2018年5月31日木曜日
無駄な支出を抑えるたった一つのコツ②/具体例編
前回は、無駄な支出の原因は、企業の宣伝や知り合いからの刺激にあることをちょっと書かせていただいた。
そして企業の宣伝という洗脳から守るには、無視をするか、見ないようにすることも書いた。
例えば自宅のポストでいうと、いつもチラシの量がすさまじい!
・戸建て、マンション
・水道の修理
・ピザ
・寿司
・生協の配達
・新聞
・車
・スマホ
etc
でも、これらとて、いつも嫁や子供が毎日毎日、何年も家で見続けいれば、
「嘘も100回言えば真実になる」という、ナチスのヨーゼフ・ゲッベルスが言ったとされる有名な言葉の通り、いつしか洗脳されかねない。
そして、人間が一度洗脳されてしまうと、これを解くことはもはや不可能に等しい。
来る日も来る日も、マイホーム戸建ての広くてキレイなリビングやキッチンの写真を見て「憧れ」を持ってしまった妻ができたら、戦国時代でいう籠城戦で、身内に内通者が出たようなものだw
だから、
日頃からチラシをすぐに捨てまくったり、
テレビのグルメ・旅行・レジャー番組やCMを極力避ける、
ショッピングモールなどに出掛けない、
だけでなく、
・持ち家の不利さ
・手作りの食べ物の美味しさ、貴重さ
・子供の公園遊びの大切さ
を妻に常に演説することが欠かせない。
つまり、無駄な支出を抑えることは、
企業→売り込み宣伝の情報を嫁・子供に、
自分→その宣伝の矛盾や節約の大事さを嫁・子供に、
と情報を吹き込み合う、
企業と自分の情報戦に他ならないw
さらに大事なのは、家族の模範を示すためにも、自分自身が先頭を切って、物欲に興味を示さず節約に努めること。
自分の家族にだけ節約を強制させてしまっては筋が通らない。
もしこれで企業との情報戦にも負けて、節約をしなくなったらどうなるか?
・マイホームで一生金利や維持費を払い続ける
・ディズニーや遊園地で散財して、刺激の強い娯楽しか楽しめなくなる
・しょっちゅう家族旅行しちゃう
・でかい車を買って維持費を払い続ける
・食費・消耗品も高い物を買い続ける
・外食を多くする
・友達と飲み会、ランチ会もしまくる
・ショッピングモールで服・割高な食べ物・サービスを買いまくる
・キャリアのスマホを家族全員持つ
これで一体どうやって家計を維持できるか、すごく不思議。
仕事でも訳があってこうした家庭をよく見かけるが、無理して共働きとかしてまで、これを維持している人のほうが多い気がする。
もしくは貯金も投資もできずに、ひたすらザルに水を汲むような状態の家もよく見る。
将来苦労しないためにも、アリとキリギリスの話でも思い出して、節約を頑張っていきたい。
2018年5月30日水曜日
無駄な支出を抑えるたった一つのコツ①/原因と対応
欲望→無駄な支出
つまり、欲望を抑えれば無駄な支出は発生しない。
(なんだか「足るを知る」みたいで、仏教みたいになってきたw)
本当に必要な支出(食料、絶対必要な消耗品など)なら、これはルーチンで買うのみだから欲望というのとは少し違う。
では、なぜ欲望が発生するか??
まず第一に、企業が我々消費者にマーケティングをしかけてくるから!
・ポストに入っているチラシ
・テレビのCM
・ネットの広告
第二に、知り合いの話を聞いたり、生活を見て、
その知り合いより、もっと高級か、同じくらいのものを求めてしまうから。
今風に言うと、マウントを取りたい、という心理に近い。
・服をが欲しい
・オシャレをしたい
・家に住みたい
・車を買いたい
・良い物を食べたい
これらの対応。
まず①の企業の宣伝、
次回に応用編として、さらに我が家の防衛策や具体例を書いてみたい。
つまり、欲望を抑えれば無駄な支出は発生しない。
(なんだか「足るを知る」みたいで、仏教みたいになってきたw)
本当に必要な支出(食料、絶対必要な消耗品など)なら、これはルーチンで買うのみだから欲望というのとは少し違う。
では、なぜ欲望が発生するか??
原因①:企業の宣伝
まず第一に、企業が我々消費者にマーケティングをしかけてくるから!
