2019年2月28日木曜日

トラスコ中山 (9830) の優待が届きました




12月で優待クロスしたトラスコ中山 (9830) の優待カタログが届きました。

100株で32万円相当の取引で、5000円相当の品がもらえるカタログです。
ちょっとした家電、調理器具、米、洗剤、ととても内容は充実しています。

これから子供の教材も増えていきそうなので、テプラにしようか、なんて嫁さんと話をしました。
調べたらテプラ本体とテープも合わせると楽天では6000円くらいはしました。

煙の出ない焼肉プレート&コンロもちょっと魅力的です。

カタログの中に人気ランキングも載っていますが、やはり米・洗剤が1・2位でした。

ぜひ来年もクロスしたい銘柄です。



2019年2月27日水曜日

虐待で気づかれていないこと2

虐待に関する記事を続けてみます。

※前回記事
虐待で気づかれていないこと1

母親まで虐待に加担する心理


ストックホルム症候群 
人質が強盗の味方をしてしまうという、これで説明がつきそうです。

狭い空間で暴力を振るっている人A
暴力を振るわれている人B
暴力を振るわれている人C
がいたとします。

暴力を振るわれている人B・C、からすれば自分が無事になるか、ならないかの2択しか可能性が見えないわけであり、Cが暴力を振るわれて自分が無事になれば、あとはその状態を維持できるよう、暴力を振るうAにひたすら味方してしまうのです。

もし収入ある親が虐待をしていたら?


「たたかれた」小学生2人が親からの暴力を通報→それぞれ逮捕 兵庫県加古川市
こんな形で虐待や暴力が早い段階で判明して、警察なり児童相談所が介入すればいいのですが、その後保護され、親から離されて施設などに入ったとします。

もしこれが本当の意味での「しつけ」の範疇であり、収入がある親だったら、その子は将来塾・予備校・大学などに通いづらくなり、受験から就職まで、かなりのハードモードな人生を歩むことになります。

虐待経験証明書?での将来支援


ここで思う解決策は、一度公的な機関に保護された場合は、障害などのように「虐待経験証明」などの証明みたいなものが発行されると良いと思うのです。

もしその子が将来、思うような学歴を築くことができず、就職で苦労することが想定される場合に、履歴書などに「虐待された証明あり」みたいなことが書ければ、自然と世間や会社の見る目が変わってくるのではないでしょうか??

虐待は連鎖する


そして虐待には二次災害があります。

それは虐待は貧困と同様に次世代に連鎖するということ。

一度DVを受けたとか、子供を少し虐待してしまったという何人かの女性から話を聞く機会がありましたが、共通していたのは、夫や自分も小さい頃に親からDVを受けていたことがある、という点でした。

幼少期に受けた心の傷というのは大人になって消えるどころか、他人や自分より弱く支配のきく我が子への攻撃となって表れてくるようです。

極論かもしれませんが、先ほどの証明書みたいなもので、世間から暖かくされる機会が増えればそうした攻撃性もどこか薄れるんじゃないかと思うのです。

法改正は実効性と調査権の強化を


野田市の事件で、政治家でも民放や条例を改正して、虐待そのものを禁止しようと動きがあります。

罰則の実効性を確保するためにも、児童相談所、警察、学校の先生などの調査権・保護権をもっと強化するのも大事だと思いますが、こうした法律ができれば世間の目がより厳しくなるでしょうから、抑止力の強化になるかもしれません。

-----------------------

最後に当たり前かもしれませんが、やはり一番いいのは虐待自体が行われないことです。

絶望的な死を迎えてしまった子供のことを思うと、
当事者の注意→水際対策→発生時の対処→法整備
から一気通貫での改善を願ってやみません。


2019年2月26日火曜日

株取引(2/25)・次の配当狙い銘柄

本日(2/25)の取引です。

コード 銘柄名 取得 売却 数量 損益
3258 ユニゾホールディングス 2,120 2,181 300 18,375
6592 マブチモーター 3,598 3,945 100 34,730

