2018年7月31日火曜日

体調崩したのはスマホを見すぎ?

先日の月曜日くらいに頭痛がしたり、変な寒気がしたり、ずっと寝ていました。

どうもクーラーの利かせすぎか(28度にしていたのに)、スマホをずっと見ていて自律神経をやられた模様。
クーラーの風下の真下で昼寝したのが良くなかったか・・・

食事もほとんど喉を通らなかったけど、幸い暖かくして1日寝てたら回復しましたよ。

それにしても前々から自覚していたけど自分のスマホ依存度が最近少しひどい気がする。

  • ■1日にスマホを使う場面
  • Yahoo!ニュースチェック
  • 株価のチェック
  • 革製のチェック
  • Twitterのチェック
  • 巡回ブログを2,3チェック
  • 自分のブログの更新
  • 自分のブログのアクセス確認
  • ゲーム(クラッシュオブクラン)
  • 漫画読む
  • ちょっと麻雀ゲームやる
  • Facebook見る
  • 楽天リサーチの回答
  • 家計簿更新
  • 週に何度かYouTube見る
  • 2chまとめを見る
  • ニュースのグノシーを見る
  • 必要な時に
  • Googleマップで調べもの
  • LINE
  • カメラ
  • スマホの不要アプリやキャッシュの削除
改めて列挙すると凄まじい時間!

どれも自分の中では大事なものだけど、デジタルデトックスが必要かもしれない。

ブログもネタはまだけっこうストックしてあるけど、少しペースを落としてやっていきます(´・ω・`)


2018年7月30日月曜日

保有銘柄一覧(2018/7/29時点)

約1週間ぶりのブログ更新。

今までは1日1記事を意識して必死にネタをキープして更新してきたけど、肝心な投資に割く時間が少なっている気がするので、色々方針を考え直した。

その結果、これからは隔日~週1程度の更新にしようと思う。

ともかく、現時点での銘柄。
これでも先月までは30万近い含み損だったので、ようやくここまで持ち直し分析する気力が復活しました。


■特定口座の銘柄一覧

コード 銘柄名 取得価額 現在値 時価評価額 評価損益
2150 ケアネット 1,105.87 1,150.00 690,000 26,475
2384 SBSホールディングス 1,253.90 1,381.00 414,300 38,130
2814 佐藤食品工業 2,192.70 1,884.00 188,400 -30,870
2819 エバラ食品工業 2,275.75 2,329.00 698,700 15,975
3417 大木ヘルスケアHLDGS 2,401.35 2,507.00 501,400 21,130
3773 アドバンスト・メディア 2,060.70 1,661.00 166,100 -39,970
7421 カッパ・クリエイト 1,271.13 1,370.00 137,000 9,887
9419 ワイヤレスゲート 1,581.13 1,247.00 124,700 -33,413
特定口座合計 2,920,600 7,344

■NISA口座一覧
コード 銘柄名 取得価額 現在値 時価評価額 評価損益
2914 日本たばこ産業 3,001.00 3,149.00 314,900 14,800
3245 ディア・ライフ 440 530 53,000 9,000
4678 秀英予備校 470 497 49,700 2,700
7863 平賀 473 385 38,500 -8,800
9831 ヤマダ電機 625 562 56,200 -6,300
NISA口座合計 512,300 11,400

7/31~8/10にかけて、また決算発表があるので、そこでまた株価が急変しそう。

しかし、四季報データからも業績が好調な銘柄を選んでいるので、あえて大部分をホールドしようと思う。


2018年7月23日月曜日

ブログ休載のお知らせ(1週間くらい)

いつもご覧いただき、ありがとうございます。

体調を崩したため、ブログの更新を1週間(予定)ほどお休みさせていただきます。

元気が戻ったらまたぼちぼち書きたいと思います(´・ω・`)

いつも来ていただいている方には申し訳ないです。

なぜ日本人の幸福度は低いのか?


