激務なグループに異動して約2か月経ちました。
すっかりブログも放置状態になっていますが、ここでブラック社畜になったメリットも多少あったので整理してみたいと思いました。
■今の状況
・出社が30分近く早まった
・月残業が40~60時間くらいになった
・夜23時まで残業や、土日祝日出勤もある
・パワハラ、ジタハラ(時短ハラスメント)がある(これが一番きつい)
・秒単位で仕事に追われる
・行動や成果物全てに何度も色々な人からツっこまれる
・電話が鳴りっぱなし
・他の人は手一杯で全然仕事が聞けない
・仕事内容もさっぱりわからない
■メリット
・他のグループから一目置かれる
大変だねー、とか、あそこで務まるのはすごいよー、とか表向き多少は褒めてもらえます。電話に出た時も良い意味で腫物的に下から目線で接してもらえてる気はします。
・残業代で収入がアップする
といっても出ているのは7割くらいですが。月収にすると2割くらいはアップしているかもしれません。
ざっと平均にすると月収40万→50万くらいになっていそうですが、そのプラス10万のうち3~4万は税金とかで国にもっていかれているので微妙です。
早期リタイアが早まればいいのですが。
・家族の大事さが身に染みた
奥さんが気遣ってくれたり、息子が優しい言葉をかけてくれたり、今までなんてことなく思っていた家族での食事やお出掛けの時間が、以前と比べ物にならないくらいありがたく思えるようになりました。
非常事態になればなるほど当たり前の幸せは当たり前でないことに気づくものですね。
・酒が異常に美味しくなった
死にそうになって迎えた金曜のビールが麻薬のように美味しく感じました。
やはり若い時に半ブラック的に働いていたことを思い出します。
とはいえ、もうアラフォーになってからこういう生活はきついのです。
前のグループにいた時はストレスもそれほどなかったので、そもそも家では酒を飲まないで済んでいたのですが。
■デメリット
・心を病みそうになること
日曜夜~月曜朝のサザエさん症候群が危険です。どんよりしたオーラを嫁さんがマジで心配されますし、出勤中、道ゆく車に跳ねてほしいと思うくらいです。
・夜熟睡できなくなった
間夜中に急に目を覚ますこともあるし、ここ2か月は何時に寝ても明け方5時には必ず目を覚ましてしまいます。
・財布のヒモがゆるくなった
ストレスに応じて細かい節約に対して意欲がなくなり、数百円~数千円ならストレス解消のためには別にいいかって心理になってしまいました。
それでも嫁さんはまだ節約心を失っていないので助かります。
・家計簿をあまりつけられなくなってきた
家で担当の私がダウンすることで、月次の家計簿や資産管理が記録できなくなってきました。
土日しか時間がない上に、土日は家事、家族との時間、休養、ストレス解消にあてるとあっという間に時間がなくなってしまいます。
・友人知り合いに会う気力がなくなった
残業時間も読めず、休日も気力がわかないので、3月までにしていた約束を流したりキャンセルするようになってしまいました。
・家族計画の修正?
できれば2人目・・とか思っていましたが、嫁さんは専業主婦とはいえ、今のままだともし二人目ができたら確実にワンオペ育児になって負担も一方的になりそうです。
仕事ごときにここまで人生に影響をされるのも納得いかない感じです。
--------------------------------------------
ここまでまとめてみると苦労なりの収入は得られそうですが、1:100くらいで、デメリットのほうが圧倒的ですね。
対策としては生活レベルを抑えて、転職、セミリタイヤ、診療内科→休職、コースくらいしか思いつきません。
独身だったら即決で退職届を出していたと思いますが、今は家族もいるのでそうはいきません。
冷静かつゆっくりと答えを探していこうと思います。
2019年5月18日土曜日
2019年4月27日土曜日
お風呂の水を洗濯ポンプで汲んでペイするのか?→するけど微妙な効果
久しぶりの更新でいきなりですが、お風呂の水を洗濯用に汲むポンプが壊れました。
そこでまた何千円か出してポンプを買い替えるのがコスパ的に妥当か少し調べてみました。
【前提】
・1㎥=1,000ℓ
・ひと月の全ての水道使用量は50㎥
(使用量で単価があがるためウチの大体の年間使用量平均をモデルにしてみます)
・ポンプの値段は2,000円
(1000~4000円くらいで色々ありますが)
【検証】
水道料金(ひと月使用料)=50㎥=50,000ℓ=5,400円
→ℓ@=5,400円÷50,000ℓ≒0.1円
1回あたりに風呂から汲む水の量(節約できている水の量):50ℓ
→50ℓ×ℓ@0.1円=5円(1回あたりの洗濯で節約できている水道代)
2000円(ポンプ値段)÷5円=400日
→風呂の水を使えるのは1日1回なので、400日使えば元を取れる!
※ポンプが約1年1か月くらい壊れなければ、です。
我が家のポンプは3年くらいは持ちましたが。
では我が家で3年持ったということは、1年10カ月(ざっと670日)は水道代が純粋に節約できたことになります。
670日×5円=3,325円
ちょっと微妙な費用対効果です。
【結論】
この3年で3,300円という効果は正直微妙です。
汲み上げる時1~2分くらいの電気代はほぼ無視できるレベルだと思います。
加えて大事なのは、残り湯を洗濯に使う、という衛生的な問題です。
これも洗剤を入れてゆすぐ時に普通の水を使うので、個人的には問題ないと思います。
我が家では洗った後にすぐ干して外干しか扇風機で乾かすので臭いが残ったことはほぼありません。
ともかく、今回壊れたポンプは買い替えずにこのまま行こうかと思います。
毎日洗濯をするのは嫁さんなので、今回の計算結果による費用対効果でポンプ運用をお願いするのも気が引けるので、、
そこでまた何千円か出してポンプを買い替えるのがコスパ的に妥当か少し調べてみました。
【前提】
・1㎥=1,000ℓ
・ひと月の全ての水道使用量は50㎥
(使用量で単価があがるためウチの大体の年間使用量平均をモデルにしてみます)
・ポンプの値段は2,000円
(1000~4000円くらいで色々ありますが)
【検証】
水道料金(ひと月使用料)=50㎥=50,000ℓ=5,400円
→ℓ@=5,400円÷50,000ℓ≒0.1円
1回あたりに風呂から汲む水の量(節約できている水の量):50ℓ
→50ℓ×ℓ@0.1円=5円(1回あたりの洗濯で節約できている水道代)
2000円(ポンプ値段)÷5円=400日
→風呂の水を使えるのは1日1回なので、400日使えば元を取れる!