・ポストに入っているチラシ
・テレビのCM
・ネットの広告
原因②:知り合いからの刺激(マウンティング)
第二に、知り合いの話を聞いたり、生活を見て、
その知り合いより、もっと高級か、同じくらいのものを求めてしまうから。
今風に言うと、マウントを取りたい、という心理に近い。
・服をが欲しい
・オシャレをしたい
・家に住みたい
・車を買いたい
・良い物を食べたい
対応策:無駄な支出を抑えるコツ
これらの対応。
まず①の企業の宣伝、
・ポストに入っているチラシ→すぐ捨てる
・テレビのCM→テレビは見ない
・ネットの広告→ブロック、無視
②の知り合いからの刺激への対応。
・服が欲しい→着れればいいのに、すぐ流行なんて変わるのに、と思う。
・オシャレをしたい→すぐ流行なんて変わるのに、と思う。
・家に住みたい→不動産屋と銀行に騙されている、と思う。
・車を買いたい→最低限の機能があればいいのに、と思う。
・良い物を食べたい→お金をかけなくても美味しい物はたくさんある
そもそも、人間は一度贅沢をして良い質を味わってしまうと、そこからレベルは落とせない(´・ω・`)
浪費で自分の欲望のハードルをどんどん上げてしまうと、いくら稼いでもハムスターの回る車のようにカラカラ走り続ける、終わりの無いマラソンのようになってしまう。
なので、自分は良い物買っている人を見ても、生活の難易度を一つ上げてしまったなあ・・・としか思わない。
次回に応用編として、さらに我が家の防衛策や具体例を書いてみたい。
2018年5月29日火曜日
メルカリでトイレットペーパーの芯を出品した結果
トイレットペーパーで年間5000円を稼ぐ技
この記事をドヤ顔で書いて、出品したのが2月頃。
そして、上の画像は我が家のトイレットペーパーの芯の在庫。
お手頃な数十本単位で出品したけど、いまだに売れてないw
同じ本数・値段でたくさん売れていたので、自分だけは3カ月も売れないのはおかしい?と思って、ちょっと調べてみた。
なんでも、トイレットペーパーの芯が活躍するのは、夏休みの宿題やバザーの時期とのこと。
嫁さんにも「捨てないでくれ!」と頼み込んで、若干冷ややかに協力してもらっているのに、今は貯まる一方。
多少、家にスペースがあるから何とかなっているけど、狭い余裕の家で嫁さんの理解がなかったら、とてもこの商売はできないかもしれないw
一気に貯められるものでもないので、夏と秋を楽しみにじっくりと在庫を増やしておこう。
2018年5月28日月曜日
ブログ副業で月10万を稼ぐたった4つのこと
どうしたらブログを副業にして月10万くらい収入が得られるのか、色々なサイトを調べてみた。
たった4つと言いながら、もちろんこのサイトはそんなに稼げるほどPVはありませんw
でもせっかくブログを続ける以上はコツを勉強してみたいし、アクセスを意識した実験もしたいので、釣りタイトルをつけてみた。
ただ、この手の記事はみんなGoogle検索にヒットさせるために10000文字近いページが多くて読む取るのがけっこう面倒。
そこで、このページではGoogle検索も意識せず、あっさりと書いてみたい。
(こんな感じだからPVも上がらないのかもしれない)
コツ
- 面白い、役に立つ記事
- 直帰率・滞在時間
- 10000文字
- 最初半年は1日1記事
だそうです。
面白い、役に立つ記事
つまり、読み手にメリットがあるような、良い情報でないと最終的に意味がない。
これは当たり前かもしれない。
でも意外とみんなこれを無視して、自分がどこに出掛けたとか、〇〇を食べたとか、他人が全く興味が示さないであろう内容をずっと書いていたりする。(私もそうです)
直帰率・滞在時間
つまり、ちょっと見て、すぐ別なサイトに移動して帰られてないか。
これを上げるためには、ブログが役に立つ記事で溢れてリンクだらけにしていないとダメですな。
10000文字
SEO対策。
このぐらいの文字量の記事にすると、Google先生の検索ロボットが有用なコンテンツとして認識してくれて、ヒットする確率が上がるとか。
最初半年は1日1記事
これもかなり大変!
当ブログはようやく3カ月間、1日1記事でようやく100記事超え。
・時間の確保
・楽しんで書く
・文章を書くのが苦にならない
・ネタの確保
といったことがしっかりしていないととても続かない。
9割近いブログが、
・誰にも見られていない、
・収益も上がらない、
で、数カ月以内に撤退して、ブログ更新は止まってしまうとか。
でも、半年~1年はPVも収益も上がらなくても続けることが大事と色々なサイトで書いてあった。
------------
ここまで書いて約1000文字。
1日1記事の数で勝負するブログではなく、
10倍の文字量と内容で勝負するブロガーさんの10000文字がいかに大変ですごいかよく分かるw
ちなみに今は記事の数より、文字量のほうがGoogle検索では上位になりやすいらしい。
ここまでのコツを実践して月10万どころか、内容が良くて実績が上がれば月100万稼ぐブロガーさんもいる模様。
下手なブログだと月1万いくのも滅多に無いと思うので、それなら1日潰してどこかでバイトでもしたほうがよほど確実かもしれないw
逆にここまでのコツが達成できる自信のある人にはブログ副業はおススメします。
2018年5月27日日曜日
8043スターゼンの株主優待が届いた
もう売却してしまったけど、8043スターゼンの株主優待が届いた。
…と思ったら、お中元が20%割引になるとかいう、ただの斡旋販売のカタログだった!
