その結果が上の画像で、ブログにそのまま貼ったのが下の表。
(内容は同じです)
※表のオレンジ→プラス、または社員の平均年収高い
表のブルー→マイナス、または社員の平均年収低い
優待内容
コード | 市場 | 名称 | 備考 |
1780 | 東証1部 | (株)ヤマウラ | ¥3000相当物産 業績〇 |
3197 | 東証1部 | (株)すかいらーくホールディングス | ¥6000相当食事券 |
3245 | 東証1部 | (株)ディア・ライフ | クオ千+配当で6%超 |
3598 | 東証2部 | 山喜(株) | 2千買物券 |
3673 | 東証1部 | (株)ブロードリーフ | 3千QUOカード |
3726 | 東証2部 | (株)フォーシーズホールディングス | 1万化粧品 |
4678 | 東証1部 | (株)秀英予備校 | 千円QUO+2.5% |
7185 | 東証JQS | ヒロセ通商(株) | 詰め合わせ20170827 |
7616 | 東証1部 | (株)コロワイド | 4万優待券 1800買? |
8848 | 東証1部 | (株)レオパレス21 | ホテル50% グアムタダ20170827 |
9612 | 東証1部 | (株)ラックランド | ¥3000相当石巻物産 業績〇 |
パフォーマンス
コード | 名称 | 購入 | 時価 | 損益 |
1780 | (株)ヤマウラ | 1,044 | 865 | -17.15% |
3197 | (株)すかいらーくホールディングス | 1,623 | 1,644 | 1.29% |
3245 | (株)ディア・ライフ | 473 | 485 | 2.54% |
3598 | 山喜(株) | 285 | 270 | -5.26% |
3673 | (株)ブロードリーフ | 691 | 640 | -7.38% |
3726 | (株)フォーシーズホールディングス | 371 | 595 | 60.38% |
4678 | (株)秀英予備校 | 470 | 484 | 2.98% |
7185 | ヒロセ通商(株) | 2,130 | 2,797 | 31.31% |
7616 | (株)コロワイド | 1,997 | 2,829 | 41.66% |
8848 | (株)レオパレス21 | 819 | 609 | -25.64% |
9612 | (株)ラックランド | 2,055 | 2,722 | 32.46% |
配当利回りなど
コード | 名称 | 配当利回り | PER | PBR | 自己資本 | 平均年収 |
1780 | (株)ヤマウラ | 0.58% | 16.54倍 | 1.19倍 | 13,787百万円 | 6,840千円 |
3197 | (株)すかいらーくホールディングス | 2.31% | 18.83倍 | 2.59倍 | 125,409百万円 | 6,950千円 |
3245 | (株)ディア・ライフ | 4.33% | 10.22倍 | 2.19倍 | 7,540百万円 | 6,580千円 |
3598 | 山喜(株) | 1.85% | 26.01倍 | 0.57倍 | 6,904百万円 | 4,540千円 |
3673 | (株)ブロードリーフ | 1.72% | 26.82倍 | 2.98倍 | 19,737百万円 | 5,850千円 |
3726 | (株)フォーシーズホールディングス | ---% | 407.53倍 | 2.81倍 | 1,475百万円 | 3,160千円 |
4678 | (株)秀英予備校 | 2.48% | 20.29倍 | 0.71倍 | 4,574百万円 | 4,370千円 |
7185 | ヒロセ通商(株) | ---% | ---倍 | 2.55倍 | 6,701百万円 | 8,290千円 |
7616 | (株)コロワイド | 0.18% | 92.72倍 | 7.48倍 | 34,599百万円 | 4,200千円 |
8848 | (株)レオパレス21 | 3.61% | 10.24倍 | 0.97倍 | 159,045百万円 | 5,520千円 |
9612 | (株)ラックランド | 0.92% | 23.38倍 | 3.10倍 | 6,912百万円 | 5,360千円 |
パーセントの単純合計は+117%!
全ての同じ銘柄に均等に資金を投入していれば倍以上になったということか?
手抜き工事で問題になったレオパレスを除いてほぼ好成績となっている。
優待目的でどっしり構えてホールドしていた富裕層は益々収益をあげたことだろう。
ただ、この優待投資はここ1年での相場での前提で、これらの銘柄も2018年7月の段階で割高とみることもできるから、これらの銘柄を機械的に買うことはおススメできない。
しかし、優待株を買う=富裕層が安定したディフェンシブとして投資=株価も支えられる
という構図を証明しているようにも思える。
特に物産とかがもらえる優待株は、年配の富裕層がお得感をゲットするために購入しているイメージがある。
すかいらーくは2月のショックで慌てて手放したし、コロワイドやヒロセも指値をしたが当時も割高と判断して結局変えず終い。
どうも自分は投資のセンスがイマイチなことをまた一つ証明してしまった(´・ω・`)
今回は株関連でしたが、閲覧ありがとうございます。参考になれば幸いです。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。



0 件のコメント:
コメントを投稿