なぜ日本人の幸福度は低いのか? その背景にある「身分制社会」

-------------------------
日本のサラリーマンは世界でいちばん会社を憎んでおり、専業主婦の幸福度は低い――。
(中略)
日本では、男は会社という「イエ」に、女は家庭という「イエ」に所属する。女性が出産を機に会社から排除されるのは、会社と家庭という2つのイエに同時に属することができないからだ。総合職でも子育て中は「マミートラック」という“ママ向け”の仕事をあてがわれることが、女性管理職がきわめて少ない理由になっている。 
(中略)
男女のジェンダーギャップだけでなく、正規/非正規、親会社/子会社、本社採用/現地採用など、日本的雇用制度ではあらゆるところに「身分」が顔を出す。
----------------------------

つまり、この「身分」が我々を縛り付け、思うような活動ができず幸福度を下げているという記事。
幸福を下げる要因は他にもあるかもしれないが、一般的な勤め人や主婦を考えた場合、すごく納得が行く論旨ではある。

しかし、この「一般的」な枠を飛び出した人達がいる。
それはアーリーリタイアした方や、自営業、主婦でもアクティブに投資・仕事・スポーツなどをこなす人。

これらの人には「身分制度」から早々に要領よくドロップアウトできたため、これらの不幸感は実感できないだろう。

日本人が幸福でないなら、外国人はいきいきして、幸福な人が多いのか?

少なくとも日本人のように身分制度を良しとして滅私奉公する文化が無い分、幸福感は必ず日本人よりは多いかもしれない。

彼らは転職が当たり前、共働きが当たり前。

しかし私にも経験があるが、日本人が会社を辞める時は、それはもう清水の舞台から飛び降りる感じで、家族の理解を含め、数カ月前からあらゆる根回し・引継ぎ・同僚への理解・上司の説得など、その労苦は挙げるとキリが無いほどだ。

通勤電車の中の乗客全員の表情は、まるで処刑台に送られる前のような、懲役そのもの、という感じがする。

これらの解決策は既に挙げてしまったけど、既存のレールや文化から逃れるにはやはり、アーリーリタイア・自営業しかないように思える。

ものすごくワクワクできるアクティブな趣味があったとしても、それは土日だけ(下手すると週休2日無い人も大いに違いない)で、やはり7分の5にあたる、平日5日は懲役モードとならざるを得ない。

ではアーリーリタイア・自営業を達成するにはどうしたらいいか?

やはりそれは経済力・自営できるほどのスキル、ということになるのでは。

取りとめもなく考えてみたけど、やはり現実は厳しい・・・(´・ω・`)


2018年7月22日日曜日

洗濯の角ハンガーを半永久的に使う方法/ver①

ウチの洗濯物を干す角ハンガーは結婚当初から使い続けているので、そろそろ9年が経過しようとしているw

フレーム本体は金属(を選んでよかった)だから大丈夫だけど、プラスチックでできている洗濯ハサミと、それを支える根本のプラスチックが劣化してきて徐々に割れてきた。

↓劣化して割れた洗濯バサミ

でも、洗濯バサミ自体は100均で20個セットとかが売っているから交換は可能。


↑フレームの根本が割れても、同じく100均で買った針金を上手く加工してこの通り。

しかし最近さらに妙案が!

壊れた洗濯バサミを解体すると、金属の輪っかが取り出せるので、それをフレームにつければ、こんな風に復活。


しかし、今日はさらなる試練が!

各ハンガーを物干し竿にひっかける大元の根本が割れてしまった!
↓(下画像の右の赤い丸)

万事休すか・・・と思いきや、上記画像の左の赤い丸の部分がまだフレームとつなげられそう。

↓これが復活した様子!無事に物干し竿にかけられた。

角ハンガーなんて500~1000円くらいで新しいのが買えそうだけど、本体の90%近い部分は無傷だし、こんな感じで補修を続ければさらに10~20年は使えないだろうか?w

何より、こういう物を大事にすることで、節約のポリシー家族に伝える生きた教材となり、広告塔にもなってくれる。

もうね、節約は執念・根気・意地比べみたいなもんですよ。



2018年7月21日土曜日

ヤマダ電機の優待券で半額で買い物ができた


最低単位の100株だけ持っていたヤマダ電機の優待券で買い物をしてきました。

今回は1000円分だけしか買い物優待券はこなかったけど、これから長期保有すればどんどん増やしてくれる模様。

1000円(税込み)の買い物ごとで500円券が一枚使えるシステムなようなので、今回はきっちり2080円買い物をして1000円割引に。

今回買ったのは次の通り。
・金麦350ml×6本@628円×2
・麦茶パック158円
・サランラップ128円×4本
これだけ買って1,080円ならお買い得!