※ポンプが約1年1か月くらい壊れなければ、です。
我が家のポンプは3年くらいは持ちましたが。
では我が家で3年持ったということは、1年10カ月(ざっと670日)は水道代が純粋に節約できたことになります。
670日×5円=3,325円
ちょっと微妙な費用対効果です。
【結論】
この3年で3,300円という効果は正直微妙です。
ポンプで毎日汲み上げる手間は、気力と時間の問題なので家庭によりけりです。
ただ汲み上げなければ衣類を洗濯機に入れてボタンを押すだけなので。
汲み上げる時1~2分くらいの電気代はほぼ無視できるレベルだと思います。
加えて大事なのは、残り湯を洗濯に使う、という衛生的な問題です。
これも洗剤を入れてゆすぐ時に普通の水を使うので、個人的には問題ないと思います。
我が家では洗った後にすぐ干して外干しか扇風機で乾かすので臭いが残ったことはほぼありません。
ともかく、今回壊れたポンプは買い替えずにこのまま行こうかと思います。
毎日洗濯をするのは嫁さんなので、今回の計算結果による費用対効果でポンプ運用をお願いするのも気が引けるので、、
2019年3月24日日曜日
激務部署に異動&ブログ不定期更新のお知らせ
先日上司から呼ばれて死ぬほど忙しい部署に異動になってしまいました。
なので、これからのブログ更新は不定期にしたいと思います。
残業が月50~200時間が常態化しているところなので、ブログ以前にまずは自分の健康を壊さないように何とかコントロールしたいものです。
これからの心構えとして、
・睡眠時間を死守すること
・リラックスを取り入れる(風呂、瞑想など)
・娯楽も取り入れる
・ヤバくなったらすぐに診療内科に行って診断書をもらう
としたいと思います。
元SE、と名乗ってきて約1年色々記事をゆっくり載せてきましたが、これからはそれどころではなくなりそうです。
社内のシステム担当部署に異動になるので、これからは「元」ではなく約9年ぶりにITの世界に舞い戻ることになります。
投資を成功させて一刻も早く経済的自立を得る必要性も急激に高くなりました。
今は嫁さんに今後の帰りが劇的に遅くなることを説明したり、ブルーライトカットのメガネを購入するなど、もはや戦時体制に入っています。
昔、祖母が「金が無いってことは首(人権)がないことと同じなんだよ」と言っていましたが、悲しいかな、自立して暮らせる金が無い以上、今は社畜をするしかありません。
時代に全く逆行していますが、
「長時間働く俺、かっこいい!」
「システムに詳しい俺かっこいい!」
「みんなのために良いシステムを導入して業務改革する!」
とでも自分に酔いでもしないと、これからはやっていけなさそうです。
下手にワークライフバランスを取りたいとか、もっと休みたいとか、コントロールの利かない願望で葛藤し続けてると、あっという間に精神をやられてしまいそうです。
先日の記事で家族が増えるかもしれません、と報告した妊娠も経過がうまくいかずダメになる可能性があるようです。
家族が増えるかもしれません
悪いことが続いてかなり凹んでいますが、それだけに今の妻子の存在と一緒に過ごす時間が余計に大事に思えてきました。
人間、不幸に陥らないと当たり前の幸せさをなかなか実感できないのですね。
しかしこれからは残業代で収入が増えれば、以前立てた早期リタイア計画が前倒せる可能性もあります。
46歳でセミリタイアが可能かもしれない(39歳、貯金2300万、年収600万、年間貯金200万)
とにかく健康と家族を大事に、そして久しぶりの戦場(IT業界)はいかに・・・。
なので、これからのブログ更新は不定期にしたいと思います。
残業が月50~200時間が常態化しているところなので、ブログ以前にまずは自分の健康を壊さないように何とかコントロールしたいものです。
これからの心構えとして、
・睡眠時間を死守すること
・リラックスを取り入れる(風呂、瞑想など)
・娯楽も取り入れる
・ヤバくなったらすぐに診療内科に行って診断書をもらう
としたいと思います。
元SE、と名乗ってきて約1年色々記事をゆっくり載せてきましたが、これからはそれどころではなくなりそうです。
社内のシステム担当部署に異動になるので、これからは「元」ではなく約9年ぶりにITの世界に舞い戻ることになります。
投資を成功させて一刻も早く経済的自立を得る必要性も急激に高くなりました。
今は嫁さんに今後の帰りが劇的に遅くなることを説明したり、ブルーライトカットのメガネを購入するなど、もはや戦時体制に入っています。
昔、祖母が「金が無いってことは首(人権)がないことと同じなんだよ」と言っていましたが、悲しいかな、自立して暮らせる金が無い以上、今は社畜をするしかありません。
時代に全く逆行していますが、
「長時間働く俺、かっこいい!」
「システムに詳しい俺かっこいい!」
「みんなのために良いシステムを導入して業務改革する!」
とでも自分に酔いでもしないと、これからはやっていけなさそうです。
下手にワークライフバランスを取りたいとか、もっと休みたいとか、コントロールの利かない願望で葛藤し続けてると、あっという間に精神をやられてしまいそうです。
先日の記事で家族が増えるかもしれません、と報告した妊娠も経過がうまくいかずダメになる可能性があるようです。
家族が増えるかもしれません
悪いことが続いてかなり凹んでいますが、それだけに今の妻子の存在と一緒に過ごす時間が余計に大事に思えてきました。
人間、不幸に陥らないと当たり前の幸せさをなかなか実感できないのですね。
しかしこれからは残業代で収入が増えれば、以前立てた早期リタイア計画が前倒せる可能性もあります。
46歳でセミリタイアが可能かもしれない(39歳、貯金2300万、年収600万、年間貯金200万)
とにかく健康と家族を大事に、そして久しぶりの戦場(IT業界)はいかに・・・。
2019年3月22日金曜日
「今仕込んでおくべき10倍株教えます!」朝香友博著を読みました
タイトルのこの本、出版は2017年2月初版とあります。
2017年秋頃の当時、図書館で借りていたのですが、
それからその推奨銘柄がどうなっていたのか?
どんなスクリーニング条件だったか?
が気になり、もう一度借りました。
本で厳選した3つ推奨銘柄は
・北の達人コーポレーション(2930)
200円以下(2017年2月頃)→1,000円(2018年2月頃)
・ソーシャルワイヤー(3929)
800円以下(2017年2月頃)→2,200円(2018年2月頃)
・レントラックス(6045)
と、どれも見事に値上がりしてました。
ただ、この時期はどの銘柄も上がっていた時期なので、この人の予言的中を妄信はできません。
スクリーニング条件は参考になるので、また記事にしたいと思います。
2017年秋頃の当時、図書館で借りていたのですが、
それからその推奨銘柄がどうなっていたのか?
どんなスクリーニング条件だったか?
が気になり、もう一度借りました。
本で厳選した3つ推奨銘柄は
・北の達人コーポレーション(2930)
200円以下(2017年2月頃)→1,000円(2018年2月頃)
・ソーシャルワイヤー(3929)
800円以下(2017年2月頃)→2,200円(2018年2月頃)
・レントラックス(6045)
700円以下(2017年2月頃)→1,400円(2017年5月頃)
と、どれも見事に値上がりしてました。
ただ、この時期はどの銘柄も上がっていた時期なので、この人の予言的中を妄信はできません。
スクリーニング条件は参考になるので、また記事にしたいと思います。
2019年3月20日水曜日
eスポーツはアリだと思います
今「eスポーツ部」という部活ができた学校があって賛否を読んでいるようです。
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城
※eスポーツ…パソコンなどのゲームで競うこと。
賛成意見
・集中力が高まる
・判断力が高まる
・仲間とオンラインで喋りながら連携するためコミュニケーション力が高まる
・将棋部、囲碁部などと同じではないか
・大会で優勝すると1億くらい賞金が出ることもある
反対意見
・所詮ゲーム
・所詮はバーチャルの世界、現実と区別つかなくなる
・ゲーム依存になる
・ゲームで遊びすぎることが正当化される
この「所詮はゲーム」という感覚で、自分達が経験していない遊びや競技だから否定する、というのではただの老害になってしまいます。
もし、自分の子供がeスポーツ部に入りたいと言い出したら、自分なら賛成します。
なぜなら、かつて自分もFPS(戦争ゲーム)で仲間と毎週末オンラインでプレイしていた時期があったからです。
(公式大会にも出ましたが、1回戦で負けましたw)
eスポーツをやったメリットとしては、
・仲間ができた
・かつての旧友とも交流が復活した
・ゲーム以外でも交流ができて楽しかった
・パソコンの知識(Skype、音声マイク設定、ビデオカードなどのパソコンのスペック、)が格段に深まった
・麻薬のように楽しかった
デメリットとしては
・ネットゲームなので変なプレイヤーもたくさんいて、たまに軽いトラブルもあった
・楽しすぎて依存症になりかけた
なので、自分の子供に許可をするとしても、
1日2~3時間までとか、
必ず体を動かすスポーツもある程度やること、
勉強と両立すること、
などを課すかもしれません。
なぜなら、ゲームの楽しさと依存度は大人でさえも打ち勝てないので、10代の子供であれば人生を狂わせかねないほどに依存してしまいかねません。
教育課程が見直されたり、外国から移民が大量に来るこれからの時代、昔のように野球やサッカーなど1種目に全青春を捧げて
→根性がある、上の言うことに従順な体育会系になる
→企業からも優遇される、
という図式は無くなるような気がします。
スポーツでも、eスポーツでも、プログラミングでも何でもやって、手を出したジャンルが多いほど、その分だけ知見は広まると思います。
「eスポーツ部」割れる意見=公立高、根強い抵抗感-茨城
※eスポーツ…パソコンなどのゲームで競うこと。
賛成意見
・集中力が高まる
・判断力が高まる
・仲間とオンラインで喋りながら連携するためコミュニケーション力が高まる
・将棋部、囲碁部などと同じではないか
・大会で優勝すると1億くらい賞金が出ることもある
反対意見
・所詮ゲーム
・所詮はバーチャルの世界、現実と区別つかなくなる
・ゲーム依存になる
・ゲームで遊びすぎることが正当化される
この「所詮はゲーム」という感覚で、自分達が経験していない遊びや競技だから否定する、というのではただの老害になってしまいます。
もし、自分の子供がeスポーツ部に入りたいと言い出したら、自分なら賛成します。
なぜなら、かつて自分もFPS(戦争ゲーム)で仲間と毎週末オンラインでプレイしていた時期があったからです。
(公式大会にも出ましたが、1回戦で負けましたw)
eスポーツをやったメリットとしては、
・仲間ができた
・かつての旧友とも交流が復活した
・ゲーム以外でも交流ができて楽しかった
・パソコンの知識(Skype、音声マイク設定、ビデオカードなどのパソコンのスペック、)が格段に深まった
・麻薬のように楽しかった
デメリットとしては
・ネットゲームなので変なプレイヤーもたくさんいて、たまに軽いトラブルもあった
・楽しすぎて依存症になりかけた
なので、自分の子供に許可をするとしても、
1日2~3時間までとか、
必ず体を動かすスポーツもある程度やること、
勉強と両立すること、
などを課すかもしれません。
なぜなら、ゲームの楽しさと依存度は大人でさえも打ち勝てないので、10代の子供であれば人生を狂わせかねないほどに依存してしまいかねません。
教育課程が見直されたり、外国から移民が大量に来るこれからの時代、昔のように野球やサッカーなど1種目に全青春を捧げて
→根性がある、上の言うことに従順な体育会系になる
→企業からも優遇される、
という図式は無くなるような気がします。
スポーツでも、eスポーツでも、プログラミングでも何でもやって、手を出したジャンルが多いほど、その分だけ知見は広まると思います。
2019年3月19日火曜日
賃貸だと自治会に入らないで済むメリットがあります
自分の知り合いとか実家の親は年代的にかなり自治会に奉仕しています。
実家のオヤジなんて夏祭りとかイベントの前になると連日打ち合わせに出掛けて、当日もたっぷり朝から夕方まで働いています。
大晦日の年越しなんかも神社で手伝いとするために深夜2時頃まで作業をしています。
(これはさすがに数千円程度の謝礼?は出てました)
多少の祭りくらいならご近所さんと和気あいあいと(もちろん仲がいいことが前提ですが)地域の子供を喜ばすために頑張るのもいいですが、見ている限りでは度を超してきています。
なぜなら自治会役員も高齢化で当然なり手がいなく、自治会会長なんかもみんなやりたがらないとか。
前の自治会長も連続で5年くらいやっていて、ついに泣き落とすように引退して、次の会長を決める会合もみんなが奥さんに「絶対になってはいけない」と厳命を受けてたため、ずっと終わらなかったようです。
自治会長とか役員ってものすごく大変なんですよね。
知っているだけで、自治体の広報誌を近所に配布したり、会合に出たり、地域のイベントを幹事したり、子供会をサポートしたり、公園を掃除したり、学校サポートや入学式・卒業式に出席したりするために学校の先生とマメに連絡を取ったりとか。
そんな持ち家の人達で運営されている自治会制度ですが、私を含めた賃貸暮らしはなぜか蚊帳の外です。
賃貸暮らしをするマンション・アパートの人達はいつ引っ越すか分からない、地域に根を張らない人達、という位置づけだから自治会からすると眼中に無い人達なんだと思います。ありがたい限りですが。
職場の人から「現役の若いうちから自治会に入っておかないと、定年後からなんて急になじめないよ!」なんてありがたい警告を頂きましたが、自治会ってそんなにしてまで入会して維持しなきゃいけないものなんでしょうか?
