



嫁さんが知り合いから苗を譲ってもらい、余っていたプランターと土で1か月くらい前からミニトマトの栽培を始めていた。

実は、我が家は9年ほど前、まだ結婚したばかりの頃にミニトマト栽培にチャレンジして、大失敗した苦い記憶がある。

(↓回想編)-----------------
その時はネットで調べて肥料になるらしいということで、油カスを土に混ぜた。

そしたらある日、やたらハエが飛んでいるな・・・と思ってプランターの土を見たらウジがたくさん・・・!

その土のニオイたるや、死体があったら、こういうニオイなのでは・・・と思わせるくらい、人生で数回経験するかしないかぐらいの臭さだった(´・ω・`)

当然、その後ミニトマトの苗は枯れた。

ミニトマトの栽培は極めて初心者向けと聞いていたのに・・。
-------------------------

そんな苦い経験を乗り越えつつ、今回は普通に育った!

その証拠に、ミニトマトの青い実が5つくらいは既に実っている!
けっこう見ずらいけど、下画像の左右あたりをご参照。

我が家はけっこうサラダを食べるので、貴重な戦力となることを期待w

一度植えてしまえば、ちょっと水を上げるだけで、放っておいてもトマトができるという素晴らしさ。

他にもベランダで栽培できるものがあったら、チャレンジしてみようかなあ。



2018年6月29日金曜日

JAF優待券でガストに行ったらピザが美味しすぎた


JAFでガストの割引券があったので、「今日はどこか外食いく?」という日に行ってみた。

定番のキッズプレート399~599円が199円に割り引かれるのと、ドリンクバー99円がついているだけだけどw

最近、日経新聞でガストがピザを100円ほど値上げする代わりに、ピザのチーズなどを5割増しくらいして、質を向上させるという記事を見ていたから、どんなものか気になっていた。

さらに、もう一つフェアメニューの最近流行りのチーズタッカルビも頼んだ。
(焼いた鶏肉に溶けたチーズを絡めるだけ)

味は・・・美味しかった!

ピザはチーズがより濃厚で生地と共に厚みを感じた。

学生の頃からガストのピザをよく食べていた自分にとって、ピザがテーブルに運ばれた瞬間、以前より明らかに一回り大きくなったように見えた。

※上画像をご参照。ドリンクバーのグラスと比べると大きさが分かる。

アラフォーにもなってガストメニューのレビューをわざわざブログに載せるのもどうかと思うけど、自分の舌は安くできているので、十分幸せなんですw

チーズタッカルビも鳥の油とチーズが絡むので、鳥の肉汁が引き立っている。

ただ、ピザと合わせて油ものが続いて、ちょっと途中からもたれてきたかもしれない。

他にも平日だとハッピーアワーでビールが何杯でも200円とか、500円の焼酎を頼むと一人100円でドリンクバーが頼めて好きなサワーが作れるとか、ファミレスならではの飲みが楽しめそうなのが良さそうだった。

今度平日で休みを取れたらやってみたいけど、一人だとちょっと度胸がいるなあ。

ちなみにこの時利用したのは土日の6時頃、つまり一番混んでるはずの時間帯なのに、けっこう空席が目立っていた。

それもそのはず、今回自分達はお会計したら割引券があったにも関わらず、なんだかんだで3000円近くに。

若者や現役世代の財布の紐が頑丈になっていく一方の世の中で、晩御飯一回に3000円もかけているのは死ぬほど贅沢をしている部類だろう。

うちはその辺を承知でドケチを自称しながら、月に数度の楽しみと割り切っているけど。

外食は高いけど、嫁さんをたまには買い物・料理・後片付けから解放できるというのも大きい。

余談でさらにレビューを続けると、ガストのドリンクバーには最近ドリップコーヒーのマシンも入っているのに気付いた。

ガストドリンクバーのコーヒーって一杯ずつ落としているのはいいけど、カップに入れた時にある茶色のクリーミーな泡がインスタント感があって、自分にはいつもちょっとだけ抵抗があった。

それが今回は別マシンで普通のドリップコーヒーが飲めることに気づいて、慌てて飲んでみたが、あまり変わらないような気もしたけど、けっこう美味しかった。

和定食のとんかつ系も美味しそうだったし、また来月?あたりにでも行ってみようかな。

最近株価も回復しているし、こんなことならすかいらーく株を手放すんじゃなかった(´・ω・`)


2018年6月28日木曜日

デジカメを使えない50代、PCが使えない20代


先日仕事をしていたら、タイトルで書いた通り、衝撃の50代がいた。

※ネガティブな記事は書きたくないけど、希少生物が世の中にはまだまだいるということでご容赦ください。

仕事でトラブルがあったので、デジカメで撮ってメールするよう伝えたら、
(セキュリティ的にスマホ使用は禁止されているので、職場用のデジカメがある)

使い方が分からない、どうして自分がそんなことをfjぁdjふぁdjk・・・


老害なんて次元も超えて、もはや怒る気にもならない。

何が言いたいかというと、スキルは現状維持で良しとして、進化しないガラパゴス人材の恐ろしさ。

デジカメが世の中に出たのは何年前だろうか?

