2018年8月31日金曜日

図書館の子供向けコーナーが新しい発見だらけな件


何となく色々読みたくなったので、自宅近くの図書館に30分ほど行こうと思ってたら、息子も来たがるので、結局家族全員で行くことに。

さすがに図書館内で5歳の子をずっと放置もできないので、嫁さんが来てくれるのは正直かなりありがたい。

子供に科学の図鑑(一応飛行機の歴史のページは眺めていた)を読ませつつ、自分はお目当ての日経新聞をゲット。
日経新聞は競争率が高く、休日にすぐ読めるのはかなり運が良かった!

今自動車メーカーは車の重さを半分にする技術(特にガラス)を研究しているとか。
もしこれが実用されたら燃費も劇的に良くなるね。

ちなみに座って読める椅子はオジサン達で満席。
しかし、ウチは子供がいるため、別室のキッズルームで子供と一緒にカーペットの上でゆったりと座って読める!

しかも空調がメチャクチャ利いている。
こういう時は子供がいて助かるw

子供が飽きない本はいくらでもあるし、
結局、数時間いた間トイレも何度も利用させていただいた。
セコくて申し訳ございませんが、正直水道料金とかも助かります。

さらに子供コーナーの本が大人の目で見ても実に面白い。
内容も全て子供向けに優しい言葉で書いてあるからスイスイ頭に入る。

今日は
江戸時代に円周率を研究していた和算があったこと(赤穂浪士にも和算のエピソードがあったらしい)、

世界初の自動車が17世紀頃、お湯を沸かす(車の先端に巨大な釜がある!)に発明されたこと、
それから電気自動車が発明され、次にガソリン車が普及したこと。
1997年の初代プリウスよりも前に20世紀初頭にポルシェがハイブリッド車を開発していたこと、

化学の質量保存の法則を発見した人が、徴税請負をしていたことから、フランス革命でギロチン刑に処せられていたこと、

などなど、実に多くのことを子供図鑑から学ばせてもらった。

遺伝については、豆の色が遺伝するメンデルの法則や、進化論を唱えたダーウィンも死後に評価される人がすごく多いことも目を引いた。

偉大な発見やイノベーションというのは、人から変人扱いされて一流と聞いたけど、こういう悲しい?歴史から起因しているのかもしれない。

ともあれ、図書館の子供向けコーナー、すごくオススメです。


今日も訪問いただいて、本当にありがとうございました!
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

2018年8月30日木曜日

夏の洗濯回数はバケツを使えば減らせる


結論から言うと、ウチは汗を吸った洗濯物はすぐ洗濯機を回さず、
洗剤の粉を少量とかした水を入れたバケツに入れて菌の増殖を防いでおいて、
なるべく一度の洗濯で洗うようにしている。

洗濯回数はなるべく集約したほうが、すすぐ上でも水の使用効率が良い。


汗をかく

汗をたくさん吸った洗濯物多くなる

すぐ洗わないと臭くなる

洗濯を何度も回す

水道料金、洗剤代、電気代、家事労働時間増える

プールやおでかけなどで家族全員の汗まみれの服が発生したら、一度の洗濯ではさばききれないから、さすがに洗濯機を回すけど、
子供服や下着など5~6枚程度なら、バケツに数リットル水に小さじ程度の洗剤を溶かして、そこに浸けておく。

自分の住んでいる地域の水道代(下水道含め)は
40㎥(40,000ℓ)で約1万円=4円@1ℓ。

洗濯一回の上下水道料金は、ウチの場合少量で一度に
洗い48ℓは、湯船のお湯を再利用するとして、
すすぎ2回×48ℓ=96ℓ を使う。

洗濯1回あたり、
96ℓ×4円@1ℓ=384円
(意外と高い!)

毎日1回の洗濯=384円×30日=11,520円
毎日2回の洗濯=384円×30日=23,040円

自治体のホームページを見ると、
80㎥だと、約2万5千円=3.2円@1ℓ。
なので、上下水道料金の従量課金は単純に正比例してないから、
2回の洗濯を1回にしても、節約効果は倍になるわけではないけど、ウチの例なら4割くらいは削減できているかもしれない。

長い目で見れば、洗濯機の稼働回数も少ないほうが、家電の寿命も長くできると思う。


2018年8月29日水曜日

便利な住宅設備に憧れる人達


先日、テレビのガイアの夜明けで住宅設備メーカーのLIXILのことをやっていた。

お風呂では、
湯船で肩にかかるお湯が出る、
打たせ湯が出る、

トイレ便器では、
便座の上が自動で持ち上がり、掃除しやすくなる
便器のスキマが無く汚れがたまりづらい

キッチンでは、
固い素材でキッチン台の上で包丁が使え、まな板要らず
引き出しを開けると、中が全て見渡しやすい

などなど、最近自由な社風に切り替わって、社員が積極的にアイディアを提案するので魅力的な商品が増えているとのこと。

番組・商品・会社には文句はつけようが無いけど、ショールームには目を輝かせた人達が大勢来ていた。

「子供も産まれたし家を買うので見に来ました」
買うのは人の勝手だけど、何だか典型的なパターンだなあと思う。

我が家は築年数は20年以上前、設備もいいとこ10年前くらいの仕様だけど、何不自由なく暮らせる。

番組では、お風呂の水栓を回すタイプの蛇口から指一本で出せるタイプに切り替えて(4~9万ほどかかるプチリフォーム)喜んでいる人が出ていたけど、費用対効果でそこまでして指一本で出せる便利さが必要なのかと思う。

最新のキッチンや風呂にしても、水回りを刷新しようとしたら、何百万とかかるだろう。

しかし、そのほんのちょっとの便利さ快適さ、本当に必要なんだろうか?