かなり久しぶりにプラスの決済をした気がします。

騰落レシオも25日で110、15日以下だと120~157と、かなり過熱感が出ているので、この辺で利益確定しておきました。

この後さらに上げたとしても「エビの尻尾と頭はくれてやれ」とかいう相場の格言があった気がしたので、そんなつもりで自分を納得させようと思います。

次は配当や優待狙いの銘柄候補です。
コード 備考 配当 PER PBR
8613 丸三証券(株) 7.95% ---倍 (連) 1.28倍
3244 サムティ(株) 4.92% (連) 6.44倍 (連) 0.94倍
4188 (株)三菱ケミカルホールディングス 4.85% (連) 5.51倍 (連) 0.86倍
8601 (株)大和証券グループ本社 4.82% ---倍 (連) 0.74倍
1928 積水ハウス(株) 4.78% (連) 8.98倍 (連) 0.96倍
8591 オリックス(株) 4.69% ---倍 (連) 0.74倍
8031 三井物産(株) 4.51% (連) 7.01倍 (連) 0.74倍
2362 (株)夢真ホールディングス 4.49% (連) 14.19倍 (連) 4.80倍
4837 シダックス(株) 4.41% (連) ---倍 (連) 21.29倍
1737 三井金属エンジニアリング(株) 4.32% (連) 11.63倍 (連) 1.01倍
8058 三菱商事(株) 3.91% (連) 7.93倍 (連) 0.92倍

シダックスやオリックスは優待狙いもありますが、基本は配当狙いです。

証券、銀行系は無理して配当を高くしている気がしますが、分散して保有する分にはアリかと思います。

特に財閥系の5銘柄のPERの低さは目をひきます。
楽天証券はこんな可視化ができるのでいいですね。

10連休に備えて現金比率を高めておいて、10連休や他の不安定な暴落時期にこれらの銘柄を購入したいと思います。

2019年2月25日月曜日

虐待で気づかれていないこと1

野田市の虐待の事件、行政も含めて本当にひどいものでしたが、行政の対応がひどいのはさておき、話を単純化すれば結局のところ虐待した親が一番悪いわけです。

しかも義理の親が義理の子を虐待するというのはよく聞く話ですが、今回のは実父だったようです。

義理の親による虐待ではなかった


義理の親による虐待関連の記事はこちらが参考になります。
女児虐待死事件でメディアがぜったいいわないこと(橘玲)
残酷度は共食い以上! ライオンの「子殺し」の実態を獣医が明かす

義理の親なら、
 義理父親:前夫の遺伝子を残したくない
 実の母親:新しい夫(実母からすれば新たな優秀な遺伝子)との遺伝子を残したい
と、生物の本能から前夫との子を排除(虐待)するというのは説明がつきますが、今回は実父が犯人でした。
(もちろん再婚して上手くいっている家庭もたくさんあると思いますが)

けっこう「なんちゃって虐待・DVもある」


また、行政の弁護をするわけではありませんが、虐待・DVと一言で言っても、実際はただ新しい相手と結婚して離婚したいだけなのに、母親が「子どもや私に暴力をふるわれた!」と虐待・DVを主張するケースもあります。

これについては同じことを感じている弁護士さんもいるようです。
最近の離婚事案について思う件2

児童相談所の職員が1人で何百ケースも担当しなくてはいけない中、本当のところはどうなのか?学校などの関係機関から話を聞いたり、何度も訪問したりする必要があります。

安全策を取って子供を保護した場合は、クレーム・怒鳴りこんでくるであろう親に宣戦布告するようなものであり、それなりに時間を割いて他の案件より優先すべきかどうかも考え抜いた上で覚悟を持って保護する必要があります。

長くなりそうなので、次回に続けます。


2019年2月24日日曜日

11月優待クロスの優待・配当金がきました(キユーソー流通システム (9369) )

自分でもほとんど忘れていましたが、キユーソー流通システム (9369)  の優待が届きました。

優待は、ファミレスなどで使えるジェフグルメカード1000円分です。

これも狙っていない偶然でしたが、配当金2,200円までついてきました。
配当落ち日にかかっていたようで、かなりラッキーでした。

諸費用などを含めると、実現損益はマイナス849円。
内訳は、
現物買いの手数料:250円+税金20円
信用売り建て(14日)手数料:180円+税金14円
みたいです。

これってジェフグルメカードだけだと150円くらいしか利益が出ていないことになり、配当金2,200円が無ければ、かなり微妙な優待クロスでした。
(配当金も税金が約20%かかりますし…)
(※訂正:信用売りしているので配当金は実質発生していませんでした)

こんなおいしい優待クロス銘柄が競争率が激しい中で自分でも買えたということは、みんな配当落ち日まではあまりチェックされていないのかもしれません。
(訂正:大体の企業が配当と優待落ち日は同じです)