もちろん家電はネットで買ったほうが安いので、最初から日用品目当てで優待を狙いましたw

次の9月末権利確定では2000円が貰える予定で、
その次の3月末は1年経つから1500円プラスされ2500円
その次の9月末は同じく1年経つので、500円プラスで2500円

詳しくはこちらで。ヤマダ電機優待制度

今は肝心な株価が住宅事業が不振とかで7千円くらい含み損があるけど、配当利回りも3%ほどあるので、何年でもホールドして元を取っていくことにしよう。


2018年7月20日金曜日

2011~2017年の資産額の推移(毎年300万増加?)


自分が転職後に職場の財形を初めて、2011年からエクセルでその資産推移を記録するようになったので、それを整理してみた。

西暦 和暦 自分預金 妻預金 合計 増減
2011 23 4,420,350     4,420,350  
2012 24 7,347,568     7,347,568 2,927,218
2013 25 9,488,421 4,400,000   13,888,421 6,540,853
2014 26 8,336,190 4,448,739   12,784,929 -1,103,492
2015 27 10,575,667 5,352,548   15,928,215 3,143,286
2016 28 11,156,756 5,425,372 3,000,000 19,582,128 3,653,913
2017 29 12,471,432 5,503,189 5,182,330 23,156,951 3,574,823

妻が妊娠を機に退職したのが2013年で、そこから口座を統一して一気に650万近く増えている。

2014年は実家の墓購入に協力したのでマイナス110万。

2015年から投資信託(毎月分配のREITを買っていた)を始めて、その辺がハッキリは分からないけど、100万単位で3本ほど買っていたと思う。

2016年は運命の所有マンションの売却プロジェクトに成功。
(でも売却益はほぼ無いに等しい)

理論上は自分の貯金は200万ほどなので、プラス300万超えペースはおかしい・・・けど、この数字は通帳と突合しているので嘘をついているわけでもない。

自分の手取り収入と合わせてもどうやってこんなに増やせていたのだろうか?

2017年には新車で150万ほど支出もしているはず。

今年の2018年には日々の節約、投資による効果?がさらにプラスされているから、増額はもう少しペースが上がるかもしれない。

数字にすると節約や投資のモチベーションも一気に上がるのでこれからも頑張っていこう。


2018年7月19日木曜日

マンション広告の「夫婦の家計」がツッコミところだらけだった


以前、ファミレスに行った時に、リクルートが出しているマンション広告のSUUMOを冷やかしで持ち帰ってきた。

タイトルは「夫婦の家計大公開」
中には4パターンのモデル家計が書いてあった。

家計管理のコツとして、子供が小さいうちは10~15%貯金しようとか、住宅費は手取りの25%が目安など、一見良いことが書いてある。

でもよくよく読んでみると、やはり「うちもこの家計ならマンション買えちゃうかな?」と心理的に誘導しようというのがありありと透けて見えるw

中でも上記画像の30代夫婦の家計が色々とおかしい。
------------------------
世帯年収780万。
(夫440万、妻340万、両方正社員)→妻がいつまで正社員できるか?
月の手取り夫23万、妻18万→二人で40万
住宅ローン:夫52,000円、妻47,000円→10万
管理費修繕:18,000円→絶対値上がりする
食費27,000円→少なすぎ!
日用品3000円→少なすぎ!
---------------------------

こんな広告にツッコむのも我ながら暇人だなあ、と思いつつ、
妻がずっと正社員を続ける、なんてのはこの日本では子供が産まれたらほぼ無理だよね。

働き方改革なんていっても、妻の手取りは今後下がるものと想定して間違いない。

住宅費は25%と推奨しておきながら、30%近いじゃないか。
(住宅ローン52,000+47,000+管理費修繕18,000/手取り410,000=28.5%)

しかも管理費の相場的に約1万~13,000円とすると修繕費は5000~8000円程度か?