自分が大学生だった20年前には既にフィルムカメラからデジタルに移りつつあった気がする。

会社の体質によるが、こうした程度のスキルでも余裕で正社員としての雇用が保証されていて、クビになっていないことも恐ろしい。

最近、新卒の20代がスマホのフリック打ちで論文を書くのが当たり前になっていて、キーボードが使えないなんてニュースも見かけていた。

でもね、これは全然アリです。

単純に育った時代と環境が違うだけでキーボードを使ってなかっただけ。

仕事でデジタルツールが必要になってから何十年も目を背けて周りに迷惑をかけ続けてきたであろう連中とは罪の度合いが違うw

そもそも新卒の人はほぼ100%素直に指示は聞いてくれるし、第一、不慣れなことも数日~数週間であっという間に覚えてしまう。
若いということは素晴らしい!

かたや老害は組織の中央に根を張って、持ち前の強情さで周りに迷惑をかけ続けて、未来に何か覚えて何かやってくれるという期待もできない。

そもそも近いうちに定年するから、将来性も無い上にモチベーションも低い。
(いつも老後や年金がすくねー、みたいな雑談ばっかり。十分年金逃げ切り世代だというのに…)。

さらに老害は給料も高く、雇用のパイを占領し続けるから優秀な若手の雇用も妨げている。

散々ベテランの悪口を並べてしまったが、同年代や若手にも現状に甘んじて、
新しいことを覚えない、
小さな進歩を拒む、
今のやり方に固執する、
ガラパゴス予備軍な人は大勢いる。

もちろん、いつも肩に力を入れてスキルアップしろなんて言うつもりもない。

ただ、あまりに現状維持が極端すぎると、数十年後には恐ろしい職場の妖怪のような存在となってしまうことを冒頭の例で思い知った。

少しずつでもいい、毎日何かを覚えるに越したことはない。
若い物にもかすかにそんなことを伝えていきたい(´・ω・`)



2018年6月27日水曜日

メルカリで嫁さんの登山グッズが2500円で売れた



またまたメルカリでモノが売れました、落札者様、本当にありがとうございました。

上画像は、登山靴カバー(¥2,000)
下画像は、靴ヒモ(¥500)。

両方ともノースフェイス?とかいうアメリカの有名なメーカーのもので、それも役立ってあっさり買い手が見つかったようだ
(↓Wikipediaより)
--------------
ザ・ノース・フェイス(英:The North Face,Inc. )は、アウトドア用品や衣服、登山用具の制作・販売を手がけるアメリカ合衆国の企業である。山岳で登山が難しい北側のことを指すノース・フェイスが社名の由来である。 
--------------

リサイクルショップでもそうだけど、スポーツ用品は売る側からすると外れがない。

元々が大して有効活用しないで使わなくなったものを売っているだけだから、総合的に損しているのは自分なんだけどw

もうなんだかんだで要らない物を処分できつつ、1万近くは売り上げているだろうか?

嫁さん曰く、もうそろそろ売るものもなくなってきたとのこと。

トイレットペーパーの芯以外にも何か定期的に売れるものがあるといいなあ。

そういえば、最近メルカリは本のバーコードを読み取るだけで、出品できるサービスを始めたとか。

自分で写真を撮って、あれこれタイトルとか自分で入力する手間が省けるは地味に大きい。

さすがに今勢いに乗っている企業なだけあって、優秀なSEさんが大量に雇えていい仕事をしてもらっているんだろうな。

けっこう驚いたのが、バーコードを入れなくても本を写真撮っただけで商品カテゴリを「絵本」とか自動認識してくれること!

メルカリにも人工知能の波が・・・?

こんな些細な世の中の変化を感じ取れるから、やはり地味でも新しいことをやってみるのは大事だなあ。


2018年6月26日火曜日

会議のアイスブレイクを考えた結果


先日、仕事で大きな会議を主催する機会があった。

会議の趣旨は、集まった人たちの顔つなぎ、仕事の改善を自由に話し合うというもので、機械的に明確なゴールが定められなかった。

働き方改革が叫ばれる昨今、ある意味こういう会議は見る人から見れば、ものすごくナンセンスに見えるのかもしれない。

会議にもよるが、今のトレンドは決めることは明確に定めて、時には立ったまま会議をして30分以内で切り上げる・・・という感じだろう。

しかし、仕事は人と人がつながりながら進めるもので、いつも小刻みで明確なゴールが置けるとは限らない。

時にはベンチャー社長が集って、プレゼンをしあったり、ビール片手に立ち歩きながら名刺交換をする・・・なんてシチュエーションもあるはず。

話がズレたけど、つまりこういう会議で頭を抱えたのが、冒頭に上手く全員の緊張を無くすというか、場を和ませるアイスブレイク!

結論から言うと、
・自己紹介
・意外な一面
・趣味
を軽く一人一人喋ってもらうことで、だいぶ場が和んだ。

これは出席者全員が非常に面白い個性があって、こちらもずいぶん楽しませていただいた。

これには主催側としても非常にありがたいし、堂々と意外性がある趣味をお持ちなことに脱帽せざるをえない。

実は会議を主催するにあたって、主催サイドで冒頭に固い雰囲気を壊すためにこのアイスブレイクにはけっこう悩まされた。

ネットを調べてみても、世の中には同じ悩みがけっこうあるらしく、色々な手法があった。
・通勤について語ってもらう
・出身地について語ってもらう
・伝言ゲーム
etc

ちなみにアイスブレイクどころか、自分には総合的に喋るスキル自体が欠落していて、けっこう途中で頭が真っ白になって、何を喋っていいか分からなくなることがしょっちゅうあったw

グループワークをやって、各グループが色々発表してくれるが、良いコメントが浮かばない。
「ハイ次どうぞ」と、機械的に進めてしまう自分。そんなひどいことがあるだろうかw