今年になって1・2月と優待クロスをすっかりサボっていますが、また次の3月はまた頑張ってみたいと思います。


2019年2月23日土曜日

難病受給証がきたので返金手続きをしてみます

先日申請した難病申請がめでたく?認定され、それを証明する受給証明が送られてきました。

これがあれば医療費や調剤が三割から二割負担になるので、申請がかなり面倒でしたが、認定されて良かったです。

これの効力は毎年9月から次の9月までで、申請~認定までの診察と調剤にも二割負担は適用されます。

私の場合は昨年10月頃の申請から2回ほど受診して三割負担で計6,000円ほど自己負担しています。

三割で6000円なら、
二割負担なら4000円で済む計算になり、2000円は返金されることになります。

まあその返金申請をするのにまた書類を保健所にたくさん出すのですが、中には医者と薬局にも書類を書いてもらわないといけないのもあります。

けっこう珍しい書類なので、医者でも薬局でも書類を出してお願いすると、まず受付の人が困りだします。

事務のベテラン的な人が対応してくれ、どちらも日を改めて何とか書いてもらえることになりました。

たかが二千円と侮ることなく、やれることはしっかりやっていきたいです。

2019年2月22日金曜日

本日は残業して頑張ってしまいました

今日は資料作りで上司と残業してしまいました。

非常に大事な資料なので、語尾の表現や、説明の仕方の日本語の微妙な組み立てや、数字の根拠をもう一度見直し。

情けないことに完璧だと思っていた数字が間違ったところから引用していたりで、上司があえて人任せにせず、基本的なところを突っ込んで確認してくれたおかげで助かりました。

もうこの歳(アラフォー)になれば、資料作りや文章作りなんて大したミスはしないんじゃね?なんて思い上がりも内心どこかにありましたが、さすがに経験豊富な人達にチェックされるといくらでも訂正点が出てくるもんだと思いました。

最後はかなり偉い人からのOKももらい、初めてやる分野の仕事だったこともあり、終わった後はけっこう充実した心境で帰宅しました。社畜ですねえ。

前職はSEだったので、システム作りやパワポのプレゼン資料作りで充実感を得ていたものでしたが、今回は文章作りがメイン。

よく考えると、他人目線で今の仕事内容を求人広告とかのテキスト説明で見たら、つまらなそうで、とても選ぶ気にはならかったかもしれません。

それなのに、実際その業界に長くいて色々覚えて、ガチで取り組んで少し難しいことをクリアし、そして周りの同僚から「お疲れでした!よく頑張った!」みたいに言われるのはやはりちょっと仕事ならではの充実感を覚えてしまいます。

さらに昔から振り返ってみると、受験、前の仕事、今の仕事、みんなマジになって苦労して取り組んだことは、後から振り返ると自分の中では良い思い出になっています。
これが行き過ぎて仕事だけしすぎた人になってしまうと、死ぬ時になってから仕事ばっかりするんじゃなかった、って後悔するんでしょうけど。

今の仕事をあとどれだけ続けてアーリーリタイアするかはまだ自分でも分かりませんが(株もうまくいってませんしw)、難しさ・忙しさ・充実度・待遇がこのままうまくバランスして続けばいいなあと思います。


2019年2月21日木曜日

好景気?のお金はどこへ消えているのか

なかでも注目すべきはこの発言。
-----------------------------------------------------------
37:風吹けば名無し: 2019/02/18(月) 19:08:52.13ID:L4ScERKI0.net
会社は黒字
国曰く景気がいい
労働者は貧しい

これお金どこ消えてるん?毎回不思議に思うわ

-----------------------------------------------------------

その答えのカギがこちら。

2018年度の国の一般会計予算は97兆円。
そしてその内訳は社会保障が32兆円、
地方交付税交付金が15兆円もあります。

労働者の手取りは減っている、
会社は儲かっている、
税金は上がっている、

そして集まったお金は社会保障と地方交付税交付金として半分近くが消えています。

社会保障費は何となく想像できます。
医療費、介護、年金、生活保護費などです。

では地方交付税交付金とは何か?
地方自治体にあげるお金です。

埼玉県で2つの自治体を例に出します。

まずはクレヨンしんちゃんで有名な春日部市(人口23万)の29年度歳入内訳です。

歳入722億の内、地方交付税交付金は11%の83億ほど。

続いて、給食費無償で有名な埼玉県小鹿野町(人口1万2千)
金額を載せ忘れましたが、歳入71億の内、地方交付税交付金は40%の26億ほどになります。

人口一人あたりにすると、

春日部市:83億円÷23万人=3万6千円
小鹿野町:26億円÷12000人=21万円

別に小鹿野町を批判するわけではなく、これが人口が5,000人くらいの町や村くらいの自治体になると地方交付税交付金は50~60%近くを占めるところがざらにあります。

