2018年2月27日火曜日

転職とかいう刑務所(会社)からシャバに脱獄するイベント

会社<刑務所

転職、労働=懲役というお話を以下のツイートで見かけた。


そしてネットで落ちてた、ブラック会社と刑務所の環境を比較した表も思い出した。
しかも刑務所の労働は作業系が中心で、ノルマ・資料作り・上司からのプレッシャー・部下のマネジメント・研修etcなどが無いことも加えたい。

さらに王将フードサービスの超洗脳体育会系ブラック研修のニュースも思い出した。

少し昔の動画だが、今もこうしたブラック研修をしている会社なんて山ほどあるだろう。
飲食系の仕事の楽しさも分かるし、人の選んだ仕事にとやかく言いたくないが、もしこの研修と刑務所の2択だったら私なら喜んで刑務所を選ぶ

刑務所と言えば、以前、私が働いていた職場も工場の中にあったので、昼休みに暗い表情で全員作業着で食堂に行列をなして、みんなが味気ない食器で似たようなメニューを食べている光景は刑務所そのものだった。

転職はアリか?

私が考える転職のトリガー(きっかけ)は仕事が懲役と感じ始めた時だろう
橘玲氏の調査でも日本人には仕事を懲役と考える傾向が強いらしい

転職が当たり前な欧米では自分で好きな仕事を選ぶから、やらされてる感は無いそうだ。

転職経験者はみんな異口同音に「会社なんて辞めたって大丈夫」と言うが、私も同感。
でも新卒で最初に入った会社を辞める時はやはり度胸が要った。

就職氷河期で何百社も回って入った上に、そこの会社村社会しか知らない人間にとって、もう一度就活をやって転職を成功させる市場価値が自分にあるかも疑問だった

結果的には成功した?が、当時は既に結婚もしていたから、収入も少なくとも現状維持か将来上げる条件も必要だった。

転職をすること自体は大いに結構だと思うけど、星の数ほど会社があって、それぞれの文化があるので、そこに自分がマッチするかはやはりリスクがあると思う

でも転職は1度で成功させなきゃいけないわけでもないので、合わなければまた転職すればいい。

個人的には仕事は5~10年も続けると飽きが来るから、やはりその時も転職を考えたほうがいい。
生活上、どうせ仕事をしなきゃならないなら多少なりとも面白く思える仕事を選ぶべきだ。

堀江貴文氏の言う「他動力」という言葉があるが、次に転職するとしたらまた新しく興味がある業種か、または起業もしてみたい(もちろん自分にその能力があればだが)。

色々なことに挑戦したり経験できる人生というのは幸福度も高い気がする

突き詰めると、辞める・続ける・無職・セミリタイアする、の4つしか選択肢はない
そして転職の成功確率を高めるのは、自分のスキル・情報量・人脈

面倒だけど、人生の自由度を高めるためにもやはりこれらの研鑽は欠かせないってことなる。

そして、転職市場での自分の価値(=収入)は、需要と供給で決まる面も大きいので、自分という商品の売り込み方も大事だろう。

結論

終身雇用は確かに安心感はあるだろうが、1つの会社(村)に拘束されてそこの村活動で終始して、定年後は会社に依存した人脈もリセットされて一人ぼっち、なんて危険性を思うとやはり転職はおススメだと思う。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入

3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...