ついに自動車税の通知がきてしまった!
今回は新車購入から2回目の通知。
初回はエコカー減税が効いていたのでたしか9500円くらいだった。
しかし今回は、ウチはマツダのデミオ1300ccなので34,500円。
これなら1.5リットル以下のマツダのアクセラでも同じだったのか。
まあ運転が下手なので、すれ違いとかでこすらないように横幅が小さいデミオにしたんだけど。
下記の自家用車の表に照らし合わせると1リットル以下でも約3万、
よく見る煽り運転しそうなでかい2リットル超えの車は45,000円くらい。
税額 | |
1リットル以下 | 29,500円 |
1リットル超~1.5リットル以下 | 34,500円 |
1.5リットル超~2.0リットル以下 | 39,500円 |
2.0リットル超~2.5リットル以下 | 45,000円 |
2.5リットル超~3.0リットル以下 | 51,000円 |
3.0リットル超~3.5リットル以下 | 58,000円 |
3.5リットル超~4.0リットル以下 | 66,500円 |
4.0リットル超~4.5リットル以下 | 76,500円 |
4.5リットル超~6.0リットル以下 | 88,000円 |
6.0リットル超 | 111,000円 |
いずれにしても自動車税は高い!
日頃のガソリン代にも税金が入っているし、重複課税もいいところ。
しかも県のホームページを見ても
-----------------------------------------
「自動車税は自動車の所有者に課税される税金です。4月1日現在、車を所有している人に5月7日(月曜日)以降に納税通知書が届きます。」
------------------------------------
としか書いてない。
としか書いてない。
いったいどんな目的の課税なのか、全く触れていない。
Wikipediaですら何で課税されるかは具体的な事情はよく分からない模様。
------------------------------------------------------
「自動車税は「車検税」ではなく、車検を受ける受けないにかかわらず納税義務が生じる。車検を受ける際に納付する義務が生じるものは国税の「自動車重量税」である。また「道路運行税」でもないため、たとえ駐車場に置いたまま走行していない状態であっても納税義務を免れることはできない。ただし、自動車税は「公道での走行が可能な車」すなわちナンバープレートの付いた車に対して発生する税金であるため、ナンバープレートのない車(自動車教習所の場内専用車、ナンバー未登録の新車、登録抹消し車庫で眠らせている車など)に対して自動車税は発生しない。」
-----------------------------------------------------
ホンダN-BOX・マツダデミオのコスト比較
ちなみに分かる人には常識だけど、軽自動車は10,800円。
それはホンダのN-BOXが売れるわけだ。
しかし最近知り合いがN-BOXの見積もりを取りにいったら、なんだかんだのオプションを付けて220万くらいになったとか!
220万とかもはや軽自動車の値段ではない。
うちのデミオは余計なオプションは無くしつつも、カーナビ・バックモニターも付けて155万くらいだった。
本体価格の差は一応65万になるw
自動車税の差額(34500-10800=)24000円を考慮すると、
65万(本体価格差)÷ 24000円=27年
なので、本体価格を抑えたことで、一応27年分の自動車税のハンデは克服していると思いたいw
燃費はカタログでN-BOXが25、デミオが26キロ/リットルなので、大差無いと思う。
自動車税を気にしすぎて、盲目的に軽自動車を選んでオプションを何十万も付けようとしている方は、再考したほうがいいかもしれない。
納付をヤフー公金払いでクレジットカード払いにする
前回もそうしたけど、決済手数料が324円かかるけど、「ヤフー公金支払い」からクレジットカードで払おうと思う。
コンビニの納付書払いと、ネットやATMからのペイジー払いなら手数料はゼロ。
でも、34,500円という納付額を考えると、クレジットカードなら約1%以上が還元されるし、楽天なら会員ステージが上がって買い物も有利になるから手数料分はペイするはず。
-------------------------
覚悟はしていたけど、やはり車は維持費がかかる(税金をむしられ続ける)。
(こんなんじゃあ若者の車離れが進んでも仕方ない)
しかも一度買ってしまうと、便利さに慣れてしまい手放せなくなるから一生ついて回るコストになることも覚悟していた。
買うまでに最低3年近く悩み続け、どうして自称ドケチが車なんて買ってしまったかはまたいずれ記事でご紹介したい。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