2019年2月6日水曜日

新しいスマホ(Zenfone MAX(ZC550KL))を購入しました

新しいスマホが届いて、環境設定に夢中になっていたら更新を1日飛ばしてしまいました。

購入したのは、先代と同じASUSの、Zenfone MAX(ZC550KL)。
Amazonで中古で12000円ほどで購入。
新品は15000円ですが、この後で新品にすればよかったと少し後悔することに。

開封の儀式です。
この新しいデバイスが届いた時が一番幸せですね。
相変わらずAmazonは中身の割にでかい箱に入れてきます。

賦存品は完備。

写真だと分かりませんが、Zenfone MAXはバッテリー容量を売りにしている機種で、他端末へモバイルバッテリーとして充電するためのケーブルも付属しています。
そんな機会はないのですがw

先代Zenfone2 Laser(右の黒いやつ) との比較。
赤い線が画面の上下端なので、若干巨大になっていることがわかります。

ここで簡単にスペック比較してみます。
Zenfone
 2 Laser MAX
(先代) (新購入)
CPU snapdragon410 同左
メモリ 2GB 同左
カメラ 前面 500 万
背面 1300 万画素
同左
本体容量 8GB 16GB
画面 5.0インチ 5.5インチ
バッテリー 2400mAh 5000mAh
液晶 1,280×720ドット(HD),TFT 1,280×720ドット(HD),IPS

先代は本体容量が8GBしかなかったため、システム領域で7GBくらいとられて、いつも残り500MBくらいで必死にやり繰りしていました。

何か必要に迫られてアプリを入れる時は、キャッシュのクリアや不要データ削除などが必須でした。
なので本体に入れているアプリは本当に必要最小限にしていました。
よく3年近くこれで耐えてたものだw

画面は上でも書きましたが、5.5インチです。
写真だと伝わりませんが、けっこう巨大です。
先代の5インチも最初はかなり大きく感じたものですが。

片手操作ができるのは5.5インチあたりが限界な気がします。
これ以上だとタブレットみたいになってしまいます。

ここまで画面が大きいと見やすいのはいいですが、背面につけるだけのカバーだと液晶に衝撃があった時が怖いです。
なので、カバーは手帳型にしようと思います。

この日は100均で買った液晶保護フィルムを貼って起動してWifi設定とSIMカード認識(APN設定)までで力尽きました。


閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。


0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...