以前、ファミレスに行った時に、リクルートが出しているマンション広告のSUUMOを冷やかしで持ち帰ってきた。
タイトルは「夫婦の家計大公開」
中には4パターンのモデル家計が書いてあった。
家計管理のコツとして、子供が小さいうちは10~15%貯金しようとか、住宅費は手取りの25%が目安など、一見良いことが書いてある。
でもよくよく読んでみると、やはり「うちもこの家計ならマンション買えちゃうかな?」と心理的に誘導しようというのがありありと透けて見えるw
中でも上記画像の30代夫婦の家計が色々とおかしい。
------------------------
世帯年収780万。
(夫440万、妻340万、両方正社員)→妻がいつまで正社員できるか?
月の手取り夫23万、妻18万→二人で40万
住宅ローン:夫52,000円、妻47,000円→10万
管理費修繕:18,000円→絶対値上がりする
食費27,000円→少なすぎ!
日用品3000円→少なすぎ!
---------------------------
こんな広告にツッコむのも我ながら暇人だなあ、と思いつつ、
妻がずっと正社員を続ける、なんてのはこの日本では子供が産まれたらほぼ無理だよね。
働き方改革なんていっても、妻の手取りは今後下がるものと想定して間違いない。
住宅費は25%と推奨しておきながら、30%近いじゃないか。
(住宅ローン52,000+47,000+管理費修繕18,000/手取り410,000=28.5%)
しかも管理費の相場的に約1万~13,000円とすると修繕費は5000~8000円程度か?
この夫婦が買ったマンションは専有面積が66㎡だから、国交省が推奨している㎡あたり200円とすると、修繕費は買った当初から13,200円が妥当となる。
ポイントは買った当初から積み立てるのが妥当なので、修繕費が足りないと騒ぐのは大抵のマンションが15~25年後になるケースがほとんどいうこと。
そうなるとアリとキリギリス状態で、積み立てを怠ったツケはその頃に13,200円で済むはずもなく、2~3万の修繕費が必要となって、子供が高校~大学を迎えたあたりで家計を直撃することになる。
しかも国交省推奨が㎡あたり200円って同じSUUMOにも書いてあるじゃないかw
修繕積立金は1平米当たり月200円前後 国土交通省がガイドラインを示す
どうして、あえて低くみた修繕費で「夫婦の家計」を作るんだろう?w
子供ができたら、嫁さんは正社員はほぼ廃業状態(これが日本の現実かと)、子供の習い事やら生活品であっという間にこの家計は破綻するに違いない。
一応写真下に「ペアローンは育休中に注意を」とは書いてあるけど、新しいマンションに洗脳された人はこんな注意書きなんてどうせ見ていないだろう。
他にも世帯年収1000万のもあったので、参考までに知らせておきます。
まあ自分自身が以前マンション選びに失敗した身だから、ボロクソに言ってしまったけど、中にはいい物件もあるだろうし、
男は一国一城の主になってローンを組んで一人前だし、
毎月家賃を払うのはもったいないから、
検討の価値はあると、一応フォローしておきますww
コンシェルジュ常駐とか便利ですよね。維持費は住民持ちだけど。
食洗器とか便利ですよね、賃貸でも食洗器使ってるけど。
自分が死んだときにローンがチャラになるから家族のための保険にもなりますよね、団体信用生命保険料でもっといい生命保険に入れそうだけど。
自分が死んだときにローンがチャラになるから家族のための保険にもなりますよね、団体信用生命保険料でもっといい生命保険に入れそうだけど。
機械式駐車場はマンションにとってのキングボンビーですよ。
部品交換・塗装・業者の点検料などなど。
20~30年後の全面更新で一体いくらすることやら。
人間、いったんその地域に20~30年根を下ろしたらもう離れることはできない。
そこを見越して不動産業者はメチャクチャな商品(負動産?ライフプラン?)を売りつけようとしている。
いやあ非常に狡猾だし、騙される人は後を絶たないだろうな。
国も住宅ローン減税とか血税を投入してまで後押ししているし。
これだけ必死に広告を打って、税金まで投入している・・・つまりマンションを買うってことは業者や国からすると、非常に美味しいカモなんじゃないかと思う。
※あくまで個人の感想です
今日も訪問していただいて本当にありがとうございます。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



会社といううざいコミュニティから抜け出す人はマンションといううざいコミュニティは買わないと思う
返信削除rukuterさん
返信削除修繕費値上げだの駐車場の管理だの、全てあのコミュニティで合議しなくてはなりません。あのうざさは会社以上かもしれませんね。