要らない!!
たしかにカタログに載っている品は良さそうなものばかり。
でも最近、お中元とか送る人なんて老人くらいなんじゃないかな。
上の画像でもあるように、100株の優待内容としては、この割引カタログ以外にも3000円相当の「株主優待品」があるらしい。
今回の手紙にその内容が紛れているのかと隅から隅まで読んだけど、割引販売の内容のみ。
優待品は別の手紙で来るのかな?一体何が送られてくるのか分からないけど、それは楽しみにしていよう。
既に株主でもないくせに図々しくてすみません。
2018年5月26日土曜日
世界No.1投資家バフェットの謎 ~何がその成功をもたらしたのか? (庄司 卓矢氏著)を読んだ
最近、成功者のバフェットからちょっと学ぼうとしている。
そこでこんな本を読んでみた。
そもそもウオーレン・バフェットとは・・
-----------------------
(Wikipediaより引用)
ウォーレン・エドワード・バフェット
(英語: Warren Edward Buffett、1930年8月30日 - )は、アメリカ合衆国の投資家、経営者、資産家、慈善活動家。世界最大の投資持株会社であるバークシャー・ハサウェイの筆頭株主であり、同社の会長兼CEOを務める。大統領自由勲章を受賞している。バフェットは、長期投資を基本スタイルとし、長期間に渡ってバークシャー・ハサウェイに高い運用成績をもたらしている。地元ネブラスカ州オマハを中心とした生活を送っている為、敬愛の念を込めて「オマハの賢人」(Sage of Omaha) とも呼ばれる。
-----------------------
というもので、本の冒頭にもバークシャー・ハサウェイの資産がうなぎ登りになった推移表が付録でついているので、さぞウルトラCの勝ちを続けてきたのかと思いきや・・・
---------------------------------------------
人がわずか一代で世界有数の富を築き上げるには、いったい何が必要なのか?
実際彼は何度も失敗を重ねているのです。
--------------------------------------------
これはちょっと意外!
---------------------------------------------
これはちょっと意外!
---------------------------------------------
バフェットが株式に投資し続ける理由
「生きて価値を生み出す存在そのものだから」
---------------------------------------------
FXみたいなゼロサムゲーム、つまり株は常にプレーヤー同士の等価交換だけの世界ではなく、生きた企業が利益を生み出している果実を収穫できる存在ということだろう。
しかし、バフェットのレベルになると、その企業そのものを買収して投資してしまうらしい。
これは個人にはマネできないw
そして、本ではテロのリスクにも怖い警鐘を鳴らしている。
「保険産業に対して、歴史上最大の損失をもたらしたのものは、自然災害ではなく、テロリズムという人的災害でした。」
(著者注)仮にテロリストがスーツを身にまとい、ビジネスマン然としてニューヨークの街並みを1人歩いていたところで誰も不審に思うものはいないでしょう。
しかし彼がその気になれば、ニューヨークは一瞬にして壊滅的な打撃を受けることになるのです。
現実問題としてソビエト連邦の崩壊以降、恐るべきことに多数の核兵器が行方不明となっているといわれます。その中には、ブリーフケースに模した小型の核爆弾も含まれるのだそうです
-------------
さすがに9.11テロの時はバフェットも損失を被ったらしい。
我々としては、テロがいつ起きてもいいように、また他のリスクがいつ表面化しても良いように流動性のある資産で運用するか、現金比率には注意したい。
また、バフェットが影響を受けた、ベンジャミン・グレアムについて、
-------------------------------------------------------
我々としては、テロがいつ起きてもいいように、また他のリスクがいつ表面化しても良いように流動性のある資産で運用するか、現金比率には注意したい。
また、バフェットが影響を受けた、ベンジャミン・グレアムについて、
-------------------------------------------------------
グレアムは市場の本質を次のように洞察したのです。
「株式市場は、短期的には単なる人気投票にすぎないが、長期的には価値測定器の役割を果たす」