どうしてこんなに国からお金をもらっているかというと、上のグラフを見て分かるように、市町村の中の税収(自主財源)が少ないからです。
(人口が少なく、納税する現役世代も少ない)

今、地方の過疎化や人口減少が問題になっていますが、ただでさえ少子高齢化で逆ピラミッドで支えている構図に加えて、国民全体から集まった金を人口が減り続けている地方を維持するために重点的に分配していることになります。

人口の少ない自治体が、
定住促進で空き家を購入した人に何百万円も補助金を出したり、
保育料・給食費を無償にしたり、
移動スーパーを開業した人に何百万円も補助金を出したり・・、
自主財源が少ない以上、それらはみな人口に比して潤沢な地方交付税交付金で賄えている可能性が極めて高いわけです。

ここまで国民から税金を搾り取ってまで、地方の人口減を食い止めるための資金投入が必要があるのでしょうか?

経営であれば市場に比べて拡大しすぎた事業は縮小したり、家計であれば子供が自立したら大きい家から小さい家に住み替えるなど、ダウンサイジングが財政的に必須となります。

これだと、まるで人口減の自治体はみんな引っ越して消滅したほうがいいように聞こえてしまいますが、同様の自治体や税収のある近隣の自治体と合併するなりすれば、二重行政が解消できたり、スケールメリットで賄える部分が多くあると思います。

合併後なら元の自治体の地区の人口がいくら減っても、統合前の近隣自治体がその地区に残された人達の面倒を見る形になるわけです。

話がずれてしまいましたが、みんなが納めた税金は社会保障費に目が行きがちですが、地方交付税交付金にもかなり消えているんじゃないか?・・・という記事でした。

2019年2月20日水曜日

保有銘柄(2019/2/19)

現在のポジション状況です。

■現在の評価額合計:¥3,445,010
■前日比:¥6,370
■前月比:-¥398,510
■評価損益:-¥61,321

■特定口座
コード 銘柄名 数量 取得価額 現在値 評価損益
2372 アイロムグループ 200 1,631 1,504 -25,470
2914 日本たばこ産業 100 2,589 2,811 22,180
3258 ユニゾホールディングス 300 2,120 2,125 1,575
6342 太平製作所 100 3,083 2,689 -39,370
6592 マブチモーター 100 3,598 3,870 27,230
7421 カッパ・クリエイト 100 1,271 1,399 12,787
9861 吉野家ホールディングス 100 1,831 1,852 2,087
特定口座合計:¥1,019

■NISA口座
コード 銘柄名 保有 取得価額 現在値 評価損益
2914 日本たばこ産業 200 2,921 2,811 -22,000
3245 ディア・ライフ 100 440 435 -500
4678 秀英予備校 100 470 490 2,000
7201 日産自動車 400 1,027 945 -32,640
7863 平賀 100 473 385 -8,800
8628 松井証券 100 1,113 1,194 8,100
9831 ヤマダ電機 100 625 540 -8,500
NISA口座合計:-¥62,340

-----------------------------------------------------

2372アイロムグループ(1/24取得)
6342太平製作所(1/28取得)

4502武田薬品(2/18売却)
----------------------------------------------------

ウルフに洗脳されて、鎌倉先生に影響されて買ったアイロムと太平製作所はいきなりの含み損です。
アイロムは四季報の記述も良かったのですが・・、でも最近は少し戻しています。

武田薬品は2万ほどで利益確定。
騰落レシオも114になり、これからはマブチとユニゾなど大きめのポジションを一度整理しようと思います。
GW10連休で何か仕手やアルゴでとんでもない値動きをしそうですし。

今日の新聞でも中国の新車販売が前年からマイナス18%とか出てました。
景気減速リスクは確実に迫っているので、高値で推移しているうちに身軽になっておきたいです。


2019年2月19日火曜日

18年ぶりにバッグを買いました

バッグとジーンズを10年以上使っていた
以前、バッグを18年使っているとドヤ記事を書いていましたが、ちょっと散歩に行くのには大きめだったので、小さいやつを買ってしまいました。

