自分が転職後に職場の財形を初めて、2011年からエクセルでその資産推移を記録するようになったので、それを整理してみた。
西暦 | 和暦 | 自分預金 | 妻預金 | 株 | 合計 | 増減 |
2011 | 23 | 4,420,350 | 4,420,350 | |||
2012 | 24 | 7,347,568 | 7,347,568 | 2,927,218 | ||
2013 | 25 | 9,488,421 | 4,400,000 | 13,888,421 | 6,540,853 | |
2014 | 26 | 8,336,190 | 4,448,739 | 12,784,929 | -1,103,492 | |
2015 | 27 | 10,575,667 | 5,352,548 | 15,928,215 | 3,143,286 | |
2016 | 28 | 11,156,756 | 5,425,372 | 3,000,000 | 19,582,128 | 3,653,913 |
2017 | 29 | 12,471,432 | 5,503,189 | 5,182,330 | 23,156,951 | 3,574,823 |
妻が妊娠を機に退職したのが2013年で、そこから口座を統一して一気に650万近く増えている。
2014年は実家の墓購入に協力したのでマイナス110万。
2015年から投資信託(毎月分配のREITを買っていた)を始めて、その辺がハッキリは分からないけど、100万単位で3本ほど買っていたと思う。
2016年は運命の所有マンションの売却プロジェクトに成功。
(でも売却益はほぼ無いに等しい)
理論上は自分の貯金は200万ほどなので、プラス300万超えペースはおかしい・・・けど、この数字は通帳と突合しているので嘘をついているわけでもない。
自分の手取り収入と合わせてもどうやってこんなに増やせていたのだろうか?
2017年には新車で150万ほど支出もしているはず。
今年の2018年には日々の節約、投資による効果?がさらにプラスされているから、増額はもう少しペースが上がるかもしれない。
数字にすると節約や投資のモチベーションも一気に上がるのでこれからも頑張っていこう。
いつも訪問いただいている方、本当にありがとうございます。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