-------------------------------------------------------
短期的には決算、ニュース、外国人投資家の動きもあると思うけど、長期的にはかなりこういう一面があるのかも。
バフェットが影響を受けるくらいだから、グレアムの考察もいずれ研究してみようかな。
そして、一番肝心なバフェットの自己投資方針は、
-------------------------------------------------------
バフェットの自己投資方針
「人々が貪欲なときには慎重に、人々が恐れおののいているときには貪欲に」
-------------------------------------------------------
すごくわかりやすい。
すごくわかりやすい。
2月のVIXショックの時もそうだったけど、市場がパニックになると、これがなかなかできない。
「もう少し戻すかな?」「買いは控えよう」とやはり思ってしまう。
本の全体の感想としては、
すごくよく分析が書かれているけど、ちょっと自分には難しかった(´・ω・`)
企業を買収するとか、保険業を始めるとか、
個人投資家がすぐにマネできるような具体的な手法やテクニックが書いてあるわけではないので、投資の基本スタンスを勉強するには参考になった、という感じ。
あとは、自分のツイートでバフェットの記事を見つけているので、ご参考までに。
バフェット流「お金持ちになる6つの秘訣」ケチな人とどう違う? https://t.co/Vfn8eMsuXx @ZUU_ONLINEさんから— ドケチ元SE (@SE19562175) 2018年5月17日
ウォーレン・バフェットが明かす、成功のための9つのアドバイス|BUSINESS INSIDER https://t.co/Zz4WThkKJ3 @BIJapanさんから— ドケチ元SE (@SE19562175) 2018年5月17日
2018年5月25日金曜日
【面白い動画紹介】ゲーム最速クリア・イカサマ麻雀選手権
今回もお笑いが大事ということで、面白動画をご紹介。
まずはTASというツールを使ってのファミコン攻略動画。
-----------------
TASとは(Wikipediaより)
ツールアシステッドスピードラン。ツールアシステッドスピードラン(tool-assisted speedrun)とは、エミュレータ上の操作で行うことによるスピードラン(日本で言うタイムアタック)である。略称はTAS(タス、ティーエーエス)。可能な限り速くゲームをクリアできる操作記録(リプレイ)
--------------------
早い話が人間ではなく、プログラムにクリアさせることで、人間では絶対不可能な面白いプレイが見られるというものw
分かりやすいところで、まずはファミコンのエキサイトバイク。
次はオリンピック。
次はくにお君の熱血運動会。
イカサマ麻雀選手権
これもちょっとあからさまで面白いw
次はプロが参戦?
2018年5月24日木曜日
【面白い動画紹介】Youtuberの行動力と収入がとんでもなかった件/ジョーブログ
最近、Youtubeの面白い動画にハマっている。
癒しや笑いが多いと、健康的にも良さそうだし、何しろ全くカネがかからない趣味というのはいいw
Youtuberというと、小道具を使った動画が多いというイメージがあった。
だけど、今回見つけた「ジョーブログ」というのはぶっ飛んでいたw
【CRAZY CHALLENGER】の名の通り、
北朝鮮の市街に南米縦断、
インドやタイのスラム街探検、
右翼の街宣車に話しかける、
亀田興毅と格闘したり、、、
ここに挙げたのはほんの一部で、とんでもない挑戦の動画が山のように投稿されている。
年収を調べてみると、真偽はともかく色々なサイトで2000~3000万という説があった。
(数百万再生のものが多いから、それくらいはあっても不思議ではない)
企画の内容を見ていると、よく今まで生き残れたなあwと思うくらい危険なものが多い。
若いからできるっていうのもあるだろうなあ。
同じ年収上げるからやってみな、と言われてもできる自信は無い。
もはや額に汗して会社で定年まで労働するのを美徳とする、オジサン世代の理解の範疇を超えているなこれは。
自分の子供になってほしく職業の上位にYoutuberが入っているらしいけど、これは安全的な意味で自分の子供にはやってほしくないw
古き良きテレビの電波少年みたいな無鉄砲なノリが楽しめるので、お時間があればおススメします。
2018年5月23日水曜日
(悲報)PHSサービス終了の通知がきた/3回線月2500円以下を維持したい
2012年から使い続けていたPHSがついにサービス停止に!
