先日こんなしょうもない記事でマスク・飴・凧がお得なことを書いた。
さらに思い出したので追記すると、
・ダイソーの洗濯ハサミ(30個くらい入っている)
・風呂洗剤(500ml入っていて泡立ちもいい)
・固形石鹸
石鹸は主に体や手を洗うのに使っているが、液体でポンプで出すタイプだと
無くなるのが非常に速い。
(普通の人は気にならないレベル)
だけど、手洗い用の石鹸は、マメに使っているつもりだけど、もう2か月以上同じものを使ってもなかなか小さくならない。
固形石鹸の弱点は、時間が経つと泡立ちが悪くなることだけど、これは水の石灰的なものが表面で固まるせいらしく、たまに体を洗う時に使ってよく表面をこすって削ることで泡立ちが完全に蘇る。
ポンプの液体だと、量がコントロールできず、1プッシュでたくさん出すぎるので、これも良くない。
ただ、今時固形石鹸を使う人は少数な気がするし、ポンプの液体石鹸でないとセレブ感がないとか思う奥さんがいると固形石鹸生活は成り立たないだろう。
さらにポンプ自体にも凝りだして、ホテルのような洗面所を演出したいがために高級なやつを買ってしまうこともあるだろう。
そして肝心なコスト比較は
■液体石鹸(ハンドソープ)
税込み178円(460ml)使用可能期間→推定1か月
→月額178円
→年間2136円(=178円×12か月)
■固形石鹸
税込み108円(ダイソー3個入り)使用可能期間→1個推定2か月×3個=6か月
→月額18円(=108円÷6か月)
→年間216円(=18円×12か月)
だいぶ推定が入っているけど、この計算なら約10倍、話半分でも5倍。
くだらないようだけど、こういう積み重ねが大事だと思うw
0 件のコメント:
コメントを投稿