2018年5月19日土曜日

(元利/元金均等返済の検証)持ち家住宅ローンが銀行の養分にされる理由

有名ブロガーちきりんさんのブログの記事を見て、住宅ローンを組むと銀行の養分(銀行にボラれる)になることを実際にREIFAというシミュレーションサイトで検証してみた。

どうして銀行が「35年返済なら月々が低く抑えられるし、計画もしやすいので元利均等返済にして、余裕のある時に繰り上げ返済しましょう」というセールストークをしてくるか分かる。

-----------------------------------
【検証シナリオ】
■前提:
 ・借入:3000万
 ・金利は0.6%

検証パターン
 ①35年返済、元均等返済
 ②35年返済、元均等返済
 ③10年返済、元利均等返済
------------------------------------

検証パターン①35年返済、元利均等返済 → 利息総額3,267,641円

返済額 利息 元金 残高
1 950,504 177,878 772,626 29,227,374
2 950,504 173,229 777,275 28,450,099
3 950,504 168,553 781,951 27,668,147
4 950,504 163,848 786,656 26,881,491
5 950,504 159,115 791,389 26,090,102
6 950,504 154,354 796,150 25,293,951
7 950,504 149,564 800,941 24,493,011
8 950,504 144,745 805,759 23,687,252
9 950,504 139,897 810,607 22,876,644
10 950,504 135,020 815,484 22,061,160
11 950,504 130,113 820,391 21,240,769
12 950,504 125,177 825,327 20,415,443
13 950,504 120,212 830,292 19,585,150
14 950,504 115,216 835,288 18,749,863
15 950,504 110,191 840,313 17,909,550
16 950,504 105,135 845,369 17,064,181
17 950,504 100,049 850,455 16,213,725
18 950,504 94,932 855,572 15,358,154
19 950,504 89,785 860,720 14,497,434
20 950,504 84,606 865,898 13,631,536
21 950,504 79,396 871,108 12,760,428
22 950,504 74,155 876,349 11,884,079
23 950,504 68,883 881,621 11,002,458
24 950,504 63,578 886,926 10,115,532
25 950,504 58,242 892,262 9,223,270
26 950,504 52,874 897,630 8,325,640
27 950,504 47,473 903,031 7,422,609
28 950,504 42,040 908,464 6,514,145
29 950,504 36,574 913,930 5,600,216
30 950,504 31,076 919,428 4,680,787
31 950,504 25,544 924,960 3,755,827
32 950,504 19,979 930,525 2,825,302
33 950,504 14,380 936,124 1,889,178
34 950,504 8,748 941,756 947,422
35 950,504 3,082 947,422 0
3,267,643

検証パターン②35年返済、元金均等返済 → 利息総額3,157,500円
返済額 利息 元金 残高
1 1,034,786 177,643 857,143 29,142,857
2 1,029,643 172,500 857,143 28,285,714
3 1,024,500 167,357 857,143 27,428,571
4 1,019,357 162,214 857,143 26,571,429
5 1,014,214 157,071 857,143 25,714,286
6 1,009,071 151,929 857,143 24,857,143
7 1,003,929 146,786 857,143 24,000,000
8 998,786 141,643 857,143 23,142,857
9 993,643 136,500 857,143 22,285,714
10 988,500 131,357 857,143 21,428,571
11 983,357 126,214 857,143 20,571,429
12 978,214 121,071 857,143 19,714,286
13 973,071 115,929 857,143 18,857,143
14 967,929 110,786 857,143 18,000,000
15 962,786 105,643 857,143 17,142,857
16 957,643 100,500 857,143 16,285,714
17 952,500 95,357 857,143 15,428,571
18 947,357 90,214 857,143 14,571,429
19 942,214 85,071 857,143 13,714,286
20 937,071 79,929 857,143 12,857,143
21 931,929 74,786 857,143 12,000,000
22 926,786 69,643 857,143 11,142,857
23 921,643 64,500 857,143 10,285,714
24 916,500 59,357 857,143 9,428,571
25 911,357 54,214 857,143 8,571,429
26 906,214 49,071 857,143 7,714,286
27 901,071 43,929 857,143 6,857,143
28 895,929 38,786 857,143 6,000,000
29 890,786 33,643 857,143 5,142,857
30 885,643 28,500 857,143 4,285,714
31 880,500 23,357 857,143 3,428,571
32 875,357 18,214 857,143 2,571,429
33 870,214 13,071 857,143 1,714,286
34 865,071 7,929 857,143 857,143
35 859,929 2,786 857,143 0
3,157,500

検証パターン③10年返済、元利均等返済 → 利息総額916,497円

返済額 利息 元金 残高
1 3,091,650 171,980 2,919,670 27,080,330
2 3,091,650 154,413 2,937,236 24,143,094
3 3,091,650 136,741 2,954,908 21,188,185
4 3,091,650 118,963 2,972,687 18,215,499
5 3,091,650 101,078 2,990,572 15,224,927
6 3,091,650 83,085 3,008,565 12,216,362
7 3,091,650 64,984 3,026,666 9,189,696
8 3,091,650 46,774 3,044,876 6,144,821
9 3,091,650 28,454 3,063,195 3,081,625
10 3,091,650 10,024 3,081,625 0
916,496

検証結果


パターン 利息 ①との差
①35年返済、元利均等返済 326万 0
②35年返済、元均等返済 315万 11万
10年返済、元利均等返済 91 224万

ちきりんさんの言う元利・元金の差は11万

これでもかなり驚きだが、それより顕著なのは借入期間を短くする威力!
(繰り上げ手数料がタダなら繰り上げ返済も大きい)

また今日も銀行と不動産屋への不信がアップしてしまった。

自分もそうだったけど、持ち家を買うと決めた時点で、今までよりも豪華なところで暮らせることで頭がいっぱいなので、こんな細かい話は銀行で誘導されてもフンフン生返事で「早く終わらせろよ」みたいな心理になっていた。

ちきりんさんの言うように、支払う利子が総額いくらでどう比較したと答えられる人はかなり少ないだろう。

知らない・焦る・憧れる、は銀行と不動産屋からしたら格好の獲物。

3000万借りたら住宅ローン減税で300万くらいは戻るから十分ペイする!

という意見もあるかもしれないが、固定資産税・所有リスク・資産価値の減少を考慮すると、トータルではやはりペイできるとは思えない。

住宅ローン減税はあくまで「控除」なので、それだけ高額な控除ができる所得を稼いでいるか?という落とし穴もある。

それをクリアした上で、どうしてもローンを組むなら、住宅ローン減税が終わる10年過ぎから繰り上げ返済するのがいいかもしれない。




閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...