2018年2月28日水曜日

銀行がブラック化してきているらしい


知り合いの家族がこの辺ではかなり有名な地方銀行に勤めていたらしいが、
最近、4年で辞めてしまったらしい。

同期の女性もほぼ辞め、男性でも辞めてすぐいいところに転職する人が出てきているそうだ。
昨今の銀行の人員削減ニュースでも聞くように、職場は将来に対して悲観的なムードとか。

しかも内勤の事務の人にもノルマが課せられたり、その3年で辞めた人は
有休も熱を出したりした時以外はついに一日も取れず終いだったとのこと。

でも監査とかがあると、形だけまとめて休みを取ったりするらしいので、そのへんは抜かりないようだ。

別な銀行勤めの人から聞いたが、銀行の監査というのは机の中なども全てチェックされるらしい。怖い怖い。

そういえば銀行は最近、販売面でもアパート大家経営で不動産業界とグルになって、多額のローンを背負わせたり、カードローンなどで法定ギリギリの金利で債務者にバンバン貸したり(借りるほうも悪いが)えげつなさが目立つ。

口座維持するにも手数料を検討しているようだから、本当に苦しいんだね。

以前、自分がメガバンクでNISA口座を開いた時は、毎月くらいの頻度で土日昼間に投資信託の営業の電話が携帯にかかってきてブチ切れたことがある。

子供と公園にいる時に楽しく遊んでいたら銀行から着信があって、ネットバンキングでもハッキングされたかと思い、何事だ?!と電話に出たら、「大変お得な商品のご案内~」とか言い出した。

これが3回目くらいで、「そういうことはネットで自分で探すから電話営業は結構です」と伝えた。しかしそれでも人が変わるのか何度か同じ電話がきて同じやり取りを繰り返し、それが6回目くらいでついに声を荒げたことがある。

こんな振り込め詐欺の延長みたいな、昭和的な根性営業をしつこくされたことが決定打で、現在はその銀行からほとんどの資金や投資信託を全て引き上げている。

また、銀行の将来の暗さが最も際立つのは何といっても人員削減だろう。
少し前に株の人気材料になったRPA(ロボットなどによる業務自動化)では、何千時間業務量を削減したとか多くのニュースが出た。
ロボットでもできる、旧態依然としたルーチンワークの多さが想像できる

さらに、たまに店頭の窓口に行っても前面にいるのは、ほとんど年配の女性ばかり(契約社員の人が多い気がする)で若い社員をほとんどみかけない。
椅子に座っていると、なぜか預金を動かしたいだけなのに学資や生命保険の営業レディーが話しかけてくる
そして店の恥にはキャッシュレスが進む時代に、莫大な維持費を食っているだろうATMがズラリと並ぶ

一定条件で他行への振り込みですら無料となるネットバンキングと比べ、上記のようなリアルの銀行は昭和感が際立ってきているし、老人向けでしか通用しない段階にきている。

散々グチを並べたが、自分も将来変な手数料は払いたくないので、早いところネットバンクに自己資金を集中させたい。
でも水道料金とか一部の公共料金がリアル銀行口座でないと対応してない場合があるんだよなあ。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...