こんな感じのです。
新しく買い替えたスマホも5.5インチなので、ポケットに入れるにはきついので、ちょっと腰の位置にあって簡単に出せるのも便利です。

チャックのあるポケットは大きく3つ。
さらに中にもう一つポケットあります。
財布・カギ・スマホ、と最低限の収納で構わない時に最適です。

タグについていた写真のように、腰でも背中でもOKです。
色は散々悩みましたが、また20年くらい使うことを想定して無難な黒を選びました。

気になるお値段は税込みで1,030円くらいですw

ホームセンターのワゴンセールでだいぶ安くなっていたようです。

そんな買い物ですら、ワゴンの前でずっと立ち尽くして悩みまくってしまいました。
あれ以上悩み続けると不審者として通報されそう?なので、いい加減購入しました。

さすがに仕事用のバッグは毎日使うので劣化が激しく10年くらいで買い替えてますが、
こういうプライベートで使うようなカジュアルなやつは土日しか使わないので、また平気で20年くらい使ってしまいそうです。

他に高校生時代に買ったリュックはチャックが錆びて運用に耐えなくなってしまいましたが、今回もチャックが無事なら20年はいけると思います。

20年後は自分も60歳。
5歳の息子は25歳になっているはずです。

もうバッグというより、おじいさんの古時計みたいですね。


2019年2月18日月曜日

職場でバレンタインチョコ配るのはやめてほしい

先日はバレンタインデーということで、職場の女の子がチョコを配っていました。

事前に職場では配らなくていいよ~、と言っておいたのにやはり配ってしまいましたね。
こっちもホワイトデーとかにお返ししないといけなくなるし、もろにチョコ会社の思うツボです。
いや、ご厚意はありがたく頂きますが。

世の中の男性の大部分はバレンタインデーとかどうでもいいと思ってそうですが、こういう女性の職場での気配りで男性側も巻き込まれざるを得ないので、歯止めが利かなくなってる気がします。

当然、職場でチョコ持ってこない女性も大勢いたけど、女性同士的に単独プレーでチョコ配るとかは大丈夫なのかな?

それはともかく、14日は妻もバレンタインデーということでチョコケーキを作ってくれました。
妻「ホワイトデーは温泉旅行がいいなあ(冗談・本気50%ずつ」

もうお菓子とか関係ないじゃん・・。
でも美味しかったです。

後日、ホワイトデーのことも記事にしてみたいと思います。

2019年2月17日日曜日

今日は科学博物館に行ってきました

今日はまた自治体がやっている科学博物館的な施設に家族で行ってきました。

入館料は無料ですが、プラネタリウムはさすがに有料でした。
それでも家族3人で1000円ほど。

館内は基本無料なのに、キッズコーナーがあったり、水槽、本コーナー、宇宙関係の展示(かなり広い)、化石、隕石、星座、科学関係の展示、
そして30分ほど職員の人のサイエンスショーまであって、お昼に到着したのですが、あっという間に夕方の閉館時間までいてしまいました。

職員の人の案内も親切で、プラネタリウムの解説もうまかったし、施設は所狭しと面白い(楽しめる)展示物ばかりなので、さぞかし自治体の維持費がかかるだろうなあと思いました。
ただ、そこはけっこう人口が多いエリアなので、税収も不便してなさそうです。

近隣自治体、特に人口の多いところは充実した無料で楽しめる箱モノ博物館や、公園、動物園とかがたくさんあって、まだまだ行っていないところもけっこうあるので、子供が小さいうちにどんどん楽しんで開拓していきたいです。