災害の時に助け合うとかはまだ分かりますが、日頃のデメリットが多すぎないでしょうか?
オヤジの地元の夏祭りに一度顔を出したことがありますが、その回から開催時間を短縮したらしく、すれ違ったおばちゃんが深刻そうな表情で「本っ当に助かるわ~」と吐き捨てるようにつぶやいていました。
この制度が人を苦しめている構図、なんかPTAと似ている気がします。
また、祭りの中には土日をほぼ全て捧げて模擬店をやってたりする場合もあります。
この共働きが当たり前のご時世、土日は貴重な休みかつ、家事育児を一気に片づける日なのに無償強制休日労働とか、殺す気なんでしょうか。
そんな自治会制度という呪縛から距離をおけるのも賃貸暮らしの大きなメリットだと思うのです。
実家のオヤジなんて夏祭りとかイベントの前になると連日打ち合わせに出掛けて、当日もたっぷり朝から夕方まで働いています。
大晦日の年越しなんかも神社で手伝いとするために深夜2時頃まで作業をしています。
(これはさすがに数千円程度の謝礼?は出てました)
多少の祭りくらいならご近所さんと和気あいあいと(もちろん仲がいいことが前提ですが)地域の子供を喜ばすために頑張るのもいいですが、見ている限りでは度を超してきています。
なぜなら自治会役員も高齢化で当然なり手がいなく、自治会会長なんかもみんなやりたがらないとか。
前の自治会長も連続で5年くらいやっていて、ついに泣き落とすように引退して、次の会長を決める会合もみんなが奥さんに「絶対になってはいけない」と厳命を受けてたため、ずっと終わらなかったようです。
自治会長とか役員ってものすごく大変なんですよね。
知っているだけで、自治体の広報誌を近所に配布したり、会合に出たり、地域のイベントを幹事したり、子供会をサポートしたり、公園を掃除したり、学校サポートや入学式・卒業式に出席したりするために学校の先生とマメに連絡を取ったりとか。
そんな持ち家の人達で運営されている自治会制度ですが、私を含めた賃貸暮らしはなぜか蚊帳の外です。
賃貸暮らしをするマンション・アパートの人達はいつ引っ越すか分からない、地域に根を張らない人達、という位置づけだから自治会からすると眼中に無い人達なんだと思います。ありがたい限りですが。
職場の人から「現役の若いうちから自治会に入っておかないと、定年後からなんて急になじめないよ!」なんてありがたい警告を頂きましたが、自治会ってそんなにしてまで入会して維持しなきゃいけないものなんでしょうか?
災害の時に助け合うとかはまだ分かりますが、日頃のデメリットが多すぎないでしょうか?
オヤジの地元の夏祭りに一度顔を出したことがありますが、その回から開催時間を短縮したらしく、すれ違ったおばちゃんが深刻そうな表情で「本っ当に助かるわ~」と吐き捨てるようにつぶやいていました。
この制度が人を苦しめている構図、なんかPTAと似ている気がします。
また、祭りの中には土日をほぼ全て捧げて模擬店をやってたりする場合もあります。
この共働きが当たり前のご時世、土日は貴重な休みかつ、家事育児を一気に片づける日なのに無償強制休日労働とか、殺す気なんでしょうか。
そんな自治会制度という呪縛から距離をおけるのも賃貸暮らしの大きなメリットだと思うのです。
2019年3月18日月曜日
お金のかからない趣味4選
個人的にコスパが良くて誰にでもできると思う趣味を挙げてみます。
①アクアリウム
初期投資
水槽:数千円
エアーポンプ:500円くらい
砂:500円くらい
水草:500円くらい
証明:1000円~3000円
魚:数十円~数千円
ランニングコスト
エサ:100~200円
水槽・エアーポンプはセットで数千円みたいなものもあります。
道具もピンキリですが、初心者が気軽に始める(金魚・メダカ・グッピーがおススメです)には全部で3,000円くらいあれば十分だと思います。
この前もグッピー用のエサを買いましたが、140円でしたw
家に水槽があるというのはけっこう癒されます。
一番のデメリットは、お金よりも水槽の手入れ(1ヵ月に一回水を足して掃除)ですが。。
水槽の中のレイアウトも盆栽のように無限の組み合わせがあるので、それを演出するのも醍醐味です。
②Youtubeで音楽・映画
最近、夜一人で80~90年代の音楽、洋楽、ジャズ、ライブ動画を聴いています。
昔の映画なんかもあるので、それもシリーズ全てを毎日少しずつ楽しんでいます。
これは言うまでもなくお金は一切無料ですね。
③図書館の本
蔵書はほぼ無限なのに、古い本ほどけっこうな高確率で借りられます。
これも言うまでもなく無料です。
いつもすごいサービスだなあと思います。
ここから得られた知見や投資知識などはプライスレスです。
④無料マンガ・ゲーム
無料マンガ:「スキマ」で検索すると10~20年前の人気漫画が丸々全巻無料で読めたりします。おススメです。
無料ゲーム:スマホでできる無料の麻雀、パソコンでやるオンラインゲームなど。
--------------------------------
番外編のお金のかからない趣味としては、
車の洗車、
花などの植木の手入れ、
散歩、
リサイクルショップのチェック、
100均をブラブラ、
昔の写真(友人と遊んだり、子供の昔など)をあれこれ見る、
自転車の手入れ、
録画してたまったテレビを見る、
見ていないたまった映画(DVD)を見る、
ブログを書く、
Twitterを眺める、
株の銘柄チェック、
コーヒーをこだわって入れる、
たまにケーキを作る、
などです。
お金のかかる趣味は、
外食をする、
友人と飲みに行く、
などですが、特に外食は高いし、最近はバイトテロも怖いのであまり行かなくなりました。
こうやって書きだすと無料の趣味もけっこう多いなあと思いました。
①アクアリウム
初期投資
水槽:数千円
エアーポンプ:500円くらい
砂:500円くらい
水草:500円くらい
証明:1000円~3000円
魚:数十円~数千円
ランニングコスト
エサ:100~200円
水槽・エアーポンプはセットで数千円みたいなものもあります。
道具もピンキリですが、初心者が気軽に始める(金魚・メダカ・グッピーがおススメです)には全部で3,000円くらいあれば十分だと思います。
この前もグッピー用のエサを買いましたが、140円でしたw
家に水槽があるというのはけっこう癒されます。
一番のデメリットは、お金よりも水槽の手入れ(1ヵ月に一回水を足して掃除)ですが。。
水槽の中のレイアウトも盆栽のように無限の組み合わせがあるので、それを演出するのも醍醐味です。
②Youtubeで音楽・映画
最近、夜一人で80~90年代の音楽、洋楽、ジャズ、ライブ動画を聴いています。
昔の映画なんかもあるので、それもシリーズ全てを毎日少しずつ楽しんでいます。
これは言うまでもなくお金は一切無料ですね。
③図書館の本
蔵書はほぼ無限なのに、古い本ほどけっこうな高確率で借りられます。
これも言うまでもなく無料です。
いつもすごいサービスだなあと思います。
ここから得られた知見や投資知識などはプライスレスです。
④無料マンガ・ゲーム
無料マンガ:「スキマ」で検索すると10~20年前の人気漫画が丸々全巻無料で読めたりします。おススメです。
無料ゲーム:スマホでできる無料の麻雀、パソコンでやるオンラインゲームなど。
--------------------------------
番外編のお金のかからない趣味としては、
車の洗車、
花などの植木の手入れ、
散歩、
リサイクルショップのチェック、
100均をブラブラ、
昔の写真(友人と遊んだり、子供の昔など)をあれこれ見る、
自転車の手入れ、
録画してたまったテレビを見る、
見ていないたまった映画(DVD)を見る、
ブログを書く、
Twitterを眺める、
株の銘柄チェック、
コーヒーをこだわって入れる、
たまにケーキを作る、
などです。
お金のかかる趣味は、
外食をする、
友人と飲みに行く、
などですが、特に外食は高いし、最近はバイトテロも怖いのであまり行かなくなりました。
こうやって書きだすと無料の趣味もけっこう多いなあと思いました。
2019年3月17日日曜日
四季報を見て面白いと思った銘柄
読み込んでいて、面白いと思った銘柄を挙げてみます。
①GMOフィナンシャル(7177)JQ
FX、仮想通貨の手数料利益が好調。予想配当利回り5.09%。
予想PER9.8倍と割安感もあり。
②トリドールホールディングス(3397)東証1部
焼き鳥店から「丸亀正麺」にシフト、海外売上9%。
営業キャッシュフロー直近平均から11.05倍。
優待も100株(約22万投資)で年に4000円分食事券くるのも株価を支えるか。
予想配当利回りも1.31%。
③UKCホールディングス(3156)東証1部
四季報予想営業利益(20年3月期)110億=増益率144%という驚異の数字で、四季報特集ランキングでぶっちぎり一位。(2位は武田薬品で40%の増益率)
ソニー製デバイス(スマホのXperiaなど?)出荷が順調増加。
2020年3月期にバイテックHDの統合で営業利益55億が上乗せ。→これに四季報予想110億が実現してプラスされると一気に1.5倍の営業利益に?