先日ついに上の画像のような通知がきてしまった。
今ウチのドケチ携帯プラン。
---------------------------
Ymobile:ガラケーPHS×3回線(自分・嫁・実家) 月2500円
楽天モバイル:スマホ(自分)月980円---------------------------
いまだに3大キャリアで月1万以上払っている(または携帯代を把握していない)という人が信じられないけど・・・・
思えば、YmobileはまだWillcomだった2012年にPHSが人気が無かった頃に契約した。
その時は1回線契約すると他にも無料で2回線オマケでつくという大盤振る舞いしていた時期だったw
PHSのメリットは安いだけでなく、最大のメリットは災害時に回線が混雑してもつながりやすいことだった。
当時は震災から1年しか経っていない頃だったから、地震直後は携帯が全然つながらなかった記憶がよく残っていた。
その時はPHSを持っていた知り合いは、元気につながっていたPHSを安否確認のために貸し出しまくっていたらしい。
(当時の3Gと違って今の4G回線やLINE通話なら当時ほど通話には困らなさそうだけど)
今プランを変えるとケータイプランでも1回線で、1400円(税+データ通信やパケット定額)近くかかりそう。
いっそ、PHSを止めて、自分も嫁さんも楽天モバイルだけにして、通話は通話アプリを入れて980円×2で済ませるかな?なんて考えている。
今なら事務手数料3000円も無料にすると手紙に書いてあったけど、会社側としてはサービスを停止して現状の3回線をむざむざ捨てるのは勿体ないだろうから、待っていればさらに得なプランを提示してくるかもしれない。
本体もまだまだ使えるし、すぐに判断せずに停止の2020年7月までじっくり検討したい。
2018年5月22日火曜日
配当金狙いの保有株の利回りが5%くらいだった
これはNISAで購入した配当金・優待狙いの保有銘柄一覧。
購入単位は全て最低の100株w
実質利回りを調べるため、
3245ディア・ライフは株主優待500円QUOカードを配当金に加算、
9831ヤマダ電機も買い物割引券3000円を加算している。
結果、ここでの(優待も加算した)配当金を時価評価で割ると4.93%と、ほぼ5%近かった。
とはいえ、元が50万だけなので、ここの配当金は24,964円だけ。
月あたりは2000円くらいになるから、バカにはできないけど、アーリーリタイアとか、経済的自由とかからは程遠い。
この中のディア・ライフはこれ以上買い増してもQUOカードが増えるわけでもないので、次に配当狙いをするなら、JTあたりが安定しているだろうか。
そもそも、自分の目標が経済的自由を得ることで、
①配当狙いでインカムゲイン狙いで資金を積み増していくのか、
②アクティブ投資でまずは資産を一気に増やしにいくのか、
積極投資できる資金が限られているので、どっちかに絞ったほうがいいのだろうか。
今は400万近い資金を
①配当狙い→50万
②アクティブ→350万
としているので、若干中途半端な気がしてならない。
今の支出をベースにして経済的自由を得るなら、6000万×5%=年300万
で、完全リタイアなら資産は6000万は必要になる。
(しかもこれは配当の税金を引いていない)
配当だけでは限度があるから、やはり②のアクティブを今後の方針として頑張ることにしよう。
2018年5月21日月曜日
保有銘柄一覧(2018年5月20日時点)
コード | 銘柄名 | 保有数量[株] | 平均取得価額 | 取得総額 | 現在値 | 時価評価額 | 評価損益 |
2150 | ケアネット | 600 | 1,106 | 663,525 | 1,107 | 664,200 | 675 |
2814 | 佐藤食品工業 | 100 | 2,193 | 219,270 | 2,140 | 214,000 | -5,270 |
4635 | 東京インキ | 100 | 4,093 | 409,270 | 3,275 | 327,500 | -81,770 |
6588 | 東芝テック | 1,000 | 660 | 659,525 | 659 | 659,000 | -525 |
7421 | カッパ・クリエイト | 100 | 1,271 | 127,113 | 1,407 | 140,700 | 13,587 |
8043 | スターゼン | 100 | 5,225 | 522,525 | 5,810 | 581,000 | 58,475 |
9728 | 日本管財 | 300 | 2,133 | 639,825 | 2,187 | 656,100 | 16,275 |
2914 | 日本たばこ産業 | 100 | 3,001 | 300,100 | 3,025 | 302,500 | 2,400 |
3245 | ディア・ライフ | 100 | 440 | 44,000 | 544 | 54,400 | 10,400 |
4678 | 秀英予備校 | 100 | 470 | 47,000 | 498 | 49,800 | 2,800 |
7863 | 平賀 | 100 | 473 | 47,300 | 419 | 41,900 | -5,400 |
9831 | ヤマダ電機 | 100 | 625 | 62,500 | 578 | 57,800 | -4,700 |
3,741,953 | 3,748,900 | 6,947 |
先週、2814佐藤食品工業を購入。(早速含み損中w)
2か月近くホールドしている
9728日本管財
2150ケアネット
2150ケアネット
がようやく買値まで戻してプラスになりかけてきたので一安心。
ケアネットは2250円がモーニングスターの目標値にあったので、その辺で売り指値中。
8043スターゼンは先週6050円の高値をつけて、力強い動きを見せていたので少し戻してしまったがホールド。
4635東京インキの決算ショックによる含み損がひどい。
けど、業績は悪くないのでこのまま見守りホールド。
NISA購入の配当狙いの以下の5銘柄の利回りは別途記事にしたい。
2914 日本たばこ産業
3245 ディア・ライフ
4678 秀英予備校
7863 平賀
9831 ヤマダ電機
上画像は1月からの株の保有額と、現金の月別推移。
2~3月のショックによるダメージが見て取れる。
銘柄を数カ月ホールドすることで資金が固定化してきたけど、スターゼン、日本管財、ケアネットあたりが利益確定できれば、あらたなチャンスに回していきたい。
東芝テックもようやく買値まで戻してくれた。
好業績と、日立と協業するニュースも出たことで、ここももう少しホールドしたい。
2018年5月20日日曜日
33歳で資産3億円をつくった私の方法 ( 午堂 登紀雄 氏著)を読んだ
よくありがちなxx歳でxx億円シリーズな本。
2006年に出版されたので、けっこう古いが立ち読みしたら、今でも通用しそうな色々良いことが書いてありそうなので図書館で借りてきた。
内容は、
金持ちの常識・節約・節税・レバレッジ・不動産投資・株・起業
などなど、実に幅広い。
不動産でアーリーリタイアも夢ではない?
