何となく色々読みたくなったので、自宅近くの図書館に30分ほど行こうと思ってたら、息子も来たがるので、結局家族全員で行くことに。
さすがに図書館内で5歳の子をずっと放置もできないので、嫁さんが来てくれるのは正直かなりありがたい。
子供に科学の図鑑(一応飛行機の歴史のページは眺めていた)を読ませつつ、自分はお目当ての日経新聞をゲット。
日経新聞は競争率が高く、休日にすぐ読めるのはかなり運が良かった!
今自動車メーカーは車の重さを半分にする技術(特にガラス)を研究しているとか。
もしこれが実用されたら燃費も劇的に良くなるね。
ちなみに座って読める椅子はオジサン達で満席。
しかし、ウチは子供がいるため、別室のキッズルームで子供と一緒にカーペットの上でゆったりと座って読める!
しかも空調がメチャクチャ利いている。
こういう時は子供がいて助かるw
こういう時は子供がいて助かるw
子供が飽きない本はいくらでもあるし、
結局、数時間いた間トイレも何度も利用させていただいた。
結局、数時間いた間トイレも何度も利用させていただいた。
セコくて申し訳ございませんが、正直水道料金とかも助かります。
さらに子供コーナーの本が大人の目で見ても実に面白い。
内容も全て子供向けに優しい言葉で書いてあるからスイスイ頭に入る。
今日は
江戸時代に円周率を研究していた和算があったこと(赤穂浪士にも和算のエピソードがあったらしい)、
江戸時代に円周率を研究していた和算があったこと(赤穂浪士にも和算のエピソードがあったらしい)、
世界初の自動車が17世紀頃、お湯を沸かす(車の先端に巨大な釜がある!)に発明されたこと、
それから電気自動車が発明され、次にガソリン車が普及したこと。
それから電気自動車が発明され、次にガソリン車が普及したこと。
1997年の初代プリウスよりも前に20世紀初頭にポルシェがハイブリッド車を開発していたこと、
化学の質量保存の法則を発見した人が、徴税請負をしていたことから、フランス革命でギロチン刑に処せられていたこと、
などなど、実に多くのことを子供図鑑から学ばせてもらった。
遺伝については、豆の色が遺伝するメンデルの法則や、進化論を唱えたダーウィンも死後に評価される人がすごく多いことも目を引いた。
偉大な発見やイノベーションというのは、人から変人扱いされて一流と聞いたけど、こういう悲しい?歴史から起因しているのかもしれない。
ともあれ、図書館の子供向けコーナー、すごくオススメです。
今日も訪問いただいて、本当にありがとうございました!
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。