この夫婦が買ったマンションは専有面積が66㎡だから、国交省が推奨している㎡あたり200円とすると、修繕費は買った当初から13,200円が妥当となる。

ポイントは買った当初から積み立てるのが妥当なので、修繕費が足りないと騒ぐのは大抵のマンションが15~25年後になるケースがほとんどいうこと。

そうなるとアリとキリギリス状態で、積み立てを怠ったツケはその頃に13,200円で済むはずもなく、2~3万の修繕費が必要となって、子供が高校~大学を迎えたあたりで家計を直撃することになる。


しかも国交省推奨が㎡あたり200円って同じSUUMOにも書いてあるじゃないかw
修繕積立金は1平米当たり月200円前後 国土交通省がガイドラインを示す
どうして、あえて低くみた修繕費で「夫婦の家計」を作るんだろう?w

子供ができたら、嫁さんは正社員はほぼ廃業状態(これが日本の現実かと)、子供の習い事やら生活品であっという間にこの家計は破綻するに違いない。

一応写真下に「ペアローンは育休中に注意を」とは書いてあるけど、新しいマンションに洗脳された人はこんな注意書きなんてどうせ見ていないだろう。

他にも世帯年収1000万のもあったので、参考までに知らせておきます。



まあ自分自身が以前マンション選びに失敗した身だから、ボロクソに言ってしまったけど、中にはいい物件もあるだろうし、
男は一国一城の主になってローンを組んで一人前だし、
毎月家賃を払うのはもったいないから、
検討の価値はあると、一応フォローしておきますww


コンシェルジュ常駐とか便利ですよね。維持費は住民持ちだけど。

食洗器とか便利ですよね、賃貸でも食洗器使ってるけど。
自分が死んだときにローンがチャラになるから家族のための保険にもなりますよね、団体信用生命保険料でもっといい生命保険に入れそうだけど。

それにしても、どのページのマンションも修繕費も安くて、「駐車場100%完備!(機械式駐車場で)」が多いなあ・・・

機械式駐車場はマンションにとってのキングボンビーですよ。
部品交換・塗装・業者の点検料などなど。
20~30年後の全面更新で一体いくらすることやら。

人間、いったんその地域に20~30年根を下ろしたらもう離れることはできない。
そこを見越して不動産業者はメチャクチャな商品(負動産?ライフプラン?)を売りつけようとしている。

いやあ非常に狡猾だし、騙される人は後を絶たないだろうな。
国も住宅ローン減税とか血税を投入してまで後押ししているし。

これだけ必死に広告を打って、税金まで投入している・・・つまりマンションを買うってことは業者や国からすると、非常に美味しいカモなんじゃないかと思う。

※あくまで個人の感想です

2018年7月18日水曜日

優待のチーズケーキが届いた(日本管財(9728)


先日、一時保有していた日本管財(9728)の優待カタログで選んだチーズケーキとバームクーヘンが届いた。

このギフト自体は2,3千円くらい相当なんだろうけど、やはりこうやって実物が届くとお得感が非常にありますな。

日本管財とは、ビルの設備、警備、清掃を中心にした総合管理会社で増収増益中。

配当利回りも2%ほどなので、最低購入の約20万に対しては4000円ほどもらえる。

株価も安定しているので、ディフェンシブ銘柄としてもいいかもしれない。
自分は2018/02/26@2131円取得→2018/06/04@2,250売却してしまったけど。

今はまた株価が2,100円くらいまで戻してしまったので、いいタイミングで利益確定できたかな。

あとでコーヒーでも入れて、ゆっくり家族でいただこう!