何百万も出せば満足するのは当たり前。
ただしその代償で
何百万のリフォーム費用÷自分の時給単価=働く時間=会社や国に捧げる時間
ということは認識しなければならない。

ともあれ、ショールームや便利な設備を見て目を輝かせる人達を見て、
まさにラットレースの入り口に入ろうとしている瞬間を見た感じがした(´・ω・`)



2018年8月28日火曜日

たまに見かける働く女性の涙


乳児~幼児を保育所や実家に預けて、一生懸命働く女性がよくいる。

そして時には、子供が可哀想だけど預けて働かざるを得ない女性が泣くのを、よく見たり聞いたりする。

・土日しか子供といれない
・病気~病み上がりなのに、子供といれない、気になる
・子供が「ママーー!!!!!!!!」と朝グズってても一緒にいてあげられない

働く以上、世間は容赦はしない
子供を理由に早退勤しようとしても、理解ある同僚でなければ、すぐに嫌な顔をされてしまうだろう。

さらに、接客業なら理不尽なクレームも対処したり、
事務職なら常に精神を削られ続け、
介護職なら自分の子供のオムツも替えてあげられないのに、わがままな老害のオムツも替えて汚物も処理する羽目になる

そんな辛さが蓄積して、ある日ポロリとが出るのかもしれない。

ただ、今回の記事で言いたいのは、こうした涙って(第三者が納得できるくらい)節約・質素に努めていれば、本来不要なものなんじゃないだろうか?

旦那の稼ぎがどうしようもないくらい低いなら仕方ないけど、中には生活保護基準の倍くらいの手取りがあっても共働きをしている世帯はざらにある。

ではなぜ共働きにこだわるのか?
それには「専業主婦はニート、働いて一人前」みたいな訳の分からないプレッシャーもあるのかもしれない。

でも、子供との時間よりも必要以上に収入を優先して求めるということは、
良い服や化粧品が欲しい、
美味しい物を食べたい、
旅行したい、
良い家に住みたい(高い住宅ローンを払い続ける必要がある)
でかい車に乗りたい(高い車ローンを払い続ける必要がある)etc
という自分の物欲や、生活レベルを落としたくない、というのが根底にあるのではないだろうか?

つまり、こうした状況で働いて涙を流していた場合、
自分の物欲が自分の涙を招いている
もっと酷な表現をしてしまえば、自業自得、とも言える。
(一生懸命働いているのにひどい!!とか言われそう)

生活のレベルをいったん上げてしまうと、下げられない、のは周知の事実。

しかしそれは資本主義のラットレースで、走り続けているうちに体と精神が正直に反応した涙だということを自覚したほうがいい。
(Wikipediaより)-----------------
ラットレース(英語:rat race)とは、働いても、働いても、一向に資産が貯まらない状態のことである。
働いても、働いても、一向に資産が貯まらない様子が、回し車の中で、クルクル回っているネズミに似ていることから定義されていると、ロバート・キヨサキが自著「金持ち父さん 貧乏父さん」の中で語っている。
支出の額は、収入の額に達するまで膨張する」というパーキンソンの第2法則とも、内容がよく似ている。
----------------------

一番大事なのは時間であり、家族や友人と過ごす時間。

恐らく死ぬ間際に一番振り返るのもこうした時間。

子供と過ごせず涙を流すまで自分を削って働く女性は、
服・化粧品・家・車・旅行・外食etc
を見直して、専業主婦になるなり働く時間を減らせないか考える必要があると思う。


2018年8月27日月曜日

家を買うとなぜか県から50万もらえるらしい


先日、こんなポスターを見つけた。

多子世帯が埼玉県で家を買うと、新築・中古を問わず最大50万補助されるというもの。

県「空き家対策で中古の流通を活性させたい→中古に補助」

なら話は分かるんだけど、新築にまでか・・・。

家を買うと、
土木、内装リフォーム、家具、キッチン、カーテンなどの装飾、消耗品、
膨大な支出というか、消費につながる。

おまけに銀行的にも住宅ローンの金利も期待できるし、
保険会社は地震保険や、一家の稼ぎ頭が死んだ時のために大口の入院・生命保険の加入も見込める。
賃貸でも稼ぎ頭が死んだら困るのは同じなのにね。

さらに間取りも4・5LDKとかで「広くてのびのびした住まい!」
みたいなものを売りつけるから、部屋ごとに装飾やら家具の消費が期待できる。

「安住の地も得たし、次は車も買っちゃおうかなー!」
なんてのも浮ついて財布の紐がゆるむのも国は期待しているかもしれない。

庭も寂しいから、ガーデニングや家庭菜園もしちゃおうかなー、
庭も広いし(あくまで個人の感想)知り合い呼んで、バーベキューもしたいなあ(新しい家を自慢したいなあ、煙とかちょっとくらい大丈夫だろ!)