PERも11倍と割安。
④バッファロー(3352)JQ
カー用品のオートバックス。
予想PERも6.7倍とかなり割安。
営業利益も
18年3月 360(百万円)
------------------------------------------------
新興市場は個人投資家がメインなので、いったん心理が冷え込むとどんなに業績が良かろうと全く出来高も上がらず相手にされずズルズル株価を下げることがあります。
(※個人の感想です)
そういう意味で固いのは、
引き続き読み込んでみますが、3/17月曜に買うかはまだ軽挙な気がするので判断保留です。
①GMOフィナンシャル(7177)JQ
FX、仮想通貨の手数料利益が好調。予想配当利回り5.09%。
予想PER9.8倍と割安感もあり。
②トリドールホールディングス(3397)東証1部
焼き鳥店から「丸亀正麺」にシフト、海外売上9%。
営業キャッシュフロー直近平均から11.05倍。
優待も100株(約22万投資)で年に4000円分食事券くるのも株価を支えるか。
予想配当利回りも1.31%。
③UKCホールディングス(3156)東証1部
四季報予想営業利益(20年3月期)110億=増益率144%という驚異の数字で、四季報特集ランキングでぶっちぎり一位。(2位は武田薬品で40%の増益率)
ソニー製デバイス(スマホのXperiaなど?)出荷が順調増加。
2020年3月期にバイテックHDの統合で営業利益55億が上乗せ。→これに四季報予想110億が実現してプラスされると一気に1.5倍の営業利益に?
PERも11倍と割安。
④バッファロー(3352)JQ
カー用品のオートバックス。
予想PERも6.7倍とかなり割安。
営業利益も
18年3月 360(百万円)
19年3月(予想) 400(百万円)
20年3月(予想) 440(百万円)
と、予想では10%ずつの増加。
増税前の駆け込み需要や雪のタイヤチェーンの改正も寄与か。
株主に「牛田」さん持株比率8%は名前的に創業者か?→株価維持に努力する可能性あり(笑)
⑤フィル・カンパニー(3267)マザーズ
地主にコインパーキングをそのままに上のスペースに店舗を建てるビジネスで「絶好調」の見出し。
賃貸ガレージハウス会社も完全子会社化。
営業利益は
18年3月 637(百万円)
19年3月(予想) 1050(百万円)
20年3月(予想) 1400(百万円)
とすごき伸びが予想されている。
ヤフーPERは40倍と、マザーズ建設業の平均26倍からすると割高。
古いニュースですが。(2018年04月23日)
------------------------------------------------
新興市場は個人投資家がメインなので、いったん心理が冷え込むとどんなに業績が良かろうと全く出来高も上がらず相手にされずズルズル株価を下げることがあります。
(※個人の感想です)
そういう意味で固いのは、
②トリドールホールディングス(3397)東証1部
③UKCホールディングス(3156)東証1部
あたりかもしれません。引き続き読み込んでみますが、3/17月曜に買うかはまだ軽挙な気がするので判断保留です。
2019年3月16日土曜日
四季報を買ってみました
前々から四季報を読んでみたかったので、ついに買ってしまいました。
枕にできそうなくらい分厚いですねー。
色々な有名投資家が発売日から読み込みまくっているというので、楽天証券でも個別銘柄ごとに見ることはできるのですが、特集記事とか、自分で全銘柄を紙媒体で有望銘柄をペラペラ探せるのは非常に楽しそうです。
2200円もしましたが、優待でもらった図書カード500円を使えたのでお会計は1699円に。
Suica残高も使えて現金は使わずに済みました。
PayPayも使える店だったので、登録しておけば20%還元されたかもしれないので、早く登録を済ませてなかったのが悔やまれます。
ともかく、今回発売された四季報から気になったのは
3156 UKCホールディングス。
四季報予想では来期2020年3月の営業利益率が110億と140%近く増益率になるとのことで、増益率ランキングがぶっちぎりの一位でした。
とはいえ、今日のUKCホールディングスの値動きは-0.27%と冴えず。
市場がこの価値に気づいていない可能性もありますが、概ね今の株価が妥当と見られている可能性が高そうです。
また巻末はかなりのページを割いて株主優待の一覧が載っています。
それだけ優待だけで投資をしている層がかなりいるということかもしれません。
まだまだ読み込み要素がありそうなので、週末を使ってみていきたいと思います。
枕にできそうなくらい分厚いですねー。
色々な有名投資家が発売日から読み込みまくっているというので、楽天証券でも個別銘柄ごとに見ることはできるのですが、特集記事とか、自分で全銘柄を紙媒体で有望銘柄をペラペラ探せるのは非常に楽しそうです。
2200円もしましたが、優待でもらった図書カード500円を使えたのでお会計は1699円に。
Suica残高も使えて現金は使わずに済みました。
PayPayも使える店だったので、登録しておけば20%還元されたかもしれないので、早く登録を済ませてなかったのが悔やまれます。
ともかく、今回発売された四季報から気になったのは
3156 UKCホールディングス。
四季報予想では来期2020年3月の営業利益率が110億と140%近く増益率になるとのことで、増益率ランキングがぶっちぎりの一位でした。
とはいえ、今日のUKCホールディングスの値動きは-0.27%と冴えず。
市場がこの価値に気づいていない可能性もありますが、概ね今の株価が妥当と見られている可能性が高そうです。
また巻末はかなりのページを割いて株主優待の一覧が載っています。
それだけ優待だけで投資をしている層がかなりいるということかもしれません。
まだまだ読み込み要素がありそうなので、週末を使ってみていきたいと思います。
2019年3月14日木曜日
ママチャリは恥ずかしい?