今までさんざん色々な研修に出席して、グループワークをやってきたが、いつも
「かったり~意味ねーよこんなん」
と内心思ってしまっていたが、研修の先生、本当に申し訳ございませんでした。

これからは研修の進め方やら喋り方やら色々謙虚に学ばせていただきます。

つまり、この記事で何が言いたいかというと、人はビジネスに限らず、冠婚葬祭・パーティー・地域の行事の挨拶などなど、いつ司会やら進行役として、喋りや盛り上げなどを仕切る立場になるか分からない。

いきなり役をふられて困らないよう、小さい宴会など、機会があれば積極的に引き受けて練習というか、場数を踏んだほうがいいな、と心から思いました(´・ω・`)



2018年6月25日月曜日

土日を有効活用する方法/アーリーリタイアも想像して



先日職場で土日の過ごし方について話題になった。

自分の土日の主な過ごし方。
-------------------------------------
8~9時:起床、朝ごはん
10時:ぐったりor
    洗濯・風呂掃除or
    読書
11時:ブログ執筆or
    ご飯を買って家族で公園お出かけ
12時:お昼ご飯
13時:家族で公園
16~17時:帰宅、休憩orブログ執筆
18時:晩御飯
19時:くつろぐ、スマホタイム、読書 or
    晩酌ビールで酔って仮眠
21時:風呂、子供の世話
22~23時:くつろぐ、スマホタイム、読書
0時:スマホを見ながら就寝 
-------------------------------------


最近はアラフォーになって体力が落ちてきたのか、仕事で疲れているせいか(言い訳?)公園3~4時間の間をフルタイムではしゃぐことも厳しくなってきた。

特に金曜まで忙しい時は公園でもずっとテントで寝ていたり、土曜も起きていてもほぼ半日ソファでゴロゴロして終わってしまうことすらある。

仕事で週休2日が保証されていても、せっかくの休みに疲れをひきずって死んだように過ごしているのでは仕事に私生活まで支配されていると言えなくもない。

それに疲れて、読書やブログなど自分の中の付加価値を高める活動まで蝕まれているのでは、ただ囚人のように生かされているだけにすぎない。

これは一刻も早くアーリーリタイアせねば!と思いつつも、月曜に自分が別人のようにシャキっとしてテキパキ仕事を夢中にこなしてしまうのが悲しい。

昔、ガンダムの原作小説(逆襲のシャアだったかな?)に
人はもし毎日がバカンスだったらどうなるのだろう?
という一節があった。

(この小説が世に出たのは1988年?くらいのバブル真っ盛りの頃だろうから、アーリーリタイアなんて概念は全く無かった時代のはず)

働いてからこそどこかでバカンスしたり一杯のビールが美味しく感じる。

きっとインドアで自堕落な自分は毎日が休日になったら、ひたすらスマホだけ1日眺めるだけの生き物になって、不健康で退屈な日々を後悔しながら人生を終えてしまうのでは・・・などと想像しなくもない。

もちろん貯蓄も自分の計画的にはまだまだ足りてないし、本格的にアーリーリタイアするなら、日々の過ごし方も計画してから実行に移したい。


ちなみに職場の人で数人に共通した土日の過ごし方は、
 ・早朝4~5時:起床、ゴルフ、釣りにおでかけ
 ・9時帰宅:家族との時間をスタート!

えええ、すごすぎる!なんというリア充っぷりだろうか。

もし体力の無い自分がそんなことをしたら、それこそ1日寝たきりになってしまいそうだ。

つまり、全ての元凶は自分の体力の無さなわけで、そんなわけで最近の筋トレ計画にもつながってくる。

それにしても自分は小学生の時には既にマラソン大会でビリをたまにとってしまうくらい体力が無かった。

両親は特に食事には気を使って色々バランス良く食べさせてくれたが、息子にはより一層気を使って牛乳も幼児のうちから飲ませるようにしている。

ああ・・・それにしても体力が欲しい。



2018年6月24日日曜日

豆苗を再生して野菜代を節約


豆苗という野菜が一度食べた後で、水に浸けるとまた再生すると聞いたのでやってみましたよ。

適当なタッパーに入れてやってみたところ、上の画像のように見事に再生!

味もそんなに変わっていない気がする。

一度目に比べると栄養価は落ちているのかもしれないけどw

豆苗は最初は150~200円くらいなので、ちょっとした節約にはなるかな。

我が家は最低、朝夜の食事には小さい小鉢にサラダを食べる習慣があるので、野菜をかさ増しするには貴重な存在になりそうだ。

現在は2回目の再生に挑戦しているけど、やはり伸びが悪くなってきたw

かいわれ大根とかも再生できるって聞いた気がする。

どんな野菜が再生できるかも今度よく調べて食費の足しにしていきたい(´・ω・`)