こりゃあホームセンターでガーデニング用品やキャンプ用品を爆買いしなきゃ!

(数年後)
ちょっと家計がキツイなあ、共働きしなきゃ

(所得税・住民税・固定資産税etcの徴収増)
なんだか色々引かれて手取りが少ないなあ・・・

世帯収入も多いから保育料も高いなあ・・・

------------

と、思わず自分の中でありがち?な家庭を妄想してしまったw

※持ち家についてはあくまで個人の感想です

憧れのマイホーム取得からズルズルと国のペースで働きアリにされないよう、気を付けたい(´・ω・`)

家族というか、嫁さんの同意も大事だけどね。

税金を持ち家のためにばらまくなら、大家のアパート経営にも協力している我々賃貸派にも補助金を出してもらいたいものだ。


2018年8月26日日曜日

公衆トイレの手を乾かすハンドドライヤーは雑菌だらけらしい

最近知ったんだけど、上の画像でよく見るトイレのハンドドライヤー。

手洗い後は逆に手の雑菌が255%ほど増加しているというデータもあるとか!

理由① ハンドドライヤー内が暖かく湿った環境で雑菌だらけだから。

理由② ペーパータオルに比べて乾くのが遅い

そういえば、家族であるショッピングモールに行くと必ず誰かが風邪とかをひくジンクスがあった。

これが1・2度ならず、数年に渡り、行く度にピンポイントで風邪が発動した。

もちろん、別経路で感染したか、大勢がいる場所だから誰かにうつされた可能性もあるわけだけど、1年に数回しか行かない場所なので、その度に風邪になるというのは、確率的にもハンドドライヤーが原因だった可能性は大いにある。

当時はインフルエンザを予防しようとして、手を洗った後すぐに乾かそうとして、必死になってハンドドライヤーをずっと当ててしまったよ(´・ω・`)
今にして思えば雑菌というか、病原菌を必死にずっと手につけていたのか・・・。

正しい衛生知識や、リスクも知っておかないと無駄に健康や医療費を損ねてしまうから皆様も気をつけてください。



2018年8月25日土曜日

楽天銀行から口座振替できない支出


メイン銀行引っ越し計画(三井住友→楽天銀行)

以前、計画したものがまだ実行に移せていない。

現在のメインバンクの三井住友に残高が足りなかったので、移行時期に残高不足で支払いが滞るのが嫌だったけど、最近は残高も充実してきたのでそろそろ手続きしても大丈夫そう。

しかし、あれから色々調べたところ、
 ・家賃
 ・水道料
がネット銀行の振替に対応できないことが判明!

そうなると、給与口座を現行の三井住友と楽天と分割振り込みしてもらう必要がある。

勤務先はそれに対応してそうだから(ウラは取る必要はあって、また面倒)、いいとして、問題はいくらくらいで分割するか。

家賃87,000円・水道料およそ4,000円で91,000円。

忘れていたけど、さらに嫁さんの奨学金返済半年毎82,000円も対応できるか調べる必要があった。

もしこれも楽天銀行に対応していなければ、月々にならして13,000円ほど三井住友に積み立てておく必要がある。

そうなると、三井住友には給与から毎月
家賃87,000円+水道料およそ4,000円+奨学金13,000円=104,000円
を割くことになるのか?

できれば生活口座は1つで一元管理したいなあ(´・ω・`)

しかし、三井住友は改悪で振り込み手数料はどんどん上げてきているし、将来子供が小学校などの支払いで振り込みが必要がなった際にも、今のままではジリ貧になってしまう。

楽天だと一定条件で振り込みが月に3回までタダになるんだよなあ。

逆に、保険支払いやクレジットカードとかは楽天銀行に対応してそう。

早いところ、ネット銀行が世の中のスタンダードになってくれないかなあ(´・ω・`)


2018年8月24日金曜日

池で取れた魚で観賞魚代が節約できる


よく行く公園の池は、外来魚やミドリガメで溢れているw

そこで100均魚アミでさっと茂み近辺をすくうと小さい??な魚や、ヤマトヌマエビ?がたくさん取れた!