著者の言う毎月の不労所得100万は主に不動産収入らしいが、不動産投資については、相場感の養い方や、利回りだけに目を奪われないこと、新築ワンルームマンションの危険性などが紹介されている。
空室・家賃や価値下落・市況・管理リスクなどもしっかり書かれていて、その辺がすごく親切。
ただ、自分には掘り出し物の物件を探す勘も無いし、2006年当時と違って、ローンというレバレッジを組んで著者の言う流動性リスク(すぐに売れないリスク)を冒してまで不動産投資は自分はやらないだろう。
それにしても2006年当時から、こんなテーマがずっと言われていたことに少し笑ってしまったw
ビジネス(起業・週末起業)で経済的自由を手に入れる!
こんな見出しを見て、今でこそ副業を政府が推奨するような時代になっているけど、先見の明がすごい!
ここで書かれていた面白いことを箇条書きで残しておきたい。
・事業のネタ探し
1、自分の好きなこと・得意なことを探す
2、自分が欲しい商品・サービスを探す
3、世の中の不便や課題を探す
・興味のおもむくままに、今すぐ何でもやってみればいい
(人に教えられるレベルに達するほど一生懸命やれば・・・)
・金融資産1億円以上を持つ人の7割が起業家・投資家
・起業すると”投資の魅力”がかすんで見える
(「好きなことを楽しんでやっているわけですから、大変でもなんでもなく、会社員が休日に映画に行ったりするのと同じ感覚で事業をしているのです)
・スキルが備わってから・・・では永遠にチャンスはこない
(起業に必要な最大の資質は「情熱」と「行動力」)
・”思い切ってやってみる”ことが大切
-----------
(P219)サラリーマンが”ローリスク・ローコスト”で起業する賢い方法 より
ある程度知識がついたら、多少不安でも、思い切ってやってみることが大切です。
やってみると、本を読んだだけではわからなかったことが分かるようになります。
断片的な知識が、「そういうことだったのか」とつながり、実感として理解できるようになります。
-----------
週末起業では、今の生活を維持しながら始められるメリットが書かれていた。
起業というとすぐに会社を辞めることをイメージする人が多いが、まずは週末に初めて、事業として軌道に乗ったら会社を辞めればいいとのこと。
おおまかな感想
この本は、ぶっ飛んだ意見は無いが、良いことが幅広く書かれていたが、株などについては「季節やニュースなどに注意せよ」ということしか書かれていなかったので、これから投資や貯蓄をする初心者向けな感じもした。
起業についてのマインド的なところが一番印象に残った気がする。
好きなことで起業できて、土日も忘れるくらい没頭できて資産も築けたらきっと最高の人生だろうなあ・・と本を読みながら夢見てしまった(´・ω・`)
2018年5月19日土曜日
(元利/元金均等返済の検証)持ち家住宅ローンが銀行の養分にされる理由
有名ブロガーちきりんさんのブログの記事を見て、住宅ローンを組むと銀行の養分(銀行にボラれる)になることを実際にREIFAというシミュレーションサイトで検証してみた。
どうして銀行が「35年返済なら月々が低く抑えられるし、計画もしやすいので元利均等返済にして、余裕のある時に繰り上げ返済しましょう」というセールストークをしてくるか分かる。
-----------------------------------
【検証シナリオ】
■前提:
・借入:3000万
・金利は0.6%
■検証パターン
①35年返済、元利均等返済
②35年返済、元金均等返済
③10年返済、元利均等返済
検証パターン②35年返済、元金均等返済 → 利息総額3,157,500円
検証パターン③10年返済、元利均等返済 → 利息総額916,497円
どうして銀行が「35年返済なら月々が低く抑えられるし、計画もしやすいので元利均等返済にして、余裕のある時に繰り上げ返済しましょう」というセールストークをしてくるか分かる。
-----------------------------------
【検証シナリオ】
■前提:
・借入:3000万
・金利は0.6%
■検証パターン
①35年返済、元利均等返済
②35年返済、元金均等返済
------------------------------------
検証パターン①35年返済、元利均等返済 → 利息総額3,267,641円
年 | 返済額 | 利息 | 元金 | 残高 |
1 | 950,504 | 177,878 | 772,626 | 29,227,374 |
2 | 950,504 | 173,229 | 777,275 | 28,450,099 |
3 | 950,504 | 168,553 | 781,951 | 27,668,147 |
4 | 950,504 | 163,848 | 786,656 | 26,881,491 |
5 | 950,504 | 159,115 | 791,389 | 26,090,102 |
6 | 950,504 | 154,354 | 796,150 | 25,293,951 |
7 | 950,504 | 149,564 | 800,941 | 24,493,011 |
8 | 950,504 | 144,745 | 805,759 | 23,687,252 |