先日、嫁さんがママ友から聞いた話です。
ママ友夫婦は駅から徒歩15分くらいのところに住んでいるらしいのですが、その旦那さんは電車通勤で、なぜかチャリを使わず歩きで駅まで行くらしいのです。
理由は、ママチャリに乗りたくないのと、自転車に乗るならスポーツタイプの高いやつでないとダメらしいのです。
まあそこまでなら個人の好みというか、ママチャリがダサいと感じることを責めるつもりもないのですが、その旦那さんの言い分としては、
ママチャリに乗りたくない(自転車に乗るならスポーツチャリでないと嫌だ)
したがって、
→毎日駅まで15分くらい歩くのは嫌だ
→だから駅に近い戸建てに住みたい(今はアパート)
→奥さんも家が欲しいけど、駅近にはこだわらない
→でも資金が無い
→夫婦で妥協点が見いだせず
→家を買うのを諦めた
という結論になったらしいです。
ママチャリに乗るより家を駅近にしたくなるくらい、そんなにママチャリって乗るの嫌ですかね。
そういえばアラフォーになってから気づきましたが、意外とアラサーからアラフィフくらいになると、やたら高そうなスポーツチャリに乗る人が増えている気がします。
何十キロも長距離で通勤しているとか、自転車の何かのレースに出場するならまだしも、近所の通勤でそんなに見栄を張る必要があるのかとても不思議です。
ママチャリのほうがカゴもあって買い物も入れられるし、安いからぶつけても壊れてもそんなに致命傷にならないし、自分はかなり気に入っていますが。
少し動きが悪くなってきたかな、なんて時も、クレ556(サビ落とし)を吹きかけて、空気を入れ直せばビックリするくらい、滑らかに蘇ってくれます。
むしろ見かけを気にして近距離乗りのために5~10万とかするスポーツチャリを買うほうが意味が分からないです。
5~10万出すなら電動チャリを買って子供を載せたり、動力を楽するほうがお得な気がすると思うのですが・・・。
ママ友夫婦は駅から徒歩15分くらいのところに住んでいるらしいのですが、その旦那さんは電車通勤で、なぜかチャリを使わず歩きで駅まで行くらしいのです。
理由は、ママチャリに乗りたくないのと、自転車に乗るならスポーツタイプの高いやつでないとダメらしいのです。
まあそこまでなら個人の好みというか、ママチャリがダサいと感じることを責めるつもりもないのですが、その旦那さんの言い分としては、
ママチャリに乗りたくない(自転車に乗るならスポーツチャリでないと嫌だ)
したがって、
→毎日駅まで15分くらい歩くのは嫌だ
→だから駅に近い戸建てに住みたい(今はアパート)
→奥さんも家が欲しいけど、駅近にはこだわらない
→でも資金が無い
→夫婦で妥協点が見いだせず
→家を買うのを諦めた
という結論になったらしいです。
ママチャリに乗るより家を駅近にしたくなるくらい、そんなにママチャリって乗るの嫌ですかね。
そういえばアラフォーになってから気づきましたが、意外とアラサーからアラフィフくらいになると、やたら高そうなスポーツチャリに乗る人が増えている気がします。
何十キロも長距離で通勤しているとか、自転車の何かのレースに出場するならまだしも、近所の通勤でそんなに見栄を張る必要があるのかとても不思議です。
ママチャリのほうがカゴもあって買い物も入れられるし、安いからぶつけても壊れてもそんなに致命傷にならないし、自分はかなり気に入っていますが。
少し動きが悪くなってきたかな、なんて時も、クレ556(サビ落とし)を吹きかけて、空気を入れ直せばビックリするくらい、滑らかに蘇ってくれます。
むしろ見かけを気にして近距離乗りのために5~10万とかするスポーツチャリを買うほうが意味が分からないです。
5~10万出すなら電動チャリを買って子供を載せたり、動力を楽するほうがお得な気がすると思うのですが・・・。
2019年3月13日水曜日
アイロム・太平製作所を損切へ
今日の取引です。
アイロムグループ2372 売却200株@1,500 取得1,631 損益-26,270
太平製作所6342 売却100 株@2,524 取得3,082 損益-55,870
ひどい損切です。今日の日経の反発で強気で指値をしたら約定していました。
両方で8万近い損ですが、これだけの利益を出すのは容易ではないというのに・・。
でもこれで私の日本株ポートフォリオは値動きがあまりない配当・優待銘柄が中心となりました。
3/12 23:00時点で日経先物とダウは少し安くスタート。
せめてこの損切が報われればいいのですが。
しかも明日は今子どもが風邪ひいて熱を出しているというのに職場の飲み会です。
超高額会費だから欠席したら幹事にもかなり迷惑をかけてしまいます。
仕事的にはうまくいったこともあって嬉しかったのですが。
不運は続く時は続きますが、次の買い時を辛抱強く待ちたいと思います。
アイロムグループ2372 売却200株@
ひどい損切です。今日の日経の反発で強気で指値をしたら約定していました。
両方で8万近い損ですが、これだけの利益を出すのは容易ではないというのに・・。
でもこれで私の日本株ポートフォリオは値動きがあまりない配当・優待銘柄が中心となりました。
3/12 23:00時点で日経先物とダウは少し安くスタート。
せめてこの損切が報われればいいのですが。
しかも明日は今子どもが風邪ひいて熱を出しているというのに職場の飲み会です。
超高額会費だから欠席したら幹事にもかなり迷惑をかけてしまいます。
仕事的にはうまくいったこともあって嬉しかったのですが。
不運は続く時は続きますが、次の買い時を辛抱強く待ちたいと思います。
2019年3月12日火曜日
職場の飲み会とかいう約6000円ずつ出ていく狂気のイベント
今年も歓送迎会が続く嫌な季節になってきました。
ウチの職場は古臭い体質なので、ご丁寧に異動したり退職する人に都度丁寧に飲み会をやってあげます。
チェーン店とかで3,000~4,000円くらいならまだしも、たいてい5,000円、ひどい時は7,000円とかありました。
一度、皮肉をこめて幹事を引き受けてチェーン店でやったら、プレミアムモルツや高い焼酎やワインが飲みてーのに何でないんだ、とか騒ぐオヤジがいたので、二度と幹事を引き受けるのをやめました。
中には退職を祝ってあげるどころか、さんざん社内システムの使い方だとかを若手を張り付かせて家庭教師状態にさせたり、喫煙所に抜けている間に急ぎの電話がきたのをなぜか他の人が代わりに答えたりだとか、こっちがお礼してもらいたいオヤジもいました。
新人層は手取りが20万いかない場合もあるから、5000~7000円の出費はかなり痛いはずですが、職場の上の連中がほぼ全員行く以上、実質強制状態だからさぞかし断りづらいはずです。
職場の飲み会って、会費も高い上に時間外に全員が時間を割くわけだから、その人件費も入れるとすごいコストが投入されています。
さらに子育て世代は子どもを放置はできないので、その日は家の妻や夫にワンオペさせざるを得ません。
私は職場で
ルーチンワークの行事で飲み会をやるべきじゃない、
時間外労働だ、
とか堂々と言っていますが、周囲もその場ではそれに同意してくれつつも、まだ謎の伝統的な空気で中止できずに若い層が気を使って企画してしまいます。
自分も酒が嫌いなわけではないから、始まってしまえば割り切って楽しんでいますが、最後は社畜の必要経費・サービス残業と割り切るしかありません。
そもそも、6,000円とかあったら米10キロを買いたいです。
または100均(税込み@108円)で何かを55個買いたいです。
同じ外食で比較するなら、家族で回転すしを55皿食べたいです。
ウチの職場は古臭い体質なので、ご丁寧に異動したり退職する人に都度丁寧に飲み会をやってあげます。
チェーン店とかで3,000~4,000円くらいならまだしも、たいてい5,000円、ひどい時は7,000円とかありました。
どんだけ貴族意識があるんでしょうか。
中には退職を祝ってあげるどころか、さんざん社内システムの使い方だとかを若手を張り付かせて家庭教師状態にさせたり、喫煙所に抜けている間に急ぎの電話がきたのをなぜか他の人が代わりに答えたりだとか、こっちがお礼してもらいたいオヤジもいました。
新人層は手取りが20万いかない場合もあるから、5000~7000円の出費はかなり痛いはずですが、職場の上の連中がほぼ全員行く以上、実質強制状態だからさぞかし断りづらいはずです。
職場の飲み会って、会費も高い上に時間外に全員が時間を割くわけだから、その人件費も入れるとすごいコストが投入されています。
さらに子育て世代は子どもを放置はできないので、その日は家の妻や夫にワンオペさせざるを得ません。
私は職場で
ルーチンワークの行事で飲み会をやるべきじゃない、
時間外労働だ、
とか堂々と言っていますが、周囲もその場ではそれに同意してくれつつも、まだ謎の伝統的な空気で中止できずに若い層が気を使って企画してしまいます。
自分も酒が嫌いなわけではないから、始まってしまえば割り切って楽しんでいますが、最後は社畜の必要経費・サービス残業と割り切るしかありません。
そもそも、6,000円とかあったら米10キロを買いたいです。
または100均(税込み@108円)で何かを55個買いたいです。
同じ外食で比較するなら、家族で回転すしを55皿食べたいです。
せめて居酒屋なら、一杯100円の一休とか、ボトル1本500円とかの店にして欲しいです。
2019年3月11日月曜日
(ふるさと納税)泉佐野市のキャンペーンを検証
ふるさと納税で全国制覇した泉佐野市ですが、3月いっぱいで「閉店」宣言をして、Amazonギフトで100億還元するという、とんでもないキャンペーンをやっています。
さのちょく
このキャンペーン、Amazonギフトが1000円(10%還元)、3000円コース(20%還元)があり、微妙に返礼率も変わってきます。
いつも楽天から寄付していた自分が疑問に思ったのが2点。
①どのコースが一番得?
・Amazonギフト1,000円(10%還元)
・Amazonギフト3,000円コース(20%還元)
・楽天から寄付
②泉佐野市に寄付するなら今月まで?4月からの泉佐野市のふるさと納税は?
まず、①を比較表にしました。
米のブランドが1万寄付と15,000円寄付で違うため、金額に換算してトータル返礼率にしました。
最初は1万円寄付だと400ポイントだけか、なんて思っていましたが、米の内容が特設サイトの15,000円と同じなのです。
この点が決定的で、私が計算した上記表の返礼率では、
特設サイトの寄付ではなく、楽天からの寄付が一番お得という意外な結果でした。
「4月以降は法制化によって、総務省が示している基準(返礼率3割、地場産品のみ)に該当しない返礼品の提供ができなくなる」
ここが大事ですね。
泉佐野市は今まで地場産でもなんでもないビールや魚沼産コシヒカリとかを扱っていたわけです。
ふるさと納税の事業自体を継続したとしても、これらが無くなり、返礼率3割になるということは、他の自治体との差は無くなるわけで、「閉店」という表現はある意味正しいことになります。
泉佐野市のふるさと納税ゴールデンラッシュは3月までで終わりで、やるなら今月までにできる限り寄付枠を使ったほうがいい、です。
いっぺんに頼んで米が食べきれるか、という問題もありますが、直近だと12月に頼んだものが2月末に届いたりするので、今の寄付が殺到している状態だと、間違いなく忘れた頃に届くでしょうから、問題無さそうだと思っています。
まあ返礼率が3割でも高額納税している社畜にとっては十分美味しい制度なので、これからも総務省に逆らい気味なところがないか、よく注視していきたいと思います。
さのちょく
このキャンペーン、Amazonギフトが1000円(10%還元)、3000円コース(20%還元)があり、微妙に返礼率も変わってきます。
いつも楽天から寄付していた自分が疑問に思ったのが2点。
①どのコースが一番得?