それをバケツにさっと移してあげると、池の生態系の一部が切り取れたようで実に面白い。

ただ、今は我が家に長年住んでいるグッピーがいるので、今回の取れた彼らはすぐにリリースしてあげた。

もしグッピーの寿命が来てしまったら、わざわざ熱帯魚屋で高い魚なんて買わずに、これらの池の住民を一部飼育することにしよう。

この池は既に外来魚と釣り人だらけだし、膨大な池の面積なのでこれらの小さい数匹を自宅に連れ帰ったとしても、大きな問題にはならないだろう。

こういう野性味のある観賞魚も、家の水槽で生態系を再現したら面白いだろうなあ。


2018年8月23日木曜日

公園の虫取りが金もかからず良い


えー、今日はなんとバッタが見つかりました。
(押切蓮介氏、漫画の「カントク」というキャラ風に)

今の時代、虫カゴも虫取りアミも100均で買えるから、お手軽なことこの上ない。

ちょうど子供が5歳で虫に興味を持ち始める時期なので、これ幸いに公園でのイベントができた感じ。

チョウを取ったり、子供は軽くアミを振り回すだけで大満足そう。

先日のテレビの鉄腕DASHによれば、嵐の二宮君含め、年々若くなるほど虫に触れる人が減っているとか。
(自分も若い時は触れたけど、今はとても無理)

虫を通して、小さい命を大事にしたり、生態系を学んだり、これ以上の生きた教材は無い。

小さい子供は、遊園地だのショッピングモールだので、親目線の資本主義的なレジャーよりも、こういう泥臭い遊びも大事なんじゃないかなあと思う。

もちろん金を使いたくないというのが念頭にあるんですがw

虫は捕まえた後は、「可哀想だから放してあげな」と子供に諭し、草が多いところでリリース。

小さく儚い命に対する優しさも教えてあげられる虫取りの良さ。

決して家に連れて帰って欲しくないわけではない(´・ω・`)


2018年8月22日水曜日

洗濯の角ハンガーをまた修理した/ver②

洗濯角ハンガーを再び修理!

前回の修理状況はこちら
洗濯の角ハンガーを半永久的に使う方法/ver①

竿に引っ掛けるフック的な部分が根本が折れたのを、前回はただ本体フレームを利用して再利用できるようにしただけだった。

しかし、それでは角ハンガー自体が回転できず、不便に感じた嫁さんが更なるバージョンアップをした。

なんと、トップ画像のようにビニール紐を使うことで完全にフックが本体とまたつながり、しかも回転も可能に。

さらに、ビニール紐って荒く使わなければ、けっこう年単位で長持ちするんだよね。

昔、住んでるマンションの数十万かかる予定の修繕を、ビニール紐でタダ同然で修理したことがあったけど、それはまた別記事で書こうかな。

そんなビニール紐の万能性を自分でも忘れていたのに、さすが我が嫁さんながら見事。

これで主力の角ハンガーがまたずっと第一線で活躍できそう。


2018年8月21日火曜日

我が家のゴキブリ対策


皆さんの家ではゴキブリはどれくらい出て、どのように対策しているでしょうか?

うちは前のマンションでは年に1,2回出て、今のマンションでも2年前に引っ越してから3度くらい出現。

3度とは言っても、最初の2回が引っ越し直後の2か月以内でのことだったから、ひょっとして前マンションから連れてきた可能性も否定できず。

ともあれ、ウチの対策は、

【水際対策】
やつの侵入を許さないように、
・クーラーと室外機をつなぐホース周辺のスキマを無くす
・窓を開ける時は中途半端に空けて、網戸と窓の間のスキマを作らない
・玄関も不用意に開けっ放しにしない
・夜暗い時にベランダの窓を長時間開けて飛び込まれないようにする
※引っ越し直後は、収納・台所・風呂場などの全てにスキマなどが無いかチェック

しかし、これだけ気を付けてもやはり出てきた。
夜寝ようとして、自分の寝室の照明をつけたら、布団の下に小さいのがサッと隠れるのが見えてしまったw

それからはというものの、水際を突破された際の本土防衛作戦も展開した。

【本土防衛】
・机の下、裏などにゴキブリホイホイを複数設置
・過去によく出現した、押し入れ内のスキマ、リビングの棚裏にもゴキブリホイホイを5,6個設置

そして夜寝込みを襲われる可能性を考慮して、

【最終防衛線】
・自分の布団の枕付近にもゴキブリホイホイを2つほど設置!

ちなみに、ゴキブリホイホイには匂いで誘引させるかつお節?みたいな匂いの袋がついているので、枕付近に設置した時は、寝る時に少し臭かったw

ちなみにエサを食べさせて、巣に戻って全滅させるタイプのやつは、嫁さんが逆におびき寄せてしまうとのことで設置せず。

さらにこのタイプをゴキブリに与えても実際に死なないという実験した動画もYoutubeで見たことがあったので採用せず。

ともかく、上記の対策をしてからは1年くらい?はずっと出ていないと記憶しているので、このままお目にかからないといいなあ(´・ω・`)


2018年8月20日月曜日

ゴキブリはパーツクリーナーで瞬殺できるらしい


上の画像はアフィリエイトじゃありませんw

ゴキジェットは900円近くするけど、パーツクリーナーでも同じ殺傷能力があるらしいとヤフー記事のコメントで発見。

動画で検証したやつもあるらしいけど、ゴキブリが気持ち悪いので見てませんw

自分は車やバイクを本格的にいじったことがないので、パーツクリーナーというのがよくわからなかったけど、どうやらオイルなどの油汚れを取るものらしい。

ただし、火に噴射すると火炎放射器状態で一気に燃えるらしいので、そこだけは要注意!