2019年2月15日金曜日

(100均DIY)PPシートで擦れた壁紙クロスを養生

またまた100均でいい買い物をしてしまいました。

我が家でイスとか引いた時によくぶつかって擦れる壁紙クロスの角があるのですが、こんな感じで、クロスが擦り切れてイスの塗料?の黒もついています。

そこで今回買ったのがこちらのPPシート。
透明プラスチックの板みたいなものです。
この33×50cmの大きさで100円!色々応用できそうで夢が広がります。

防水、耐熱もは120℃までOKとありましたが、さすがにコンロなど火の出るそばには使わないほうが良い気がします。

これをハサミで小さく切って、カッターで薄く切れ目を入れて折り曲げ、最後にやはり100均の養生テープを使って固定しました。

これで今後はいくらぶつけても大丈夫でしょう。我が家に真の平和がやってきました。


このPPシート、養生や工作だけでなく、防水性もあるので、キッチンの水が出る場所でも下に引いたりできそうです。

楽しくなって、他にもよくぶつかって壁紙クロスが擦れている場所をあちこち養生しちゃいました。

まあ賃貸なので壁紙も耐用年数はたしか5年くらいで設定されているので、あと3年で価値はゼロになるものなのですが・・・。


2019年2月14日木曜日

ネガティブな気分をすぐ切り替える方法

先日、アラン「幸福論」を読んで「悲しみのマリー」という話が面白かったので少し記事にしてみます。

大まかな話は、マリーは躁鬱の女性で、ハイになった躁状態とうつ状態でそれぞれ血液を採ったところ、なんと血液の成分が違っていたという実験をしたというものでした。

血液はその時の体調や前日の過ごし方でけっこう変わるものだと聞いたことがありますが、ここでアランがいう大事なことは、躁鬱は気分やその人の性格から来るものではなく、血液などの物理的な要因だということにすればいいのではないか、という主張だったと思います。

我々は嫌なことを経験した時に、それをすぐ忘れるのではなく、ふとした時につい思い出してまた嫌な気分になる、ということを繰り返してしまいがちです。

そんな時、自分のコンディションを客観的にみるようにして、
・これは血液が成分が変ったせいだw
・きっと寝不足だから変なことを思い出すんだ、
・実は空腹でイライラしているだけでは?
・もう夜遅くて眠くてイライラしているだけだ、
みたいに、体調などの物理的なせいにしておけば、気分も簡単に切り替えやすいと思います。

実際、私も仕事でかなり嫌な目にあうとそれを止めればいいのに、しょっちゅう思い出しては、嫌な思い出をわざわざ何度も味わってしまうという、ある意味非常に不合理なことをしています。

まあよくよく考えると、熟睡した後の爽やかな朝とか、美味しいものをたくさん食べて満腹な時に嫌な経験を思い出して鬱になる人なんて少ないだろうから、ネガティブな考えが頭から離れない時は本当に単純な体調のせいがほとんどなのかもしれません。


2019年2月13日水曜日

ビッグカメラのポイントが28000近く貯まっていた

いつも通り買い物をしようとして最安値を調べたら楽天が一番安かったので買おうとするも、在庫切れ。

仕方なくAmazon、ヤフー、ヨドバシ、あちこちを徘徊するも在庫切れで買い物難民になっていたところ、かろうじてビッグカメラが200円高いながらも在庫があって購入することにしました。

そういえば自分はビッグカメラとSuicaのクレジットカードを使っているので、会員登録する際にそのカード持ってますみたいな選択肢を選んだら、なんとポイント残高が28000近くありました!

(※上記画像は買い物後で25582ポイントに減っています)

公共料金とかの引き落としを全てこのクレジットカードを使ってはいるのですが、いつも駅中にあるVIEWアルテ(ATMみたいなやつ)で、「ポイントをSuicaにチャージ」でSuicaにチャージはしていました。

しかしけっこう昔に「提携カード(ビッグカメラ)からポイントをチャージする」みたいなメニューで「ポイント残高がありません」メッセージが出てからはもう何年も提携ポイント(ビッグカメラポイント)はノーチェックでした。

(たしか2000年代前半くらいに当時で一番高い1.5%還元率だった時に作ったものでした)


ちなみに買おうとしていたのは子供用の水筒です。
(冷温どっちもOKで、安心のタイガー魔法瓶。ブルー(A)が欲しいのですがどこも全然在庫がありません)

プラスチックのやつを使っていたのですが、先日子供が幼稚園の棚から落として、フタが割れてしまったので、小学生になることも見越して少しいいのを買おうとしたところでした。

この後子供のトレーニング箸も買って欲しいと嫁さんからリクエストがあったので、それもポイントだけで余裕で買えそうです。

今回は楽天市場が在庫切れで仕方なくチェックした結果、とんでもなく良い発見ができました。
(そもそも自分で貯めているポイントに気づいていなかっただけですが)

ともかく、公共料金とかの定期的な支払いをクレジットカードを使うとすごい恩恵があるんだなと思いました。
昔から1年に1回くらいSuicaにも5,000~2万円くらいチャージできていましたが、まだまだ隠れポイントがあったんですね。

スケールメリットがあるからと、なんでもかんでも楽天やAmazon、と決めつけないで、柔軟に使い分けないとダメということですね。


今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...