2018年6月23日土曜日

カスミの株主優待券5000円分が余った結果


半年ほど前に3万円分(´買値は15000円)買ったカスミ株主優待券が6000円分余ってしまいそうw

この優待券は千円の買い物につき100円が使えるというシステムなので、3万円分使うには30万円分買い物しないといけない。

この半年でまとめ買いしている分もあったけど、約24000円分のチケットは消化したので、24万円分買い物をしたことになる。

半年とはいえ、けっこう使ってるなあ。

月末で大量に米、酒類、洗剤を買おうと思うけど、残りの6000円分、つまり6万円分も買い物はとてもできないw

メルカリで激安で出品したら、金券類は規約でアウトらしく、運営から削除されてしまった(´・ω・`)
すみませんでした。

今からヤフオクで投げ売りするのも厳しそうなので、知り合いに配りまくることにした。

嫁さんにも聞いたけど、ママ友とかに金券類をバラまくのは何か危なそうだし、場合によっては株で儲けているやつがイヤミなマウントを取ろうとしていると取られかねない。

渡すにしても、せいぜい自分の親か近所に住む幼なじみに程度にする。

次回からはもっと計画的に使うか再販売していこう。





2018年6月22日金曜日

筋トレで健康をキープ

いきなりだけど、最近筋トレ始めました。

節約と幸福な人生には健康が欠かせない前提条件

しかも昨年の幼稚園の運動会では、お父さん部門でやる棒周り的な競技で、運動不足で腐りきった体がついていかず派手にズッコけるという、父親の威厳ゼロになりかねない珍事を引き起こしてしまった。

もう少し息子が成長した時に同じようなことがあれば、サラリーマン金太郎の第1話出てきた反抗期の息子を持ったサラリーマンのようになりかねない(´・ω・`)
(父親がチンピラにボコボコにされて謝っているところを息子に見られてしまって反抗期になった話)

しかも筋トレには数多くのメリットがある。
・健康になる
・力がつく
までは当たり前として、

・ストレスに強くなる
・セロトニン(ストレスを緩和する脳内成分?)が分泌される
・見た目もカッコよくなるw
・息子に努力する父親の姿を見せられる
・食欲増進
・快眠できるようになる

これはもうやるしかない!(自分への言い聞かせを兼ねて)

ざっと注意点も調べてみたところ、オーバートレーニング(そこまで続くか全く自信が無いけど)にならないよう、いくつかあった。
・毎日はやらないで週2くらいがいい
・十分に体を休める
※48~72時間後に超回復(疲労を乗り越えて以前より筋肉が成長する現象)するため

土日に週1回はクリアできるとして、問題は平日真ん中の1回。

今のところハードルを思いっきり低くして腕立てを10回程度+ダンベル10回くらいにするつもりw

本当は軽くランニングもしたいところだけど、長く続けるためにも最初は死ぬほど低いハードルにしておこう。

先週10年ぶり?くらいに腕立てをやったら、やはり体が腐りきっていて、1回もできなかった(´・ω・`)
(見ていた嫁さんもマネしたらやはり1回もできなかったw)

今は筋肉の錆が取れてきたのか、何とか軽めに10回程度はできるようになってきました。

健康をキープして、ストレス耐性を上げれば、医療費や娯楽費とか無駄なコスト削減も期待できるかもしれない。

筋トレ自体も趣味として成り立ちそうだし。

職場とかで「ドケチ元SEさんって細マッチョですね(ハート)」なんて言われる日を楽しみというか、心の支えにして地道に頑張っていきます。


2018年6月21日木曜日

メルカリでまた売れた(エルゴ抱っこ紐・ナップザック)



数回しか使っていなかったエルゴの抱っこ紐と、トミカのナップザックがメルカリで売れた!

落札者様、本当にありがとうございました(´・ω・`)

売値は抱っこひもが5000円、ナップザックが500円。

エルゴは発売時期によって値段や性能が違うかもしれないけど、新品よりは相当安いので説明書も無くても需要があった模様。

トミカのナップザックも子供が好きだと、やはり需要があるのかもしれない。

例によって送料とメルカリへの手数料を合わせると純利益は4000円少々

まあ家でずっと無駄に在庫になってスペースを食い続けるよりはずっといい。

こういう在庫を整理できれば将来的にはもっと収納の少ない狭い家でも何とかなるかもしれないw

今ではすっかり嫁さんのほうがメルカリに協力的というか完全にハマってくれたので、これからもちょっとしたお小遣い稼ぎの副収入になるように夫婦で頑張っていこう。


2018年6月20日水曜日

テントのコスパがすごくいい


近頃すっかりお出かけやアウトドアするにはちょうどよい季節になってきた。
(ちょっと暑い日があったり梅雨も近いけど)

上記画像は8年くらい前に買った我が家のテント(2980円)。

真冬の在庫セールの時期とかに安くなっているところを購入した気がする。

いつも行く近所の公園だとこのタイプのテントが1日200円ほどで貸し出しをしているけど、維持費もかかるわけでもないし、このくらいなら所有したほうがコスパは良いような気がする。

うちはもっぱら公園に行った時に使っているけど、この簡易テントはプールに行ったとき、運動会とかちょっとした時にも大活躍。

ただし、このテントに関しては最初に重大なトラブルがあった。

それは畳み方が分からなかったこと!