台所なんかでゴキブリが出現して、このパーツクリーナーで退治しようとしたら・・・なんてことにならないように。

今持っているゴキジェットが無くなったら買って試してみようかな。

それ以前に絶対出ないように対策するのがベストだけどw



2018年8月19日日曜日

市民プールでも節約してきた


先日、家族で市民プールに行ってきた。

まず、実家で使わなくなっていた浮き輪をもらっていたので、
100均で空気を膨らますポンプ(足で踏む黄色いやつ)、
水中メガネ2個、
塩飴、
を購入。

水中メガネは使ってみると100均のとは思えないクオリティ!

昼食は食欲があまりなかったこともあり、割引のパンをスーパーで8個ほど買って税込み
800円ほど。

プールで売っている食べ物は、どれも焼きそばだのポテトとかが1品500~800円くらいするし、カップ麺ですら300円もする。

もちろん、飲み物も現地でバカ高いジュースなんて買うわけもなく、水筒2本と1リットルポットを持って行き、それでも空になった後は水道で水を補給。
ポットは氷をたくさん入れたから、すぐに氷水になるので。

駐車場が激混みで、民間のところが200円増しで空いていたけど、妥協せずに気合いで公営のところを探す。

プールの貴重品を入れる貸しロッカーは当然男女別なので、嫁さんの財布携帯を預かり、男子のロッカーでまとめて預ける。

終わった後も、あちこちで子供が150~200円するアイスを買っていたけど、スーパーなら80円ほどで色々売っていることを子供も知っているので、即プールから撤収してスーパーへw

帰宅後、シャワーを浴びてすっきりして着替えて、涼しい部屋で落ち着いて食べるモナカや氷あずきがまた最高。

もちろんプールが終わった直後に食べるアイスが格別で美味しいのは分かるけど、値段がスーパーより2,3倍するし(´・ω・`)

誇らしげにブランドのアウトドアテントを広げて、現地で買った食べ物・飲み物・アイスを大勢の家族全員でガンガン食べている人達もいたけど、一体いくらかかっているんだろうか。

ともかく、すごい猛暑の中でプールの水がかなり生ぬるかったけど、誰も熱中症にもならず家族でプールを普通に楽しめて帰ってきたので良しとしよう。

2018年8月18日土曜日

嫁さんと戸建てとマンションの利便性を比較してみた


あまりに近所の空き地にポコポコ家が建てられているので、漠然と嫁さんと戸建てについて話し合ってみた。

もちろん買うわけじゃなくて、戸建てとはいえ賃貸が前提

【戸建てのメリット

集合住宅と比べて
・「自分の家」感がある(落ち着く)
・近所を気にしなくていい
・子供が大きな足音で走り回ったりジャンプしても大丈夫
・庭ある、駐車場ある
・家事、漏水でも被害が自分だけで済む
・キッチン、トイレ、風呂が広い
・ペット飼えたり、家庭菜園も大規模にできる
駐車場エントランス→居住スペースの移動が楽
・洗車が楽

戸建てのデメリット
・洗濯をした時に2階に持って行って干すのが面倒くさい
・(1階が外界と接しているので)セキュリティ不安
・子供が小さいと階段が危ない
 (マンションも高層階だと落ちて死ぬ不安があるけど)
・出かける時に多くの窓とかのカギとか面倒
 (マンションは開けっ放しでもOKなので)

挙げればまだまだいくらでもありそう。

特に嫁さんが気にしたのが「洗濯をした時に2階に持って行って干すのが面倒くさい」。
これは毎日のことだからね。

ご近所だと、新築賃貸なら月12~15万。
中古は築30年レベルなら10万弱くらい。

賃貸マンション相場と比べて1、2万は高い印象。

もっと子供が増えたりしたら4LDKの間取りにするために本格検討しなきゃいけないけど、子供1人の今なら検討に値しないかなあ・・・

まあ日頃から嫁さんと住宅について認識を合わせておくことのほうが大事かもしれない。



2018年8月17日金曜日

自分の人生の幸福ピーク

こちらのツイートを拝見して、自分のことを振り返ってみた。


赤線が幸福感で、不幸感を相対的に見て青線で曲線グラフにしてみた。

【10代】
受験の時は大変だったけど、無我夢中だったし、新しい知識を増やして自分の成績が伸びることも実感できたからこれは今にして思えばトータルで充実していて楽しかった。

