人間が人間でなくなってしまう時
たまに店でクレームをつけて怒鳴っている老人、
職場でやる気のない老人、
とんでもないことやワガママを言い出して看護師や家族を困らせている老人、etc
未来へタイムスリップして、もし将来の自分がこういう風になっているのを見たら恥ずかしくて死にたくなるかもしれません。
言っている当人はいたって本気なんでしょうが。
関係無いかもしれませんが、今日はテレビでインフルエンザで脳に影響が出て異常行動を起こす例を紹介していました。
(幻覚?を見たり、変な言葉をずっと繰り返したり、暴れる、家族を殴る・・・etc)
人間が人間らしくあるというのは、つまりは脳次第だと思うのです。
そしてそれを維持するのは普段の生活にかかっていることが分かってきました。
感情と論理性
そして最後に面白いエピソードのお題
「歩道橋ジレンマ」
問題
「制御不能になったトロッ コが近づいており、このままだと 5 人の作業員がひき 殺されてしまう。
あなたは線路の上の歩道橋に立って おり、そばに体の大きな A さんがいる。
A さんを突き落とせばトロッコは止まり、5 人は助かるが、A さ んは死んでしまう。
あなたが A さんを突き落とすこ とは道徳的に許されるか?」
あなたが A さんを突き落とすこ とは道徳的に許されるか?」
イメージ図にするとこんな感じです。
Excelで頑張って書いてみましたよw
脳的に極論を言わせると、
辺縁系→感情をコントロール→Aさんを突き落としちゃダメ
前頭葉→理性・論理をコントロール→Aさんを突き落とす
という答えを導くそうですが、抗うつ薬で辺縁系(感情)を抑制すると、理性・論理を優先し「Aさんを突き落す」という答えが増える実験データみたいのがあるようです。
実際にこのシチュエーションになったら、どういう行動を起こすかは検証しようがありませんがw抗うつ薬で答えに差が出るのは面白いですね。
元ネタというか、詳しくはこちらをご参照ください。
自分の意思で決めるとはどういうことか? ― 心理学と脳科学の視点から
元ネタというか、詳しくはこちらをご参照ください。
自分の意思で決めるとはどういうことか? ― 心理学と脳科学の視点から
話はそれますが、車の自動運転でも難しいのはこの点と言われています。
例えば、急ハンドルで右左のどちらかを選ばなければならない時に、左に5歳の子、右に80歳の老人がいる場合、
もちろん急ブレーキが間に合わないほどスピードはかなり出ているものとします。
人工知能はどちらの命を重いと判断するのでしょうか?
事故保険の賠償額も職業や年齢で変わってくると聞いたことがありますが、自動運転の人工知能は職業は判定できないでしょうから、5歳の子を優先するでしょうか?
さらに言えば、2歳の子と5歳の子だったら?若い人を尊いとすれば5歳の子を轢いてしまうのでしょうか?
恐らく感情がまともな人間であれば、とっさに上記のような究極の選択はできず、慌ててメチャクチャなハンドル操作をして両方とも轢いてしまうという不合理な結果を産むのかもしれません。
ちょっと変な話を出してしまいましたが、
感情だけがいきすぎればキレたり不合理になったり、
論理がいきすぎれば、時には機械的かつ冷酷な行動をとるのかもしれません。
これらがうまくバランスするのが人間(脳)のあるべき姿なのでしょう。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