・Amazonギフト1,000円(10%還元)
・Amazonギフト3,000円コース(20%還元)
・楽天から寄付
②泉佐野市に寄付するなら今月まで?4月からの泉佐野市のふるさと納税は?
①どのコースが一番得?
まず、①を比較表にしました。
特設サイト | 楽天 | ||
寄付額 | 10,000 | 15,000 | 10,000 |
米kg | 15 | 15 | 15 |
米金額(注) | 7,500 | 9,000 | 9,000 |
Amazonギフト | 1,000 | 3,000 | |
楽天ポイント | 400 | ||
返礼率 | 85% | 80% | 94% |
(注)米の内訳 | |||
あきたこまち | 2,500 | 2,500 | 2,500 |
魚沼コシヒカリ | 4,000 | 4,000 | |
他の米 | 2,500 | 2,500 |
米のブランドが1万寄付と15,000円寄付で違うため、金額に換算してトータル返礼率にしました。
・Amazonギフト1,000円(10%還元)
あきたこまち5kg×3袋、Amazonで調べると5kgあたり2500円ほどです。
・Amazonギフト3,000円コース(20%還元)
15,000円寄付になりますが、魚沼産コシヒカリが含まれます。
(最近はどの米も美味しいですが・・)
魚沼産コシヒカリはAmazonで5kg単価を見ると、なんと4000円近くします。
・楽天から寄付
自分の場合は楽天カードがあったり、アプリから寄付しているので、ポイントは4倍になります。最初は1万円寄付だと400ポイントだけか、なんて思っていましたが、米の内容が特設サイトの15,000円と同じなのです。
この点が決定的で、私が計算した上記表の返礼率では、
特設サイトの寄付ではなく、楽天からの寄付が一番お得という意外な結果でした。
②泉佐野市に寄付するなら今月まで?4月からの泉佐野市のふるさと納税は?
「4月以降は法制化によって、総務省が示している基準(返礼率3割、地場産品のみ)に該当しない返礼品の提供ができなくなる」
ここが大事ですね。
泉佐野市は今まで地場産でもなんでもないビールや魚沼産コシヒカリとかを扱っていたわけです。
ふるさと納税の事業自体を継続したとしても、これらが無くなり、返礼率3割になるということは、他の自治体との差は無くなるわけで、「閉店」という表現はある意味正しいことになります。
結論
泉佐野市のふるさと納税ゴールデンラッシュは3月までで終わりで、やるなら今月までにできる限り寄付枠を使ったほうがいい、です。
いっぺんに頼んで米が食べきれるか、という問題もありますが、直近だと12月に頼んだものが2月末に届いたりするので、今の寄付が殺到している状態だと、間違いなく忘れた頃に届くでしょうから、問題無さそうだと思っています。
まあ返礼率が3割でも高額納税している社畜にとっては十分美味しい制度なので、これからも総務省に逆らい気味なところがないか、よく注視していきたいと思います。
2019年3月10日日曜日
メルカリで購入した粉洗剤と戦いました
今日はメルカリで購入した粉洗剤が固まっているという悲劇がありました。
以前も似たようなことがありましたが、その時は付属のプラスチックスプーンでガリガリ削ればすぐ粉になりました。
しかし今回はスプーンを逆に持ち柄の部分でガリガリしても全然削れません。
どうやら相当年数が経っているか、どこかで水分を含んだ形跡がありました。
どうやら相当年数が経っているか、どこかで水分を含んだ形跡がありました。
洗面器に全て移して砕こうとしましたが、箱の中でビッシリ固まっていて全く出てきません。
嫁さんから「だからメルカリの洗剤はダメ」と烙印を押されかけたので、自分が責任を持ってリカバリーすることにしました。
まず大きめのドライバーで削ってみましたが、+のせいかあまり粉にできず。
次に錐(キリ)を使ったらこれが正解でした。
原始人が火をおこす時の体制で足で洗剤を軽く挟み、両手でキリを持ち突き刺しては手前に削る動作で30分ほど繰り返しました。
※こんなイメージです
途中、小さく固まったダマになったものもありましたが、これもキリで根気よく突いてパウダーに。
そもそもメルカリで買う洗剤がそこまで安いわけでもないのに、よく考えたら40近いオッサンが休日土曜の朝から、なんで一生懸命キリで洗剤突いているんでしょうか。
ともかく、無事に全てキレイにパウダーにできましたが、メルカリで洗剤買うのも楽じゃないなあと思いました。
2019年3月9日土曜日
保有銘柄(2019/3/8)含み損拡大へ
■現在の評価額合計:¥2,374,650
■前日比:-¥38,560
■前月比:-¥74,010
■評価損益:-¥135,986
特定口座合計:-¥58,086
NISA口座合計:-¥77,900
--------------------------
今日の日経平均マイナス430円を受けて含み損がマイナス10万円台へ。
業績が悪いはずの吉野家とカッパは意外と検討しています。優待効果?
せめてもの救いはマブチモーター・武田・ユニゾHDを売却していたため、被害は抑えられたものの、
2372アイロムグループ:前日比-4.33 %
6342太平製作所:前日比-3.56 %
がモロに直撃してしまいました。
土日をかけてホールドか損切か、しっかり検証したいと思います。
ここで見てみぬふりを続けると、含み損をさらに拡大させてしまう恐れがあります。
先日、資産の記事で「株が回復した」とかドヤっていましたが、さっそくやられました。
特にアイロムは利益確定を逃したのが痛いです。
上の2銘柄は他のサイトを参考に購入したものですが、そういう買い方がよくないとまた学習した気がします。
本当はこれらを処分してから暴落に備えたかったのですが。
燃えよドケチ生活、とかタイトルをしていますが、燃え続けているのは自分の株だけのような気がします。
■前日比:-¥38,560
■前月比:-¥74,010
■評価損益:-¥135,986
■特定口座 | |||||
コード | 銘柄名 | 数量 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
2372 | アイロムグループ | 200 | 1,631 | 1,481 | -30,070 |
2914 | 日本たばこ産業 | 100 | 2,589 | 2,796 | 20,680 |
6342 | 太平製作所 | 100 | 3,083 | 2,435 | -64,770 |
7421 | カッパ・クリエイト | 100 | 1,271 | 1,465 | 19,387 |
9861 | 吉野家ホールディングス | 100 | 1,831 | 1,798 | -3,313 |
■NISA口座 | |||||
コード | 銘柄名 | 保有 | 取得価額 | 現在値 | 評価損益 |
4678 | 秀英予備校 | 100 | 470 | 497 | 2,700 |
7201 | 日産自動車 | 400 | 1,027 | 912 | -46,200 |
7863 | 平賀 | 100 | 473 | 406 | -6,700 |
8628 | 松井証券 | 100 | 1,113 | 1,175 | 6,200 |
9831 | ヤマダ電機 | 100 | 625 | 554 | -7,100 |
--------------------------
今日の日経平均マイナス430円を受けて含み損がマイナス10万円台へ。
業績が悪いはずの吉野家とカッパは意外と検討しています。優待効果?
せめてもの救いはマブチモーター・武田・ユニゾHDを売却していたため、被害は抑えられたものの、
2372アイロムグループ:前日比-4.33 %
6342太平製作所:前日比-3.56 %
がモロに直撃してしまいました。
土日をかけてホールドか損切か、しっかり検証したいと思います。
ここで見てみぬふりを続けると、含み損をさらに拡大させてしまう恐れがあります。
先日、資産の記事で「株が回復した」とかドヤっていましたが、さっそくやられました。
特にアイロムは利益確定を逃したのが痛いです。
上の2銘柄は他のサイトを参考に購入したものですが、そういう買い方がよくないとまた学習した気がします。
本当はこれらを処分してから暴落に備えたかったのですが。
燃えよドケチ生活、とかタイトルをしていますが、燃え続けているのは自分の株だけのような気がします。
2019年3月8日金曜日
【家計簿公開】2019年1~2月/引きこもり生活が続き20%を貯蓄に
交際費がかさんだ1月と比べて2月は寒さとインフルエンザを恐れてずっと土日も家に引きこもることが多かったので、支出が減りました。
あとは先月の自動車税17,500円も無いので、駐車場月6,000円に戻りました。
交際費は昔の同僚と飲んだ2,500円のみ。
これも会員カードを使えば次回よりさらに安くなるらしいです。
会員になると1,000円の焼酎ボトルが500円で飲めるらしいですw
うっかり2月に買い替えた11,000円のスマホを計上漏れしてしまいましたが、今更しめた2月家計簿を変更するのもしんどいので、次月に遡って更新したいと思います。
それにしても家族が3人しかいないのに食費が6万というのは少し高すぎる気がします。
エンゲル係数にすれば26%くらいではあるのですが。
食料の買い出しは全て嫁さんに一任しているのですが、野菜と果物はなるべく多く食べる方針なのと、ママ友の家に行く時のちょっとした手土産にする交際費的なものも含んでいるので、まあ仕方ないかもしれません。
2019年3月7日木曜日
NHKあさイチ「40代と50代の破産が多い!」
NHKあさイチ 2019年3月6日放送で40代50代の破産が多いことが放送されていました。
40代と50代がピンチ!家計の危機をどう乗り越える?