【20代】
当然、大学生時代はメチャクチャ面白かったw
ただ、就活は全然決まらないし、SEとなった新人時代は死ぬほどきつかった・・・。

けど、自分のお金でどんどん旅行も行けたし、同僚とあちこち遊んだのもすごく良い思い出。社会人としての充実度もすごくあった。

【30代】
ブラックなプロジェクトと転職がやはり最高にきつかった。
死にたいとか思ったのはこれが初めてだった。
でかい病気もした。
しかし、その後は健康も戻り、結婚生活も軌道に乗り、子供も可愛くなってきて今に至る。

話を一般的な人に戻すと、大学生時代やリタイア後に幸せが大きくなる模様。

しかしそうなると、長い人生のトータルの幸せを左右するのは、仕事の充実度やブラックさではないだろうか。

ホワイトな仕事を見つけるのがお国柄もあるし、大変なご時世でもあるし、リタイアというのがいかに良い選択肢か考えさせられる。

今のところ自分は幸せ感が上回っているようだから、このままでいいんだろうけど、いつまたブラックな嵐(変な上司、職場、プロジェクトなど)が来るかはわからないので、やはりリタイアできる準備や計画は進めておきたい。


2018年8月16日木曜日

実家に子供を連れて行くのもコスパがいい

今日は嫁さんが久しぶりに大学時代の友人と会いに出かけるので、久しぶりに昼間に自分と子供の二人きりに。

ちょうど良い機会なので、こないだお盆で実家に帰ったばかりだが、また実家に行くことにした。

老夫婦も孫に頻繁に会いたいだろうし、息子も普段見慣れない玩具や道具もあって興味は尽きることが無い様子。

実家にはお盆用に買ったお菓子が余っているようだったので、今日も息子がそれらを食べられて満足していた。

嫁さんからするとウチの実家は義両親になるので、お互い気を遣うだろうから、こんな時にフラっと行くのが一番良いのかもしれない。

自分も家でずっと遊んであげるのもしんどいので、児童館代わりにもなるし、色々ちょうどよかった。

今日はみんなが美味しいとこ取りできた1日なってよかったです。



2018年8月15日水曜日

また閉店セールで下着とお弁当箱を買った


またまた閉店セールの店で格安で下着とお弁当箱を購入。

タンクトップ下着2枚組:¥499
トランクス2枚組:¥399
子供用お弁当箱:¥500

これらが合計から20%引きでお会計¥1,207。

下着のタンクトップは麺100%で非常に着心地が良いのでほぼ1年中着ているし、
子供用のお弁当箱は、息子の幼稚園のお昼用だけど、最近食べる量が劇的に増えているので、大きめものに買い替え。

子供にもよるかもしれないけど、5歳にもなるとけっこう食べる。

食べるスピードも上がってきたし、朝なんて自分より大きいパン(食パン2枚相当)を食べていたりする。

確実に必要なものは買える時に買っておかねばならない。

2018年8月14日火曜日

夜、家族で花火をした


先日、スーパーで300円ほどで花火セットを買って、近所の公園で楽しんだ。

普段夜はご飯を食べたら寝るだけなのに、この日はさらに夜おでかけして花火をするので、ライターを用意したり、水を入れるバケツとかを軽く準備するだけで、子供のテンションはかなり高くなるw

いざ始めてみると、ライターだけでは花火がうまく燃えてくれず、付属の小さいローソクに火をつけて、花火が入っていたビニールを丸くしてローソクを囲ってなんとか着火台の作成に成功。

うまく着火台ができてしまうと、次から次へと花火が捗り、ものの10分くらいで終了。

でも自分が子供の時も、親父が空き缶の側面に穴を空けてローソクの着火台を作って花火をやってくれた夜はすごく嬉しくていい思い出になっている。

自分が親になってそれに近いことを再現できてちょっと嬉しかった。

幸せやら、人生の満足度はこういう小さい思い出の積み重ねなのではと大げさに思うw

でも今回はさすがに花火が少なすぎたので、次は500円の花火をまたやる予定ですw


2018年8月13日月曜日

親戚から節約しすぎと言われた


先日、親戚の集まりで
節約しすぎても相続税でたくさん持っていかれるし、使って楽しむことも必要だぞ?
と、たしなめられてしまった(´・ω・`)

この時は、わが親が4kテレビを衝動買いしてしまって後悔していたようなので、思わず自分の節約持論を展開していた。
欲しいものが出てきたら、最低半年は検討して、本当に必要か、一番安く買う手段は何かとかを考えなきゃ
と言ったら、さすがに半年は長すぎだと言われたw

ただ、半年も考えると、けっこう物欲が減退してどうでもよくなってたり、より良い製品が発売されたりする。

半年経って買ってないということは、意外と必要性が無かったり、自分の要らない物欲が芽生えただけに過ぎないことが証明される。

今の4年前に買ったテレビ(42型、約5万)も先代テレビが急に映らなくなってから買い替えたけど、半年くらいテレビ無しで過ごしていた。

結局、新しいテレビを買ってしまったが、必要性と言えば、育児の手助けで子供番組が見たいから、とかそんな程度。

でもあれから、大雨とか地震とかあったから映像での災害情報を集めるには多少貢献したかな?
他にもけっこう面白い番組やアニメもあったけど、どうしても必須というほどでもない。