9 | 950,504 | 139,897 | 810,607 | 22,876,644 |
10 | 950,504 | 135,020 | 815,484 | 22,061,160 |
11 | 950,504 | 130,113 | 820,391 | 21,240,769 |
12 | 950,504 | 125,177 | 825,327 | 20,415,443 |
13 | 950,504 | 120,212 | 830,292 | 19,585,150 |
14 | 950,504 | 115,216 | 835,288 | 18,749,863 |
15 | 950,504 | 110,191 | 840,313 | 17,909,550 |
16 | 950,504 | 105,135 | 845,369 | 17,064,181 |
17 | 950,504 | 100,049 | 850,455 | 16,213,725 |
18 | 950,504 | 94,932 | 855,572 | 15,358,154 |
19 | 950,504 | 89,785 | 860,720 | 14,497,434 |
20 | 950,504 | 84,606 | 865,898 | 13,631,536 |
21 | 950,504 | 79,396 | 871,108 | 12,760,428 |
22 | 950,504 | 74,155 | 876,349 | 11,884,079 |
23 | 950,504 | 68,883 | 881,621 | 11,002,458 |
24 | 950,504 | 63,578 | 886,926 | 10,115,532 |
25 | 950,504 | 58,242 | 892,262 | 9,223,270 |
26 | 950,504 | 52,874 | 897,630 | 8,325,640 |
27 | 950,504 | 47,473 | 903,031 | 7,422,609 |
28 | 950,504 | 42,040 | 908,464 | 6,514,145 |
29 | 950,504 | 36,574 | 913,930 | 5,600,216 |
30 | 950,504 | 31,076 | 919,428 | 4,680,787 |
31 | 950,504 | 25,544 | 924,960 | 3,755,827 |
32 | 950,504 | 19,979 | 930,525 | 2,825,302 |
33 | 950,504 | 14,380 | 936,124 | 1,889,178 |
34 | 950,504 | 8,748 | 941,756 | 947,422 |
35 | 950,504 | 3,082 | 947,422 | 0 |
3,267,643 |
年 | 返済額 | 利息 | 元金 | 残高 |
1 | 1,034,786 | 177,643 | 857,143 | 29,142,857 |
2 | 1,029,643 | 172,500 | 857,143 | 28,285,714 |
3 | 1,024,500 | 167,357 | 857,143 | 27,428,571 |
4 | 1,019,357 | 162,214 | 857,143 | 26,571,429 |
5 | 1,014,214 | 157,071 | 857,143 | 25,714,286 |
6 | 1,009,071 | 151,929 | 857,143 | 24,857,143 |
7 | 1,003,929 | 146,786 | 857,143 | 24,000,000 |
8 | 998,786 | 141,643 | 857,143 | 23,142,857 |
9 | 993,643 | 136,500 | 857,143 | 22,285,714 |
10 | 988,500 | 131,357 | 857,143 | 21,428,571 |
11 | 983,357 | 126,214 | 857,143 | 20,571,429 |
12 | 978,214 | 121,071 | 857,143 | 19,714,286 |
13 | 973,071 | 115,929 | 857,143 | 18,857,143 |
14 | 967,929 | 110,786 | 857,143 | 18,000,000 |
15 | 962,786 | 105,643 | 857,143 | 17,142,857 |
16 | 957,643 | 100,500 | 857,143 | 16,285,714 |
17 | 952,500 | 95,357 | 857,143 | 15,428,571 |
18 | 947,357 | 90,214 | 857,143 | 14,571,429 |
19 | 942,214 | 85,071 | 857,143 | 13,714,286 |
20 | 937,071 | 79,929 | 857,143 | 12,857,143 |