2018年7月17日火曜日

熱海に節約旅行に行ってきたよ



先日猛暑の中、一泊で熱海に節約旅行で行ってきました。
(画像は昼食のBBQ)

我が家は旅行は大体年に一回と決めていて、それでも総費用は7万弱ほどかかってしまった。

以前泊まったホテルニューアカオから早期予約の割引ハガキが来ていたので、今回はここから申し込み。

交通費は電車で、特急・新幹線の一人2000円くらいする有料オプションを使わず
(特急で15分・新幹線で30分くらいしか時間短縮にならない)
在来線のみ

電車で食べるオヤツ・軽食(ちゃんとボックス席を確保して食べました)
のコンビニ代金は全て株主優待でゲットしたクオカードを使用。

今回の旅行の決算
日付 金額 摘要 節約
二日目 35,281 ホテル宿泊代 早期割引
初日 9,008 交通費(電車) 在来線のみ
二日目 5,400 昼食  
二日目 4,258 お土産  
二日目 2,100 観光(熱海城) JAF会員使用
初日 2,000 昼食  
二日目 2,000 観光  
初日 1,265 おやつ・軽食 クオカード
二日目 1,000 観光(ビーチロッカー代)  
二日目 770 おやつ・軽食・お土産 クオカード
二日目 432 熱海城お土産  
初日 400 交通費(駐輪場  
初日 400 ゲーム代  
64,314

ホテル内は洗濯も洗剤もタダだったので、これでホテル内の海で泳いだ水着や汗だらけの服を2回くらい洗濯させてもらったのもすごくありがたかったです。

それにしても6万4千は想定内とはいえ、けっこういったかな?

観光の入場料関係が約5000円程度に抑えられたのはまずまずとして、
土産で5000円、
昼食だの軽食で1万近くになったのも旅行ならではの現象。
(昼食5400円は上記画像のBBQ)

高校生の時は現地のボッタクリ食事なんて絶対食べたくないから、ひたすら買ったパンとかをかじっていたけど、さすがに小さい子を連れた家族でそれをやるわけにはいかない。

さらに旅の猛者だと小さい炊飯器も持ち歩いて、米を炊いて食事をする人もいるとか。

こないだ家電売り場で初めて見たけど、1~2合炊くなら20センチくらいの大きさで炊飯器がある。
でも米が用意できたとしても家族連れだと、やはりキツイかなあ・・・。

しかしこれ、うちの子はまだ5歳で交通費は在来線ならタダで、宿泊費もほぼ半額で済んでいるからいいものの、小学生くらいの子が2~3人いたら、あっという間に10万くらいになってしまうだろう。

節約ブログということで金のことばかり書いてしまったけど、今回一番楽しかったのは、海でやったシュノーケリング(海女さんが使うようなやつを借りた)だった!

一度2000円前後くらいで水中メガネと息を吸えるやつのセットを買ってしまえば、あとは何度でもシュノーケリングで使えるのでおススメ。

ただし、今回は熱海の海が予想以上に透明度が高く、このシュノーケリングセットは持っていかなかったのが悔やまれる(´・ω・`)

ただ、久しぶりにワクワクしてテンションがあがる自分の趣味を思い出せたのは大きな収穫か。

それにしても、今はビーチ・ホテル・観光地はどこにいっても料金以上に観光客を楽しませようとすごく工夫を感じる。

ホテルはハープやクラシックのミニコンサートがあったり、熱海城は無料ゲーセンがすごく充実していたり、展望足湯があったり、猿回しのショーがあったり・・・

途中で現金が底をついて、ATMが無くて猛暑の中コンビニまで坂道含めて30分近く歩いたり、ビーチの帰りにロッカーのカギを無くしたり(従業員さんが浜辺に落ちていたのを拾ってくれていた!!)、色々トラブルもあったけど、色々楽しめました。



今回はただの旅行記事でしたが、閲覧いただいて本当にありがとうございました。
クリックして応援いただけると更新のはげみになります。
 

 

 

2018年7月16日月曜日

1年前に優待目的でチェックした銘柄のパフォーマンス一覧


実は1年前の、2017年7月に優待を含めた利回りが良い銘柄をチェックした一覧がユヤフーファイナンスに残っていたので、そのパフォーマンスがどうなっているかエクセルに貼り付けてみた。