開く時は適当に広げれば1秒くらいでポンっと開くけど、閉じる時は
①ペタンコにする
②天井頂上を床真ん中にくっつける
③わっかを2つ作って合体させる感じ
というステップだけど、③が個人的にすごく難しかったw
(できる人にはすごく簡単かもしれません)

最初にプールに持って行った時は全然たためなくて、嫁さんと汗ダラダラになって大格闘した。

バスの時間は迫る、夕方で暑くて早く帰らねばならない、横でまだ1歳くらいだった息子はギャン泣き、ベビーカーから転げ落ちていても我々夫婦は数分?は気づいていないくらいその時は余裕を失っていた。

後ろからキレイなギャルっぽいお母さんが「赤ちゃん落ちてますよw」と言われてはじめて気づいた有様だった。

上の画像のフレームが微妙に歪んでいるのは、その時に強引に畳もうとして強く押して捻じ曲げてしまったから。

先日、公園に行った時も別な家族のお父さんお母さんがこのタイプのテントの畳み方が分からないらしく、数十分は格闘していた(´・ω・`)
過去の自分を見ているようで、よほど声をかけてみようと思ったけど、幸いその時に自己解決していた。

なので、このよく見るテントを初めて使う人は、事前に畳む時のリハーサルを強くおススメします!w

我が家は嫁さんとYoutubeの動画を見て超勉強したので、ようやく近年は簡単に畳めるようになってきた。

ただしこの頃8年経った経年劣化のせいか、ビニール的な布の部分に若干擦り切れや穴などが散見されるようになってきた。
一応ずっと屋内保存はしてきたけど。

さすがに10年は持たない気がしてきたので、これから買う人はずっと寝かせていると勿体ないので、本当に必要なイベントの直前で買って、それからは屋内保存するのがいいかもしれないです。



2018年6月19日火曜日

9728日本管財の配当金、優待が届いた


9728日本管財の配当金6300円、優待カタログが届いた。

優待カタログは見たところ大体1000円少々なランクの商品なようで、3年ほど保有すると3000円相当のカタログにアップグレードしてくれるとのこと。

6/4頃に34000円ほど利益を出して利益確定してしまったけど、けっこう太っ腹な銘柄だと思った。

2133円で取得して、2250円で手放したけど、6/18の今は2300円まで上がっている。

我ながらいつもヘタだと思うけど、「エビの頭と尻尾はくれてやれ」相場の格言で自分を納得させることにする(´・ω・`)

それにしてもきょうび約60万を投資してリスクを少々とっているとはいえ、6300円も配当をつけるというのは普通や定期預金とかじゃありえない。

利益は従業員ではなくて、設備・経営者の報酬・株主に還元されているってことが想像できる。
これはやはり今後も働くだけでなくて、投資で還元される側に回らないとだめですな。



2018年6月18日月曜日

(グチ)ブログって難しい


2月にブログを始めてみたけど、実に難しいなと思う(´・ω・`)

ひとまず毎日1記事を書き続けるといいとどこかで見て真面目に続けているけど、最近壁を感じなくもない。
(今は大体1日20~50PVくらい)

この段階で見えてきたブログを続ける大変さとは・・・

・ネタを見つけるのが大変

・読者にメリット(耳より情報、面白さ)を提供し続けられない

・やる気が続かない

・時間が確保し続けられない

・アクセスが増えないw

いやいや、そんなグチを言いながらつまらないブログ続けるなら閉鎖すればwと言われてしまいそう。

もちろんネタが見つかった時は楽しくて自然と文章も浮かんでサラサラ書けるんですが。

「2月にブログを始めて〇〇PV、収益〇〇円達成!」なんてツイートやブログを見ると羨ましいのもあるけど、そのセンスや運営スキルが素直にすごいと思う。(特に兼業でやっている方)

しかしよくよく考えると、こんなウチのブログにもリピートさんが少数ながらいるので弱音だけを言ってもいられない。

そしてブログを記事を書くために考えをまとめることで、
・本を読む習慣が前よりもついたし、
・新しいPCスキルもつける気にもなった
・起業意欲、研究欲も高まった
・節約の大事さを数字で深堀りできた
などなど、PV云々以上の色々な自分のメリットがもたらされてきた。

と、いうわけでこれからも引き続き頑張って(マイペースに)更新していこう。



2018年6月17日日曜日

家族で山登りしてきましたよ

アジサイがきれいな季節になってきたので、先日家族で栃木の大平山までお出かけしてちょっとした山登りをしてきましたよ。

30分くらい坂を登るので、大人でもけっこうキツイけど、4歳の息子が無事に登りきれたことにも感動!
ヘタをするとこっちよりも足取りが軽く、軽快に階段を登っているくらいだった。

ふもと近くをスマホの近距離モードで撮影。 


同じくふもとの近く。

途中の階段。果てしなく続く感じがして、上を見ると心が折れそうにw

山頂の景色。峠の茶屋的なお店でこの風景を眺めながら食べる味噌田楽とかき氷は絶品でした。
観光地&山頂なのに、2品合わせて600円はかなり良心価格!

今回は電車バス代などの交通費と昼食代で1日6000円ほどのレジャー代。

何より健康に良さそうなので、引きこもって節約をするだけよりは充実した1日になった。

行く前はかなりしんどかったけど、これを機に自分の中で残る課題だった、運動を始められたらと思う。

健康に勝る資産はなし!