冒頭で
・マンション管理費が月3万上昇!
・親族の冠婚葬祭や交通費
・子供が奨学金を返せず親が肩代わり
と「想定外の出費」が紹介されていましたが、これは想定していないといけませんね。
あるケースの家庭では、地方に進学した大学生の子供への仕送りで月7万が出たため、教育ローンを借り、学資保険も解約して住宅ローン返済をしたり、やはり老後一気にピンチになるというものでした。
ファイナンシャルプランナーは住宅ローンの借り換え(1.4%→ネット銀行の変動1%未満・手数料80万でもペイできる)を真っ先に提案→総返済は220万減らせる結果に。
かつて私も住宅ローンを組んだ時は、マメに他銀行の金利に目を光らせて繰り上げ返済や借り換えシミュレーションをしたものでした。
結局マンションそのものを売却してローンをゼロにしましたがw
ともかく、根底にあるのは昔ながらの
・受験を勝ち抜いていい大学に入る
・良い会社に入る
・良い家を買う
・子供はたくさん作る
・給料は右肩あがり
・退職金はたっぷりもらえる
・年金もらって安定安心の老後
こんな戦後数十年間しか続かなかった過去の神話というか、固定観念がまだ生きているため、大学・マイホーム・結婚・子供・年金・保険etc、に湯水のようにお金を費やすのがまだまだ当然と思われているようです。
時代は常に変わり、これまでの常識はどんどん変わっています。
その固定観念と変わった常識とのギャップが、借りすぎた住宅ローン・教育ローンや奨学金という形になっているような気がします。
年金・給料右肩あがり、なんて常識はとっくに崩壊していますが、最近疑問なのは自分に子どもができたせいもあるのですが、受験と大学です。
これまでの日本独特の集団主義の義務教育、知識詰め込み受験、遊びまくりの大学、というシステムで育った人間は、10~20年先に雇用価値を持った存在になっているのでしょうか?
話が飛びましたが、長い人生、お金に関しては「想定外」は無いようにしたいものです。
40代と50代がピンチ!家計の危機をどう乗り越える?
冒頭で
・マンション管理費が月3万上昇!
・親族の冠婚葬祭や交通費
・子供が奨学金を返せず親が肩代わり
と「想定外の出費」が紹介されていましたが、これは想定していないといけませんね。
あるケースの家庭では、地方に進学した大学生の子供への仕送りで月7万が出たため、教育ローンを借り、学資保険も解約して住宅ローン返済をしたり、やはり老後一気にピンチになるというものでした。
ファイナンシャルプランナーは住宅ローンの借り換え(1.4%→ネット銀行の変動1%未満・手数料80万でもペイできる)を真っ先に提案→総返済は220万減らせる結果に。
かつて私も住宅ローンを組んだ時は、マメに他銀行の金利に目を光らせて繰り上げ返済や借り換えシミュレーションをしたものでした。
結局マンションそのものを売却してローンをゼロにしましたがw
ともかく、根底にあるのは昔ながらの
・受験を勝ち抜いていい大学に入る
・良い会社に入る
・良い家を買う
・子供はたくさん作る
・給料は右肩あがり
・退職金はたっぷりもらえる
・年金もらって安定安心の老後
こんな戦後数十年間しか続かなかった過去の神話というか、固定観念がまだ生きているため、大学・マイホーム・結婚・子供・年金・保険etc、に湯水のようにお金を費やすのがまだまだ当然と思われているようです。
時代は常に変わり、これまでの常識はどんどん変わっています。
その固定観念と変わった常識とのギャップが、借りすぎた住宅ローン・教育ローンや奨学金という形になっているような気がします。
年金・給料右肩あがり、なんて常識はとっくに崩壊していますが、最近疑問なのは自分に子どもができたせいもあるのですが、受験と大学です。
これまでの日本独特の集団主義の義務教育、知識詰め込み受験、遊びまくりの大学、というシステムで育った人間は、10~20年先に雇用価値を持った存在になっているのでしょうか?
話が飛びましたが、長い人生、お金に関しては「想定外」は無いようにしたいものです。
2019年3月6日水曜日
【資産状況】2019年1~2月/株が20万くらい回復
1月があっという間に終わり、家計簿記事をすっかりサボってしまいましたw
1~2月を記帳して表を作成しました。
大ダメージを受けた12月末から株も回復し、月に約10万ずつ証券口座も回復していきました。
加えて1~2月はあまり支出も無かったので、家計も余った分があり2400万に乗りました。
特に2月は株のユニゾ・武田薬品・マブチモーターを利益確定して保有を140万近く減らして現金比率を高くしました。
これで総資産に占める株の割合はわずか10%に。
生活用口座も120万近くになってきたので、そろそろ証券口座に移して暴落の買い相場に備えたいと思います。
暴落がすぐ来るのか、年末までにくるのか、誰にもはっきり予測はできませんが、中国の景気減速も鮮明になり、国内のマンションバブルも陰りが出てきたようですし、そう遠くはないと思っています。
スナイパーのように現金を貯めて暴落という株のバーゲンセールを狙い続けたいです。
1~2月を記帳して表を作成しました。
大ダメージを受けた12月末から株も回復し、月に約10万ずつ証券口座も回復していきました。
加えて1~2月はあまり支出も無かったので、家計も余った分があり2400万に乗りました。
特に2月は株のユニゾ・武田薬品・マブチモーターを利益確定して保有を140万近く減らして現金比率を高くしました。
これで総資産に占める株の割合はわずか10%に。
生活用口座も120万近くになってきたので、そろそろ証券口座に移して暴落の買い相場に備えたいと思います。
暴落がすぐ来るのか、年末までにくるのか、誰にもはっきり予測はできませんが、中国の景気減速も鮮明になり、国内のマンションバブルも陰りが出てきたようですし、そう遠くはないと思っています。
スナイパーのように現金を貯めて暴落という株のバーゲンセールを狙い続けたいです。
2019年3月5日火曜日
家族が増えるかもしれません
実は今日嫁さんが産婦人科に行ったら4週目あたりだと言われました。
子供は1人でもいいと思っていたし、でも2人はいないと少し寂しいかな?、なんて思っていた矢先でしたw
知り合いからは会う度に「二人目は?」としつこいくらいに言われて、男の自分は全く気にしなくても女性の嫁さんは次第にそれ言われる度に不機嫌になって、自分は必死にフォローしたり・・・、このまま経過が順調ならそんな日々ともお別れできそうです。
1週間前くらいに検査薬をやったら陽性反応は出ていたのですが、1人目が産まれる前にも陽性反応が出つつも全然妊娠してないで騙された経験があったので、今回もかなり疑ってはいました。
今日の産婦人科の診察で5,000円かかったから家計簿つけなきゃ、とか気にしていましたが、そもそも2人目ができたとなると、これからの人生に大きな影響がありそうです。
子供の1人あたりの養育費ってトータルで3000万とかかかるんでしたっけ?
そのうちの1500万くらいは、大学だの塾だの受験のための教育産業のために捧げているような気がしなくもないですが・・。
ともかく、これからの経過が順調にいくかどうかが全てなので、今は嫁さんに思いものを持たせないとか、無理はさせないように着実にフォローしていきたいと思います。
本気でお祝いモードになるのはもう少し後にしたいと思います。
子供は1人でもいいと思っていたし、でも2人はいないと少し寂しいかな?、なんて思っていた矢先でしたw
知り合いからは会う度に「二人目は?」としつこいくらいに言われて、男の自分は全く気にしなくても女性の嫁さんは次第にそれ言われる度に不機嫌になって、自分は必死にフォローしたり・・・、このまま経過が順調ならそんな日々ともお別れできそうです。
1週間前くらいに検査薬をやったら陽性反応は出ていたのですが、1人目が産まれる前にも陽性反応が出つつも全然妊娠してないで騙された経験があったので、今回もかなり疑ってはいました。
今日の産婦人科の診察で5,000円かかったから家計簿つけなきゃ、とか気にしていましたが、そもそも2人目ができたとなると、これからの人生に大きな影響がありそうです。
子供の1人あたりの養育費ってトータルで3000万とかかかるんでしたっけ?