今のテレビが壊れるのが何年後になるか分からないけど、次壊れた時は本当に悩みそう。

思わずテレビのことばかり書いてしまったけど、節約といっても、将来あくせくして働かないで済むために貯金しているのであって、アリとキリギリスでいうアリを目指しているつもり。

子供も親とレジャーに付き合うのは小学校くらいまで(今は5歳)だろうし、それからは受験とかの教育費がかさむから、そうした目途が立てば自分も多少は財布のヒモが緩むかもしれない。

しかし、自分の従妹兄弟を見ると、みんな共働きで都内に家を持ち、大量に消費もして、たくさん稼いでたくさん使っている。
ただし自由時間は少ない。

対して、自分は少なく稼いで少なく使い、自由時間は多いと思う。
(自分の帰りは転職後は早いし、嫁さんは専業主婦だし)

そんな自分からすると、彼らは人生を自らとてもハードモードにしているように見える。

まあ、生き方や幸せは人それぞれ。
彼らが現在の主流だと思うし、節約・ミニマリスト・セミリタイア思考のほうが世間では、まだまだ少数派なのかもしれない。

ちなみに、まだ賃貸暮らしの親戚も、いずれ家を買うつもり、と言っていた。
どっちが良いとは言い切れないけど、なぜみんな家は買うことがあたかも当然のようになっているんだろう・・・。


2018年8月12日日曜日

夜はクーラーつけないで寝ている


最近は夜はエアコンはつけないで寝ている。

子供がすごい汗をかくので、嫁と子供の部屋はドライ28度でつけている

嫁と子供の寝室は4.5畳しかないから、これでもキンキンに冷える。

かたや自分の寝室は北側にあるせいか、ドアと窓を開けると十分涼しい。

少し蒸し暑い夜もあるけど、多少不快でも朝にシャワーで寝汗を流す瞬間がすごく快感。

エアコンがきいていると部屋に入った瞬間はヒンヤリして快適だけど、一晩中エアコンで体を冷やしていると、どことなく体の調子が悪い。

朝シャワーのガス・水道代と、一晩中エアコンの電気代なら、多分前者のほうが安く、健康的なはずw

経験上、日中の気温が33,34度くらいまでなら、夜もエアコン無しで寝れるかな?

夜の気温がどこまで下がるかは自宅周辺のアスファルトや室外機の密度などの都会的要素も大きく関係しているだろう。

自分がトシをとって暑さを感じにくくなっているのもエアコン無しで寝れる要因かもしれないw

夜、熱中症で死んだら元も子もないので、ムリはしないでおこう。


2018年8月11日土曜日

自宅のミニトマトが無農薬で美味い


2ヶ月くらいかかった気がするけど、ようやくミニトマトが収穫できた!

実が大きくなってから赤くなるまでがけっこうかかるんだよね。

本体の葉っぱが黄色くなって枯れかかったから、赤くなり始めたから少し焦りましたよw

土に植えて水しか上げてないから、一応無農薬野菜。

食べた感想は、スーパーで買ったやつのような甘さではなく、ほんのりの甘さと、青々しい野性味ある風味がした。

コスパや節約にもなるけど、こういう育てる課程を楽しんだり、手作りの美味しさ、子供に収穫させるのも学ばせたりできるから、良いことずくめ。

もっとでかいプランターなら、さらに収穫できるかな?
土も100均やホームセンターで山のように買えるし、いつも水をあげる手間も変わらないだろうし。

うちはマンションだからベランダ栽培しかできないけど、家庭菜園、オススメです。

2018年8月10日金曜日

共済保険の還付金が入金された

保険をどう選ぶかは、家・車などと並んで人生で一番高い買い物の一つと言われている。

定期(掛け捨て)・終身 のどちらかを選ぶかも、家で例えれば持ち家・賃貸論争のように、一つの分岐点かもしれない。

自分は共済で定期(掛け捨て)派。

嫁さんと自分で毎月2000円ずつ、で合計月に4000円払い、入金や死亡時の助けになるようにしている。

共済は利益優先ではないはずなので、加入者から集まった掛け金は民間の保険会社のように、余れば運営側の人件費や新たな販促費とかのポケットマネーにならず、今回みたいな還付金として加入者に還元される。

しかし、そもそもこの共済保険を選んだのは、結婚式が特別料金で挙げられるためだったw

結婚式直前で加入し、70人ほどの式で150万ほどで済んでお祝い金でペイできた記憶がある。

ウェディング会社ややり方にもよるかもしれないが、結婚式というのは普通に挙げれば300 ~500万はするらしい。

入った経緯はともかく、それから自分が少し大きな病気をしたこともあり、他の保険では新規に加入できない恐れも出たため、それ以来ずっと保険はかけ続けている。

年間で24,000円払って、今回の還付が約11,706円なので、実に48%も戻ったことになる!