2018年6月16日土曜日

(人間関係)聞き上手になるために上手い相槌を調べてみた


大宮散策記②/ひろゆきの働き方無双・百貨店の服売り場がガラガラだった件

以前、こんな記事で本屋でも「人との話し方」「雑談力」「聞き上手」
みたいなシリーズが人気だったことを書いた。

自分の中ではこれしかなかったので、偉い人や上司と雑談する時にけっこう苦労していたw
・あー、ええ、
・はいはい
・なるほど

これだけだと、自分が全く興味が無い話題や、知識がない場合に、全く会話の後が続かなくなる。

そこで、自分なりに工夫してこんなフレーズも良く使っている
・あーそうなんですか!
・さすがですね!
・素晴らしいですね
・素敵です
・それすごくないですか
・世の中狭いですね!
・何があるか分からないもんですね!
・それは勉強になりますね
・初めて聞きました

自分で書いていて、自分のコミュニケーション能力の無さをわざわざブログで晒している気になってきたw

さらに今日、調べたのは・・・
・そのあとどうなったんですか?
・その先を聞きたいですね
・すごく同感です
・詳しく知りたいです
・そんなこともあるんですね
・驚きましたね
・それは大変だったですね
・だから世の中面白いですね
・それから?それで・・

誰もコメントが無いくらいの泡沫ブログですが、他にも良いフレーズがあったら教えてもらえるとありがたいです。

他にも自分が話しやすい別な話題にさりげなく誘導したりする技もあるかもしれない。

社会人って本当に大変ですねw


2018年6月15日金曜日

(無料RPA)操作記録ソフトを試してみた


自分の脳にレバレッジをかけてみる/RPAが無料でできる?

全然人気が無いシリーズだけど、以前こんな記事を書いて、その続き。

キーボード・マウス操作を記録して自動化できるフリーソフト「Mouse Recorder Premium」
をインストールして試してみたけど、これはいいかもしれない!

皆さんの職場でも、いつも同じような操作を繰り返すようなルーチンワークが無いだろうか?

ウチの職場にも毎日似たようなデータを作って、加工して、メールを送る・・・みたいな業務がある。
または単調なデータ入力があるかもしれない。

それらをマニュアル化して、いちいち新しい人に教えるのもいい加減面倒になってきたので、今回このソフトをまず自宅のPCにインストールして試してみた。

ひとまずエクセルとメモ帳を立ち上げて、テキストをコピーさせるようなシンプルな操作を試して記録させたところ、あっさりできた。

自分ではパソコンを全く触っていないのに、自動でマウスポインターが動くのは若干気持ち悪いというか、新鮮な感じだったw

使い勝手も良く、「記録開始」→操作→「終了」、であとは再生ボタンを押せば操作を再現してくれる。

そして、課題も色々と見えてきたので、ひとまずメモしておきたい。


インストールするサイトが英語で分かりづらかった


自分は訳が分からず、関係ない広告をたくさんクリックしてしまったので、以下に正しいクリック手順をご紹介したいw




(もったいぶらず、1クリックでダウンロードさせてほしい・・・)


記録方法にセンスが要りそう


マウス操作で座標がずれたり、エクセルなら最初のアクティブセルが全然違う場所にあると、その後の自動操作の前提が狂って、全くダメになりそう。

また、記録させるなら、なるべくキーボードのショートカットキーなどにして、マウスに頼るのはやめたほうがいいかもしれない。

あとはアプリケーションを切り替える場合、マウスにするか、Shift+Tabにするか、ファイル名を決めておいてからファイル名を指定して実行させるか。

あとは操作開始時点でタスクバー上でどういうアプリが立ち上がっているかも大事そうだ。

次は職場でこのソフトの使用許可を取り、実際の業務に落とし込んでみたい。

1つ1つの操作に対しても微調整したり編集が利いたり、アプリケーションの色?を判定して待機操作も動的に設定できるようなので、遊びがいがありそうだw



2018年6月14日木曜日

メルカリで売れるコツを調べてみた

この手のサイトもすごく多く溢れていたので、あちこちのサイトを徘徊して調べた結果を自分なりにまとめてみた。

コツ


・コメントはすぐ返信
・商品説明は要点を簡潔に(長文はNG)
・売れたら当日発送
・写真は多めに
・包装は丁寧に
・服はキレイに


意外と売れるもの


・使わなくなった携帯、スマホ(ジャンクOK)
・LANケーブル、スマホのケーブル(特にiphone)
・トイレットペーパーやサランラップの芯
・苔、流木
・どんぐり
・まつぼっくり
・ブランドの空き箱、袋
・ディズニーとかの空き缶
・使いかけの化粧品
・使用済みの粘土
・サービス(占い、手芸品、似顔絵)
・読書感想文
・離婚届
・雑誌の切り抜き
・カセット、ビデオテープ
・ゲーム


本当なら「月に5万稼ぐ」「xx円稼いだ」とかタイトルにつけたいけど、まだ実績が無いので自重しておきます(´・ω・`)


2018年6月13日水曜日

今までメルカリで売れたもの


ここ半年くらいでちょっとずつ売ってきたものを一覧で見てみたら、6品になっていた。

のんたん絵本 1,200
トイレットペーパーの芯 500
PS1ゲーム(グラディウス) 500
Sony Ferica 980
マツダ手帳(黒) 500
マツダ手帳(赤) 600
売上合計 4,280

どれもこれも「こんなのがこの値段で売れるの?!」みたいなやつばかり。

Sony FericaはSuicaの履歴が読み取れたり金額がチャージできるやつだけど、駅で用が足りるので、全く使わなくなっていた。
これもずっとホコリをかぶっていたものが980円で売れたので嬉しかった。

マツダでもらった手帳もカレンダーも何も無いメモ欄しかないものだけど、表紙にかっこいい「Be a driver」ロゴがあるから、少し期待していたら本当に売れたw

家にはまだまだ使わなくなった子供のオモチャやだっこひも、など色々あるので、どんどん出品しよう。
(ちなみに、こないだ使わなくなった幼児用の体温計を出品したら、法律に抵触するらしく、運営側から削除されてしまった(´・ω・`)