そのうちの1500万くらいは、大学だの塾だの受験のための教育産業のために捧げているような気がしなくもないですが・・。
ともかく、これからの経過が順調にいくかどうかが全てなので、今は嫁さんに思いものを持たせないとか、無理はさせないように着実にフォローしていきたいと思います。
本気でお祝いモードになるのはもう少し後にしたいと思います。
2019年3月4日月曜日
ランドセルとかいう異常に高いものを安く買う方法
我が息子は来年度から幼稚園の年長なので、今年にはランドセルを買わなければいけません。
これがけっこう一大イベントで、両方の実家から入学祝いとか頂いたり、それを資金にランドセルを買うのが一般的かと思います。
そういうところを足元を見られているのか、ランドセルってまともにリアル店舗で買うと5万以上は平気でします。
一度、イオンの売り場で冷やかしで見てみたら「どうせイオンなら」なんて思ったら大間違いで、イオンですら5~6万は平気でしました。
皮で非常に出来がいいのは分かるんですが、どこかの工場で大量生産してそうですし。
6万って巨大テレビとかちょっとした家電が買えてしまうレベルですよね。
しかも実際イオンとかで買うと、団塊世代の親たちからは「イオンなんかで買ったのか!子供がかわいそう!」なんて言われかねません。
そんな長らく閉鎖された市場であったランドセルや制服とかいう子供向けの学用品市場ですが、もちろん現役世代の収入が落ち続ける中、時代がそれに合うはずもなく、こんな動きも出たようです。
※福井県福井市
市がランドセル仲介 反響拡大
所得が低い人には就学援助制度というシステムで、役所からランドセル代とか支給されるのですが、所得判定の都合から入学後に支給となる自治体が多いようです。
ともかく、
今回はイオン・Amazon・楽天・メルカリで比較してみました。
ランドセル特設サイトがあり、いきなりこんなレンジ(価格帯)で入り口が分かれています。
ランドセルの相場はこんなもんか、と思わせる戦法を感じさせます。
仕方ないので税込み49,999円以下を見てみます。
どんなに安くても3万超えです。
Amazon
単純に「ランドセル」だけでサイト内検索して、トップから適当に色々な価格が見れる画像を切り取ります。
なんと7,800円がありますww
高くても23,800円とかです。
楽天も9,988万~2万くらいのレンジでありました。
2千円以下のもありましたが、さすがに6年間使った中古みたいです。
ただ、出品者によっては丁寧に汚れを取ったと思われる画像もあったので、こういうのをホイホイ買い替えて運用するのもアリなんじゃないかと思います。
2千円前後なら10個買っても2万ですしw
イオン相場の6万なら2千円のが30個買えてしまいますw
しかも新入学当初なんて、自治体によりますが、交通安全のランドセルカバーをかけたりするので、外観の見てくれなんて目につかないんじゃないでしょうか。
皮製品なら中古で使い込まれているほうが良い感じで柔らかくほぐれていそうです。
本来なら両方の親から頂くお祝い金をフルで使って10万くらいするランドセルを買うのが筋なんでしょうが、こんな皮製品に5万とか払うならレオパレスの株のほうがいいんじゃないでしょうかw
レオパレスの株価が2019/3/3時点で259円。
100株単位で25,900円なら安いランドセルで浮いたお金で余裕で買えます。
配当利回り8.49%、
優待はグアムホテルや、国内ホテルの半額宿泊券までついてきます。
仮にレオパレスの株価と配当率がずっと今のままだとすれば、8.49%複利運用だと
卒業する6年後には16,332円がプラスされて戻ってくることになります。
中学生になるであろう子供に「ランドセルは安くすましたけど、運用すればこれだけ利益や優待がある」と還元したほうが、金融教育としてもいいんじゃないでしょうか。
レオパレスの例えは極端だとしても、ランドセル業者に足元を見られている感がくやしくてこんな記事を書いてしまいました。
これがけっこう一大イベントで、両方の実家から入学祝いとか頂いたり、それを資金にランドセルを買うのが一般的かと思います。
そういうところを足元を見られているのか、ランドセルってまともにリアル店舗で買うと5万以上は平気でします。
一度、イオンの売り場で冷やかしで見てみたら「どうせイオンなら」なんて思ったら大間違いで、イオンですら5~6万は平気でしました。
皮で非常に出来がいいのは分かるんですが、どこかの工場で大量生産してそうですし。
6万って巨大テレビとかちょっとした家電が買えてしまうレベルですよね。
しかも実際イオンとかで買うと、団塊世代の親たちからは「イオンなんかで買ったのか!子供がかわいそう!」なんて言われかねません。
そんな長らく閉鎖された市場であったランドセルや制服とかいう子供向けの学用品市場ですが、もちろん現役世代の収入が落ち続ける中、時代がそれに合うはずもなく、こんな動きも出たようです。
※福井県福井市
市がランドセル仲介 反響拡大
所得が低い人には就学援助制度というシステムで、役所からランドセル代とか支給されるのですが、所得判定の都合から入学後に支給となる自治体が多いようです。
ともかく、
今回はイオン・Amazon・楽天・メルカリで比較してみました。
イオン
ランドセル特設サイトがあり、いきなりこんなレンジ(価格帯)で入り口が分かれています。
ランドセルの相場はこんなもんか、と思わせる戦法を感じさせます。
仕方ないので税込み49,999円以下を見てみます。
Amazon
単純に「ランドセル」だけでサイト内検索して、トップから適当に色々な価格が見れる画像を切り取ります。
なんと7,800円がありますww
高くても23,800円とかです。
楽天
楽天も9,988万~2万くらいのレンジでありました。
メルカリ
2千円以下のもありましたが、さすがに6年間使った中古みたいです。
ただ、出品者によっては丁寧に汚れを取ったと思われる画像もあったので、こういうのをホイホイ買い替えて運用するのもアリなんじゃないかと思います。
2千円前後なら10個買っても2万ですしw
イオン相場の6万なら2千円のが30個買えてしまいますw
しかも新入学当初なんて、自治体によりますが、交通安全のランドセルカバーをかけたりするので、外観の見てくれなんて目につかないんじゃないでしょうか。
皮製品なら中古で使い込まれているほうが良い感じで柔らかくほぐれていそうです。
ランドセルより株を買ってあげたい
本来なら両方の親から頂くお祝い金をフルで使って10万くらいするランドセルを買うのが筋なんでしょうが、こんな皮製品に5万とか払うならレオパレスの株のほうがいいんじゃないでしょうかw
レオパレスの株価が2019/3/3時点で259円。
100株単位で25,900円なら安いランドセルで浮いたお金で余裕で買えます。
配当利回り8.49%、
優待はグアムホテルや、国内ホテルの半額宿泊券までついてきます。
仮にレオパレスの株価と配当率がずっと今のままだとすれば、8.49%複利運用だと
卒業する6年後には16,332円がプラスされて戻ってくることになります。
中学生になるであろう子供に「ランドセルは安くすましたけど、運用すればこれだけ利益や優待がある」と還元したほうが、金融教育としてもいいんじゃないでしょうか。
レオパレスの例えは極端だとしても、ランドセル業者に足元を見られている感がくやしくてこんな記事を書いてしまいました。
2019年3月3日日曜日
JTの株主は37%が財務大臣
今日はJTの株主総会・優待カタログが届きました。
昨年で300株を保有したので、今回はちょっと優待グレードがあがりBコースが選べました。
カップ麺もありましたが、嫁さんと相談して3のスープセットにしました。
JTというと、「たばこ吸っている人減っているからダメじゃない?」思われがちですが、海外たばこが連結売上2.2兆円(この規模もすごい)のうち、半分以上の1.3兆円も占めています。
加熱式タバコもけっこう頑張っているようなので、喫煙者を見たら腹を立てずに応援したいと思いますw
割合としては低いですが、医薬品事業も1000億近くあるのに気付いて驚きました。
もはやこれだけでちょっとした会社の売上規模です。
アトピーなどの医薬品を臨床開発中とのことです。
財務大臣が実に37%ww
3分の1以上です。
タバコは税収に大きく関わることから、実質国有企業みたいなものですね。
多くの人が保有目的にしている5.5%近い高配当は、JTの時価総額の維持にかなり貢献しているでしょうから、税収を維持する国策みたいなものかもしれません。
この5.5%近い高配当はけっこう固いと思います。
優待
昨年で300株を保有したので、今回はちょっと優待グレードがあがりBコースが選べました。
カップ麺もありましたが、嫁さんと相談して3のスープセットにしました。
売上
JTというと、「たばこ吸っている人減っているからダメじゃない?」思われがちですが、海外たばこが連結売上2.2兆円(この規模もすごい)のうち、半分以上の1.3兆円も占めています。
加熱式タバコもけっこう頑張っているようなので、喫煙者を見たら腹を立てずに応援したいと思いますw
医薬品事業
割合としては低いですが、医薬品事業も1000億近くあるのに気付いて驚きました。
もはやこれだけでちょっとした会社の売上規模です。
アトピーなどの医薬品を臨床開発中とのことです。
株の所有者の37%が財務大臣
財務大臣が実に37%ww
3分の1以上です。
タバコは税収に大きく関わることから、実質国有企業みたいなものですね。
多くの人が保有目的にしている5.5%近い高配当は、JTの時価総額の維持にかなり貢献しているでしょうから、税収を維持する国策みたいなものかもしれません。
この5.5%近い高配当はけっこう固いと思います。
登録:
投稿 (Atom)
今年のNISA枠を全て使い高配当株を購入
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...

-
前々から 四季報を読んでみたかったので、ついに買ってしまいました。 枕にできそうなくらい分厚いですねー。 色々な有名投資家が発売日から読み込みまくっているというので、楽天証券でも個別銘柄ごとに見ることはできるのですが、特集記事とか、自分で全銘柄を紙媒体で有望銘柄をペラペ...
-
3284 フージャーズHD 300株 8007 高島 300株 8141 新光商事 300株 8707 岩井コスモホールディングス 300株 8931 和田興産 100株 9856 ケーユーホールディングス 500株 を購入しました。 いずれも配当率は5%くらいです。 PER10...
-
逃げ切り計算機 という素晴らしいサイトで計算したら、このまま貯金を続けたら46歳でセミリタイアでできそうな結果になった。 逃げ切り計算機というサイトは、年齢・貯金・利息・支出などを入力し、貯金が尽きる年齢をシミュレーションして、リタイア年齢を計算できるという素晴らしい...