その結果が上の画像で、ブログにそのまま貼ったのが下の表。
(内容は同じです)

※表のオレンジプラス、または社員の平均年収高い
 表のブルーマイナス、または社員の平均年収低い


優待内容
コード 市場 名称 備考
1780 東証1部 (株)ヤマウラ ¥3000相当物産 業績〇
3197 東証1部 (株)すかいらーくホールディングス ¥6000相当食事券
3245 東証1部 (株)ディア・ライフ クオ千+配当で6%超
3598 東証2部 山喜(株) 2千買物券
3673 東証1部 (株)ブロードリーフ 3千QUOカード
3726 東証2部 (株)フォーシーズホールディングス 1万化粧品
4678 東証1部 (株)秀英予備校 千円QUO+2.5%
7185 東証JQS ヒロセ通商(株) 詰め合わせ20170827
7616 東証1部 (株)コロワイド 4万優待券 1800買?
8848 東証1部 (株)レオパレス21 ホテル50% グアムタダ20170827
9612 東証1部 (株)ラックランド ¥3000相当石巻物産 業績〇

パフォーマンス
コード 名称 購入 時価 損益
1780 (株)ヤマウラ 1,044 865 -17.15%
3197 (株)すかいらーくホールディングス 1,623 1,644 1.29%
3245 (株)ディア・ライフ 473 485 2.54%
3598 山喜(株) 285 270 -5.26%
3673 (株)ブロードリーフ 691 640 -7.38%
3726 (株)フォーシーズホールディングス 371 595 60.38%
4678 (株)秀英予備校 470 484 2.98%
7185 ヒロセ通商(株) 2,130 2,797 31.31%
7616 (株)コロワイド 1,997 2,829 41.66%
8848 (株)レオパレス21 819 609 -25.64%
9612 (株)ラックランド 2,055 2,722 32.46%

配当利回りなど
コード 名称 配当利回り PER PBR 自己資本 平均年収
1780 (株)ヤマウラ 0.58%  16.54倍  1.19倍  13,787百万円 6,840千円
3197 (株)すかいらーくホールディングス 2.31%  18.83倍  2.59倍  125,409百万円 6,950千円
3245 (株)ディア・ライフ 4.33%  10.22倍  2.19倍  7,540百万円 6,580千円
3598 山喜(株) 1.85%  26.01倍  0.57倍  6,904百万円 4,540千円
3673 (株)ブロードリーフ 1.72%  26.82倍  2.98倍  19,737百万円 5,850千円
3726 (株)フォーシーズホールディングス ---%  407.53倍  2.81倍  1,475百万円 3,160千円
4678 (株)秀英予備校 2.48%  20.29倍  0.71倍  4,574百万円 4,370千円
7185 ヒロセ通商(株) ---% ---倍  2.55倍  6,701百万円 8,290千円
7616 (株)コロワイド 0.18%  92.72倍  7.48倍  34,599百万円 4,200千円
8848 (株)レオパレス21 3.61%  10.24倍  0.97倍  159,045百万円 5,520千円
9612 (株)ラックランド 0.92%  23.38倍  3.10倍  6,912百万円 5,360千円


パーセントの単純合計は+117%

全ての同じ銘柄に均等に資金を投入していれば倍以上になったということか?
手抜き工事で問題になったレオパレスを除いてほぼ好成績となっている。

優待目的でどっしり構えてホールドしていた富裕層は益々収益をあげたことだろう。

ただ、この優待投資はここ1年での相場での前提で、これらの銘柄も2018年7月の段階で割高とみることもできるから、これらの銘柄を機械的に買うことはおススメできない。

しかし、優待株を買う=富裕層が安定したディフェンシブとして投資=株価も支えられる
という構図を証明しているようにも思える。

特に物産とかがもらえる優待株は、年配の富裕層がお得感をゲットするために購入しているイメージがある。

すかいらーくは2月のショックで慌てて手放したし、コロワイドやヒロセも指値をしたが当時も割高と判断して結局変えず終い。

どうも自分は投資のセンスがイマイチなことをまた一つ証明してしまった(´・ω・`)



今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...