ついでに保障内容を復習してみたが、
入院は1日目から1日8,000円、
交通事故死なら1000万、
病死なら400万。

さすがにこれだけだと残った嫁と子供が生きていけないので、実は他にも自分が死んだ時の保険はかけている。

ちなみに、入院保険は中には他の会社だと、すご~く小さい字で「入院5日目から」とか書いてあるので要注意。
普通はそんなことまでチェックしないで、さっさとハンコつくかクリックしちゃいそう。

今はガンとかの疾病リスクをカバーしていないから、そのリスクヘッジだけはいずれ考えなくては・・(´・ω・`)


2018年8月9日木曜日

【家計簿公開】2018年7月/食費は抑えたけど旅行でマイナス


外食も先月からマイナス6000円、
食費もマイナス12000円、
と合わせて18000円近くも抑えたのに、旅行とスタジオ撮影で86000円近く出費が出てしまった(´・ω・`)

手取りも少しした残業で8000円ほどついているが、毎月できている貯金もほぼゼロ。

まあ旅行が無ければほぼ毎月通りの貯金はできているはずで、財務体質が変わったわけではないので、そこは良しとしておこうかな。

七五三のスタジオ撮影についてはまた別記事でゆっくりと愚痴りたいw


2018年8月8日水曜日

閉店する店から20%引き1700円で革靴を購入


近所の服屋が閉店するということで、15~20%引きセールをやっていた。

別に革靴なんて今履いているやつでいいやと思っていたけど、茶色なため、急な冠婚葬祭で恥ずかしいのがネックだった。

冠婚葬祭の時だけ履ける黒い革靴が欲しいなーと思っていたところに今回のセール。

写真だと立派に見えるけど、元々この店は2000~3000円台で革靴を売っていたw

値札は1990円まで下がっていたので、今回のお会計で20%引きで税込み1700円ほどだった。

こういう閉店セールみたいな節約は再現性が無いかもしれないけど、必要なものを買わずにギリギリまで引っ張れば、こんな閉店セールとかで思わず安く(底値?で)買えることがある。

逆に物欲に目がくらんで、広告とかに洗脳された状態だと、フラっと店に行って高値掴みをしてしまうことはあるかもしれない。

まあ店なんていつ行っても「広告の品」「在庫処分セール」「一時閉店セール」とかやっているけどw

今回行った店は何十年もその地域で営業していた店の閉店だからガチで在庫処分していた模様。

冠婚葬祭用とはいえ、もう知り合いの結婚ラッシュは既に皆無なので、これから法事だの不幸がある場面でしか活躍はしないかもしれない(´・ω・`)


2018年8月7日火曜日

【資産状況】2018年7月/旅行と七五三費用でマイナス


今月は前月と比べて15万近い減少!

原因は分かっている。

7月の旅行で6万近いマイナスが出たこと。
七五三でスタジオ撮影で24000円近くブン取られたこと。
株で含み損が5万近く膨らんだこと。

働いているのに、その貯金分をぶつけてもまだなおマイナスになるとは・・・
旅行や株はまだ仕方ない?としても、七五三の撮影は余計だったか。

いやいや、一度しかない思い出だから・・・みたいな感じで、人によっては七五三には湯水のように金を投入しても惜しくないと思う人も多いだろう。

義親から七五三のお祝い金もけっこう頂いたが、お祝いの趣旨として、これらは七五三費用に充当して・・・つまり自分達の家計に入れてマイナスを無かったことにすることも可能だけど、これは息子用の名義として貯金しておくことにした。

将来息子が大きくなった時に、「お前のお祝い金は全部豪華な写真や料理とかに消えたよ」なんて言ったら、「そんなの要らなかったから、現金で取っておいてくれよ!」となるのは必至だw

そんなわけで、撮影費用などは親のエゴということで、お祝い金は日頃の家計に組み入れないことにする。

お祝い金含めることで、旅行などのマイナスもぼやけて「あれ、けっこう使ったのに、全然大丈夫じゃん!」みたいに錯覚もしたくないし。

来月からは株価や貯金も戻って、またプラスになると思いたい(´・ω・`)



2018年8月6日月曜日

100均洗濯ネットを修理した


最近、気力が少し復活してきたので久しぶりの更新。
ドケチ生活は相変わらず続いていますw

今日は100均の洗濯ネットのチャックが外れてしまったので、それを補修。

チャックのチェーンの部分がスタートの数センチのところから壊れていたので、チェーンが生きているところから強引にチャックを突っ込んで滑らせたら無事に噛んでくれた。

問題は恐らく日常のチャックの開け閉めで、壊れている根本までチャックを移動させて、またチャックを外してしまうであろうこと。

無意識に運用ができるよう、それを物理的に防ぐために糸で縫い合わせてチャックのストッパーを作った

洗濯ネットなんて、洗濯中に他の衣類とこすれなかったり、中から保護したい衣類が飛び出さなければOKであって、これで十分。

100均グッズとはいえ、壊れる度にポンポン新しいものを買えばいい、というものではない。

ちょっとした工夫で長寿命できるなら徹底的にやらねば(´・ω・`)


今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...