メルカリで子供の誕生日プレゼントも兼ねて靴を購入。
新品で2800円という良心価格。
こないだ量販店に行ったけど、3500円超えが当たり前だった。
これまで不要なものを売って蓄えたメルカリ上の売上金を使ったので、支払い額はゼロw
子供の誕生日というと、おもちゃを買う人も多いと思うけど、ウチは実用品にしている。
こないだも嫁さんが買ってしまったアンパンマンのおもちゃは高い割(3000円くらい)には、案の定数日遊んですぐ飽きられてしまい、今はおもちゃ箱の肥やしと化している。
(子供の喜びが数日間しか続かないとしても、親側の与える満足を満たすのが目的なのかもしれない)
おもちゃをプレゼントにしたり、高い外食をするのもそれは一つの幸せの形だろうけど、幼児のうちからそれをやったら、年々エスカレートして最後はとんでもないことになるのでは?
そうした贅沢が当たり前になって、ささやかな実用品のプレゼントを喜べなくなってしまう子供も、なんだか可哀想とさえ思ってしまう。
それに、実用品は避けては通れない支出でもある。
自分も子供の時はケーキとささやかなおもちゃを買ってもらった記憶はあるが、どんなささやかでも嬉しかった記憶がある。
時には親が忙しすぎて誕生日のことを忘れてしまい、ラーメン屋の出前だけで済まされる年もあったが、子供心にそんな世間の常識と逆行している我が家を少し誇らしく思ったこともあったw
そんな反骨精神?を親が持たせてくれたおかげか、幼児のうちから家のおもちゃコーナーがあふれかえっていたり、でかい車に乗せて旅行にガンガン行ったり、というのがどうも心理的な抵抗がある。
自分の子供の時はこうだったから、今の若い者もこうしろ、なんて押し付けるのも老害っぽいけど、理不尽にならない程度に贈り物についてはコントロールしていきたい。
閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