21 | 931,929 | 74,786 | 857,143 | 12,000,000 |
22 | 926,786 | 69,643 | 857,143 | 11,142,857 |
23 | 921,643 | 64,500 | 857,143 | 10,285,714 |
24 | 916,500 | 59,357 | 857,143 | 9,428,571 |
25 | 911,357 | 54,214 | 857,143 | 8,571,429 |
26 | 906,214 | 49,071 | 857,143 | 7,714,286 |
27 | 901,071 | 43,929 | 857,143 | 6,857,143 |
28 | 895,929 | 38,786 | 857,143 | 6,000,000 |
29 | 890,786 | 33,643 | 857,143 | 5,142,857 |
30 | 885,643 | 28,500 | 857,143 | 4,285,714 |
31 | 880,500 | 23,357 | 857,143 | 3,428,571 |
32 | 875,357 | 18,214 | 857,143 | 2,571,429 |
33 | 870,214 | 13,071 | 857,143 | 1,714,286 |
34 | 865,071 | 7,929 | 857,143 | 857,143 |
35 | 859,929 | 2,786 | 857,143 | 0 |
3,157,500 |
検証パターン③10年返済、元利均等返済 → 利息総額916,497円
年 | 返済額 | 利息 | 元金 | 残高 |
1 | 3,091,650 | 171,980 | 2,919,670 | 27,080,330 |
2 | 3,091,650 | 154,413 | 2,937,236 | 24,143,094 |
3 | 3,091,650 | 136,741 | 2,954,908 | 21,188,185 |
4 | 3,091,650 | 118,963 | 2,972,687 | 18,215,499 |
5 | 3,091,650 | 101,078 | 2,990,572 | 15,224,927 |
6 | 3,091,650 | 83,085 | 3,008,565 | 12,216,362 |
7 | 3,091,650 | 64,984 | 3,026,666 | 9,189,696 |
8 | 3,091,650 | 46,774 | 3,044,876 | 6,144,821 |
9 | 3,091,650 | 28,454 | 3,063,195 | 3,081,625 |
10 | 3,091,650 | 10,024 | 3,081,625 | 0 |
916,496 |
検証結果
パターン | 利息 | ①との差 |
①35年返済、元利均等返済 | 326万 | 0 |
②35年返済、元金均等返済 | 315万 | 11万 |
③10年返済、元利均等返済 | 91万 | 224万 |
ちきりんさんの言う元利・元金の差は11万!
これでもかなり驚きだが、それより顕著なのは借入期間を短くする威力!
(繰り上げ手数料がタダなら繰り上げ返済も大きい)
また今日も銀行と不動産屋への不信がアップしてしまった。
自分もそうだったけど、持ち家を買うと決めた時点で、今までよりも豪華なところで暮らせることで頭がいっぱいなので、こんな細かい話は銀行で誘導されてもフンフン生返事で「早く終わらせろよ」みたいな心理になっていた。
ちきりんさんの言うように、支払う利子が総額いくらでどう比較したと答えられる人はかなり少ないだろう。
知らない・焦る・憧れる、は銀行と不動産屋からしたら格好の獲物。
「3000万借りたら住宅ローン減税で300万くらいは戻るから十分ペイする!」
という意見もあるかもしれないが、固定資産税・所有リスク・資産価値の減少を考慮すると、トータルではやはりペイできるとは思えない。
住宅ローン減税はあくまで「控除」なので、それだけ高額な控除ができる所得を稼いでいるか?という落とし穴もある。
それをクリアした上で、どうしてもローンを組むなら、住宅ローン減税が終わる10年過ぎから繰り上げ返済するのがいいかもしれない。
登録:
投稿 (Atom)
今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...

-
前々から 四季報を読んでみたかったので、ついに買ってしまいました。 枕にできそうなくらい分厚いですねー。 色々な有名投資家が発売日から読み込みまくっているというので、楽天証券でも個別銘柄ごとに見ることはできるのですが、特集記事とか、自分で全銘柄を紙媒体で有望銘柄をペラペ...
-
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...
-
逃げ切り計算機 という素晴らしいサイトで計算したら、このまま貯金を続けたら46歳でセミリタイアでできそうな結果になった。 逃げ切り計算機というサイトは、年齢・貯金・利息・支出などを入力し、貯金が尽きる年齢をシミュレーションして、リタイア年齢を計算できるという素晴らしい...