大宮散策の雑感の第3弾(感動の最終回)
地球儀は自作できる!
今の北方領土の国境とかどう表記されているのか少し気になって、見たら値段のほうにビックリしたw
ちなみに調べたら自分で地球儀のデータを落として印刷してボールにペタペタ貼り付けて自作できる方法もあるらしい。
これならいくら地図や国境が変化しても、常に最新の地図をダウンロードしてペタペタすれば、最新の世界にアップデートできるw
こういうのを子供が自分でやるのもいい勉強になるだろうし。
同じように地球儀2万が高いと感じた方は、地球儀自作でググってみることをお勧めです。
ソフマップの中古PC売り場も徘徊した
中古PC売り場をざっと眺めたけど、Corei7機が4万弱だったり、Corei3機が7万くらいするのがあって、混沌としていた。
ハードやオフィスなど他のオプションが違うのかもしれないけど、ネットの中古PCショップに比べると、ざっと1~2割は高い相場な感触がある。
やはり自分なら、画面の大きさやオフィス・SSDも含め、要求するスペックを満たすものをネットで何か月かかっても検索して探したい。
幼児~小学生向けの英語本が良かった件
細かい話で、幼児~小学生向けの英語の本も良いのがあった。
全部単語とイラストがセットになっているので、イメージしやすい。
物や生き物の名前だけでなく、Anywhereとか辞書から自分で必死に概念やイメージで覚えないといけないものはイラストが役に立つ。
自分も中学で初めて英語をやった時に、ああいう教材が欲しかった。
子育て支援宝くじ
最後に帰りの電車で「子育て支援宝くじ」の広告を発見。
子供の日が近いから売り出しているのだろうか?
売り上げは子供関連の施設を作るのに役立てるとか・・・いや、普通の財源で措置すればいいのに。
宝くじは「貧者の税金」と言われるくらい、割の合わないギャンブルで、売り上げの半分が同元の銀行や自治体の養分となるシステム。
もっともらしい大義名分を掲げてさらに税金?を取ろうとする広告に怖いものを感じた(´・ω・`)
一日フラフラしてしまったので、最後は嫁さん・子供へのお土産で、
大宮駅の駅ナカ、エキュートでのファウンドリーというショップで、プリンサンドケーキなるものを購入。
シンプルなスポンジとクリームの間にプリンが挟まっているもので、値段も1000円とお手頃で美味しかった。
他のショートケーキ系は一つ500~600円くらい平気でするので、とても手が出なかった。
詳しくはプリンサンドケーキで検索してみてくださいw
長くなったけど、3連続になった久しぶりの大宮散策記?は今回で終わり。
暗くなった帰りの車窓に、20代を毎日遅く帰っていた当時の思い出が蘇る・・・(´・ω・`)
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
↓他の人気ブログ



0 件のコメント:
コメントを投稿