本当はトイレットペーパーの芯意外にも安定的に供給されて、継続的に売れるものがあれば副収入的には一番いい。

売れるのも楽しいし、何か世の中のスキマ的な需要がないか探すのもすごく楽しい。

ペットボトルのふたもなぜか売れるみたいだけど、ウチは全くといっていいほどペットボトルの飲み物を飲まない。

嫁さんがマンションのごみ捨て場から集めようか?と言ってくれたけど、さすがにそれは一線を超えると思ったので止めたw

ネットによると離婚届の書類なんかも売れるらしい。

離婚でゴタゴタしていると、知り合いがいるかもしれない役所に行って書類を取りに行ったり、パソコンで調べて印刷する精神力も無くなっているとか。

300円くらいで売られているけど、1件あたりの利幅はせいぜい200円くらいだろうか。
地味な商売だw

自分も頑張って何か探してみよう。



2018年6月12日火曜日

身近な銘柄発掘法/相場動向(6/11)


新幹線で起きた悲惨な事故

ゲートでの荷物検査が必要という声も出る中、市場では警備員や別な技術が必要とみたか、警備関連銘柄が急上昇。

特にガードマン派遣に強みを持つ4664RSC、9740CSPが急騰。

悲惨なニュースを見て事件の経過を気にしたり、犯人に憤りを感じたり、被害者に同情するのは一般人の視点。
投資家なら善悪の概念より、市場がどう反応するか気にするべきだった。
自分は投資家としてまだまだ未熟。

そして明日に控えた、米朝会談

決裂なら防衛関連融和なら電気などのインフラ関係
こちらの日刊ゲンダイの記事をご参照。
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/230882



自分の知っていること、身近にあることからお宝銘柄が発掘できる!
・・・と言うはやすし。発掘までいくのは本当に難しい。
古い例だと、
メガネのJINS(パソコン用メガネ)、ライザップ。

小さな業界なのだけれども、その分野ではシェアトップみたいな企業もねらい目。

あとは身近にトレンドを察知するスポットとして、
・コンビニ
・家電売り場
・本屋の平置き本、雑誌見出し
…をよく気にしていようと思った矢先の新幹線事件での警備関連の急騰だった。

あとは株探のニュースも見てみたらいい感じだった。

米朝会談はさすがにFXみたいに2分の1の確率でチャートがぶっ飛んだ動きをしそうだから、安易に動かないでいようと思う(´・ω・`)


2018年6月11日月曜日

株売買記録2018年6月1日~8日/ワイヤレスゲートとワークマンを購入


先週の売買は以下の通り。

約定日 コード 銘柄名 数量 単価 損益
2018/6/1 9419 ワイヤレスゲート 100 1,580 新規購入
2018/6/4 9728 日本管財 300 2,250 34,575
2018/6/6 4635 東京インキ 100 3,120 -97,570
2018/6/6 7564 ワークマン 100 4,510 新規購入

日本管財は長らくホールドしてきたが、ここで多少利益が出て、ここからは伸び悩むと判断して利確。

東京インキもずっと含み損に耐えてきたけど、資金効率も考えて、割り切って損切することにした。

ワイヤレスゲートは今後のLTE-Xという技術が爆発する?期待感を込めて購入。
一回値を下げたが、何とか取得単価まで持ち直した。
市場の期待感は底堅いと思いたい。

ワークマンは、急遽購入したが、以下の記事に反応した。
ワークマンは調整一巡して3月高値目指す、19年3月期増収増益予想で5月既存店売上も好調

秋冬に売上が伸びるのも同社の特徴らしい。
好調な業績に加えて、今後の決算期待からこれから高値まで戻す公算は高いと思った。

6/12の米朝会談による地合いへの影響が心配だけど、両国も手ぶらで終わらせられない会談なだけに、よほど大コケしない限りは日本市場への地政学リスクが再燃することな無いと思いたい(´・ω・`)


2018年6月10日日曜日

メルカリで子供の絵本が売れた


先日メルカリでトイレットペーパーの芯が売れて以来、嫁さんがすっかりメルカリにハマり始めてしまった。

たしかに自分で出品したものが世の中の誰かに必要とされて、落札された時の感動は自分にもすごく分かる。

そして今回はほとんど新品だった「のんたん」絵本三冊がなんと1200円で落札された!

落札された方にはとても感謝です!

当初自分は古本だし、三冊でもいいところ500円くらいかと思っていた。

ブックオフならいいところ50円くらいで引き取られていたかもしれない。

嫁さんいわく、他の似たような絵本の相場を見たのと、新品だと一冊600円だから一冊お得になるので、1200円に設定したとのこと。

しかも嫁さんがお昼に出品して、晩御飯を食べているときにそんな会話をして、売れたのがその晩の夜中。

自分が朝目が覚めたらメルカリからメールが届いていて気づいたw

子育て関連のものは意外と需要があるとは聞いていたけど、まさかの高速落札だった。

本当に微々たるお小遣い稼ぎだけど、地道にやればバカにならない副収入になるかも?しれない。


2018年6月9日土曜日

メルカリでトイレットペーパーの芯が売れた


トイレットペーパーで年間5000円を稼ぐ技 (2018/2/16)
メルカリでトイレットペーパーの芯を出品した結果 (2018/5/29)

と、いう記事を書いていて、売れないなあ~と思っていたら、いきなり売れました

落札していただいた方には感謝感謝。

今回の商品を改めて書くと、
-------------------------------
売上:30本500円。
経費:50円(メルカリ手数料)
   175円(送料)
利益:275円
-------------------------------

メリットはちょっとしたお小遣い稼ぎになる。

デメリットは、自称ドケチが言うのも何だけど・・・けっこう面倒くさい!

朝、眠気をこらえてやっと起きて朝ごはんを食べようかと思ったら落札の連絡。

出品者の方もけっこう急ぎで必要らしく、どこからどこまで送る場合で、指定の期日に間に合うか?

速達にした場合の送料は?

朝ごはん前にメッセージを作成したり、けっこう慌ただしかった。

しかも発送を急ぐために、嫁さんに梱包(箱にフタしてガムテープ止め)とコンビニでの発送を依頼。

以前も頼んだことがあったけど、ざっとやり方を説明して、手続き用のバーコード画面を画面コピーして嫁さんのタブレットに転送した。

しかも午前中職場でLINEをしていたら、嫁さんが中身のトイレットペーパーの芯を一部入れ替えてしまったという連絡がきた!

大きさや色が不揃いだから中身を統一させて気を利かせてくれたんだけど、出品内容には色や大きさが混在していることも明記しているので、落札者の方がどう思うか非常に不安。

無事に受取連絡が来るまでは、ちょっと不安を抱えて過ごすことになりそう。

もし、これで先方がどうしても出品通りの色や大きさのものがすぐに必要!となって対応すれば、追加の送料や速達代で完全に赤字を覚悟しないといけない。

もっと慣れて、配達に関してもオーダーが無く、機械的に発送と手続きを繰り返せればいいお小遣い稼ぎの手段として確立できるのかもしれない。

今回はトイレットペーパーの芯の売上初回で、イレギュラーも重なって、非常に疲れました(´・ω・`)


2018年6月8日金曜日

ママ友もみんな老後は不安らしい


嫁さんがママ友と公園で子供を遊ばせつつ、1日一緒に遊んできたらしい。

そこで老後や家計の話になったので、色々と刺激を受けていた。

自分も色々ショックな内容だったので少し考察してみたい。


①老後は年金20万で支出が35万あるのにどうしよう?


問題は何歳からもらえるかだけど、支出が35万ってなんだ!???
子供だって自立した後なのでは?

現役世代で幼稚園代を月2万払っているウチでさえ20数万で毎月をやり繰りしているというのに。

よそ様の家計をどうこう言ってもしょうがないけど、こちらの家庭、旅行が大好きで海外(欧米)もよく行くとか。

一家で欧米なんて行ったら軽く100万くらいは飛びそうだけど・・。

色々他にも金銭感覚?の違いがあることが一事が万事で察せられるので、リタイア後でも月35万なのだろう。

現役の今でもけっこう稼いでいるので、旅行も色々行けるのだそうな。

それだけ稼げるなら、自分なら消費に回さず貯蓄することで早めにリタイアするか、老後の不安も払しょくしたいけど、旅行とか高額支出の味を知ったらそれも無理だろうなあ。

それでも仕事を選んで消費したいのは価値観の違い、こういう家庭もあるってことで片づけるしかない。


②老後スタート時点で1800万貯金だけだと、退職金合わせても足りないのでは?


そりゃあ月35万支出なら足りないでしょう。

月々15万赤字なら退職金が1000万あったとしても18年で底をつく。

18年なら70歳+18年で88歳になるけど、他の大きい出費で、
医療費
息子・孫への援助?
家電、持ち家があればその維持・買い替え費用、
自分の葬儀代
も見込まないといけない。

海外旅行に頻繁に行けると判断をする割には、70歳まで働いて老後スタート時点で1800万という数字は低すぎるように思う。


③保険に入っておかないと旦那に何かあったら生活できない


お話を聞いていると、どうやら身内の保険屋さんから色々と不安を煽られている様子。

これも正しいけど、一家の稼ぎ頭に何かあった時は、その不足すると思われる分の生活費を想定して、その分が保証されるような商品を探したほうがよいのかと。

うちは共済系の保険で、月々2000円くらいの掛け捨てで自分が死んだ時は補填されるようにしている。

もっとも共済系なので、支払い額の約半分は払い戻されるという、すばらしいシステム。

民間の保険なら全て企業の利益やセールスレディーの人件費や宣伝費に飲み込まれるからね。

もっとも、一家の稼ぎ頭に何かあった時に不足する額が大きくなりすぎないよう、日頃から贅沢をしないことが一番大事だと思う。

さらに、高額医療費制度(リンク先:全国健康保険協会)で自分の限度額も所得に応じて天井が決まっているから、そこまで恐れてはいない。

医療費についても共済の月々2000円で掛け捨てしているけど。

--------------------

これだけ家計の話をしていて、投資の話が出ないというのも、いかにも日本人らしい。

多額の金は全て普通預金で寝かせているのか、それとも黙っているだけなのか。

老後を不安がるより、インデックス投資や、ディフェンシブ銘柄で数%の利息が出て・・・とか情報交換をしたほうが有意義な気がするけど。

こんな感じで、思わずママ友の雑談に色々と心の中でツっこんでしまった。

これをリアルでもつい口に出して、やってしまわないように気を付けたい。

最近読んだインベスターZというマンガにも書いてあったけど、人間、議論をすると持論を主張して、頑なになって拘りができてしまうらしい。

拘りはやがて偏った判断を生み出して、投資でミスをしてしまう。

投資で成功するためにも、淡々と情報は集めて売買をしていきたいです(´・ω・`)


今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...